初級ブログカスタマイズなどweb系知識メモ、Illustratorで作った無料素材を公開
初級ブログカスタマイズなどweb系知識メモ、Illustratorで作った無料素材を公開
元ネタはこちら。 IP制限は本当に必要かしら? - がるの健忘録 個人的な見解としては、【理想論としては】まったくもってその通り、激しく同意。 で、わざわざ【理想論としては】とつけるからには、もちろん理由があるわけで。 現実問題として、携帯のIPアドレス帯域制限は、必要悪としてやらざるを得ない*1。 なぜならば。 今、携帯サイトのトレンド、市場のユーザニーズとしては、大勢が 「携帯でアカウント(特にメールアドレスがアカウントの場合)やパスワード打つの面倒だよね」 「簡単ログイン機能(あるいはモバゲーのように暗黙ログイン)は必須だよね」 だと思う。 そこへ、一介の技術者が切々と携帯個体識別番号を使うことの危険性を述べたところで、相手にされないことが多い。 で、まあ最初の要求、アカウント情報を入力するのが面倒なら、PCの世界であれば Firefoxのアカウント管理機能で、ブラウザ側でローカルに
ドコモの携帯で受信したメールのヘッダーって どうやったら見ることができるんですか。 ご存知の方教えてください。
ある組織やサイト、ホストを表す部分のことで、インターネットに接続された企業や団体を通常ドメインによって識別されます。EZwebの場合、メールアドレスなどに使われている「ezweb.ne.jp」の部分がドメインを表しています。 ネットワークに接続されたコンピュータやサーバなどの機器に割り振られる一意 (重複しない) の番号で、各機器を識別するためのアドレス (住所) 情報です。ヘッダでは「255.255.255.255」などのように3つの「.」で区切られた数字で表示され、このIPアドレスを元にメールを経由したサーバを調査することができます。 IPアドレスは、重複により通信が阻害されないよう、世界各地 (国・地域) のネットワークインフォセンター (NIC) にて利用や配布が管理されています。
まあ、Webでなんかのサービスをやろうとしたときに、サンキューメールだったり、確認メールだったり、まあ用途はいろいろあるとして、メールを飛ばすことは往々にしてある。でも、これを携帯でやる場合には、いろいろ考えなくてはならないことがあるのでそれのまとめ。 (1)そもそもメール必要? ・携帯のメールは遅延する ・ユーザはコロコロアドレスを変える ・ユーザは自由に受信拒否設定ができる(ある調査によると60%が何らかの受信拒否設定をしている) こりゃ、携帯へのメールは、届かないと考えたほうがいい。できるだけメールを使わない方向で仕様を考えたい。 (2)それでも携帯へメールを送りたい! ・サービスの内容にもよるんだけど、確実にメールを届けたくてお金がある程度あるなら、携帯メール配信ASPを使うのが良いと思う。以下が有名どころ。 - http://www.klab.org/ - http://ww
昔から疑問に思っていたこと。それは、携帯電話のメール送受信の仕組みである。同じ携帯電話会社の携帯同士のメール送受信、他携帯電話会社とのメール送受信、インターネットを介したメールの送受信はどのようなしくみか?さらに、携帯メールは、通常のSMTPとかPOPを使ってるのか?それとも独自プロトコルなのか?疑問がわくばかりなので俺自身調査してみた。 したがって、ここには調査した俺なりの携帯メールの仕組みを説明している。 1.携帯メールは各社独自のシステム 携帯電話のメールシステムは、各携帯電話会社独自のシステムを作っている。 インターネットでは、インターネットメールサーバを配置しプロトコルにSMTPとかPOP3などを使っているが、携帯電話では同じく携帯メールサーバを配置し独自のプロトコルを使っている。 さらに、メールデータの中身も携帯電話会社が独自に作っている。つまり、インターネットメールの
自宅鯖で作ったメールアドレス→携帯アドレスへの配送が遅延する。 今日はこれを解決してみます。 docomoなど携帯のメールサーバは、大手のプロバイダーからのメールを優先的に受け取っているようです。そこで、自宅のメールサーバからプロバイダーにメールを転送し、そこからdocomoのメールサーバーに配送させるようにしました。 postfixで、あて先が携帯メールxxxx@docomo.ne.jpの場合、契約プロバイダーのサーバーに転送するようにを設定します。転送先のプロバイダのメールサーバーはSMTP AUTHで認証させます。私の場合はIIJ4Uとの契約ですが、うまくいきました。 1. /etc/postfix/main.cfで 転送パターンファイルを指定します。 transport_maps = hash:/etc/postfix/transport 2. /etc/postfix/trans
