タグ

r25に関するbitgleamsのブックマーク (9)

  • 現役最年長・工藤のライバル? 「浜崎真二」がスゴすぎる | web R25

    写真提供/AFLO 今季のプロ野球でちょっと注目なのが工藤公康(西武)の存在。47歳を迎えた現役最年長の工藤には、最年長出場や最年長勝利など投げるたびに様々な最年長記録の更新が期待されているのだ。 となると、気になるのが日のプロ野球でこれらの記録を持っているのは誰か? という話。それは……浜崎真二という選手。最年長出場を達成した時の年齢はなんと48歳11カ月! ただ、名前を言われても、ほとんどの人は「?」がつくであろう。それもそのはず、浜崎が記録を達成したのはなんと1950年の話である。 当時、阪急ブレーブスの選手兼監督だった浜崎は、この年のシーズン終盤、消化試合の余興として、毎日オリオンズの総監督兼投手であった湯浅禎夫(48歳1カ月)と先発投手として投げ合ったのである。 なんだ余興か、と思うなかれ。実は浜崎、その約半年前の5月に、やはり先発投手として勝利。プロ野球の史上最年長勝利

    bitgleams
    bitgleams 2014/01/09
    2010年6月17日記事
  • 簡単!グルテンフリーダイエット | web R25

    エリカ・アンギャルさんは元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントで、自身の15年間のグルテンフリーの実践をにまとめている 欧米にて、ここ5年で話題になり、セレブやモデルの間で実践者が急増中と噂の『グルテンフリーダイエット』をご存知だろうか。 小麦に含まれるタンパク質の一種「グルテン」を抜くダイエット法で、具体的には、パン、パスタ、ケーキなどのグルテンを含む材を控え、コメ、肉、魚を積極的に摂取するというもの。体重が落ちるだけでなく、肌の老化防止やニキビ、便秘などの悩みにも効果があるとのこと。元々はグルテンアレルギー患者のための事療法から生み出されたもので、体調や気分が良くなった例が多かったことから世界中に広まったという。フィンランドでは、マクドナルドでグルテンフリーのバンズが選べたり、アメリカのサブウェイでは一部の店舗でグルテンフリーのオプションを開始しているそうで、普段の

    bitgleams
    bitgleams 2013/10/09
    2013年7月19日記事
  • 「火力発電」依存度90%超の不安 | web R25

    写真は東京電力・横須賀火力発電所。東日大震災以降、計画停止していた火力発電所を再稼働させた例は、横須賀火力3号機・4号機を含めて6社10基。再稼働していない残りの火力発電所は、主要設備の腐などにより、再稼働まで「最低2年以上必要」なものばかりで、替えが効かない状態だ(写真は東京電力HPより) 間もなく格的な夏がやってくる。気象庁の発表によると、今夏は太平洋高気圧の勢力が強まるため、例年より暑い夏になる可能性が全国的に高いようだ。 となると気になるのが「電力需給」だが、今夏は東日大震災以降、初めて数値的な「節電目標」を設けない夏になる。電力需給の懸念があった9電力会社とも、安定供給に最低限必要な「供給予備率3%以上」を確保できる見通しとなったためだ。 「なら心配いらないじゃん」――多くの方はそう思って安心しているかもしれない。でも、それは大いなる誤解のようだ。 「震災以降、電力

    bitgleams
    bitgleams 2013/06/29
    2013年6月28日記事
  • 緊急地震速報後数秒間ですべきこと | web R25

    自分の身を守る準備が整った後は、周囲にも気配りを。来客がいる場合は、オフィス内の安全な場所に避難ができるよう誘導してあげよう 画像提供/アフロ テレビや携帯電話を通じて、強い揺れが始まる前に警告してくれる「緊急地震速報」。しかし、速報から揺れが到達するまでの時間はわずか数秒~数十秒と極めて短い。限られた時間のなかで身を守るにはどうしたらいいのか? ビジネスマンが遭遇しそうな状況下での適切な行動について、気象庁の広報担当はこう話す。 「オフィスや会議室では、蛍光灯の落下や書棚の転倒などの危険があります。速報を聞いたらすぐに机の下に潜るなど、落下物から身を守れる場所に避難してください」 頭上からの落下物のほか、意外と危険なのがコピー機などの移動式の重量物。地震で激しく動くコピー機でケガをしないためにも、速報後は遠くに離れよう。 次に、エレベーターを利用中の場合。閉じ込められる危険がある

