青野照市
青野 照市(あおの てるいち、1953年1月31日 - )は、静岡県焼津市出身の将棋棋士。廣津久雄九段門下・棋士番号114。主な実績は竜王戦1組通算6期・順位戦A級通算11期・王座戦挑戦1回・棋戦優勝4回。
青野 照市 九段 | |
---|---|
青野 照市 | |
名前 | 青野 照市 |
生年月日 | 1953年1月31日(71歳) |
プロ入り年月日 | 1974年4月1日(21歳) |
引退年月日 | 2024年6月13日(71歳) |
棋士番号 | 114 |
出身地 | 静岡県焼津市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 廣津久雄九段 |
弟子 | 西尾明、八代弥、安食総子 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 青野 照市 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 4回 |
通算成績 | 800勝 899敗(1699対局、勝率0.4708) |
竜王戦最高クラス | 1組(通算 6期) |
順位戦最高クラス | A級(通算 11期) |
2024年6月13日現在 |
研究派として知られ、A級在籍時には大山康晴、中原誠、米長邦雄、谷川浩司等としのぎを削り、さらに羽生善治、佐藤康光、森内俊之、藤井猛等(いわゆる「羽生世代」)が台頭してきた中でも健闘した。1999年度のB級1組順位戦で1位となり、2000年に10年ぶりにA級に復帰したとき、羽生世代の棋士たちがA級の大半を占める中での活躍は「中年の星」として話題となった。
桐山清澄が2022年4月27日付で引退して以降、現役最古参棋士(四段昇段が最も古い)かつ現役最年長棋士となり、1950年代生まれの棋士としては唯一、70歳を過ぎても現役を続けていたが、2024年6月13日付で引退した[注 1][注 2][1]。
棋歴
編集将棋に熱中し出したのは中学の頃で、後に一流棋士になった者としては晩学である[2]。1968年(昭和43年)に15歳で新進棋士奨励会に4級で入会。将棋会館で寝泊まりし雑用をこなす「塾生」となった[3]。
東西対抗三段リーグ制度(奨励会A組)の最後のリーグ卒業者である。青野が関東優勝を決めた後、過去に2度の関西優勝歴があった淡路仁茂が関西優勝をしたため、東西決戦なしで二人が同時に四段に昇段することとなった。その朗報が青野のもとに届いた当日、青野がちょうどタイトル戦の記録係をしていたことは話題となった[2]。
プロ1年目(1974年度、21歳)で新人王戦に優勝。出場時は四段昇段前であったが、2回戦と3回戦の間に四段昇段した。
プロ2年目(1975年度)には、順位戦でC級1組昇級を決め、さらには棋聖戦と第2回名将戦でも本戦で活躍するなど全棋士中トップの勝率(0.745)を挙げ、第3回将棋大賞の勝率一位賞と新人賞を同時受賞。
1978年度、公式戦15連勝を記録(将棋大賞連勝賞)。同年度、第5期名棋戦で優勝。
第37期順位戦(1978年度)C級1組、第38期順位戦(1979年度)B級2組で、いずれも9勝1敗で1位となり、2年連続昇級でB級1組に上がる。
1979年度、新人王戦で2度目の優勝。記念対局では、前回優勝の時には敗れた中原誠名人に勝つ。
1982年度、第32回NHK杯戦で決勝進出(中原誠に敗れて準優勝)。第1回全日本プロトーナメントで準優勝。そして、B級1組3年目となった第41期順位戦で9勝3敗・1位の成績を収め、1983年、A級八段となる。その後3期目で陥落するが、1期で復帰。
1983年度、第24期王位戦でリーグ入り。谷川浩司、大山康晴、田中寅彦、森安秀光を相手に4連勝する快進撃であったが、5回戦で新鋭の高橋道雄との全勝対決で敗れ、挑戦者決定戦進出を逃す(高橋はこの期に王位を獲得し、当時の史上最低段位タイトル獲得記録を作った)。また、第33期王将戦でも挑戦者決定リーグ入りを果たし、リーグも5勝1敗で終え首位タイの成績を残した。しかし、挑戦者決定プレーオフではリーグで唯一敗れた森雞二に再度敗れ、こちらでもあと一歩でタイトル挑戦を逃した。
1987年度、第46期A級順位戦では5勝4敗とし、A級で初めて勝ち越し。
第37期(1989年度)王座戦でタイトル初挑戦。五番勝負で途中まで2勝1敗として中原誠王座を角番に追い詰めるが、そこから2連敗して惜敗。全局先手番勝利のタイトル戦であった。
第3期(1990年度)竜王戦で高橋・谷川・中原らを破り、1組優勝。
2000年、第58期順位戦B級1組で8勝3敗の成績を挙げ10期ぶりのA級復帰を果たし、以降4期連続でA級在籍。同年、史上23人目の通算600勝(将棋栄誉賞)を達成。第59期A級順位戦では5勝4敗の成績を挙げ、A級順位を自己最高の5位とした。
第8回(2000年)および第11回(2003年)の達人戦(非公式戦)で優勝。第16回(2008年)には準優勝。