TOTO共同購入の仲間用のメーリングリストで、Docomo携帯へのメールが遅延している。 「夜中に携帯にメールが届いて迷惑なんだけど」と怒られた。 しかも怒らすと一番怖い人を。 言い訳のために、1時間毎にDocomo携帯にメールを送って、遅延を測定してみました。 謝辞 パソコンおやじ Fumihiko Kimura's Homepage Sky Site
お知らせ: (05/25)「日本の若手アニメーターの年収はたった100万円!」の海外反応 (05/24)「星界の紋章」英語版DVDの海外評【米amazon顧客レビュー】 (05/23)「本当はみんな行きたくないんだ」外国人オタク裁判員制度事情 (05/22)「笹の葉ラプソディ」に外国人アニオタ大歓喜【海外アニメフォーラム】 (05/21)「日本と聞いて思い浮かべるものは何?」外国人の対日印象 (05/20)日本の変なコマーシャルの海外反応 ~サントリーCAN編~ (05/19)外国人オタクもハルヒの新エピソード情報に踊らされてる模様 (05/18)「マックは無いわ」外国人オタクが定額給付金を貰ったら何を買うのか? (05/17)「Phantom~Requiem for the Phantom~」第5話の海外反応 (05/16)外国人オタクバンドが何か凄いPVを作ってる件【
ヤマトグループのネコレは5月18日、ファッションアイテムの買物代行サービスおよびアパレル企業や店舗向けの客注支援サービス「クロネコおつかい便」を開始した。 ネコレは2003年より雑誌に掲載された全ファッションアイテムの買物代行サービスを提供してきた。クロネコおつかい便はその仕組みをシステム化し、アパレル企業や店舗に対して客注業務の支援サービスもあわせて展開するもの。 アパレル企業や店舗はネコレ専用サイトを経由して受注データを確認し、受注品の在庫が確認できた店舗情報をネコレに通知する。ネコレはヤマト運輸の宅急便ネットワークを活用し、店舗から利用者に直接商品を届ける。 店舗側は初期費用無料でクロネコおつかい便を利用できるため、自社サイトを開設したり、外部通販サイトに委託したりするよりも安価に通販を始められるという。月額のシステム利用料は販売商品価格に対する歩合制となる。 また通販用の在庫を持つ
記事として一つ書き上げるほどのアレはないのだけど、この週末で気になったことを書いてみたら、やっぱり記事一つ一つに独立できそうじゃないかという感じに長くなってしまったエントリーです。 ■改めてツイッターすげーなと思った話。 エンジニアの未来サミットを、モバツイの調整をしながらUStreamで聴いていて、こんなことを書いてたら、夜にあるパーティーで本人にお会いしたら、ちゃんと読んでいただいていてツッコまれたという話。 Twitter / えふしん: もしかしてnipotanのしゃべり方って堀江さんに似てる?! この双方向性はたまらんです。別にハッシュタグつけてるわけでも@つけてるわけでもないので、沢山流れるであろうログの中から見つけられたというのが驚きだったわけですが。 ツイッターって、2ちゃんねるの祭りの時にある「この早さなら言える」的なノリだったり。ログ遅延の障害の時にも逆に、「この遅さな
もうやることに決めた。 197Xs's Wiki - Create /, ─── 、) // / ヽi |_| ┃ ┃ | まあとりあえず ( ⊂⊃ ヽ やらないか? >、 \__ノ ノ .nm / \─── ´ヽ、 /)- | / \--/ |  ̄|_丿 | / | || ! / ノ | `iヽ__ノ━━━━ヽ、__ノ ヽ、 |^ヽ、__ノ  ̄ ̄ ̄` - ′ 開催概要 7月上旬ぐらいで。ネタのカオス度は誇るべきものかも。前回は言語からファミコンからイラストから自炊まで幅広かった。 ゲストとか呼びたい。全然197X関係ない所から意味不明なゲストを。ありむーの二郎入門講座とか、タケルンバのうどん講座とか、ひがやすを貴腐ワインについて大いに語るとか、けんすうの我がWebサービス人生とか、まなめ王子のネ
