はてなは6月8日、今いる場所の位置情報を友人と共有できるモバイル端末向けサービス「はてなココ」をリニューアルした。現在地情報の送信「イマココ」の手順を簡略化するなどし、「毎日使える居場所確認ツール」として気軽に使ってもらう狙い。 イマココは、写真やひとことを入力することなく、ボタンをクリックするだけで可能に。トップページは、友人のいる場所と投稿時間をメインにすえたデザインにした。 独自のアバター「ハッピィ」に加え、はてなのプロフィールアイコンも使えるように。プログラムを見直してサーバを増強し、応答速度も改善した。 はてなココは、京都造形芸術大学の講義「情報メディア論」(中西洋一准教授)の出席確認ツールとして採用されるなど「活発に利用されている」という。 関連記事 位置情報+写真+アバター foursquare的「はてなココ」 今いる場所の位置情報を友人と共有できるfoursquare的なサ
Webサービスの企画・開発をおこなっている株式会社8bit(カブシキガイシャエイトビット)は、Twitterを使ったWebサービス企画として、Twitterを使って地球最後の日に何を食べたいか投稿する「最後の食卓」をリリースしました。 「最後の食卓」とは、もし明日が地球最後の日だと分かっていたら、最後に誰と何を食べたいかツイートと写真を投稿できるサービスです。 Twitterのアカウントをお持ちであればサービスサイトへTwitterを使って投稿を行うことができます。 ●主な機能 ・食べ物写真の投稿及びTwitterタイムライン上へツイート。 ・投稿写真の人気ランキング。 ・Twitterアカウントを指定して最後に一緒に食べたい人へリプライメッセージの配信。 ●企画・開発意図 Twitterの「リアルタイム性」と、食という「日常性」と「みなさんの関心」を掛け合わせて、投稿しやすいサービスとい
続報はこちら⇒朝日新聞の早期退職制度に68人応募 退職金は1億近くのケースも - edgefirstのメモ 久しぶりに呆れたというか、開いた口が塞がらないネタ。業界誌FACTA6月号に出ていた朝日新聞社の早期退職募集の条件があまりにも大盤振る舞いなのでメモ。 朝日が実施する早期退職の正式名称は転進支援制度。45歳以上の社員が対象で、退職と引き換えにその時点の年収の半分を10年間保障する仕組みだ。関係者によれば、編集部門で45歳の年収はざっと1500万円。この年齢で早退に応じれば、毎年750万円10年間、総額にしておおよそ7500万円支給するという。同社の通常の退職金(60歳定年)は3500万〜4000万であり、今回はその倍額をはずむ大盤振る舞いだ。同業の読売、日経などにも早退制度はあるが、退職金の上積みは通常の1.5倍程度。朝日はこの厚遇によって100人以上、できれば200人規模の中高年社
1日投稿しなかっただけで大騒ぎに(31日) 5月31日、ある男性が「1日、ツイッターに投稿しなかった」というだけで行方不明扱いをされ、捜索願いまで出されるという騒動があった。 「行方不明」になった彼の友人によると、彼は待ち合わせの時間に来ず、翌日になっても連絡が取れなかった。彼は毎日100回もの投稿をしていたのに、その日は一回も投稿していない。これをおかしいと感じ、ツイッターで彼の行方を捜しはじめた。 捜索から約半日後、彼自身から「眠くて駅で寝続けてます」という投稿があると、ようすを見守っていたユーザーたちは「安心した」「生きててよかった」「一日中、仕事中もずーっと考えてたんだから」と安堵の声をあげていた。 彼自身は「捜索願い拡散RTが出される→管理会社に連絡される→実家に連絡される→Twitterこわい」と投稿。ツイッターのスピード感にあっけにとられていた。この様子はツイッターまとめサイ
iPhoneはどのように進化するのか。 世界中のIT関係者が固唾をのんで見まもる中、米AppleのCEOのスティーブ・ジョブズ氏が「iPhone 4」を取りだした。会場内から湧きあがった歓声が静まり、ジョブス氏が8つの注目ポイントと、“One more thing...”の「Face Time」を披露していくと、歓声と、うめき声ともつかない嘆声が会場内に満ちていった。 Appleはどこまで先を行くつもりなのか……。 現地時間6月7日、Appleは「iPhone 4」を発表した。 筆者はそれをキーノートスピーチの会場で目撃し、その後に実際に動くiPhone 4に触れる機会を得た。そこで今回のMobile+Viewsでは、iPhone 4の魅力と優位性、そしてそのインパクトについて考えてみたい。 一分の隙もない基本性能の向上 “This changes everything. Again.”