2009年度、第68期B級2組順位戦で、降級点を1つ抱えた状態で前半戦4連敗しC級1組への陥落が危ぶまれたが、そこから5勝5敗の指し分けとし、逆に降級点を消した(2年連続指し分けの規定)。同じクラスから元タイトルホルダーの内藤國雄・森雞二が降級していく中で、ベテランの意地を見せた。
2010年、第58期王座戦でベスト4に進出。
2011年2月17日、史上23人目の通算700勝(655敗)を達成[4]。
還暦を迎えて以降も、特に順位戦において健闘を続けた。第70期順位戦(2011年度)で桐山清澄(当時64歳)がC級1組に降級して以降も、昭和20年代生まれの棋士で唯一B級2組に留まり続けた。なお当期順位戦では、1勝9敗と振るわず再び降級点を喫してしまったものの、翌第71期は2勝5敗から後半戦3連勝で5勝5敗の指し分け、第72期は4勝6敗と負け越したものの前期の好成績が影響し降級点を回避した。
第73期順位戦は3勝5敗からの2連勝で5勝5敗の指し分け、翌第74期は初戦から2連勝と好調に滑り出し、後半戦でやや失速し最終局(10回戦・対井上慶太戦)を4勝5敗で迎えた。この対局に勝ち、2期連続で指し分けの成績により、再び降級点を抹消[注 3]。
第42期(2016年度)棋王戦予選を勝ち上がり、10年ぶりとなる本戦に進出。予選の対戦相手は1回戦宮田利男・2回戦永瀬拓矢・3回戦真田圭一・決勝千葉幸生。本戦トーナメントでは初戦で糸谷哲郎に敗れた。
2022年度、桐山清澄の引退により現役最年長棋士となり、また、フリークラス宣言棋士の定年である65歳を超える唯一の現役棋士となった。
2024年1月11日、第82期順位戦C級2組第8回戦において、当時の最年少棋士で52歳年下の藤本渚四段に敗れ、残り2局の時点で降級点3が確定し順位戦陥落が決定[5]、上述の通り青野の年齢がフリークラスの定年を超えていた関係上、当年度内の勝ち残り棋戦を全て敗退した時点での引退が決定した[5] 。2024年2月20日、NHK杯戦予選で北島忠雄に勝利し通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成[6]。史上最年長・初の負け越しでの達成であった。
2024年6月13日、第37期竜王戦の6組昇級者決定戦で泉正樹に敗れ、規定により現役を引退[7]。通算成績は800勝899敗。引退時の年齢71歳4か月は引退の日付が棋戦の最終対局日になる改訂がされた2010年以降に限れば、加藤一二三、内藤國雄、有吉道夫、桐山清澄に次ぐ5番目の高齢記録であった。
序盤研究
編集- 対振り飛車急戦戦法のひとつである鷺宮定跡の創始者。その名称は、青野とタイトル戦で連採した米長邦雄がともに西武新宿線鷺ノ宮駅(東京都中野区)付近に住んでいたことに由来する。この功績により(遅ればせながら)1998年に第25回将棋大賞の第4回升田幸三賞を受賞した。
- 加藤一二三らが使用していた対三間飛車三歩突き捨て急戦など居飛車後手番の急戦策研究でも名高い[8]。
- 飛車先不突矢倉の雀刺し戦法は青野流と呼ばれ、この戦法で谷川浩司の順位戦連勝を18でストップさせた。
- 角換わり型棒銀や奇襲矢倉の棒銀など、棒銀戦法の名手としても知られた。
- 相横歩取りで、飛車交換直後に4六角と打つ新手を発見[9]。
- 佐藤康光とのA級順位戦で後手番一手損角換わり戦法を採用し、敗れはしたものの戦法が流行するきっかけを作った。
- インターネットに明るいことで知られ、いろいろな将棋サイトで研究対象となったこともある3×3将棋[注 4]を「9マス将棋」として商品化を提案し、幻冬舎から2016年8月に発売。若い頃はゲームブック「棒銀大作戦」「矢倉大作戦」も監修した[注 5]。
- 横歩取り青野流(5八玉型)は、青野の弟子の奨励会員が研究会で指したのがきっかけで、青野が弟子と一緒に研究して戦法化した[10]。佐々木勇気による「横歩取り勇気流」(6八玉型)と共に、第45回将棋大賞の升田幸三賞を同時受賞した。
人物・エピソード
編集- 奨励会時代山田道美主宰の「山田教室」に参加していて、以来振り飛車には急戦を使用する。
- 七段時代(1980年)の頃、イギリスなどに出向き普及活動をしていた[11]。
- 1997年10月27日、竜王戦2組・対中川大輔戦で僅か33手、しかも逆転負けという非常に珍しい形で敗れた。
- 村山聖の最後の順位戦の相手。これに敗北した際、降級を覚悟したが、ライバルも負けたため降級を回避した。その後村山は休場しそのまま逝去。A級に上がっても将棋を指せない人がいることを知り、降級に怯える自分が情けなくなり、若手との対局を楽しもうと考えを変えてから成績が良くなり、その後のA級復帰の原動力となった。
- 2003年度のNHK杯テレビ将棋トーナメントで女流棋士の中井広恵に敗れ、現役A級棋士が女流棋士に負けた初の事例となった。
- 奨励会時代に反則負けの直後の一局で後手にもかかわらず先に指してしまい初手反則負け、2局連続どころか2手連続での反則負けという不滅の記録(本人談)を打ち立てたことを自著で述べた[12]。
