「バイトリーダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バイトリーダーとは

2025-07-17

フェルミ推定はてな社員の人数を予測する。

まず、社長がいる。あと副社長もいる。2人。

部長が各サービスにいるとして5人。

課長係長上長とチームリーダーバイトリーダーも各サービスにいるとして25人。

プログラマーが5人。

広報が5人。

まり42人。意外と当たっていると思う。

2025-06-18

ニャアン = トー出身バイトでシゴデキ社員に認められたのが嬉しくて週7でシフト入れるバイトリーダー。まわりからはめんどくさがられる。

マチュ  = 世田谷出身大学に入ってから外国貧困問題特に少女売春について勉強して知って胸を痛める。そしてそれについて何も思わない周りにグループ学習中にブチギレる。

2025-06-11

トレカなんて、たかが紙切れのおもちゃで何百万円の取引なんだよ

コンビニ店員なんてお局やバイトリーダー迫害され精神的苦痛に耐えながら肉体労働して時給1000円に毛が生えた程度なのに

人間に金を払わないか転売が正解になる

ただそれだけのこと

2025-05-31

anond:20250531020416

バイト先にバ先が唯一の職場みたいな振る舞いかたしてる氷河期ジジイがいて全員同じ給与バイトリーダーでもないのに偉そうでうざがられてたからそういう奴とちゃうんか

 

なお、学生はみんなまっとうに就職してホワイトカラー上司に接するようになって

そのジジイコンプラ違反パワハラセクハラモラハラの異常さを再認識するのでした

2025-05-17

今だったら炎上していたと思う話

学生時代アルバイトしていた、ある飲食店

店長が不在がちで、当時の私達の少し上(当時20代後半)のバイトリーダー

若手のバイト仲間達がが店内を切り盛りしている様なお店だった


バイトリーダーはかなりのお調子者で、お客さんに出す料理つまみ食いは当たり前で

本来5切れで出すお刺身を一切れ食べて4切れ、場合によっては3切れで出すとか、しょっちゅうだった

また、別のお客があまり手を付けずに残した料理なんかを平気で使い回したり

お得意とやらのお客さんに「サービスです(笑)」とか言って出したりする様な人だった


リーダーがそんな感じだったら、一般バイトの私達も段々調子に乗って来て

平気でつまみ食いしたり、店内に虫やネズミが出没したら、それをフライヤーで揚げて遊んだ

そのフライヤーを洗わずに、そのまま調理してお客さんに出す様になっていた


調子者だった男バイト(当時の彼氏)なんかは、バイト中にソーセージ自分股間に当てて

「ボ○キしちゃった!」とか言う下らない下ネタ逆をやったり、

それを料理してお客さんに出していた


そんな光景インスタントカメラ撮影して、後で仲間内で見せびらかしとかもしてたんだけど

当時はまだパソコンが家庭にある事すら珍しい方で、インターネット環境があるのは更に珍しかたか

インターネットに上げて見せびらかす、という発想はまったく無かった


けれど、SNS流行ってる現代だったら、絶対ネットに上げている人間が一人はいたと思う

もし自分達が今の年代に生まれアルバイトをしていたら…と思うと今更ながらに怖いと思った

ここには書けないぐらいのイタズラをやってた人もいたから(さすがにそれは途中で私達が止めた)

ネットに上げてたら炎上ってのをして全部バレて賠償金請求とかほぼ確実にされてたと思う


当時だったから仲間内のイタズラで済んだけど

今だったら確実に修羅場になってたんだろうな……

2025-05-12

バイトリーダーに怒鳴られて眠れなくなって睡眠時間5分で一日中働いて得た8000円がちょっと違う業界にいけば適当な談笑で上乗せされる程度のオマケ額でしかないことを知ったとき

2025-04-27

日本人タイ人を見習えよ

日本人仕事観、責任感があるのはすばらしいが、根本的なところが抜けている

無意味申請だとか儀式儀礼に60%とかエネルギー使ってしまっている

そして仕事をしているとききに悲壮感がある

タイ人を見習えよ

セブンイレブンで3人のアルバイト娘を一生笑かしてるバイトリーダーかいるんだぞ

たぶんあれは芸人レベル

おかまみたいなクネクネしたダンスレジ女の子爆笑しててワロタ

バイト中にこれができるのが俺らとのちがい

2025-04-24

anond:20250424082535

ネットで管巻いてる氷河期大人になった実感を得るような仕事収入を得ていない層が結構混じっているので、いつまでも若者の気分でいる。

鏡を見たらそこに映るくたびれた姿とのギャップ自分でもよくわかんねえなこれ受け入れ難いなこれと思いつつ、若者代表を気取り、バイトリーダー経験値からガチ若者アドバイスのような説教のようなものをしている。