This page does not exist. Feel free to create it yourself :-) ← wikifarm ■メーリングリスト 最新の20件 2018-10-17 BisaQQ 2018-02-14 FrontPage 2015-01-21 MAGNA-RX 2013-03-06 LukeSilvia 2012-09-11 テスト:第1回 197X's オフパーティー 2012-01-22 Note- Note- 2011-06-02 HogeRule1 Note-TextFormattingRules 2011-06-01 Note- Note- 2011-01-29 第3回 197X パーティー(2011新年会兼) 2009-09-28 第1回 197X's オフパーティー 2009-07-08 第2回のふりかえり・KPT・黄金の回転 2008-0
二回目の参加。前回も参加して楽しめたので、今回は募集を知るなり即応募した。 会場まわりの案内はオブラブの方が手慣れている感じだ。 建物に入ってからの誘導がオブラブのほうが巧いと思う。 オブラブでは、平鍋さんが最初の案内をしてくれるのが定例?っぽいので 顔を拝見するとすごく安心できます。 内容については、他のblogでたくさん書かれてるので割愛。 こういうイベントに参加する度に、モチベーションがあがりまくる。 ちょうど仕事が忙しく、会社は辞めちゃいたいと思っているところに マッチョな人達の発言を耳にし、帰宅後もblogやらなにやらで見直して振り返りをしていると 今の自分はなにやってるんだろう?等と思ってしまう訳だ。 今年で三十路。 そろそろ転職しても良い頃じゃないの?等と思ったり ポジションを変えて仕事をするなり、心を入れ替えるべきなんじゃないかと。 自分の中で疲れを言い訳にして、買った本も
昨日のやつは見ながら打ち込んでいたりしていたので、気になった話の内容はそちらやログまとめてるところをを参考。今回は運営的なまとめを単純に箇条書き風にしてみる。 前回と今回では大幅に今回のほうが内容、運営ともに圧倒的に上 ストリーム配信もわりと見やすく、聞きやすくなった 1部と2部を比べたときやっぱり人数が少ない1部のほうが濃い話になりやすくよい感じ 人の数が多い2部ではみんな順番に答える際にテーマがなんだったか忘れる 1部の4人、もしくはそれより少ない3人くらい(+進行)でちょうど良いかも 3部くらいに増やして1部あたりの密度を増やすとか。休憩多いほうが集中できる 2部を2つに分けるくらいになればテーマを絞って話したほうがいいかも マイクを全員にも足せたのはぐー マイクの受け渡し等で時間がとられるのがダメだからね 質問は一人当たり質問ひとつずつで ついでに誰に答えて欲しいかもあったほうがい
event少し出遅れ感がありますが、ログに続いて先日のサミットの感想を。今回はUstから拝見させて頂きました。ログをとってみたのですが、他の方のログが凄すぎて自分のが恥ずかしくなりましたw イベントの進行について第1回も参加しましたが、前回より論点も見えやすいし結論もそれなりにまとまっていったように見えたし、残糞感の欠片もない素晴らしい進行だったと思います。第一部は一人一人のパネラーの方からじっくり詳しい話が聞けて興味深かったし、第二部はもっと短いトーク形式のような感じでテンポ良く楽しく話が聞けて為になりました。唯一挙げるとすれば、IRCのコメントが前回のカオスっぷりより大人しくなったくらいでしょうかw 気が散らなくて良かったと思いますが、あれはあれで前回面白かったのでw 自分も早くパネラー側に行きたいさてここからは、新社会人として自分に引きつけた話をいくつか。自分目線でしか書けなくてすい
昨日、エンジニアの未来サミット0905をUstream中継で見ていました。他の作業をしながらだったので、議論の内容はあまりはっきりと覚えていないんですけど、派生でなんとなく考えたことをつらつらと。 議論に出てきた中で一番印象に残っているトピックは、「自分を追い込むことで能力を引き出す」というあたりの話です。確かに、チャレンジングなことに対して常にできない理由を探すのはつまらないエンジニアがやることでしょう。でも一方で、このプレッシャーを与えるというのはけっこう危険な方法ですよね。プレッシャーはかけ過ぎると壊れるから。 パネリストのITエンジニアの皆さんが語る経験や意見は一般的な「人生の正解」ではなくて、あくまでケースバイケースですよ、というのは議論開始時にモデリストの方が念を押していたところではあります。しかし、休日にこんなイベントに参加しているような"まじめ"な人たち(自分含む)が、「な
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く