タグ

漁業に関するmujinのブックマーク (14)

  • アイスランドの漁業 儲かりすぎて税金4倍に

    「日の漁業は崖っぷち」シリーズは、今回で6回目の連載となります。机上の空論ではなく、最前線の現場で長年見てきた経験と問題を解決するための処方箋を発信することで、衰退を続ける水産業を崖っぷちから救い出し、「日の水産業の復活のために役に立てたい」というのが、連載の趣旨です。大半の方々がご理解されている通り、輸入業者や大手水産会社のための執筆ではありません。 アイスランド視察 日の水産業の惨状を心配する関係者たち 日の重要な水産物の輸出先であるノルウェー政府は、東日大震災によって被災された地域で水産業に関わる方々を、9月に同国への視察に招待しました。目的はもちろん復興に役立つヒントを得てもらうことですが、そもそも日の水産業の惨状は、貿易や商売以前の問題であり、利害に関係なく、問題点を明確に認識している関係各国や関係者が、何とかしたいと心配しているというのが音です。 今回は、個別割当

    アイスランドの漁業 儲かりすぎて税金4倍に
    mujin
    mujin 2012/10/19
    きちんとやれば税金が4倍になるくらい儲かるんだと。
  • 大西洋クロマグロ、増加に転換=保存国際委が報告書 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    地中海を含む東大西洋で、産卵能力を持つクロマグロ(マグロ)の親魚が増加に転じたことが15日、漁業管理を担う「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」科学委員会がまとめた報告書で分かった。1990年代後半に地中海での乱獲による資源量減少の懸念が強まって以来、増加傾向への転換がはっきりしたのは初めて。 日は世界のクロマグロの7〜8割を消費しており、これまで資源枯渇の元凶として欧米から批判されてきた。資源量の増加が定着すれば、風当たりは弱まりそうだ。 科学委は今月1〜5日にスペインで開かれ、2年ぶりの資源評価が行われた。報告書によれば、親魚の資源量は1970年代の30万トンから2000年代半ばには15万トンと減少傾向が続いた。しかし、ICCATが08年以降実施した漁獲制限が奏功、直近の数年間で「明確な増加」が確認された。ただ、不確実性が残るため増加幅ははっきりしないという。

    mujin
    mujin 2012/10/16
    増加幅は分からないが増えたのは増えたんだ、と。クジラのときと同じこと言ってますね。というか漁獲制限したら3年で増えましたって、それだけ漁獲量のインパクトが大きいってことなんじゃないの。
  • シラスウナギ:3年連続不漁 資源増殖対策協を設置、養鰻業者ら保護など協議−−県 /鹿児島- 毎日jp(毎日新聞)

    シラスウナギ(ウナギの稚魚)が3年連続で不漁に陥っていることを受け、内水面漁連や養鰻(ようまん)業者、県などで構成する「ウナギ資源増殖対策推進協議会」が11日設置され、鹿児島市内で初会合が開かれた。県内の関係団体が連携する取り組みは初めてで、今後資源保護について協議する。 県内は大隅半島を中心に養鰻が盛んで、全国シェアは日一の40%を占める。種苗は天然シラスウナギに100%依存しているが、昨年のシラスウナギの漁獲量(県産)は過去最低の268キロに落ち込むなど不漁続き。シラスウナギの価格が上昇し、養鰻業者の経営を圧迫している。 協議会では、産卵のために海に下る親ウナギの禁漁期間の設定や、シラスウナギの漁獲期間の変更について提案があった他、各団体が実施しているウナギの放流について「増殖に役立っているか疑問」とする意見が相次ぎ、効果的なやり方が検討課題に挙がった。 学識者として協議会に参加して

    mujin
    mujin 2012/10/14
    「初会合が開かれた」「関係団体が連携する取り組みは初めて」「できることを始めることが大事」ですと。「3年連続で不漁に陥って」ようやくここから。
  • 「ファスト」ではなく「サステイナブル」な魚を! - apesnotmonkeysの日記

    asahi.com 2012年8月5日 手軽にべられる魚にロゴ 「ファストフィッシュ」募る 水産庁のプレスリリース、「「魚の国のしあわせ」プロジェクト実証事業の募集の開始について」によれば、「周囲を海に囲まれ、多様な水産物に恵まれた日に生活する幸せを、5つのコンセプト(味わう、感じる、暮らす・働く、出会う、楽しむ)に基づき、国民の皆様に実感していただく」のだというが、その一環として出てくるのが「手軽・気軽」がウリの「ファストフィッシュ商品」なのだと。スーパーに行けば切り身だの冷凍品だのが売られているのになにが面倒なの? と思いたくなるが、「魚離れ」をとりあげた平成18年度の水産白書によるとなるほど「魚介料理は調理が面倒だから」「魚焼きグリルを洗うのが大変だから」という理由を肉派が挙げている。しかしその割合は順に 25%、20% で、「魚の骨を取り除くのが面倒だから」は 12.8% し

