中川大輔 (棋士)
中川 大輔(なかがわ だいすけ、1968年7月13日 - )は、将棋棋士。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は184。宮城県仙台市出身。日本将棋連盟理事(2007年5月-2011年12月、2013年6月-2017年2月)。
中川大輔 八段 | |
---|---|
名前 | 中川大輔 |
生年月日 | 1968年7月13日(56歳) |
プロ入り年月日 | 1987年10月19日(19歳) |
棋士番号 | 184 |
出身地 | 宮城県仙台市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 米長邦雄永世棋聖 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 中川大輔 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
2014年3月11日現在 |
棋歴
編集1982年、第7回中学生名人戦で優勝。その翌年に奨励会で指し始める。第1回三段リーグで13勝3敗の成績を挙げ、プロ入り(四段昇段)する。そのときのもう一人の昇段者は、同門の先崎学であった。以来、順位戦では毎年安定して好成績を残す。B級1組に初昇級するまでの15年間において、9勝1敗が1回、8勝2敗と7勝3敗が各々6回であり、次点に泣いた期が3度あった。
第11回(1988年度)若獅子戦で、棋戦初優勝[1]。第20回(1989年度)新人王戦で準優勝。
第45回(1995年度)NHK杯戦では、七冠王となったばかりの羽生善治と決勝で戦う。得意の右玉戦法で羽生に立ち向かった。敗れて準優勝に終わったが、それから間もない頃、NHKテレビに出演した際、「羽生を相手にして力いっぱい指した。今年度一番の対局。」と感想を語った。
1997年、竜王戦で1組に初昇級。6組初参加より決勝トーナメント出場経験が一度もないまま1組に昇級した棋士は、中川が史上初である。
第57期(1998年度)B級2組順位戦の第9回戦で藤井猛竜王(当時)に2つ目の黒星をつけ、先崎のB級1組昇級をアシストした。自らのB級1組昇級は、その4年後であった。
第41期(2000年度)王位戦でリーグ入り。タイトル経験者3名(丸山忠久、郷田真隆、南芳一)に勝利して3勝2敗とするが、同星の郷田(前期から残留)との順位差に泣き、リーグ残留ならず[2]。
第11期(2003年度)銀河戦の決勝トーナメントで羽生善治竜王・名人(当時)、森内俊之らを破り決勝進出。決勝で佐藤康光棋聖(当時)に敗れて準優勝[3]。
第64期(2005年度)B級1組順位戦の最終局は、勝てばA級昇級という一番であったが、深浦康市に敗れて昇級を逃した。
第56期(2008年度)王座戦で、渡辺明竜王(当時)を下してベスト8進出[4]。
第57期(2009年度)王座戦で、高橋道雄、阿久津主税、谷川浩司、森下卓、藤井猛を破り、挑戦者決定戦まで進むが、山崎隆之に敗れ、初のタイトル挑戦を逃す[5]。
2010年度、日本将棋連盟理事の仕事をこなす中、第69期B級2組順位戦で昇級争いトップ(8勝1敗)の状態で最終局の対畠山成幸戦を迎える[注 1]。結果、中川は敗れ、昇級争いで二番手(7勝2敗)であった阿久津主税が勝ったため、8勝2敗と同じ勝敗数ながら順位の差で阿久津に逆転昇級を許してしまった[6]。
2011年12月9日、公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成[7]。
棋風
編集居飛車党。個性的な力強い棋風で知られ、棋界の流行戦法に流されず独自の将棋を貫く傾向が強い。 2004年度のB級1組順位戦では、行方尚史との対局で、持将棋、千日手による2度の指し直しのあと、一日弱、将棋を指し続けた[注 2]。
得意戦法の一つは角換わり、特に右玉戦法。師匠の米長も得意とした戦法である。横歩取り8五飛が登場する以前は、横歩取り戦法のスペシャリストとも呼ばれた[注 3]。横歩取り模様の後手番で△8五歩を保留して△4二玉と指し、先手の飛車先交換後に△2三歩と打つ中川流2三歩戦法を考案[注 4]。右四間飛車戦法も、独自の研究を加え得意戦法としている(下記「著書」の項を参照)。古くからの駒落ち定跡などにも理解が深く、その駒組みにも影響を与えている。
人物
編集この節に雑多な内容が羅列されています。 |
宮城県出身ということで中原誠と同郷であるが、中原のライバルである米長の弟子となった[注 5]。妻は囲碁棋士の宮崎志摩子四段。宮崎の実弟で同じく囲碁棋士の宮崎龍太郎七段は義弟にあたる。
雑誌における将棋棋士100人へのアンケートで、引退時期についての設問への回答として「(引退するのは)闘志がなくなったとき。対局に負けた夜、ぐっすり眠れるようになったらおしまい。」と記し、編集者が「迫力がすごい」と感想を述べている[8]。
趣味
編集趣味は野球で、日本将棋連盟の野球チームの監督を務めたことがある。また、精神鍛錬のために極真空手を行っている。他に登山を好み奥多摩に居住している。NHKの「将棋フォーカス」では、中川の登山歴がたびたび取り上げられている。2024年4月からの将棋講座では、「盤上百名山」のテーマで講師を務めることになった[9]。
ファッション
編集ファッションへのこだわりに定評がある。若手時代は短髪。30代後半から白髪が目立つようになると、あごひげをはやし、顔は日焼けさせて、大幅にイメージチェンジしている。渡辺明は自身が20歳のときの話として「服装に無頓着にしていたら中川に『100万円持って新宿に来て』と呼びだされ、(中川に)言われるがままにスーツやカバンなど一式まとめて購入させられた」とのエピソードを語っている[10]。
日本将棋連盟における役職など
編集2003年から2007年5月まで奨励会幹事を務めた。棋士の卵たちの精神的支えであると同時に厳しい躾役の面も見せた。
2007年5月の日本将棋連盟棋士総会において理事に立候補し当選、広報、免状担当の理事に就任した。