俺のことや。

2025-04-21

バイトリーダー学生時代卒業しとけよ

20代後半、30代になってバイトリーダーバイト仕切ってウキウキしてんじゃねーよ

なにバイトなんかに責任感持っちゃってんだよ

俺がいないとここ回んないからなぁじゃないんだよ

雀の涙みたいな給料しかもらってねぇだろ、それがお前への評価だよ

学生時代リーダーシップ発揮して責任感持って仕事することを学ぶのはそれはとっても素晴らしいなって思うよ

でもお前はもう普通だったら社会人として社会人責任感を学ぶ年齢なんだよ

いつまでバイト責任感学んでんだ

学生バイトのみんな、裏でいい歳したおっさんwwwって笑いものにしてるよ

2025-04-16

増田キャラランク 〜MASUDA TIER LIST〜】

Sランク環境を揺るがす存在。登場するだけで情勢が変わる。
Aランク:安定した強さと存在感を持ち、周囲に影響力がある。
Bランク:クセはあるが場面によっては輝く。汎用性個性が両立。
Cランク限定的な強みを持つが扱いにコツが必要
Dランク環境適応しきれず苦戦しがち。愛が試される。
Eランク増田の“概念ノイズ”。定義が困難で扱いも不可。

初心者向けおすすめ増田

体育会系増田(B)

操作直感的で扱いやすく、勢いで押し切れる場面が多い。

バイトリーダー増田(C)

派手さはないが安定した働きができ、周囲をサポートやすい。

静かなる増田(A)

クセが少なくどんな構成にも馴染みやすい、万能型の定番枠。

初心者にはおすすめできない増田

マッド増田(S)

一手の判断ミス環境ごと壊しかねない。高リスク・高スキル要求

しか動かない増田(S)

制限時間内に行動できないと機能しない。タイミング管理が非常に難しい。

Slackで突然ポエム投稿する増田(C)

トリガー条件が不安定で、意図しない場面で暴走する恐れあり。

とにかく多い増田(E)

仕様が未確定かつ挙動ランダム初心者には制御不能

2025-04-04

anond:20250403220653

派遣の中では偉くて複数いるバイトリーダー的な人

消耗品無くなったから聞いたら今までの指導の人は持ってきてくれてたけど、その人は備品置き場を教えてくれた

2025-04-02

anond:20250402011748

報告書読んだ限り物々しい肩書きの割に実質的権限はなくてバイトリーダーみたいなもんだろう

事態をいい方向に動かそうと足掻いたようにも見えないけどバイトリーダーならそこまでやる道義的責任もないし仕方ない

2025-03-31

自閉症ADHDなど発達障害と言われる子との付き合い方

この話

『僕なら〇〇って言うよ』発達障害と言われるADHDやダウン症との向き合い方について正直に話します【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス アスペルガー 障碍者 】

を見て大学中の人から一言病気に対する不理解以外、だいたい言っていることは合っているけど、死ぬ死ぬ詐欺だけは微妙。実際に死んじゃった学生が居るので。そういう最悪の事態を避けたいのなら、早い目から対処必要かも知れない。ただ、我々が見ているのは最終局面だけなので、早い目に着手したとして対処可能なのかどうかは知らない。対処せずに大学まで進学させるのは問題の先送りでしかないことだけは分かっておいてほしい。自分が知る限りで取れそうな対処法は動画言及されていた方法も含めて以下の4つ。

中学高校大学の途中ぐらいまでは、試験わんこそば状態学業成績の優劣が決まる。ほいっ!ほいっ!と次々目の前に出されてくる問題を、さっさと解ければ優秀。賢い。頭が良い。他に多少の苦手があっても、周りの連中と上手く付き合えなくても問題無し。その調子で頑張れ。……ということになるのだが、その調子問題が無いのは、わんこそばが続く間だけ。そこから目を逸らすと不幸になる。薄々自分コミュニケーションスタイルが周りからは受け入れられにくいことには気付きつつも、自分は成績が優秀だから問題無い、という、現実から目を逸らしたプライドが高い人が出来上がってしまう。そして、研究活動就職活動など、わんこそば供給が止まったところで思いっきり躓く。それまで、周りの人よりも自分の方が出来が良くて優秀だったのに、周りの人がなんなくこなしていることが自分には出来ない、という困難に直面することになる。