  • 名前の改名って誰でもできる? | web R25

    韓国では改名申請件数が2011年上半期だけで8万件を超え、その90%以上が許可されたとか。約5000万人という人口を考えると、改名経験者の割合は日とは比べ物にならないほど高い。 「DQNネーム」「キラキラネーム」という言葉をご存じだろうか? 強引な当て字を使った名前や、アニメや漫画のキャラクターのような名前、奇抜な名前などの総称で、近年ネットを中心に使われるようになった。 ネット上にはDQNネームの例などを紹介するサイトが多数あり、テレビ番組でも、ユニークな名前を紹介する企画を目にすることも少なくない。また、なかにはDQNネームが嫌で改名したいという人もいるようだ。改名については、法律上、動機が「正当な事由」として家庭裁判所に認められれば可能なのだが、はたして「名前が奇抜だから」といった動機は正当な事由になり得るのだろうか? 永年にわたり家庭裁判所や地方裁判所の判事を務め、現在は弁護士

    bitgleams
    bitgleams 2012/08/21
    なるべくできたほうがいい。
  • YouTubeで学ぶ英会話のコツ | web R25

    時事問題に興味があれば「ABC News」や「CNN」、自然を愛する人ならば「Discovery Channel」。 YouTubeの検索窓に「Steve Jobs」と入れて、ジョブズのスピーチに耳を傾けてみるのもあり。オリジナリティーあふれる12分のプレゼンショー『TED Talks』(http://www.youtube.com/user/TEDtalksDirector)は、徳力さんのオススメです。 英語の勉強といえば、英会話スクールやテレビ・ラジオの英語講座を思い浮かべますが…実は、YouTubeにも英会話チャンネルがゴロゴロあることをご存じでしょうか。 実際に、ネットコミュニケーションに詳しいアジャイルメディア・ネットワークの徳力基彦さんに活用法を聞いてみました。実際に、徳力さんも英語の勉強に動画視聴を取り入れ、英会話力がアップしたそうだ。 「英語でコミュニケーションしたいな

  • 渡部陽一「メモを取れ。夢は叶う」 | web R25

    「ひとつひとつ書き出して、線を引け!」 戦場カメラマン 渡部陽一 「戦場カメラマンの、渡部、陽一です」 開口一番で驚いた。見た目も話し口調も、テレビで見た“渡部陽一”そのままなのだ。人に聞けば、キャラクターを作っているわけではなく、自前の個性と仕事の手法が組み合わさってできたものらしい。一体どういうことか。その由来をひもとくには、約20年前、まず渡部さんが“デビュー”した当時に遡ろう。 「学生のころ、バックパッカーとして、アフリカの狩猟民族であるピグミー族、別名ムブティ族に会いに行こうとしたのがキッカケでした。当時その地域ではルワンダ内戦と呼ばれる紛争が起きていて、大量虐殺が行われていたのです。血だらけの子供たちを見ても、僕は何もしてあげられない。そこで、戦場カメラマンなら子供たちの声を世界中に届けられると思い立ちました。20歳のころです」 かくして戦場カメラマンを自称し、戦地

    bitgleams
    bitgleams 2012/07/31
    2012年2月27日記事
  • 萱野稔人「人の目なんて気にするな」 | web R25

    「人の目を気にせず、どんどん挑戦しろ!」 津田塾大学准教授・哲学博士 萱野稔人 今、論壇で注目を集める若手哲学者だ。94年に早稲田大学を卒業後、パリ第10大学で哲学を学び、帰国。東大の研究機関を経て現在は津田塾大学の准教授と、いかにも華麗な経歴に見える。だが、ことはそう単純でもなかったらしい。 「そもそも大学を1年留年して卒業後はフリーターになったんです。あまりプレッシャーはありませんでしたが、いざやるとつらくて。就職を考えたんですが、どうせなら大学院に行って“新卒”で社会に出ようと。さらに、どうせ進学するなら留学にしようと」 一発逆転を狙って留学。フランスにしたのは、英語よりもフランス語が好きだったことと、フランスの現代思想が流行っていたから。 「生活費と学費、年間100万円で過ごしました(笑)。研究者になるつもりはまったくなかったんですが、修士課程が終わったら20代後半で。で

    bitgleams
    bitgleams 2012/07/31
    2012年2月27日記事
  • ウェブ業界 デザイナーブーム到来? | web R25

    Pinterestのトップページ。気に入ったものを「ピンで留める」だけという簡単かつオシャレなピンボードが人気だ ※この画像はサイトのスクリーンショットです 昨今、IT先進国アメリカのweb業界で新たな潮流が生まれつつある。それは何か? 「デザイナーの台頭」である。従来、web業界では有能な「プログラマー」に注目が集まりがちだった。ところが最近では、優れたデザイナーこそサービスの成否を左右する…そう思われるようになってきたという。 「デザインの重要性に対する注目度が高まったのは、『The Designer Fund』というファンドが2011年に設立されたのがきっかけ。同ファンドはデザイナーを金銭的に支援するべく設立されたファンドですが、これ以降“有能なデザイナーは投資対象として価値がある”という認識が広がりました」(リクルートMedia Technology Labs・石山 洸 氏)

  • 1