交信途絶 「あれっ、切れた…」 平成17年12月8日、小惑星探査機「はやぶさ」の管制業務を行っていた大島武は思わず声を上げた。 電波の受信レベルが急に低下し、10秒ほどで途絶えてしまったのだ。 大手電機メーカー「NEC」のエキスパートエンジニアで、機体の開発にも携わった大島には、すぐに原因が推測できた。「姿勢が変わってアンテナがずれたな」。11月26日に小惑星「イトカワ」へ2回目の着陸をした後、姿勢制御用の化学エンジンから燃料が漏れ、姿勢が乱れていた。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のはやぶさチームは、プロジェクトマネージャの川口淳一郎を中心に対策を検討。宇宙空間で迷子になったはやぶさに向け、信号を送り続けることにした。信号が届いたとしても、姿勢を失ったはやぶさと交信できる時間は限られる。断片的な信号でも、はやぶさが理解できるように、複雑なプログラムを組みあげた。 運用管制チームをまとめ
電子書籍、データ形式統一へ=各種端末に対応しやすく−3省懇談会 電子書籍、データ形式統一へ=各種端末に対応しやすく−3省懇談会 電子書籍の普及策を検討している総務省など3省の懇談会の作業チームは8日、日本語の電子出版物データを事業者間で流通させるためのファイル形式を規格化することを提案した。出版社は従来、各種端末ごとの形式でデータを作成していたが、規格統一により多様な端末に対応できるほか、コストを抑えられる。 シャープなど主なファイル形式を提供している企業のほか、電子情報技術産業協会(JEITA)、出版大手でつくる日本電子書籍出版社協会などが規格策定に向け組織を設置する。出版社は規格に基づいて配信事業者にデータを提供。配信事業者は各種端末の閲覧形式にデータを変換し利用者に届ける。(2010/06/08-20:58)
インターネット上で参照できる情報がテクストを中心に、音声、動画などと増えてきて、メディアに対する接し方も随分と変わってきた。 新聞やテレビなどのマスメディアが支配的だった時代との差として、まず挙げられるのは「能動性」である。 新聞やテレビにおいても、もちろん、どの記事を読むか、どのチャンネルに合わせるかという意味での「能動性」はあった。しかし、それはあくまでも限定的なものだった。 インターネットの時代になり、日々の限られた時間という拘束条件を考えれば、事実上無限のリソースがウェブ上に存在することとなった。その結果、ユーザーが能動的に検索し、参照し、認識できる情報も、多様になった。 このような環境の激変は、中長期的に見れば、一人ひとりのユーザーの能動性をより育む方向に作用するだろう。人々は、情報に受け身で接することよりも、より能動的に情報を検索することの喜びに目覚めつつある。 情報との接し方
世間は iPad から iPhone 4 の話題へ移行中ですが、先日 電子文庫パブリ のiPhone アプリ(なぜかiPadには対応していない)が発表されたので、iPhone 3GS における電子書籍を読み比べてみる。 電子文庫パブリ 文字の大きさ可変。横書きに対応。上下になぞの空白部分がある。この空白を詰めればもっと文字を表示できるのでは? 設定でカスタマイズ可能でした。 スライドで行送り、タップでページ送り。既存のページに新規ページが重なるようにページが送られるため、チラつく。 購入は Safari 経由。1端末1書籍。 『死ねばいいのに』京極夏彦|講談社ノベルス 私が読んでいる文字の大きさにて表示。 文字の大きさや縦横書き可変。ページ送りはややもっさり。 上下にスライドするとメニューバーが表示されるが、このUIは使い勝手が良くなかった。ただし、読むだけなら必要最低限の機能は兼ね備えて
一応Appleファンなので、今回も眠い目こすりながらWWDCのジョブスのプレゼン(というかiPhone4発表会)をリアルタイム監視してみたけど、今回は事前情報があまりにも漏れまくってたせいもあって、全然心躍る感じじゃなかった。 これならGoogle I/OでのFroyo発表の方が全然テンション上がったわぁ。 いや、とっても順当な正常進化だと思うし、現時点で手に入るスマートフォンとしては限りなくベストなんだろうと思うし、ぶっちゃけドコモから出るならそれなりに本気で導入を検討しても良いかもとは思うんだけど(iPhoneマンセーってできるのもこのiPhone4の1年が最後かもしれないのでw)。 現物の質感とか、IOS4のマルチタスクとかフォルダ機能なんかは是非見てみたいし。 ワクワクしないのは、なんかAndroidと違ってもう成熟期の横綱相撲になっちゃったからかも。 ある意味ガラケーの新機種発表
