はてなキーワード: Linux Mintとは
最近戸建てに引っ越し、それまでのマンションのリビングで使っていたデスクトップを2階に置いたところ全然使わなくなってしまった
まだ小さい子どもの相手でリビングに居ないといけないのと、単純に2階に上がるのが面倒だからだ
ただ、調べものをするのにどうしてもスマホではやりづらく、また紙に印刷して検討したいタイプの人間なので、ノートPCが欲しくなって中古含めて色々検討したが、そのために数万払うのもアホらしくてやめた
荷物を整理していたら10年くらい前に買ったacerのaspire v5というノートPCが出てきたので、ここで俺は一計を案じ、Chrome OSを入れてみることにした
このPCには数年前にLinux mintを入れたのだが、Linuxのコマンドを覚えるのに挫折してそのままだった
少しでも動作を改善しようとアマゾンで250GのSSDとメモリ8Gを買った
両方合わせても5000円しなかったので、いい時代になったものだ
裏蓋を開けるのが怖かったので検索すると、こんな古いマイナー機種でも分解動画とかがあって助かった
デスクトップPCでChrome OS Flexをダウンロードして、USBメモリを起動用ドライブにする
あとはそれをノートPCに差して電源を入れてしばし待つと、Chrome OSが立ち上がった
画面の指示に従ってSSDにインストールし、再起動してSSDから立ち上げようとするも、BIOSの画面が出て起動用ドライブが見つからんとのこと
このままではSSDとメモリの投資が無駄になってしまう…と必死で解決策を調べる
結局BIOSをUEFIからLegacyにしたらすんなり起動した
最近戸建てに引っ越し、それまでのマンションのリビングで使っていたデスクトップを2階に置いたところ全然使わなくなってしまった
まだ小さい子どもの相手でリビングに居ないといけないのと、単純に2階に上がるのが面倒だからだ
ただ、調べものをするのにどうしてもスマホではやりづらく、また紙に印刷して検討したいタイプの人間なので、ノートPCが欲しくなって中古含めて色々検討したが、そのために数万払うのもアホらしくてやめた
荷物を整理していたら10年くらい前に買ったacerのaspire v5というノートPCが出てきたので、ここで俺は一計を案じ、Chrome OSを入れてみることにした
このPCには数年前にLinux mintを入れたのだが、Linuxのコマンドを覚えるのに挫折してそのままだった
少しでも動作を改善しようとアマゾンで250GのSSDとメモリ8Gを買った
両方合わせても5000円しなかったので、いい時代になったものだ
裏蓋を開けるのが怖かったので検索すると、こんな古いマイナー機種でも分解動画とかがあって助かった
デスクトップPCでChrome OS Flexをダウンロードして、USBメモリを起動用ドライブにする
あとはそれをノートPCに差して電源を入れてしばし待つと、Chrome OSが立ち上がった
画面の指示に従ってSSDにインストールし、再起動してSSDから立ち上げようとするも、BIOSの画面が出て起動用ドライブが見つからんとのこと
このままではSSDとメモリの投資が無駄になってしまう…と必死で解決策を調べる
結局BIOSをUEFIからLegacyにしたらすんなり起動した
Linux Mintを常日頃から使っている。
まず俺はカスタマイズ厨のくせに設定をめんどくさがる部分もある。だからArch Linuxより、安定しているLinux Mintを使う。
そのくせできるだけ軽量化するようなこともしたいので、ウィンドウマネージャなどは見た目的につまらない軽量志向ものを使う。
なんといっても*nix系に慣れているので、CLIはそれ系に互換でないとイライラする。
それで使っているうちに「AI」だの「ニュース」だのに情報を抜かれるのも嫌なので、Windowsはクソと思ってる。
だが最近またFF14をやりたくなってきて、wineじゃガタガタするしWindowsを入れ直そうかなと考えている。
ブラウザ利用がメインならLinux Mint(リナックス・ミント)をためしてみては?
やったことはないけどできんこともないみたいです。Ubuntu環境で構築してるブログとかもあるので、Ubuntuで出来るならLinux Mintにも応用できるかと。
・ニコニコ動画の視聴にも問題ない(Flashも動く。けど新バージョンのリリースはもうないらしい)
・MinecraftもJavaベースなので問題ない。MODも今のところ全部動いている。(Buildcraft, IC2_experimental, Thermal Expansion, etc.)