- 2018年10月23日、第77期順位戦C級1組での対都成竜馬戦で、青野の「二歩」により反則負けとなった[13]。
- 2020年1月12日、第69期王将戦第1局の検討会の際、中村修の指導をもとにTwitterを始めた[14]。
- ベテラン棋士となって以降、地元静岡県内にて行われるタイトル戦においては正立会人を務めることが多い。
弟子
編集棋士となった弟子
編集名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
西尾明 | 2003年4月1日 | 七段 |
八代弥 | 2012年4月1日 | 七段、棋戦優勝1回 |
(2019年4月23日現在)
女流棋士となった弟子
編集名前 | 女流2級昇級日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
安食総子 | 1998年4月1日 | 女流二段 |
(2023年4月1日現在)
理事として
編集- 2007年5月の棋士総会の理事選挙に立候補してトップ当選し、日本将棋連盟の渉外及び営業広告・出版・販売担当の理事に就任した(これ以前にも過去2期4年にわたって理事を務めていた)。2016年からは、専務理事としてWebメディア事業を統括していた。
- 2016年を「Webメディア元年」と銘打って、「連盟Webサイトを情報の発信だけにとどまらず、事業収益を獲得し、将棋のWebメディアとしての価値を継続的に向上させていく」と宣言した[16]。
- 新規Webメディアについて、株式会社シンクロ[注 6]との業務提携を決定し、2016年7月11日、将棋会館(東京都渋谷区)にて調印式(シンクロ・西井社長、日本将棋連盟・谷川会長、青野専務理事)が実施された[17]。
- 2016年9月には「日本将棋連盟公式Webサイト」の仕様が変更されたが[18]、棋士名や対局結果に間違いが多いうえ、藤倉勇樹と安西勝一の名前が画像ごと抹消されていた。将棋ファンの意見を募った上野裕和五段らが、2016年9月の月例報告会で問題提起したことを受け [19]、 常務会の名義でWebに謝罪が掲載された[20]。しかし、2017年3月末の時点で、未だに間違いが残っていた[21]とされる。
- 理事として将棋ソフト不正使用疑惑をめぐる混乱に対する責任を問われ、2017年2月27日に行われた臨時総会で中川大輔、片上大輔と共に解任された[22]。
昇段履歴
編集主な成績
編集タイトル戦登場
編集- 王座戦(1989年度 = 第37期)
- 登場回数 1回、タイトル獲得 0期
棋戦優勝
編集将棋大賞
編集- 第3回(1975年度)勝率第一位賞・新人賞
- 第6回(1978年度)連勝賞
- 第25回(1997年度)升田幸三賞(鷺宮定跡)
- 第45回(2017年度)升田幸三賞(横歩取り青野流)
在籍クラス
編集開始 年度 |
順位戦 出典[25]
|
竜王戦 出典[26]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1973 | 28 | (昇段前) | ||||||||||||||||
1974 | 29 | C214 | 5-5 | |||||||||||||||
1975 | 30 | C210 | 8-2 | |||||||||||||||
( 順位戦の第31-35回は回次省略 ) | ||||||||||||||||||
1976 | 36 | C116 | 8-2 | |||||||||||||||
1978 | 37 | C103 | 9-1 | |||||||||||||||
1979 | 38 | B215 | 9-1 | |||||||||||||||
1980 | 39 | B112 | 7-5 | |||||||||||||||
1981 | 40 | B107 | 9-3 | |||||||||||||||
1982 | 41 | B103 | 9-3 | |||||||||||||||
1983 | 42 | A 08 | 3-6 | |||||||||||||||
1984 | 43 | A 08 | 2-6 | |||||||||||||||
1985 | 44 | A 08 | 4-6 | |||||||||||||||
1986 | 45 | B103 | 11-2 | ( 棋戦創設前 ) | ||||||||||||||
1987 | 46 | A 09 | 5-4 | 1 | 1組 | -- | 1-3 | |||||||||||
1988 | 47 | A 06 | 4-5 | 2 | 2組 | -- | 3-1 | |||||||||||
1989 | 48 | A 06 | 4-5 | 3 | 1組 | 1-1 | 5-0 | |||||||||||
1990 | 49 | A 06 | 2-7 | 4 | 1組 | -- | 0-3 | |||||||||||