ジョブズが基調講演で絶賛した「Pulse」、同日午後削除に:Pulse app Praised, then Pulled 'Pulse News Reader' is bestselling iPad news reading app that two Indian-born Stanford graduate students, Akshay Kothari (23) and Ankit Gupta (22), created for Michael Dearing’s Launch Pad class. Except for its visual appeal and $4 price tag, it's no different from other news aggregators; it just draws on publicly available feeds without
photo:engadget iPhone 4の価格、お聞きになりました、奥さん? 16GBで199ドル、32GBで299ドルですって! 安いわよね~。って、はいこれ、全部ウソですから。ホントは32GBで69,900円です! ソースはさきほど公開されたAT&Tの価格一覧表。たしかにAT&Tの2年縛りで購入すれば16GBで199ドル、32GBで299ドルなのですが、一括で購入する場合は16GBで599ドル、32GBで699ドルとなっています。オ買イ得デスネ! もちろん1ドル=100円で日本に持ち込まれるわけではありませんが、この価格を日本円に直すと69,900円。iPhone 3GS発売時のソフトバンク価格だと69,120円になります。 ジョブズがいくら「32GBで299ドル!」って叫んでも騙せるのはアップル信者だけですから。残念でした。まあ彼らならたとえ699ドルでも「革新的なデバイスであ
Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening. The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay
地図情報サービス「マピオン」が地震に関するTwitterの投稿を地図上に表示するサービスを10日からスタートする。 震源地の都道府県庁の周辺のTwitterの「つぶやき」を地図の右下に表示するらしい。 競合に先駆けてTwitterを取り入れたところは評価。でもtwitterの位置情報対応で可能になった11の事業アイデア:TechWaveに書いたように、Twitterを使ったいろいろな情報サービスの構築が比較的簡単に作れるのが現状。ということは、差別化のポイントはどのようなUIにするかということになる。 レガシーな組織でもTwitterを取り入れ始めたんだから、マピオンならもっとおもしろいUIができるんじゃないかな。期待します。
人工光合成が可能に? 可視光での量子収率およそ90%、リン酸銀の画期的な酸化特性を発見 物材研 実現に大きく一歩前進 人工光合成の実現に大きく一歩前進 高活性光触媒材料を発見 – プレスリリース | NIMS. 独立行政法人物質・材料研究機構の光触媒材料センターは、「リン酸銀(Ag3PO4)」が可視光照射下で極めて高い酸化力を発揮する光触媒材料であることを発見した。Nature Materials誌電子版に掲載された。 光触媒材料センターは、リン酸銀の画期的な酸化特性を、水分解による酸素発生試験とメチレンブルーの分解試験により見いだした。酸素発生試験では、他の可視光応答型光触媒の効率を遙かに凌ぎ、しかも,可視光照射下での量子収率は、およそ90%と驚異的な値を示した。同様に、メチレンブルー分解試験においても、光酸化性能が極めて高かったという。 常温で太陽光エネルギーのみを利用して起こり、環境