・家で文書作るときもとりあえずLbreofficeで下書きして会社で整形する。
・アップデートで勝手に再起動されない(これされるとほんとに殺意が芽生える)
・起動と終了が早い。でもスタンバイモードから復旧したときにたまにマウスの左クリックが効かない。
・USBメモリ、プリンタ、スキャナ、だいたいのデバイスは認識してくれる。
・かゆいところに手が届く系のソフト(自炊した画像をまとめてスマホの画面サイズのPDFにしてくれるやつとか)は少ない。
・JAVA, Chromium, Flash全部がSynaptic(ウィンドウズでいう「プログラムと機能」)でインストールできる。昔apt-getで出来なかったことでもわりとできるようになってる。
・Linux Mintは指定されたレポジトリの追加さえすればIMEと日本語環境の構築が簡単。このやりかたの方がMozc単体でインストールするよりも安定性が高い(気がする)。
・MATEもCinnamonも使いやすい。スタートメニュー的ボタンがあってWindowsからの移行もわりと簡単。
・Cinnamonのほうがウィンドウマネージャーとしての機能は優秀(画面のスナップで四隅にタイリングできたりデスクトップの切り替えが直感的)だけど如何せん重い。動作が一瞬遅れる。ノートや一昔前のスペックならMATEが妥当だし、MATEとCinnamonに大きな操作上の違いはない。
・Linux Mintに限らず、LinuxはGUIが独立しているので、Cinnamon版をインストールして自分に合わなくてもSynapticでMATEをインストールすれば良い。
ギャルゲエロゲとLinuxの相性については、Wineのエミュレータを使う上でいいものと悪いものがあるけども、次に当てはまる奴が動かない可能性高い
・Livemaker製
逆に、2Dベースだったり、ライブラリに依存しないようなタイプだと動く? でもしょっぱな動いてても途中で急に詰むこともあるので、エロゲはおとなしくWin機でしたほうが良い。
以前も書いたかもしれないが..間違っていたらご指摘よろしく願います。
もしくはこちらの方のページ http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=6&t=859
gsettings org.gnome.system.proxy.https host 'http://....'
gsettings org.gnome.system.proxy.https port 8080
gsettings org.gnome.system.proxy.http host 'http://....'
gsettings org.gnome.system.proxy.http port 8080
gsettings org.gnome.system.proxy.ftp host 'http://....'
gsettings org.gnome.system.proxy.ftp port 8080
/etc/apt/apt.conf (ソフトウエアマネージャなんかも利用している)
こちらの方のページ(若干間違い) http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20100726/1280154695
プロトコルに関係なく Acquire::(proto)::proxy "http://...:8080" 。
こちらの方のページ http://www.geocities.jp/gronlijus/skill/linux/linux-wget-proxy.html
または http://qiita.com/HirofumiYashima/items/1015874766bd4afb5e2d
Skypeやflashなど一部ソフトの導入手順の面倒さがネックだった。
この辺りがUbuntuやLinux Mintでは簡単で羨ましかったのだが、
fedyというソフトを使うことである程度は解決できるようだ。
http://satya164.github.io/fedy
fedyは手順の面倒な設定やインストールを簡単にするソフトのようで、
導入は次のようにすれば良いよう。
※fedy-installerはただのシェルスクリプトで、後で消して問題ない。
curl -o fedy-installer https://satya164.github.io/fedy/fedy-installer chmod +x fedy-installer sudo ./fedy-installer
sudo fedy -e skype_linux
skype_linuxはタスクの名前で、Flashの場合はadobe_flash、Light Tableの場合はlight_table、Sublime Text 2の場合はsublime_text2といった具合。
GUI版のfedyがイケてない気はするけど、
xrdp でリモート接続させる場合、fcitx は使えないようだ。ibus は使える。
http://masato.github.io/2014/06/02/idcf-linuxmint17-part2/
http://linux.keicode.com/linux/japanese-ibus.php
端末 (Terminal)から
"sudo apt-get install ibus-mozc --install-recommends"
で、ibus-mozc をインストール。そして、ibus デーモンを自動起動に登録。
名前:IBus daemon(判ればなんでもよいと思う) コマンド:/usr/bin/ibus-daemon -d
を登録。
http://pcmemorin.blog.fc2.com/blog-entry-1119.html
設定画面も Windows の ESET そっくり(ただし英語)。まあ、いろいろタダで済ませたい人間にとっては、価格が如何なもんかね...
