タグ

DNSに関するjoan9のブックマーク (8)

  • RSSリーダ BazQux と DNS キャッシュ - あどけない話

    BazQux(バズクックス)は、Google Reader の代替として密かに注目されている RSS リーダです。実装と運用を一人でやっている Vladimir Shabanov さんによると、BazQux のウリは、 高速である ブログのコメントも表示できる 複数のビューがある モバイルに対応している などらしいです。 BazQuxフロントエンドは、Ur/Web で記述されたコードから生成された JavaScript、バックエンドは Haskell だそうです。高速なのは、Haskell のおかげであると Vladimir さんは言っています。我々が開発している HTTP エンジンの Warp も使われているそうです。 現在、僕は Haskell 用の HTTP/2 ライブラリの作成に取り組んでおり、必要な技術を調べている過程で、redditでの議論のことを思い出しました。今回、よく

    RSSリーダ BazQux と DNS キャッシュ - あどけない話
  • DNS浸透の都市伝説を斬る~ランチのお供にDNS~:Geekなぺーじ

    DNSの変更が浸透するまでお待ち下さい」という半ばニセ科学的な表現が良く見られますが、Internet Week 2011の「DNS浸透の都市伝説を斬る~ランチのお供にDNS~」で、その「DNS浸透」や「DNSの伝搬」という誤解を解くという内容のランチ付き無料セミナーがあります。 凄く魅力的なタイトルです。 内容は以下のように書かれています。 サービスプロバイダやレジストラ(.jpでは指定事業者) の変更などにより権威DNSサーバーが別のホストに変わる際、いわゆる「DNSが浸透しない」や「DNSが伝搬しない」というトラブル事例が数多く報告されています。 DNSには来「浸透」や「伝搬」といった概念は存在しません。 しかし、時間の経過やキャッシュDNSサーバーの再起動などによりトラブルが解決する場合もあることから、「DNSが浸透した」「DNSが伝搬した」という誤ったイメージが、より強く植え

    joan9
    joan9 2011/10/14
  • 浸透いうな!

    DNS引越しをしたけどうまく切り替わらない。なかなか浸透しない。業者に問い合わせると「DNSの浸透には数日かかることもあります。お待ちください」と言われた。 、、、という話をよく聞きますが、「浸透」(伝播、伝搬、浸潤、反映などとも呼ばれる)ってなんでしょう? DNSの設定を変更するのは「浸透」という謎の現象に託す神頼みのような作業なのでしょうか。 2011.10.16 追記:「浸透」と言っている例 DNSの仕組み まず、DNSの仕組みと、特にキャッシュの動作について解説します。...と思いましたが、とっても大変なので省略します。ただ、権威サーバに登録された情報が世界中のキャッシュサーバに配信されるなどという仕組みは DNS には存在しません。浸透という人はそう思っているようですが。(こんなふうに) 「浸透」という言葉で騙されていませんか? 事前に変更したいDNSのレコードのTTLを短くし

    joan9
    joan9 2011/03/13
  • dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに

    dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ubulog: ubuntuでDNSキャッシュを有効にする

    WindowsにはDNSの情報をキャッシュしてそちらを参照する機能がありますが、ubuntuには標準ではありません。 私の環境ではDNSの名前引きに時間がかかっているので、DNSキャッシュサーバー(DNSリレーともforwarderとも、キャッシュサーバーとも)を入れることにしました。 やりたいことはキャッシュなので、そのためにわざわざDNSサーバであるBINDを導入するのも大袈裟ですし、メモリもCPUも喰うということで調べてみたら、dnsmasq という軽量なDNSキャッシュサーバーソフトというまさにぴったりなものが見付かったので入れてみました。 インストールsudo apt-get install dnsmasq resolvconf導入は至って簡単で、他に設定することもありません。一応再起動してみて、別のPCDNSサーバー情報をdnsmasqを入れたPCを見るように設定して試してみ

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 今更だけどDNSキャッシュポイズニングについて簡単に説明するよ! - そして、DNSポイズニングがなかなか対応されない理由。 - FreeBSDいちゃらぶ日記

    先日IIJの一日インターンに行ってきました。 NDAがあるので、事細かに書くことは出来ないのですが、教育的なプログラムが組まれていて非常に面白かったです。 そこで、色々お話しして、その中でDNSポイズニングがなかなか対応されない理由、当たり前の理由が聞けたので、「DNSポイズニングって何がヤヴァイのか良くわかんね」って人に向けた簡単な解説とあわせて書きたいと思います。 まず、DNSキャッシュポイズニングの何が怖いか? 簡単に言うと、 「googleに繋いだはずが全く別サイトに繋がっちゃう!」 って話です。 当に繋ぎたいサイトと違うサイトに繋いじゃう事が出来るので、例えば 実在するショッピングサイトそっくりの偽サイト作って、ショッピングさせて。クレジットカードの番号ゲットしちゃったり、住所ゲットしちゃったり。 夢が広がる怖い事が出来ちゃいます。 きちんとしたセキュリティ対策していれば大丈夫

    今更だけどDNSキャッシュポイズニングについて簡単に説明するよ! - そして、DNSポイズニングがなかなか対応されない理由。 - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • DiCE DynamicDNS Client (自宅でインターネットサーバー)

    DynamicDNS Client Tool DiCE for Windows Version 1.59 FreewareVersion Download now!! 2006.2.25 (release.6) DynamicDNSサービスとは... インターネット上のDNSサーバーに、ホスト名(ドメイン名)を登録してくれるサービスです。 そして従来のDNSと違うところは、ホスト名に対するIPアドレスをいつでも自由に変更することが出来ることです。 現在では、DtDNS、DynDNS、HAMMERNODE、などの無料で登録してくれるサイトが数多くありますので、是非利用してみましょう。 DNS、DynamicDNS についての説明 DynamicDNSサービス アカウント作成要領 DynamicDNSサービスを利用すると... ダイヤルアップ接続ユーザーのように固定のIPアドレスを持っていなく

  • 1