スティーブ・ジョブズCEOによるWWDCキーノートスピーチのあと、マスコミ向けに公開されたハンズオンにて、iPhone 4をいちはやく触ることができた。写真をまじえつつ、その速さや注目のRetinaディスプレーの印象などをレビューする。 ハンズオンのステージはWWDCキーノート会場の裏に設置されており、1テーブルにおよそ6台程度、合計で20台程度が自由に触れる状態で設置されていた。発表当日からデベロッパー向けにiPhone OS改めiOS 4のGM版(製品候補版)がダウンロード開始ということもあって、開発版のような不安定な挙動や、レスポンスの悪さなどは感じられない。 まず誰が触っても気付くのは、iPhone 3GSに比べての速さだ。ブラウザーのスクロール、画面回転、拡大縮小といった全てのレスポンスが、iPadと少なくとも同等、ひょっとするとそれ以上という速さで動く。これにはアップル謹製のA
脂肪の塊を溶かす働きを持ったたんぱく質を、宮崎徹・東京大教授(疾患生命科学)らが発見し、9日付の米医学誌セル・メタボリズムに発表した。このたんぱく質を接種したマウスの体重は減った。研究チームは、肥満を抑えるやせ薬の候補として、新薬の開発に乗り出した。 研究チームは99年、白血球の仲間であるマクロファージで作られているたんぱく質「AIM」を見つけた。その作用を調べようと、AIMを作れないように操作したマウスを観察すると、同じ量の餌を与えても通常のマウスより太ることに気付いた。 そこで、脂肪の貯蔵庫となる「脂肪細胞」にAIMを加えると、72時間後に脂肪の塊が溶けて4分の1の大きさになった。毎週1回0.1ミリグラムを接種した太めのマウス(体重40グラム)は、高カロリーの餌を食べても4週間後の体重は5グラム減ったが、未接種のマウスでは50グラムに増えた。AIMは、脂肪細胞の表面にある別のたんぱく質
HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.
現在の機種より薄くなり、解像度も増した新型iPhone=山川写す 米アップルが新型携帯電話「iPhone(アイフォーン)4」を24日、日米などで発売する。洗練されたデザインや多様な機能を武器にさらに販売拡大を目指す。アイフォーンのような多機能携帯電話(スマートフォン)は世界で販売が伸びており、その主役は米国のインターネット関連企業だ。日本企業は独自の強みを見つけられず、乗り遅れている。 ◇ 「初代を2007年に発売して以来、最大の飛躍になった」。アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は7日、サンフランシスコの開発者会議でiPhone4をこう紹介した。 目を引くのは画像の鮮明さだ。解像度は今の機種の4倍。人の目の網膜で認識できる細かさを超えているといい、写真や文字がなめらかに表示される。 カメラを表と裏にそれぞれつけたのも特徴だ。表のカメラで自分の顔を撮
どうしてもいろいろなサービスを縮小しなければならないことがあります。 そのときに、サービス内容を組み替えて、実質縮小なんだけども、どうも分からん、みたいな、うやむやにしようとすることがあります。ひどいときには、お得になりましたよ! と言いくるめようとすることもあったりして。 で、最近嫁がめちゃくちゃ怒ってたのがこれ 一見、なんか、すごいお得! みたいな感じで書かれているけど、嫁に言わせると全然そんなことないらしい。 昔は、ポイント5倍デーというのが定期的にあって、その日に合わせてまとめて買い物に行っていたんだと。 で、今回の改正で、前月の買い物実績でポイントの倍数が常に決まるようになってしまった。 嫁のように、必要なものだけを5倍デーに買っていたような客は、今後一生5倍ポイントなんかにはならない。 というか、ポイント5倍にするためには20000円以上買い物をしないといけないんだけど、ドラッ