1991 | 50 | B101 | 4-8 | 5 | 2組 | -- | 4-1 | |||||||||||
1992 | 51 | B111 | 5-7 | 6 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1993 | 52 | B107 | 5-6 | 7 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1994 | 53 | B108 | 4-7 | 8 | 1組 | -- | 1-3 | |||||||||||
1995 | 54 | B109 | 7-5 | 9 | 2組 | -- | 4-2 | |||||||||||
1996 | 55 | B104 | 5-7 | 10 | 2組 | -- | 4-2 | |||||||||||
1997 | 56 | B108 | 4-8 | 11 | 2組 | -- | 4-2 | |||||||||||
1998 | 57 | B110 | 8-3 | 12 | 2組 | -- | 2-3 | |||||||||||
1999 | 58 | B102 | 8-3 | 13 | 3組 | 0-1 | 3-1 | |||||||||||
2000 | 59 | A 09 | 5-4 | 14 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2001 | 60 | A 06 | 3-6 | 15 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2002 | 61 | A 07 | 4-5 | 16 | 2組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2003 | 62 | A 06 | 1-8 | 17 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2004 | 63 | B102 | 6-6 | 18 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2005 | 64 | B107 | 2-10 | 19 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2006 | 65 | B202x | 0-10 | 20 | 2組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2007 | 66 | B222* | 4-6 | 21 | 3組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2008 | 67 | B218* | 5-5 | 22 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2009 | 68 | B215+ | 5-5 | 23 | 3組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2010 | 69 | B211 | 4-6 | 24 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2011 | 70 | B217x | 1-9 | 25 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2012 | 71 | B224* | 5-5 | 26 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2013 | 72 | B211* | 4-6 | 27 | 5組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2014 | 73 | B216* | 5-5 | 28 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2015 | 74 | B212+ | 5-5 | 29 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2016 | 75 | B212x | 2-8 | 30 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2017 | 76 | B224*x | 2-8 | 31 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2018 | 77 | C102 | 4-6 | 32 