マネーフォワードが、創業以来の事業を大きく転換する決断を下した。 2024年7月17日、同社は三井住友カードとの資本業務提携を発表。この提携に伴い、マネーフォワードは創業以来12年間守り育ててきた個人向け資産管理サービス「マネーフォワードME」事業を分社化し、新会社に移管する方針を明らかにした。新会社の株式49%を三井住友カードが取得し、残りの51%をマネーフォワードが保有する。 この決断は、マネーフォワードにとって「創業から12年間で最も大きな意思決定」(辻庸介社長)となる。1610万人もの利用者を抱え、国内最大級のPFM(個人資産管理)サービスとして知られるマネーフォワードMEは、同社の看板事業であり、社名の由来ともなった祖業だ。それを新会社に移すという決断の背景には、PFMサービスが長年直面してきた収益化の課題がある。 マネーフォワードは、なぜこのタイミングで祖業を新会社に移すという
『マネーフォワード ME』、投資資産の管理に特化した資産形成アドバンスコース」を新たに提供開始配当額や株式の内訳をグラフ化、自分好みのタグ付けでオリジナルのポートフォリオが作れる機能も 株式会社マネーフォワードは、お金の見える化アプリ『マネーフォワード ME』プレミアムサービスの新たなコースとして、月額980円※1の「資産形成アドバンスコース(以下、新コース)」の提供を開始しました。これによりユーザーは、さらに充実した投資資産の管理・分析が可能になります。また、これまで提供しておりました月額500円のプレミアムサービスは、今後「スタンダードコース」として提供いたします。 プレミアムサービスのコースおよび今後のサービス体系に関するお知らせはこちら(https://corp.moneyforward.com/news/info/20230227-mf-press-2/)からご確認ください。 ※
いつも お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』(以下「本サービス」)をご利用いただき、誠にありがとうございます。個人向けサービスを提供している、マネーフォワード Homeカンパニー執行役員の木村です。 2012年12月に提供を開始した本サービスは、現在、家計簿・資産管理アプリとして多くの方に認知いただき、1,370万人(2022年8月末時点)を超える多くのユーザーの皆さまにご愛顧いただきながら、様々な機能開発や改善リリースを行ってきました。 今回は改めてこのサービスが何を目指し、どこへ向かっていきたいと考えているのかを皆さまにお伝えしたく、noteの形でまとめさせていただいています。長い文章ではございますが、ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。 無料会員の金融関連サービス連携上限数の変更について本サービスは、この度、無料会員さまの金融関連サービス連携上限数を2022年12月7日(
マネーフォワードは4月11日、家計簿ソフトマネーフォワードMEの資産管理機能を強化した。有料のプレミアムプランユーザー向けに、新機能をリリースした。 株式や投資信託について、資産の評価額に加え、取得価格の推移をグラフで確認できるようにした。また具体的な数字も確認でき、含み益や含み損を把握できるようになった。さらに、米ドル建て資産については、円建てとドル建てを切り替えて表示できるようになった。昨今、急速に円安が進んでいるため、ドル建て資産を円で確認すると評価額が増加している。その要因が値上がりなのか為替なのかを簡単に把握できる。 なおこの詳細表示は、不動産、保険、ポイント、ストックオプション、負債には対応していない。
7月7日に実施した『マネーフォワード ME』Web版リニューアルについて、現在、ユーザーの皆様よりたくさんの貴重なご意見を頂戴し誠にありがとうございます。私やプロジェクト責任者も、すべてに目を通しています。 そしていただいたご意見を真摯に受け止め、昨日、今日にかけて、関係者で集まり議論し、一旦リニューアル前の旧バージョンに戻すことを決断いたしました。今晩深夜メンテナンスを行い、明日の早朝より旧バージョンをお使いいただけるように準備をしております。 今回、「このリニューアルは改悪だ」という内容のTwitterやメールを、たくさんの方からいただきました。事前に一部のユーザー様にβ版をお試しいただいた上でのリニューアルでしたが、大幅なデザイン変更や一部の機能削減などにより、特に資産管理を目的としたユーザーの方々にとって、一部使いにくい変更となってしまいました。 そして、普段からWeb版を利用され
久しぶりにエンジニアっぽいブログです。 海外生活でのお金の管理 海外生活でのお金の管理は非常に大事になってきます。 特に 日本に不動産を所有している 日本に法人を所有している 場合は、借り入れの返済や固定資産税の納税を口座引き落としにしていたり、社会保険や住民税の引き落とし、収入方面でも家賃振り込み、自動販売機の振り込み、給与などなどお金の出入りが頻繁で、うっかり口座に残高が不足しようものなら督促状がきて支払い書でなければ払えない!日本にいないのに支払期限がもうすぐきちゃう!!という事態になりかねません。 マネーフォワードME そこでわたしはマネーフォワードという家計簿アプリを利用していて、銀行口座や証券会社、クレジットカードの入出金を自動で連携して日々のお金の出入りを管理しています。 無料でも制限付きで使えますが、有料会員となって無制限で金融機関を自動連携し無制限にデータ蓄積をしてとても
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く