昨日のWWDCは衝撃でしたねぇ。iPhone 4。始まる前はどうなるんだろ・・・?と思ってましたが、流出事件のことなんてどうでもよくなるくらい、今までと同じ、いや、むしろ一段とパワーアップした感すらある発表でしたね。 名前も予想外にシンプルで、ちょっと言いにくい?という話もあるみたいですが、リアルで「あいふぉん」って言うこと自体が少ない私には、案外どうでもいいことだったりしますw 日本でも6/15から予約開始されるそうで、って、来週の火曜日ですか・・・・早いなぁ(^^;;こないだ大きい買い物したばっかりなのに・・・・(^^;;;;; まあいいか。昨日はWWDCの発表に夢中になってTwitterで呟いてたので1日遅れで雑感を書いてみます。 iPhone 4 関連動画まずは動画から。 Apple announces iPhone 4 昨日のWWDCです。 Apple - iPhone 4 -
雑誌や新聞のiPadアプリが色々と出回ってきている中、その広告効果に関する興味深い数値が紹介された記事を見つけたので要点をまとめてご紹介します。ユーザを集め、ページビューを増やして何ぼのウェブ広告と、まだデバイスとしてアーリーアダプターにしか行き渡っていないiPadにおける広告をいくつかの効果指標で比較しています。「標準」なんてものがまだない今、先駆者がこういったデータを公開して共有することの価値は高い。 まずは、注目されているiPadアプリのダウンロード数。ニューヨークタイムズの無料iPadアプリのダウンロード数は5月中旬時点で30万件。4月3日に発売されたiPad本体の5月末時点の販売台数は100万台だったので、実に4人に1人がダウンロードしていたことになります。また、iPad版がスゴイ!と噂される”Wired”は、有料版アプリの発売から1週間で66,000ダウンロード。Chris A
仕事漂流―就職氷河期世代の「働き方」 [著]稲泉連[掲載]2010年5月30日[評者]四ノ原恒憲(本社編集委員)■常に不安だから走り続ける若者 社会へのとば口に立つ子を持つ親の一人として、リーマン・ショック以来、若者の就職事情の厳しさは、身に染みて感じてきた。 今の時代、正社員として安定した職を得ることすら難しい若者がたくさんいることについてのリポートは多々ある。ただ、近年、一般的には非常に恵まれたと見える条件で就職しながら、すぐ転職する若者が多いともいう。何が不満で、と言いたくもなるが、実態に深く迫るものは、あまり多くない。本書は、丹念なインタビューと取材で、その欠落を埋めると共に、背景にある社会の大きな変化をも、あぶり出してくれる。 登場するのは、8人の若者だ。就職したのは、全員、バブル崩壊のあと、「就職氷河期」といわれた1990年代中頃から、2000年代前半にかけての時期。東大、早稲
自身のコラムで得意とするジョークや皮肉ではなかった。米有力紙ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、クライド・ヘイバーマンさん(65)は真顔だった。 「傲慢(ごうまん)に聞こえるかもしれないが、ニューヨーク・タイムズがなくなれば、アメリカは最低の国になる」 ニューヨーク市マンハッタンのニューヨーク・タイムズ本社ビル。全米で有力新聞社の経営破(は)綻(たん)や廃刊が相次ぐ現実は他人事ではない。同紙で働くようになって33年。昨年末に同僚たちの解雇を初めて経験した。 もともとは編集部門の約1300人を対象にした希望退職100人の募集。80人しか集まらず、残りは解雇で埋められた。誰が「希望」で、誰が「解雇」かは知らされなかった。「ここの長年の文化とまるで反対のことが起きた」 ただ、今年に入って社内の空気は変わりつつある。「あくまで多分だが、昨年のようなことは起こらないとみんなで話している」 同社の今
ニューヨーク郊外とマンハッタンを結ぶ通勤電車メトロノースの風景が最近、変わった。昨年まであまり見かけなかった電子書籍の読者が、1つの車両に5、6人いることは珍しくなくなった。 帰宅途中のアンリン・ブランドさん(31)はアマゾン社のキンドルで小説を読み始めた。職場で友達に薦められた本をすぐにダウンロードしたという。どこでもすぐに好きな本を取り込める便利さが気に入っている。 「文章を読むのは好きじゃなかったけれど、これで挑戦することにしたの。たまには新聞も読むようになったわよ」 米国の電子書籍市場が活気づいている。キンドル発売が3年前。アップル社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者が「人々は本を読まなくなった。端末の善しあしは関係ない」と否定的だったのがわずか2年前。そのアップルが今年4月に電子書籍機能を備えた多機能端末iPad(アイパッド)を投入した。 調査会社の推計で、昨年末までの電子書籍