「『「大学時代バイトリーダーとして率先して頑張りました!!』という身の上話が、就活面接でとても有利に働く……」という現状を憂う大学関係者の声は多い。大学時代の自慢は、「ちゃん勉強したことです」と言えるようにしやがれ、と。ただ、試験の成績では計れない指標も確かにあるので、一概に否定しづらい。それは、「バイトリーダーを任される程に素晴らしい人材」という高い品質保証する話ではなく、「バイトリーダーを任せても良いと思えるぐらい普通の人」という「期待を下回らない」方向の保証。ただのバイトなら、マニュアルの通りに動いて同僚と挨拶も絡みもしない、みたいな態度でも通るし、そもそも、即解雇されてる可能性もある。が、バイトリーダーまで努めていれば、大丈夫だろう。もし、親類の子の中に「この人にバイトリーダーを任せるのは大丈夫か?」と思える人が居たら、早めに対処して下さい、と伏してお願いしたい次第。

体感では、バイトリーダーを任せたくない人材、多くの人が求めるようなコミュニケーションを取るのが難しい学生が、100人中、2~3人ぐらいは居るように感じた。というか、そもそも、だいたいそのぐらいの割合で、医師診断書付きで、ADHD自閉症を原因とする要配慮申請が出ている。「当人計画を立てて実行するのが苦手、あるいは、急な何かで動けなくなることがあるため締め切りに関しては可能範囲配慮すること」とか、「口頭での伝達事項は聞き漏らしが多いため、補講やレポートの締め切りなどは必ず文書で通知するように」とかあれこれ。そういう注意書き付きの人を雇おうと思って貰えるのかという話。

例えば最近は厳しくなってそういう話は聞かないが、私が学生の頃はとても雑な時代で、補講をちゃんとやらない先生とかも多かった。本来は、海外出張などで休講にした場合は、どこかでその分、補講しないといけないんだけどそれをサボる。補講をやるならこの土日に、と何日か補講日が儲けられていて、出張申請時にいつ補講をやるのかも申し出ないとダメ、というような規定がある。そこで、書類上は補講をやることにしつつ、「皆さん、休日に出てきたくないですよね。来ても先生も居ないし出席も取らないし資料の配付もしないし、うんまあ、そういうわけです(笑)」みたいに冗談めかして笑いを取ることで「補講はしません」と伝える、みたいな悪事も横行していた。そして、それを聞かずに書類上は補講となっているのを見て補講日にちゃんと登校してきて、いつまで待っても先生も他の学生も来ないことにパニックになって学務の事務室相談に行って、事務方教員悪事がバレた、みたいな話もあった。

ちゃんと補講をやれ、というのも悪いのだが、そういうコミュニケーションスタイル学生への配慮が足りないのも悪い。伝わるように伝えるのが、伝える側の責任である。仮に、会社で働いていて部下としてそういう人が配属されたら、その人が最大限力を発揮できるように配慮して面倒を見るのが務め人たる上司としての義務である。……という前提を置いたとしても、それより前、「じゃあ、その人を雇うかどうか?」という判断をする場で、積極的に「雇う」という判断はしないだろう。その人が悪いわけではないのだが、同じような学業成績で、「ほら、あれやっといて。よしなに調べて」で動いてくれる候補者が居るなら、そっちを雇った方が楽だ。就職面接だけを乗り越えれば、あとは、人を解雇しづらい日本法律に守って貰えるから、という戦略も戦績は良くないらしい。それっぽい受け答えの特訓をして臨んでも、企業側の百戦錬磨面接官には見抜かれる。

の子就職面接に来たとして採用したいかどうか?バイトリーダー安心して任せられそうかどうか?そういった基準子供達を見守り、ダメそうだったらどうにかして上げて欲しい。学校の成績は良いか大丈夫、というのはどうにもならなくなるまで問題を先送りにしてしまうことでしかない。学校ほとんどの人からそっぽを向かれているが親友が1人居るから大丈夫、みたいなのも大丈夫ではない。「お前と話すのは精神にしんいからもう嫌だ」と面と向かって言える人は少ない。それでもどこかで限度を超えてしまって面と向かって言われてしまうかも知れない。面と向かって言わないぐらいに優しい人でも、卒業まで我慢すれば、と思っているだけかも知れない。遠くの高校大学へ進学するからじゃあね、みたいに自然に縁を切る話は割と良く聞く。

