タグ

2012年1月20日のブックマーク (6件)

  • 旧来ゲームの企画屋が、モバゲのFFをやってみたよ。 島国大和のド畜生

    えーとFINAL FANTASY BRIGADE だっけ。 携帯ソシャゲですな。 こりゃもー「金かかってる」「良くできてる」すごいね。 ってことで、個人的に「うはぁ」と思った所を上げて行く。 ■絵が良くできてる これ最初にゲーム画面をTVか何かで見たのよね。半分宣伝みたいな番組で。 そしたら相当にちゃっちく思えたわけですよ。携帯用なのを差し引いても。ああこれはソーシャル屋がタイトルだけ使っていつもの仕事をするだけだなと思っちゃうレベルだったの。 でも実物を手に取ると、画面サイズに対して必要十分な情報量と、止め絵より動きで見せるという非常にコストのかかる手法を選択していて、よくやってんなコレという印象に変わりましたよ。 これわりと総力戦ですよ。手がかかってます。 動き系は実物見ないと解りにくいし、コスト考えたらなかなか選択されない手法ですよ。 この判断した人は腹が据わってるなと思います。 ■

    SyncHack
    SyncHack 2012/01/20
    業界は既に資本勝負って話。職人の仕事はあってもクリエイターの仕事はナサゲ。ゲーム性を追及した所でピーコされるだけならそこにおカネは回さないのが資本主義。儲かれば何でもいいんじゃないでしょうかw
  • iphoneハマグリ現象(爆発?)が続発iosアップデートにはご注意を

    最近iphoneのリチウムバッテリーが膨らんでハマグリのようになって割れる(爆発)する現象が多く見られているので、その様子がわかる TLをまとめました。対応なども書いてあります。

    iphoneハマグリ現象(爆発?)が続発iosアップデートにはご注意を
    SyncHack
    SyncHack 2012/01/20
    iOSとの係わりは無さそうな気も。スマホ全般で起こりうる現象だろうね。
  • Apple、電子書籍作成ツールや教育用アプリをリリース | スラド アップル

    Appleが米国時間1月19日(日時間20日)、電子書籍作成ツール「iBooks Author」および電子書籍リーダー「iBooks 2」を発表した(ITmedia)。 米Appleの発表では、「AppleがiBooks 2 for iPadで教科書を再発明」と主張、「動的で最新、面白くて真にインタラクティブなまったく新しい教科書」を提供するとしている。 iBooks 2は従来の電子書籍リーダ「iBooks」の機能に加え、動画や画像、インタラクティブな仕組みを埋め込んだ「電子教科書」をサポートするのが特徴。また、iBook AuthorはiBooks 2向けの電子書籍を作成できるソフトで、インタラクティブな電子書籍をオーサリングできるという。 同時に、Appleが「iTunes U」として提供してきた教育向けコンテンツ配信サービス専用アプリ(iTunes Uアプリ)もリリースされた。iB

    SyncHack
    SyncHack 2012/01/20
    最後の大物パクリ屋が万を辞してリリースw。先行してビジネスを展開していた方々、お疲れ様 =)。
  • 独裁政治で大混乱に陥った阿久根市の“いま”現市長と関係者が振り返る「竹原劇場」の夢のあと

    間違っていないが、やり方が悪かった――。 旧“竹原派”市議が語る独裁政治の功罪 「竹原さんがやろうとしたことは、今でも間違っていないと思うが、やり方が荒っぽかった。もっと丁寧なやり方で、合意点を探るべきだったと思う。ただ、ポピュリズムと言われるのは不意。事実を公開しただけで、(市民の怒りを)煽ったつもりはありません」 こう振り返るのは、鹿児島県阿久根市の松元薫久市議。35歳の若手市議で、「官民格差の是正」を掲げ、市職員と反対派議員を徹底攻撃した竹原信一・前市長派(4人)のメンバーだった。 現在、議会内に「竹原派」というもの自体がなくなったと語る。そして、新しい市長とは是々非々の関係で、議員間の話し合いもできるように変わったと明かす。 日の地方自治のあり方を根底から揺さぶる挙に出たのが、阿久根市の竹原前市長だった。「問答無用」と議会を招集せず、専決処分で職員賞与を半減するなど「一刀両断」

  • もしも海外旅行中に盲腸になったらいくらかかるか?が見てすぐわかる図

    最も費用のかかるホノルルでは治療費用が256万円(手術、入院費用など含む)、さらに救急車での搬送費用が5万円もかかるという結果になっています。 世界の救急医療事情 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/119/ まずこれが世界の救急電話番号。 割と安い10万円までのレベルはこんな感じ。 10万円から100万円の範疇だと、こうなります。 そしてこれが100万円から300万円。 こうやって見るとアメリカの高さがすさまじいレベルとなっており、医療保険について「シッコ」のようなドキュメンタリー映画が作られてヒットする理由も納得です。

    もしも海外旅行中に盲腸になったらいくらかかるか?が見てすぐわかる図
    SyncHack
    SyncHack 2012/01/20
    盲腸だけにもーちょー痛い。いや俺の役目じゃないな。米国が高いのは自由の国ならではで訴訟絡みもあるんだとか。日本の医療費が高騰しなかったのは厚労省のお陰。「クルーグマン教授の経済入門」参照。
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    SyncHack
    SyncHack 2012/01/20
    「くたばれUOブルジョワ!!」ワロタ。ゲームの中で一番強い人はお金持ちでしたとか、ゲームにまで資本主義を持っていかなくてもいいのにね。腕を磨く必要があるゲームてのが疎遠になってきてるのかな。