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2019 | 78 | C123x | 2-8 | 33 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2020 | 79 | C135*x | 2-8 | 34 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2021 | 80 | C203x | 1-9 | 35 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2022 | 81 | C250*x | 0-10 | 36 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2023 | 82 | C251**x | 0-10 | 37 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2024 | F編 | (2024年6月13日 引退) | ||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
編集年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
1990 | 49 | 25 | 24 | 0.510 | [27] |
1990年まで (塁計) |
745 | 441 | 304 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1991 | 47 | 27 | 20 | 0.574 | [28] |
1992 | 37 | 16 | 21 | 0.432 | [29] |
1993 | 34 | 15 | 19 | 0.441 | [30] |
1994 | 38 | 19 | 19 | 0.500 | [31] |
1995 | 28 | 12 | 16 | 0.429 | [32] |
1996 | 34 | 18 | 16 | 0.529 | [33] |
1997 | 34 | 13 | 21 | 0.382 | [34] |
1998 | 33 | 18 | 15 | 0.545 | [35] |
1999 | 31 | 17 | 14 | 0.548 | [36] |
2000 | 26 | 10 | 16 | 0.3846 | [37] |
1991-2000 (小計) |
342 | 165 | 177 | ||
2000年まで (塁計) |
1087 | 606 | 481 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001 | 30 | 12 | 18 | 0.4000 | [38] |
2002 | 33 | 15 | 18 | 0.4545 | [39] |
2003 | 25 | 6 | 19 | 0.2400 | [40] |
2004 | 26 | 8 | 18 | 0.3076 | [41] |
2005 | 27 | 8 | 19 | 0.2962 | [42] |
2006 | 28 | 6 | 22 | 0.2143 | [43] |
2007 | 27 | 10 | 17 | 0.3703 | [44] |
2008 | 23 | 7 | 16 | 0.3043 | [45] |
2009 | 29 | 15 | 14 | 0.5172 | [46] |
2010 | 24 | 9 | 15 | 0.3750 | [47] |
2001-2010 (小計) |
272 | 96 | 176 | ||
2010年まで (塁計) |
1359 | 702 | 657 | [48] | |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011 | 27 | 6 | 21 | 0.2222 | [49] |
2012 | 25 | 11 | 14 | 0.4400 | [50] |
2013 | 22 | 5 | 17 | 0.2272 | [51] |
2014 | 25 | 8 | 17 | 0.3200 | [52] |
2015 | 27 | 13 | 14 | 0.4814 | [53] |
2016 | 29 | 8 | 21 | 0.2758 | [54] |
2017 | 25 | 7 | 18 | 0.2800 | [55] |
2018 | 25 | 7 | 18 | 0.2800 | [56] |
2019 | 25 | 6 | 19 | 0.2400 | [57] |
2020 | 26 | 8 | 18 | 0.3076 | [58] |
2011-2020 (小計) |
256 | 79 | 177 | ||
2020年まで (塁計) |
1615 | 781 | 834 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 31 | 9 | 22 | 0.2903 | [59] |
2022 | 24 | 4 | 20 | 0.1666 | [60] |
2023 | 28 | 6 | 22 | 0.2142 | [61] |
2024 | 1 | 0 | 1 | 0.0000 | [62] |
2021-2024 (小計) |
84 | 19 | 65 | ||
通算 | 1699 | 800 | 899 | 0.4708 | [63] |
2024年6月13日引退 |
表彰
編集日本将棋連盟 表彰
編集- 勝数表彰
- 現役年数表彰
その他表彰
編集- 1993年 国際交流基金設立20周年記念感謝状
- 2000年 しずおか大賞
- 2011年 平成23年度外務大臣表彰
作品
編集主な著書
編集- スラスラ出来る将棋定跡集(1979年11月、山海堂、ISBN 4-381-00603-8)
- スラスラ咎める将棋悪手集(1980年1月、山海堂、ISBN 4381006046)
- 将棋定跡のカギ 和英定跡問題集(1983年1月、山海堂、ISBN 4381005988)
- 青野流近代棒銀(1983年8月、日本将棋連盟、ISBN 4819701029)
- ここを直せば強くなる(1983年10月、山海堂、ISBN 438100597X)
- 徹底ねばり勝ち将棋(1985年5月、創元社、ISBN 4422750593)
- 必勝!鷺宮定跡(1986年2月、日本将棋連盟、ISBN 4-8197-0201-7)
- 振り飛車破り(1986年4月、創元社、ISBN 4422750623)
- 矢倉大作戦(1987年7月、[創元社) - ゲームブック。現在は絶版。
- 棒銀大作戦(1987年7月、創元社、ISBN 4-422-75032-1) - 同上。
- 先手三間飛車破り(1988年9月、創元社、ISBN 4422750364)
- 青野の棒銀戦法(1988年9月、土屋書店、ISBN 4806915076)
- プロの新手28(1989年11月、日本将棋連盟、ISBN 4819703064)
- 古典詰将棋(1993年4月、光文社、ISBN 433471692X)
- 将棋定跡集(1994年1月、山海堂、ISBN 4381071174)
- 勝負の視点(1995年10月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-89563-641-0)
- 新・鷺宮定跡(1997年3月、日本将棋連盟、ISBN 4-8197-0207-6)
- 勝負の視点2 勝敗を分けるもの(1999年7月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4839901872)
- 最新棒銀戦法(2001年2月、創元社、ISBN 4422750755)
- 実戦心理 勝負の視点 3(2002年8月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4839908168)
- アマの将棋 ここが悪い! 6 棒銀戦法(2002年1月、創元社、ISBN 4422750461)
- 青野照市のノックアウト四間飛車(2002年2月、フローラル出版、ISBN 4930831407)
- 中級者向 将棋手筋練習帖 1(2002年12月、山海堂、ISBN 4381104552)
- プロの実戦に学ぶ妙手 勝てる将棋格言36(2003年8月、創元社、ISBN 4422750887)
- 第一線棋士!(2004年8月、清流出版、ISBN 4-86029-080-1)
- 相居飛車の定跡(2004年11月、創元社、ISBN 4422750968)
- 鷺宮定跡 歴史と最先端(2005年3月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4839916985)
- 読むだけで強くなる終盤のコツ130(2006年9月、日本将棋連盟、ISBN 4819703846)
- 後手番一手損角換わり戦法(2009年8月、創元社、ISBN 442275114X)
- 9級から初段までの基本詰将棋(2009年12月、成美堂出版、ISBN 441530687X)
- 精選必至200問(2010年2月、創元社、ISBN 4422751247)
- 手筋事典 あなたの将棋が9割変わる!(2011年2月、創元社、ISBN 4422750496)
- 勝てる棒銀戦法(2011年11月、創元社、ISBN 4422751360)
- 青野照市のやさしくわかる詰将棋 10級から初段(2012年5月、成美堂出版、ISBN 4415312217)
- 子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本(2012年11月、創元社、ISBN 442275050X)