どうしても他人との適当関係構築が出来そうにないなら、自分たちが幸せになるためだったら倫理観なんて無視してしまえ、の精神で書いてしまうと、障害者手帳を取るというのは大きな力になる。一定数の障害者を雇うことが法律義務づけられているため、大企業ほど、その枠をより優秀な人材で埋めたがっている。その枠を、試験問題ものともせずにさくさく解けるような人材で埋められれば万々歳だ。そのための受け入れ体制も十分にあるだろう。

動画に出てきた学歴プライドに固持する人のような問題も見かけるが、残念ながら学歴というのは出された問題を解く能力が高いという、能力のほんの一面だけの評価でも成り立ってしまう。勉強やら教養やら人付き合いやらを満遍なく学んだ人の間で比較すれば、学業成績が良い人の方が良い仕事が出来そう、という判断基準にはなりえる。が、学業成績だけでプライドを持っても役に立たない。プライドの高さもあり障害者手帳を取るのは、自分普通じゃないと認めてしまうことだ、と嫌がる方も多い。身内はそれでも大丈夫から自分らしくあればいいから、と言ってくれるものだけど、残念ながらそれは身内だけでしかない。動画でも言われていたように、最後までその生き方を選ぶのであれば、ずっと支えてくれる身内が必要だ。そうでないなら、身内以外から仕事を任せられるような自分に変わっていくか、自分らしくても誰かに雇って貰えるよう社会制度を上手く使う、つまり障害者手帳を取るとかしかない。

2025-03-17

ほんまにちょっと優しくしてくれるちょっと陰キャぽい年上の男性ときめくのマジで辞めんとあかん

バ先(牛丼屋チェーン)のバイトリーダー(フリーター)とか絶対まともやないねから

2025-01-30

セクハラ告発の流れで思い出したこと

昔、地元ハードオフ系列古着屋で働いてたときバイトリーダー的な男の人がマジでセクハラ常習犯で、

パートのおばちゃんは常にケツ触られてるし、ケツ触られて怒ったら「触ってもらえるだけありがたいと思え」みたいに言うし、

私も金庫の締め作業をしてるとき(つまり、金庫を開け放ったままでそこから動けないとき)後ろから抱きつかれたりしたし、

でも仕事は出来るから社員登用されてたりして、マジで最悪なやつだった。

私は全然別の理由でそのバイトをやめたんだけど、

風の噂で、とうとうセクハラ本部にバレてクビになったみたいなことを聞いた。

ハードオフはまともな会社だなあ、でその話は私の中で終わってたんだけど、

その数年後、ふと、そういやあの人元気かなーと思って、なぜか覚えてた彼のTwitterアカウントを覗いたら、なんと、死んでた。

比喩じゃなくて、病気かなんかわかんないけど、奥さん代理で亡くなったってツイートしてた。

まず、結婚してたのにも驚いたし、子供もいて、生まれたばっかりの子ども残して死んでて仰天した。

奥さんは悲しみのツイートをしていて、それにぶら下がったリプも彼の死を嘆くものばかりで、

最悪セクハラ会社クビ野郎にもそれを知ってか知らずか、その死を悲しむ家族がいるんだなーと思った。

今こういうハラスメント告発ムーブメントがある裏で、

セクハラ最悪おじさんの周りで二次被害食らって絶望的な状況になる家族や友人みたいな人もいるんだろうなと思ったら

なんかすげー嫌な気持ちになる。

2024-12-29

anond:20241229023641

追記追記すみません

〇なぜ内情にそんなに詳しいのか?

そのような職場環境が続いたことで、バイト待遇なのに社員並に働いている人間が私含め店に2.3人います。これはうちの店舗のみならず、結構な数の店舗がそのような状況に陥っています

社員不在で責任所在曖昧になりがちなところも炎上に繋がりますし、本文で述べた人手不足崩壊というのは、バイトだけでなく社員として働く人の不足もしくは定着率の低さもその言及範囲内に入ります

👆🏻これだけ書き忘れたので最後追記です

anond:20241228140120

昨日書いてみて、思った以上に反響があって素直に嬉しいです。頂いた意見について答えられる限りで対応させてもらいます

クリスマスキャパ超えないように注文停めればいいのでは?