6月7日、Overtex GroupがiPhoneとiPadに両対応出来る電子書籍用ビューワー『Touch Books Reader』の販売を開始すると発表した。Apple AppStoreにて「東京IT新聞」の無料配布をスタートさせた。 『Touch Books Reader』とは、様々な機能や特徴を持った高機能な電子書籍ビューワー・アプリケーションで、1つのアプリでiPhoneとiPadの2つのプラットフォームに同時に対応出来るハイブリッとなビューワーなのだ。 『Touch Books Reader』の凄いところはそれだけではなく、書籍全体の検索と、ページ内での検索の両方を標準搭載しているおり、専門的な書籍にも柔軟に対応が出来るのである。また、読者が読みやすいように文字サイズを変更したり、背景や文字色を変更することが出来たりする他、色々な機能が搭載されているのである。 今後は『Touc
起動画面です。楳図かずおさんにそっくり。って服だけかw 1番上はシングルプレイ。【Party】は対戦です。 名前を入力します。 アイコンを決めましょう。私は左から2番目のイヌを選択しました。 まずは白ヒゲを見つけます。見つけたらタップ。 続いてウォーリーを探します。 右上のマップ位置を確認しながら画面を移動させて見つけます。 やっと見つけました。 次は地図上にあるあらゆる物や人を探します。制限時間もあるので素早く見つけましょう。右下のイヌをタップするとヒントを教えてくれます。 星4つでクリアです。 次のステージも同様にウォーリー達を探します。 制限時間がなくなりそう。。急いで見つけないと〜〜 【Party】を選び、2人対戦です。 画面は固定されるので探しやすいです。対戦相手よりも先に見つけましょう。 めっちゃ面白いですね。家族でやったり恋人同士でやると絶対盛り上がると思います。 綱引き演出
EC事業者向けコンサルティングサービスのモバイルプロデュースオフィス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩水 典嗣)は2010年6月8日から営業資料を動画に変換してiPad上でわかりやすく説明するサービス「営業Pad」を開始致します。 EC事業者向けコンサルティングサービスのモバイルプロデュースオフィス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩水典嗣)は2010年6月8日から営業資料を動画に変換してiPad上でわかりやすく説明するサービス「営業Pad」を開始致します。 【営業資料を動画でわかりやすく説明】 営業Padは営業資料(主にPowerPointで作られた資料など)をiPad専用動画に変換するサービスです。営業資料を動画を交えてiPad上で読み上げるようにすることで、営業マンは漏れなく自社のサービスを説明することができます。営業資料はファイル形式を問わず動画に変換致します。
管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi
米アップルが毎年好例の開発者向け会議「WWDC 2010」で、新型スマートフォン「iPhone 4」を発表した(関連記事)。これは携帯電話だけでなく、デジタルカメラやゲームなど、さまざまな分野に影響を及ぼしうる大きな革命の始まりを告げている。 iPhone 4とは何か? 「初代iPhoneの登場以来、最大の飛躍」──アップルがそう言って発表したiPhone 4は、まさに新たな革命のスタートを感じさせる製品だ。 テクノロジー業界には「イノベーションのジレンマ」という言葉がある。今、スマートフォンに押され気味の「iモード」のように、優れた技術を持っていても、いつまでもそれにこだわりつづけると、より安価で質の高い新技術に簡単に抜き去られてしまう。 アップルが、ほかのテクノロジー企業と違うのは、数年に一度、自社の技術を根本から見直し、再スタートする勇気を持ち合わせていることだ。今回のiPhone
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く