テスト用ウイルス (EICAR) もうまく検出して隔離した。
Linux Desktop を常用するなら、セキュリティ対策は要るだろう。OSが感染しなくても、フィッシングサイトや、ブラウザツールバーのスパイウエア・広告アプリ、Java上で動くものなどいろいろある時代なので。。
http://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=90&t=137078
私もこれで解決。ただし、3)の xrdp のリスタートだけではうまくいかず、OS の再起動後にうまく表示されるようになりました。
Ansibleはcowsayがインストールされている場合、cowsayを介してログを出力する仕様になっている。
しかし、cowsayがデフォルトで入っているLinux Mintでは否が応でも大量の牛を見ることに…。
Linux Mintでpackageリソースが動かないからとAnsibleへ移行した。
(原因はItamaeではなく内部で使ってるspecinfraにある気がする)
幸い、roleがcookbookと似ており、移行もそれほど苦労せずに済んだ。
Fedora用のplaybookがあらかた完成したので、
今度はLinux Mint用のものを、と思ってAnsibleを動かしてみたのだが、
何やら動作がおかしい。
PLAY [localhost] ************************************************************** GATHERING FACTS *************************************************************** ok: [localhost]
↓
__________________ < PLAY [localhost] > ------------------ \ ^__^ \ (oo)\_______ (__)\ )\/\ ||----w | || || _________________ < GATHERING FACTS > ----------------- \ ^__^ \ (oo)\_______ (__)\ )\/\ ||----w | || ||
最初はLinux Mint向けのパッケージが特殊な仕様になっていると思い、
pipを使って入れなおしてみたが何も変わらず。
疲れたので原因探求をやめ、
「そういえば、Itamaeの記事で同じアスキーアート見たなー」と思って、
なんとなくでItamaeの記事を読み返してみると、
どうやらcowsayというツールを使うことで牛のアスキーアートを出力できるようだった。
http://qiita.com/tbpgr/items/b47510b01db8697f94c1
とりあえず「Ansible cowsay」でググった。
まさかAnsibleのような真面目なプロダクトでそんなことあるわけ…
と思っていたら本当にcowsayが原因だった。びっくりした><
なにか変な夢でも見てるんだろうと思ったが夢ではなかった。
https://github.com/shkumagai/ansible-doc-ja/blob/master/playbooks2.rst#id26
Linux Mintではcowsayがデフォルトで入っている。
そのため、牛が出ないようにするには、
export ANSIBLE_NOCOWS=1
bashrcなりzshrcなりに↑のように書くか、
http://docs.ansible.com/faq.html#how-do-i-disable-cowsay
[defaults] nocows = 1
ansible.cfgに↑のように書くか、
https://support.ansible.com/hc/en-us/articles/201957877-How-do-I-disable-cowsay-
cowsayを削除するかすればいいようだ(やりかたは色々ある)
Ansibleを開発している方々は、
「slやcowsayのようなジョークコマンドがシステムに最初から入ることはない。入れる人は分かっててやっているだろう。」
と踏んでいたのかもしれないが、Linux Mintの場合はそうでない…。
GUI のログイン画面前に「video server とのやりとり?に失敗した」とか出てきて、テキストログインになってしまう。MATE でも CINNAMONでも。
なぜか、Live CD(インストールしないで DVD での起動)では、ちゃんと GUI (デスクトップ)が現れて使用できる。
インストールしての利用では LINUX MINT 16 まで使えるが、16 では画面解像度設定に難があった(ワイドノートパソコンにもかかわらず、最高1024×768まで)。SiS Mirage 3 の問題かな?相当古いもんね。
エプソンダイレクトの古いノートパソコン EPSON Endeavor NJ2150 で確認。
LINUX MINT は、インストールがすごく楽だし、操作感はWindowsそっくりだし、もちろんブラウザやら動画再生ソフトやらワープロやらいろいろ入っていて無料だし、Windows XP の代替には超おすすめ。仕事で使うなら、Windows 7 や 8.1 のパソコンを買ったほうがいいと思うけど。今日日性能上がった上に安くなってる。家電メーカはやたら高い、 HP あたりで十分すぎる。