    「ファスト」ではなく「サステイナブル」な魚を! - apesnotmonkeysの日記
    mujin
    mujin 2012/08/08
    サステイナブルでないから価格競争力が落ちる悪循環。当事者が分かってないはずがないんだが…。
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    mujin
    mujin 2012/07/22
    中間業者に責任をかぶせるのは従軍慰安婦の問題でも見られたけど、ウソ吐きの手口はどんな分野でも共通するということなんだろうねえ。
  • ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記

    TBS系列MBSの夕方のニュース番組「VOICE」は今日、うなぎをとりあげてましたが、マダガスカル産うなぎに期待する人々を紹介する一方、「世界的に見れば供給量の3.5%ほどで、危機的状況にあることは変わりありません」とも付言、さらには“うなぎに代わるスタミナ”を紹介するという、比較的真っ当な内容でした。要はイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)を多く含む材がいい、というはなしです。ただ、取材対象者の研究者が列挙した材の中にマグロやカツオが入っていたのが玉に瑕です。ちなみに、今日はイミダペプチドを多く含む材の代表格、鶏の胸肉を買って来て塩麹に漬けました。明日べる予定。 さて、一昨日の「ミヤネ屋」の件です。うなぎコーナーの概要は以下の通り。 うだるような暑い夏の元気の源といえば……そう、うなぎ。今や価格の高騰で、少〜し遠い存在になりがちなうなぎだが……。さらに追い討ちをかける出来事

    ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記
    mujin
    mujin 2012/07/21
    日本人には無理。資源管理も無理。漁業も無理。政治も無理。民主主義も無理。日本人には早すぎたんだ。
  • ウナギに食料安保論って、正気ですか? - apesnotmonkeysの日記

    最近は私のTLでもちょくちょくウナギが話題にのぼってきますが、一昨日にはこんな驚愕のツイートが非公式リツイートされてきました。 このツイートに苦言を呈した井田徹治氏(岩波新書『ウナギ 地球環境を語る魚』の著者)に対して「欧米の環境保護団体と「政治」との関係は、一筋縄ではいかない」とか「私は、「木」ではなく「森」を見るべしと指摘したつもりですが、ご理解頂けなかったようで…」などと、自称リアリスト様にありがちなフレーズを連発。 また、昨日の私のエントリにこちらからトラックバックが送られてきましたが、 の支配権確立を狙うアメリカ。 クジラ、マグロに続き、今度はウナギを攻撃対象に選んだのか!?、表向きは資源保護だが、世界は腹黒い。その背景にあるのは、牛肉に対抗可能な日の国産水産資源を枯渇させ、日にもっと牛肉を買わせるための策略だろう。 などと、信じられないようなことが書いてある。ウナギ資源の

    ウナギに食料安保論って、正気ですか? - apesnotmonkeysの日記
    mujin
    mujin 2012/07/19
    この陰謀論は、日本が自国の資源を自ら食いつぶすことを米国が期待していることが前提。そんなアホな国は日本以外に存在しないので成立しない。/元AP記者かよ!まじびびった!
  • 鯨肉の入札不発、4分の3売れ残り - 日本経済新聞

    が北太平洋の調査捕鯨で得た肉の販売方法として、昨年初めて実施した入札で、売り出した約1210トンのうち、4分の3が落札されずに売れ残ったことが13日、市民団体などの分析で明らかになった。鯨肉消費の拡大と調査捕鯨費用に充てる販売収入のアップを狙った試みだったが、逆に日人の鯨肉離れや鯨肉人気の低迷を印象づける結果となった。調査捕鯨をしている日鯨類研究所(鯨研)は「手続きが煩雑な上に、予想

    鯨肉の入札不発、4分の3売れ残り - 日本経済新聞
    mujin
    mujin 2012/06/14
    捕鯨ナショナリズムのひとは、規制に反発してるだけでべつに鯨肉を食いたいとは思ってない。捕鯨に疑問を呈してるオレのほうが食ってる量はよほど多いと思うよ。
  • 「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業

    皆さんにとって、日の漁業、水産業とはどんなイメージでしょうか? 幕末の時代と類似する日の水産業 水産資源の減少による水揚げの減少、高齢化と後継者不足、漁業従事者の減少、必ずしも十分でない収入、魚離れで消費が減少等のマイナスイメージが強く、衰退していく一次産業の象徴という感が否めないのではないでしょうか? 残念ながら、これらはすべて当てはまっており、統計の数字にもはっきり表れています。しかし、この現実は、日特有のものであり、世界の潮流とかけ離れてきてしまっているのです。ちょうど欧米で産業革命が進んでいるときに、日が鎖国をしていて、世界の潮流を知らなかった幕末の時代に類似しているように思えます。それほど、日人が理解している水産業と、世界の水産業の現実は異なっているのです。 早い者勝ちのオリンピック方式が招く資源の減少 必ずしも世界各国の水産業が成長しているわけではありませんが、衰退し

    「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業
    mujin
    mujin 2012/05/16
    ここまで分かってる水産業大手のバイヤーでさえ日本のこの事態を打開できないでいるというのが絶望的な気分になるが(漁業は日本の伝統とか阿呆なこと言ってる場合じゃないよ)、筆者には提案があるらしい。
  • 朝日新聞デジタル:ウナギ暴騰、稚魚が記録的不漁 土用の丑の日ピンチ - 社会