しかし今年は24.25日両方ともに平日であったこから本部によってオンラインオフライン含めた新規オーダーの受注を停止することを禁止されたため、不可能でした。

新規オーダー停止の権限現場にはなく、また遅延することをお客様に注文前に伝えるシステムも、一昔前にAIによる管理に変更されました。

まり現場目線で言えば、ひたすらに新規オーダーを作るしか出来ませんでした。お客様電話で受注できないことを伝えるという手段もあるにはありますが、オーダーキャンセルをするとその量によっては本部から怒られるということは頭に置いておいて欲しいです。

本部責任が全てある訳では無いと思っていますが、個々の現場能力本部の想定しているオペレーション効率が剥離していると感じています

〇客側のアプリも終わってる

が、正直電話越しに聞かれても全てを把握出来ないのでよく分からないまま怒られて終了します。

最近だとpaypay決済が新しく導入されましたが、マクドナルドなどのアプリと違って、注文が送信されたか分かる表示などがされないらしく、非常に多くのお問い合わせを頂いていて、現場も「またか……」と思いながら対応しています電話対応だけで一人人員が割かれるので、非常にオペレーションに負荷がかかります

カスタマーコールセンターなんかもあるにはあるのですが、だいたい結局現場に繋がります。決済についてこちからカスタマーコールセンターを紹介したのに、結局店舗に繋がるってことが多くあって、お客様ストレスも溜まるしこっちもよく分からないのでかなりストレスです。

〇どこの企業もそんなもん

ただドミノピザで厄介なのはシステムの歪みの一つ一つが、重要指標であるお客様へのお渡しにかかった時間」に関わってくるということです。

システムによって業務効率が悪いことも問題ですが、業務効率が悪いことと、お客様サービス体験悪化因果関係があると考えられることが問題だと思ってます

バイトでもkpiとか気にするの?

というのも、監査の項目に本文で書いた時間に関する事項もあるからです。

私なんかは時間責任者として店の責任者を請け負うこともあるので、その時間に店に監査が来た場合、チクチクされるのはその時の責任者です。

いわゆるエリアマネージャーkpiについてはかなり気にしていると思います現場にふらっと現れて、3歩以上は駆け足とか言って発破をかける光景日常的にあります

〇帰ることができなかった⇽誤字?

〇本当にバイト?大学生?

  • 私文の4年(02)です。もうすぐ辞めるので消されてもいいから書こうかなと思いました。証拠とかは出せないですが、バイトリーダーという身分からこそ、ここに書けると思って欲しいです。店長人達はopenworkを見ると結構書くこと書いてると思います

〇なんでそんなブラック現場で働いてるんだ

ピザは嫌いです。

〇伏せ字サムい。滑ってる

匿名ダイアリー空気感を知らずに書いてました。ごめんなさい。

今回頂いたお言葉で、自分には無い視点言及してくださった方も多くいて、書いてよかったなと思いました。消されるかもしれないけど、多くの人に見て貰えたので満足です。

見ての通り分かりにくい長文書くような無能申し訳ありませんでした。

2024-12-28

ド〇ノピザが何故度々炎上するか説明する

ド〇ノピザバイトリーダーしてる大学生だけど、かなりハイペースで炎上を量産しているのは何故か、いくつかの面でうっすらこういう理由だろうなあと思う点を上げていくよ。

システムが継ぎ接ぎで使いづらすぎる

ミノピザ以外の飲食店で働いたこともあるけど、ここのシステムは本当に使いづらい。

注文を受注するアプリケーションと、注文の状況を管理するアプリケーションが違うなんてのはザラで、外部サイトからの注文の1部は専用のタブレットに受注した注文の内容を、顧客名前や住所、注文内容なんかを会社の内製注文アプリに「手打ちで」打ち込む必要がある。

上みたいにapi連携すらできてないのにサービスを開始するなんてことが当たり前にあるんだ。非効率なのはたかバイトでさえ分かるけど、薄利多売の傾向があるドミ〇では効率よりも1000円くらいの売上げを取る方針らしいね

ではこのクッソ使いづらいシステムが、なぜ炎上を誘発するのかと言えば、まず1つ目にkpi達成のプレッシャーと非効率的なシステムとの間で板挟みになる現場マニュアル軽視(無視)が起きること、2つ目に分かりづらすぎて新人が定着せず、人手不足を誘発することだと思ってる。

1つ目については、まずウチの現場では、「ピザの注文が入ってからオーブンに入れるまでの時間」、「焼きあがってからお客様の家に出発する時間」「注文完了までにかかった総時間」を集計して、それが評価軸のひとつとなる。