- 詰みか必至か? 196問(2013年12月、創元社、ISBN 4422750305)
- 手筋を覚える問題集196問(2014年9月、創元社、ISBN 4422750291)
- 青野照市の基本の詰将棋5手(2015年12月、創元社、ISBN 4422750275)
- ステップアップ詰将棋3手・5手・7手(2016年7月、成美堂出版、ISBN 4415321917)
- 将棋界の不思議な仕組み プロ棋士という仕事(2016年10月、創元社、ISBN 4422750267)
- 9マス将棋の本(2017年6月、幻冬舎 、ISBN 4344979168)
- 将棋 棋力判定テスト(2017年10月、創元社、ISBN 4422751549)
- ファーストステップ詰将棋 1手・3手(2018年2月、成美堂出版、ISBN 4415324533)
- 「観る将」もわかる将棋用語ガイド(2018年7月、創元社、ISBN 4422751468)
- 目からウロコ!今どき将棋格言(2020年3月、創元社、ISBN 4422751492)
主な監修
編集- 最強の詰将棋 初段・二段120題(2002年5月、成美堂出版、ISBN 4415020143)
- 詰将棋 実戦問題 初段・1級(2003年10月、成美堂出版、ISBN 4415024734)
連載
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 青野は1950年代生まれのプロ将棋棋士で唯一、70歳を過ぎて現役を続行した。その他の1950年代生まれの棋士では、棋戦の関係で66歳まで現役を続けた田丸昇を除いて全員が(フリークラス転出者の定年上限となる)65歳以下で現役棋士としての活動を終えている。2024年11月現在で現役の福崎文吾(1959年12月生まれ)はフリークラス宣言をした為、満65歳で迎える2025年3月末までに出場可能な公式戦の全対局終了をもって現役棋士としての活動を終えると見られる。
- ^ 青野の引退により、2024年6月14日時点の現役最古参棋士(四段昇段が最も古い)は谷川浩司十七世名人(棋士番号131、1976年12月20日四段昇段)となり、現役最年長棋士は室岡克彦八段(1959年3月21日生まれ)となったが、その室岡も青野の引退から5日後の2024年6月19日に引退し、同日以降の現役最年長棋士は福崎文吾九段となった。
- ^ 63歳での降級点抹消は、B級2組に限定すると関根茂の61歳(第49期・1990年度)を上回る最高齢記録で、降級点制度が存在する全階級(B級2組・C級1組・C級2組)に範囲を広げても北村秀治郎の64歳(第26期C級2組・1971年度)に次ぐ2位の高齢記録である。
- ^ 南雲夏彦が1980年に考案(The Museum of Abstract Strategy Games, © 2009-, All rights reserved.)
- ^ 両著とも2015年より、創元社の電子書籍としてネットでダウンロード可能
- ^ シンクロ(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:西井敏恭)
出典
編集- ^ “現役最年長棋士・青野照市九段が引退。ベテランが活躍する将棋界の引退条件や年長棋士の記録を紹介!”. HOMINIS. 2024年7月8日閲覧。
- ^ a b 「将棋世界」2000年1月号付録
- ^ 古き良き昭和の将棋界 塾生は都合よくつかわれる“下僕”だった - ZAKZAK・2020年4月18日
- ^ 『青野照市九段、700勝を達成!|将棋ニュース|日本将棋連盟』2011年2月15日 。
- ^ a b
- 『将棋、70歳の青野九段が引退へ 現役最年長棋士』共同通信、2024年1月11日。オリジナルの2024年1月11日時点におけるアーカイブ 。
- 『将棋、70歳の青野九段が引退へ 現役最年長棋士(共同通信) - Yahoo!ニュース』2024年1月11日。オリジナルの2024年1月11日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『将棋の青野照市九段が通算800勝 引退決定後、悲願の大台到達』2024年2月20日 。2024年2月20日閲覧。
- ^ 「現役最年長・青野照市九段の引退決定「私らしい終わり方」竜王戦昇級者決定戦で敗れる」『スポニチ』2024年6月13日。
- ^ “青野照市:先手三間飛車破り―急戦で仕掛ける攻略法を徹底解説”. www.shogi-books.com. 2021年1月27日閲覧。
- ^ 1980年の飯野健二戦、中原誠監修『将棋戦型別名局集6 横歩取り名局集』(マイナビ出版)P.144
- ^ 今プロで流行中の「横歩取り青野流」 青野照市九段が教える青野流の狙いと指し方とは?【将棋世界2018年7月号のご紹介】 日本将棋連盟(2018年5月31日)
- ^ 大山康晴『大山の名局 一手精読・現代将棋2』筑摩書房、1984年6月、58頁。ISBN 978-4480699022。
- ^ 青野照市 『勝てる将棋格言36 プロの実戦に学ぶ妙手』p.326 創元社 2003年8月20日 ISBN 4-422-75088-7 香落ちの下手(後手)なのに先に初手を指してしまった。(本書執筆時点で)奨励会時代も合わせて反則決着が10局存在する、とも述べられている。
- ^ 以下のリンク先に二歩の局面。『相崎修司 (2018-11-16), (3ページ目)プロでも“うっかり”? 将棋「反則負け」の系譜 | 観る将棋、読む将棋, 文春オンライン』
- ^ スポニチ文化社会部のツイート
- ^ 青野照市「大島綾華女流二段、福間香奈・西山朋佳の〝2強の壁〟越えられるか マイナビ女子オープン、久々に若手の挑戦者」『ZAKZAK』夕刊フジ、2024年4月27日。2024年6月15日閲覧。
- ^ 2016年度棋士総会(2015年6月4日)
- ^ 将棋ニュース(2016年07月19日)
- ^ エキサイトニュース 「加藤一二三が「Kato, one hundred twenty-three」将棋連盟公式サイト」(2016年09月14日)など)
- ^ [Twitter@hirokazuueno(2016.9.16)][Twitter@YoshiyukiKubota(2016.9.26)]など)
- ^ 「公式Webサイトに関するお詫びとお知らせ」(2016年09月27日 20:06)
- ^ 「中村修九段の挨拶文について」大平武洋 (@oohira0511)ほか
- ^ “将棋連盟、ソフト不正使用疑惑の混乱で理事3人を解任”. 日本経済新聞. (2017年2月27日) 2017年2月27日閲覧。
- ^ 「青野照市九段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月14日。
- ^ 「通算成績(2024年6月13日対局分まで)|成績・ランキング|日本将棋連盟」『日本将棋連盟』2024年6月14日。2024年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [1][名無しリンク]
- ^ [2][名無しリンク]
- ^ [3][名無しリンク]
- ^ [4][名無しリンク]
- ^ [5][名無しリンク]
- ^ [6][名無しリンク]
- ^ [7][名無しリンク]
- ^ [8][名無しリンク]
- ^ [9][名無しリンク]
- ^ [10][名無しリンク]
- ^ [11][名無しリンク]
- ^ [12][名無しリンク]
- ^ [13][名無しリンク]
- ^ [14][名無しリンク]
- ^ [15][名無しリンク]
- ^ [16][名無しリンク]
- ^ [17][名無しリンク]
- ^ [18][名無しリンク]
- ^ [19][名無しリンク]
- ^ [20][名無しリンク]
- ^ [21][名無しリンク]
- ^ [22][名無しリンク]
- ^ [23][名無しリンク]
- ^ [24][名無しリンク]
- ^ [25][名無しリンク]
- ^ [26][名無しリンク]
- ^ [27][名無しリンク]
- ^ [28][名無しリンク]
- ^ [29][名無しリンク]
- ^ [30][名無しリンク]
- ^ [31][名無しリンク]
- ^ [32][名無しリンク]
- ^ [33][名無しリンク]
- ^ [34][名無しリンク]
- ^ [35][名無しリンク]
- ^ [36][名無しリンク]
- ^ [37][名無しリンク]
- ^ 『近代将棋』 2000年12月号、近代将棋 / 国立国会図書館デジタルコレクション、187頁 。
- ^ “将棋の青野照市九段が通算800勝 引退決定後、悲願の大台到達”. 朝日新聞デジタル (asahi.com). 朝日新聞社 (2024年2月20日). 2024年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月20日閲覧。
- ^ 「第39回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2013年11月20日。
- ^ 「第49回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2023年11月17日。
- ^ “夕刊フジに青野照市九段の連載記事が掲載|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年2月18日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 日本将棋連盟プロフィール
- 青野照市 (@lOYcNAI5kDsv3cT) - X(旧Twitter)