    印刷 関連トピックス土用の丑国内のウナギ稚魚の養殖池入れ量と取引価格の推移仕入れ値の高騰を説明する張り紙。この店では今年度だけで3回値上げした=2月22日、東京都千代田区の蒲焼き店「神田きくかわ」日比谷店、井上惠一朗撮影  鰻(うなぎ)の価格が暴騰している。養殖の原料となる稚魚の記録的な不漁の影響で仕入れ値が上がり、うな重などの値上げに踏み切る専門店が相次ぐ。7月の「土用の丑(うし)」には蒲焼(かばや)きが手の届かないものになりかねない状況だ。  「今週も仕入れ値が300円上がる。この先どこまでいくのか……」  東京都内で3店舗を経営する蒲焼き店「神田きくかわ」社長の葛岡時恵さん(71)は嘆く。今年に入って問屋の値上げは次で8回目。特に高騰が著しい中国産は1キロ5尾で5850円と8回で計1950円上がり、3年前の暮れから5倍近くになった。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連リン

    mujin
    mujin 2012/03/06
    日本人は資源管理ができない。ウナギにはクジラと違って IWC がないからモラトリアムもないし、絶滅するまで食い尽くすぞ。日本人は頭が悪いし責任感もないから。
  • ウナギが食べられなくなるのは、きっとそういう態度のせいだよ! - 法華狼の日記

    「ALLABOUT」のウナギ稚魚不漁記事で、とんでもない記述がオチになっていることを知った。 http://allabout.co.jp/gm/gc/293126/ 記事が説明している内容そのものは、そう間違っているという感じではない。日の乱獲には言及していないが、海外で規制が進んでいることを説明している。ここまでは「ビジネススキル・仕事術」の「世界のニュース・トレンド」カテゴリらしい記事の体裁を保っている。 問題は最後のページだ。 http://allabout.co.jp/gm/gc/293126/3/ 個人的な話になりますが、私もウナギが大好きでして、ウナギが卓から消えたら大変残念に思ってしまいます。しかし今回の禁輸の根底にあるのは、地球上のウナギが減少しているという事実であり、それはどうしようもありません。このまま獲り続けても、結局は絶滅してしまうだけでしょう。 この現状認識で

    ウナギが食べられなくなるのは、きっとそういう態度のせいだよ! - 法華狼の日記
    mujin
    mujin 2012/02/11
    日本人はアホやから目の前にあるもん食い尽くしよるからな。
  • http://www.kotoni.net/kadowaki/kado/suisan/sakemasu.htm

    mujin
    mujin 2012/02/02
    なるほど、こういう実態のうえで根室の銃撃事件が起きたんだな。http://d.hatena.ne.jp/mujin/20060817/p1
  • 原発事故で魚の「原産地表示」明確に!漁師の胸三寸だけにビミョ~ - 経済・マネー - ZAKZAK

    水産庁が「魚の原産地表示」を明確にすることを関係自治体に通知した。海には地域ごとの境界線がなく、これまで多くの海産物が、漁場ではなく水揚げされた漁港の所在地を基準に産地を表示していた。今回、福島第1原子力発電所事故の影響で高まる消費者の不安に応える形で、海産物の“産地表示”の厳格化を要請した格好だが、漁業関係者の反応は鈍い。  漁業者は県境を越えて操業することも多く、これまで海産物の産地の表示は、「福島沖」「北太平洋沖」など漁を行った水域で表示するほか、水揚げした漁港名を表記することも認められていた。  例えば、福島沖で獲れたサンマも、銚子港に水揚げすれば「千葉県産」と表示できるなど、どの水域の魚かはわからない。消費者の不安はつきなかった。  そこで同庁は、沿岸で獲れる魚を「◯◯県沖」とし、マグロやカツオ、サバなどの回遊魚については、東日の沿岸200カイリ(約370キロ)までを「北海道

    mujin
    mujin 2011/10/10
    そりゃあ福島沖の業者さんは表示する理由がないだろう。でも他の海域で操業する業者さんは風評の波及を恐れて表示するようになるかもね。
  • 海の汚染酷すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロタwwwwwwww : ニコニコVIP2ch

    ■海の汚染酷すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロタwwwwwwww 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/10/09(日) 09:24:34.93 ID:ofjpQ3Fx0 ワロタ・・・・・・ 16 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/10/09(日) 09:31:56.64 ID:VE/gMGak0 刺身吹いたwwwww 13 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/10/09(日) 09:31:31.76 ID:0n4fzQ/S0 マジで魚えないなwww 23 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/10/09(日) 09:34:08.92 ID:VeeXUq6XO イカちゃんもぶちギレるレベルの汚染っぷり 3 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/10/09(日) 09:25:43.13 ID:W+Y1bCTb0 これは日

    mujin
    mujin 2011/10/09
    汚染の度合いではなく「汚染の広がりかた」を表した図。ちなみに産地表示にも誤解があって、たとえばアラスカで獲れたサーモンを石狩港で水揚げしたら「北海道産」になる。>>52>56の報道はそういう意味。
  • 1