エリアによって違うかもしれないが、一昔前に「project3ten」ってのをやってたこともあって(どんなものかは調べてね)、この細かく数値化された時間による評価が、どこの現場にとってもプレッシャーになっていることは間違いないと思う。

この数字お客様の待つ時間に直結する大事指標だということはもちろん理解できるけど、これと煩雑システム悪魔合体するとどうなるか、マニュアル無視などによる商品クオリティの低下だ。

Xやなんかでドミノ〇ザの商品クオリティが度々物議を醸すのを観測するけど、それは時間プレッシャーから来るマニュアル無視が原因だと思う。

注文受注から調理、完成後のお渡しまでにひとつでもイレギュラーが起きたら、ゴミみたいなアプリを使ってリカバリーしなければならない。そうしているうちに数字悪化して、結果的に焦りによってクオリティの低下した商品提供して炎上することになってると思うんだ。

丁寧にやるべきでは間違いなくあるけど、ドミ〇で働いててあるクレームの大半は時間に関することであることを踏まえると、難しい問題だと思う。システム現場を守るどころか、背中から撃ってくる事のが多いからね。

2つ目の新人定着しない問題については後述します。

②人手がシンプルに足りない

前述したシステムの話の時にちらっと話したけど、人手が絶望的なくらい足りないよ。

簡単な例えとして、ピザを作るのに生地をこねる人、トッピングをする人、カットをする人で、接客をする人が必要だとする。これだけで4人必要だけど、この業態だとデリバリーをする人が追加で必要になるよね。

忙しい時間帯だとうちの店舗だとデリバリーが4人でギリギリ配達遅延が起きるって感じ。これだけで最低でも8人が必要だとわかるはずだけど、実際に毎日その人数を集めるのって不可能なんだ。

結果的に何が起きるかと言えば、1人で2~3個の業務を並行するようになるよね。そうして頑張って働いても待っているのは遅延によるクレームsns商品を晒されて、本社人間が上辺だけの指導をする、、、それに嫌気がさしてどんどんバイト社員関わらず辞めていくんだ。

こんな状況は私が働き始めた時からずっと、なんなら近年はさら悪化している。

本部もさすがにまずいと思っているのか、メルカリハロタイミーの活用なんかを始めたけど、結局日雇いバイトのできることなんてたかが知れてるし、日雇いの人は本当によくやらかす。デリバリー中の交通マナー炎上したこともあったけど、日雇いバイト運転マナークレーム来ることも結構多いんだ。露出の多い業態で、いつどこで晒されてもおかしくないんだから、そういうところも徹底しなければならないけど、その尻拭いとか指導も結局現場任せ。業務が倍増して労働環境は何も改善しない。

バイトが定着する確率がどれくらいなのか知らないけど、このままだと近いうちに人員不足で潰れるところもあるんじゃないかなーと思ってる。そもそもピザ作ってカットして配達して接客してプラスシェイクだ何だとできるようになるまでにかなり時間がかかるって言うのも問題だよ。

トップダウンなくせに伝わりづらい本部通達

さて、これまで現場による炎上の原因について書いてきたけど、最後に直近でもあった、クリスマスの注文パンク問題に繋がる話をしようと思う。

まず、2024年クリスマス現場で何があったかと言えば、新しい注文管理システムへの対応、新しいデリバリーの外部委託への対応があった。

新しい注文管理システム簡単に言えば、オーブンメイクキャパティを設定し、それを超えた場合その時間以降の時間に予約されるというもの。外部委託については、uberイーツドライバーの人にデリバリーを手伝ってもらうシステムが新たに導入された。

さて、このシステムについて、uberの方はテストがあったが、本格的に利用されたのがいつだったかというと、クリスマス本番である

もう一度言わせていただくと、注文管理システムデリバリーシステムが新しくなったのは、1年で最も売れると言われるクリスマス本番である

これは本部の決定したことであり、私たちが帰ることは出来なかった。uberの外部委託を解除する方法もあったけど、忙しい中そんなことしてられない。結果、クリスマス惨事が起きた。

こんなことが結構よくある。例えば緊急プロモーションあんま売れ行き良くないから緊急で安くするね♡と本部通達で言われ、お客様が分かりにくいプロモーション(現場従業員達も理解できない)を急に行い、準備できなくて現場爆発。みたいなことも割とあるし、全ての決定がヌルっとされて準備する暇もない。