2009年5月の棋士総会において理事に立候補し当選、広報、電子メディア担当の理事に就任した。
2011年5月の棋士総会において理事に立候補し当選し普及部担当の常務理事に就任する。しかし、同年12月21日、「一身上の都合」により同理事を辞任した。 のち、連盟会長であった師匠・米長邦雄が死去後の『将棋世界』追悼号(2013年3月号)に追悼文を寄せ、米長の晩年は師弟関係が絶縁状態だったことを記した。 2013年6月7日、将棋連盟理事改選により再び理事に就任する。
2013年6月の棋士総会において理事に立候補し当選。総務部担当常務理事に就任した。
2017年2月27日に行われた臨時総会では、将棋ソフト不正使用疑惑をめぐる混乱に対して理事としての責任を問われ、青野照市、片上大輔と共に解任された[11]。
2021年4月より仙台市に開設される日本将棋連盟「東北研修会」の幹事を他数名の東北出身棋士ら[注 6]と務める[12]。
その他・エピソード
編集2008年6月2日に行われた第34期棋王戦挑戦者決定トーナメント1回戦における北浜健介との対局中、中川が昼食休憩で注文した五目焼きそばの大盛りを滝誠一郎七段が自分の注文と勘違いして食べてしまうハプニングが起きた。滝はこの日棋聖戦一次予選2回戦において中田功と対局しており、昼食に五目焼きそばの並盛りを注文していたが故のハプニングであった。昼食を食べられた中川は、昼食休憩の約2時間後に菓子パンを食べて空腹を凌ぎ、同対局に勝利した。
昇段履歴
編集主な成績
編集棋戦優勝
編集- 若獅子戦 1回(第11回)
- 合計 1回
在籍クラス
編集開始 年度 |
順位戦 出典[14]
|
竜王戦 出典[15]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1987 | 46 | 四段昇段前 | 1 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
1988 | 47 | C250 | 8-2 | 2 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
1989 | 48 | C210 | 8-2 | 3 | 5組 | -- | 2-1 | |||||||||||
1990 | 49 | C201 | 8-2 | 4 | 5組 | -- | 4-1 | |||||||||||
1991 | 50 | C204 | 7-3 | 5 | 4組 | -- | 5-2 | |||||||||||
1992 | 51 | C207 | 7-3 | 6 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
1993 | 52 | C206 | 7-3 | 7 | 4組 | -- | 5-1 | |||||||||||
1994 | 53 | C208 | 9-1 | 8 | 3組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1995 | 54 | C122 | 7-3 | 9 | 3組 | -- | 4-1 | |||||||||||
1996 | 55 | C103 | 8-2 | 10 | 2組 | -- | 5-1 | |||||||||||
1997 | 56 | B219 | 7−3 | 11 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1998 | 57 | B205 | 6-4 | 12 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1999 | 58 | B207 | 7-3 | 13 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2000 | 59 | B206 | 6-4 | 14 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2001 | 60 | B206 | 8-2 | 15 | 1組 | -- | 1-3 | |||||||||||
2002 | 61 | B203 | 8-2 | 16 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2003 | 62 | B112 | 5-7 | 17 | 2組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2004 | 63 | B108 | 7-5 | 18 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2005 | 64 | B105 | 8-4 | 19 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2006 | 65 | B103 | 5-7 | 20 | 2組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2007 | 66 | B111 | 3-9 | 21 | 2組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2008 | 67 | B202 | 5-5 | 22 | 2組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2009 | 68 | B212 | 6-4 | 23 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2010 | 69 | B208 | 8-2 | 24 | 2組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2011 | 70 | B203 | 6-4 | 25 | 3組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2012 | 71 | B206 | 3-7 | 26 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2013 | 72 | B220 | 4-6 | 27 | 3組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2014 | 73 | B220 | 5-5 | 28 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2015 | 74 | B214 | 5-5 | 29 | 3組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2016 | 75 | B213x | 3-7 | 30 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2017 | 76 | B223* | 5-5 | 31 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2018 | 77 | B214+ | 5-5 | 32 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2019 | 78 | B213 | 4-6 | 33 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2020 | 79 | B217 | 4-6 | 34 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2021 | 80 | B218x | 3-7 | 35 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2022 | 81 | B223* | 4-6 | 36 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2023 | 82 | B220* | 4-6 | 37 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2024 | 83 | B220* | 38 | 5組 | -- | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
編集年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
1987 | 13 | 7 | 6 | 0.5385 | [16] |
1988 | 55 | 41 | 14 | 0.7455 | [17] |
1989 | 50 | 35 | 15 | 0.7500 | [18] |
1990 | 47 | 31 | 16 | 0.6596 | [19] |
1987-1990 (塁計) |
165 | 114 | 51 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1991 | 53 | 36 | 17 | 0.6792 | [20] |
1992 | 52 | 32 | 20 | 0.6154 | [21] |
1993 | 41 | 30 | 11 | 0.7317 | [22] |
1994 | 48 | 33 | 15 | 0.6875 | [23] |
1995 | 33 | 20 | 13 | 0.6061 | [24] |
1996 | 41 | 27 | 14 | 0.6585 | [25] |
1997 | 37 | 24 | 13 | 0.6486 | [26] |
1998 | 32 | 16 | 16 | 0.5000 | [27] |
1999 | 39 | 26 | 13 | 0.6667 | [28] |
2000 | 39 | 22 | 17 | 0.5641 | [29] |
1991-2000 (小計) |
415 | 266 | 149 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001 | 37 | 23 | 14 | 0.6216 | [30] |
2002 | 38 | 26 | 12 | 0.6842 | [31] |
2003 | 42 | 23 | 19 | 0.5476 | [32] |
2004 | 34 | 18 | 16 | 0.5294 | [33] |
2005 | 35 | 18 | 17 | 0.5143 | [34] |
2006 | 39 | 19 | 20 | 0.4872 | [35] |
2007 | 37 | 20 | 17 | 0.5405 | [36] |
2008 | 38 | 22 | 16 | 0.5789 | [37] |
2009 | 31 | 15 | 16 | 0.4839 | [38] |
2010 | 33 | 19 | 14 | 0.5758 | [39] |
2001-2010 (小計) |
364 | 203 | 161 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011 | 34 | 21 | 13 | 0.6176 | [40] |
2012 | 30 | 10 | 20 | 0.3333 | [41] |
2013 | 26 | 10 | 16 | 0.3846 | [42] |
2014 | 31 | 18 | 13 | 0.5806 | [43] |
2015 | 27 | 10 | 17 | 0.3704 | [44] |
2016 | 28 | 8 | 20 | 0.2857 | [45] |
2017 | 25 | 10 | 15 | 0.4000 | [46] |
2018 | 29 | 12 | 17 | 0.4138 | [47] |
2019 | 27 | 10 | 17 | 0.3704 | [48] |
2020 | 31 | 16 | 15 | 0.5161 | [49] |
2011-2020 (小計) |
288 | 125 | 163 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 32 | 13 | 19 | 0.4063 | [50] |
2022 | 34 | 17 | 17 | 0.5000 | [51] |
2023 | 30 | 12 | 18 | 0.4000 | [52] |
2021-2023 (小計) |
96 | 42 | 54 | ||
通算 | 1328 | 750 | 578 | 0.5648 | [53] |
2023年度まで |
その他表彰
編集テレビ
編集著書
編集- 『右四間で攻めつぶす本』(浅川書房、2006年12月、ISBN 4-86137-015-9)
- 『すぐ勝てる!右四間飛車』 (マイナビ出版 、2012年10月、ISBN 978-4-8399-4478-0)
- 『すぐ勝てる!矢倉崩し』(マイナビ出版、2013年3月、ISBN 978-4839946401)
脚注
編集注釈
編集- ^ 畠山にとっては、勝てば降級点を消せるという一局であった。
- ^ 午前10時開始、終局が翌日午前9時15分、結果は行方の勝ち。
- ^ 師匠の米長は、タイトル戦の番勝負を戦う前に、中川のアパートまで出向いて、横歩取り戦法について教えを請うたことがある。師匠が弟子に将棋を教わる、しかも、弟子宅へ出向くという、珍しいエピソードであるが、このことは米長自身が何度も堂々と公言している。
- ^ 従来の2三歩戦法は先手に横歩を取られた後に飛車金交換されて不利だと結論が出ていたが、この形では▲3二飛車成に対して△同玉と取れるのが骨子である。
- ^ 中川よりも先に奨励会入会した佐藤秀司は宮城県出身で、中原の弟子となった。中川が中原ではなく米長の門戸を叩いた理由は、米長が名人戦などで中原に何度敗れても挑戦をし続けたことに感動したからであるという。(NHKに米長とともに出演した時の本人談)
- ^ 佐藤秀司、阿部健治郎、熊坂学、加藤結李愛=指導担当
出典
編集- ^ “中川大輔|棋士データベース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “第41期王位戦”. www.ne.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “囲碁・将棋チャンネルホームページ”. 囲碁・将棋チャンネルホームページ. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “第56期王座戦挑戦者決定トーナメント/五番勝負”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “第57期王座戦挑戦者決定トーナメント/五番勝負”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “第69期名人戦・順位戦 B級2組”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ a b “中川大輔八段が600勝(将棋栄誉賞)を達成!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ 別冊宝島440「将棋 これも一局読本」(1999年発行)
- ^ 『NHK 将棋講座』 2024年4月号、NHK出版、2024年3月15日。ASIN B00IN9P3JI。
- ^ 『将棋の渡辺くん』第1巻・pp.46 - 48
- ^ “将棋連盟、ソフト不正使用疑惑の混乱で理事3人を解任”. 日本経済新聞. (2017年2月27日) 2017年2月27日閲覧。
- ^ “日本将棋連盟東北研修会 開設のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “中川大輔七段が八段に昇段(2009年12月11日付)|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月26日閲覧。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [1][名無しリンク]
- ^ [2][名無しリンク]
- ^ [3][名無しリンク]
- ^ [4][名無しリンク]
- ^ [5][名無しリンク]
- ^ [6][名無しリンク]
- ^ [7][名無しリンク]
- ^ [8][名無しリンク]
- ^ [9][名無しリンク]
- ^ [10][名無しリンク]
- ^ [11][名無しリンク]
- ^ [12][名無しリンク]
- ^ [13][名無しリンク]
- ^ [14][名無しリンク]
- ^ [15][名無しリンク]
- ^ [16][名無しリンク]
- ^ [17][名無しリンク]
- ^ [18][名無しリンク]
- ^ [19][名無しリンク]
- ^ [20][名無しリンク]
- ^ [21][名無しリンク]
- ^ [22][名無しリンク]
- ^ [23][名無しリンク]
- ^ [24][名無しリンク]
- ^ [25][名無しリンク]
- ^ [26][名無しリンク]
- ^ [27][名無しリンク]
- ^ [28][名無しリンク]
- ^ [29][名無しリンク]
- ^ [30][名無しリンク]
- ^ [31][名無しリンク]
- ^ [32][名無しリンク]
- ^ [33][名無しリンク]
- ^ [34][名無しリンク]
- ^ [35][名無しリンク]
- ^ [36][名無しリンク]
- ^ [37][名無しリンク]
- ^ [38][名無しリンク]