そもそも外資系企業からか、よくわからん固有名刺が多い。「𓏸𓏸を利用して××の向上を狙います」とか言われてもその𓏸𓏸と××って何やねんってなるわけです。そんな状態お客様に誠意ある対応が出来るわけないですよね。

そんなこんなで、現場パンクして炎上する。もしくは公式SNSやらかし炎上するみたいなことが大半なわけです。

皆さんはどう思うでしょうか

匿名ダイアリー初めてなので使い方あってるか分からないけど、ここで数年働いて感じたことを書いてみました

ド〇ノピザが何故度々炎上するか説明する

ド〇ノピザバイトリーダーしてる大学生だけど、かなりハイペースで炎上を量産しているのは何故か、いくつかの面でうっすらこういう理由だろうなあと思う点を上げていくよ。

システムが継ぎ接ぎで使いづらすぎる

ミノピザ以外の飲食店で働いたこともあるけど、ここのシステムは本当に使いづらい。

注文を受注するアプリケーションと、注文の状況を管理するアプリケーションが違うなんてのはザラで、外部サイトからの注文の1部は専用のタブレットに受注した注文の内容を、顧客名前や住所、注文内容なんかを会社の内製注文アプリに「手打ちで」打ち込む必要がある。

上みたいにapi連携すらできてないのにサービスを開始するなんてことが当たり前にあるんだ。非効率なのはたかバイトでさえ分かるけど、薄利多売の傾向があるドミ〇では効率よりも1000円くらいの売上げを取る方針らしいね

ではこのクッソ使いづらいシステムが、なぜ炎上を誘発するのかと言えば、まず1つ目にkpi達成のプレッシャーと非効率的なシステムとの間で板挟みになる現場マニュアル軽視(無視)が起きること、2つ目に分かりづらすぎて新人が定着せず、人手不足を誘発することだと思ってる。

1つ目については、まずウチの現場では、「ピザの注文が入ってからオーブンに入れるまでの時間」、「焼きあがってからお客様の家に出発する時間」「注文完了までにかかった総時間」を集計して、それが評価軸のひとつとなる。

エリアによって違うかもしれないが、一昔前に「project3ten」ってのをやってたこともあって(どんなものかは調べてね)、この細かく数値化された時間による評価が、どこの現場にとってもプレッシャーになっていることは間違いないと思う。

この数字お客様の待つ時間に直結する大事指標だということはもちろん理解できるけど、これと煩雑システム悪魔合体するとどうなるか、マニュアル無視などによる商品クオリティの低下だ。

Xやなんかでドミノ〇ザの商品クオリティが度々物議を醸すのを観測するけど、それは時間プレッシャーから来るマニュアル無視が原因だと思う。

注文受注から調理、完成後のお渡しまでにひとつでもイレギュラーが起きたら、ゴミみたいなアプリを使ってリカバリーしなければならない。そうしているうちに数字悪化して、結果的に焦りによってクオリティの低下した商品提供して炎上することになってると思うんだ。

丁寧にやるべきでは間違いなくあるけど、ドミ〇で働いててあるクレームの大半は時間に関することであることを踏まえると、難しい問題だと思う。システム現場を守るどころか、背中から撃ってくる事のが多いからね。

2つ目の新人定着しない問題については後述します。

②人手がシンプルに足りない

前述したシステムの話の時にちらっと話したけど、人手が絶望的なくらい足りないよ。

簡単な例えとして、ピザを作るのに生地をこねる人、トッピングをする人、カットをする人で、接客をする人が必要だとする。これだけで4人必要だけど、この業態だとデリバリーをする人が追加で必要になるよね。

忙しい時間帯だとうちの店舗だとデリバリーが4人でギリギリ配達遅延が起きるって感じ。これだけで最低でも8人が必要だとわかるはずだけど、実際に毎日その人数を集めるのって不可能なんだ。

結果的に何が起きるかと言えば、1人で2~3個の業務を並行するようになるよね。そうして頑張って働いても待っているのは遅延によるクレームsns商品を晒されて、本社人間が上辺だけの指導をする、、、それに嫌気がさしてどんどんバイト社員関わらず辞めていくんだ。

こんな状況は私が働き始めた時からずっと、なんなら近年はさら悪化している。

本部もさすがにまずいと思っているのか、メルカリハロタイミーの活用なんかを始めたけど、結局日雇いバイトのできることなんてたかが知れてるし、日雇いの人は本当によくやらかす。デリバリー中の交通マナー炎上したこともあったけど、日雇いバイト運転マナークレーム来ることも結構多いんだ。露出の多い業態で、いつどこで晒されてもおかしくないんだから、そういうところも徹底しなければならないけど、その尻拭いとか指導も結局現場任せ。業務が倍増して労働環境は何も改善しない。

バイトが定着する確率がどれくらいなのか知らないけど、このままだと近いうちに人員不足で潰れるところもあるんじゃないかなーと思ってる。そもそもピザ作ってカットして配達して接客してプラスシェイクだ何だとできるようになるまでにかなり時間がかかるって言うのも問題だよ。

トップダウンなくせに伝わりづらい本部通達

さて、これまで現場による炎上の原因について書いてきたけど、最後に直近でもあった、クリスマスの注文パンク問題に繋がる話をしようと思う。

まず、2024年クリスマス現場で何があったかと言えば、新しい注文管理システムへの対応、新しいデリバリーの外部委託への対応があった。

新しい注文管理システム簡単に言えば、オーブンメイクキャパティを設定し、それを超えた場合その時間以降の時間に予約されるというもの。外部委託については、uberイーツドライバーの人にデリバリーを手伝ってもらうシステムが新たに導入された。

さて、このシステムについて、uberの方はテストがあったが、本格的に利用されたのがいつだったかというと、クリスマス本番である

もう一度言わせていただくと、注文管理システムデリバリーシステムが新しくなったのは、1年で最も売れると言われるクリスマス本番である

これは本部の決定したことであり、私たちが帰ることは出来なかった。uberの外部委託を解除する方法もあったけど、忙しい中そんなことしてられない。結果、クリスマス惨事が起きた。

こんなことが結構よくある。例えば緊急プロモーションあんま売れ行き良くないから緊急で安くするね♡と本部通達で言われ、お客様が分かりにくいプロモーション(現場従業員達も理解できない)を急に行い、準備できなくて現場爆発。みたいなことも割とあるし、全ての決定がヌルっとされて準備する暇もない。

そもそも外資系企業からか、よくわからん固有名刺が多い。「𓏸𓏸を利用して××の向上を狙います」とか言われてもその𓏸𓏸と××って何やねんってなるわけです。そんな状態お客様に誠意ある対応が出来るわけないですよね。

そんなこんなで、現場パンクして炎上する。もしくは公式SNSやらかし炎上するみたいなことが大半なわけです。

皆さんはどう思うでしょうか

匿名ダイアリー初めてなので使い方あってるか分からないけど、ここで数年働いて感じたことを書いてみました

2024-12-04

anond:20241204194829

自称プログラマーSES程度のコーダーが書いてるんだろうけどさ、

料理人に例えてるけど、総料理長とかオーナーシェフはそういうことやってるんだけどな

PMという名のバイトリーダーとが、PMOと言う名のお使い係くらいしかできないレベルの奴が多すぎて、そんなのがプログラマー名乗るなよとは思うけど

お前は明日からコーダー、皿洗いと名乗れよ

2024-11-25

anond:20241125202300

バイトリーダーオッサンに客が入ってる売り場で「次はねえからな」と怒号を浴びせられたとき

2024-11-16

ニュースで闇バイト実行犯リーダー格を闇バイトリーダーって書いてて笑った

笑い事ではないのだが

明らかに筋モン顔でバイトリーダーって…

2024-11-01

anond:20241101154931

闇じゃなくて暗黒

バイトリーダーだと威厳がないか大将軍

合わせて暗黒大将軍にしようぜ

俺闇バイトリーダー就任わずか2ヶ月で降格

閉塞したチーム(闇)改革に意気込んでいたが、志半ばで閉ざされた模様

主将提案した改革

・休憩室への携帯電話持ち込みの禁止

若者バイトが休憩室に携帯を置き、空き時間にちょくちょくメールなどをしている現状を改善する為に出した案。

携帯事務所預かりとしタイムカードを押す際に返すというルールにした。俺将の出した案で唯一通ったが、それゆえに若者グループから敵視されることに。

あだ名くんちゃん付けを禁止し、役職がある者には「○○さん」だけでなく、苗字の後にちゃん役職名をつけて呼ぶという案

店長の「小中学校じゃないんだから…」の一言で否決

・「闇バイトリーダー」の役職名の変更

指導的な立場を明確にするため、「闇非正規雇用統括長」の名に変更を求めたが、却下しか店長のチクりにより俺将のあだ名が闇トーカツ君に…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん