「そうだ、これがプログラマだ!」一般人は知らない世界!よくわかるプログラマの一日8選
前置きhttps://anond.hatelabo.jp/20181005233454 ↑これを書いたものです。書いたとおり会社を離れることになり、次の職場も決まっている。8月から9月いっぱい活動し、複数社内定をいただいた。アラフォーのジョブホッパーだが、人生の中で最も就職活動がうまく行った時期だった。別に自分が優れているわけでも何でもなく、超売り手市場の売り手職種だったというだけである。しばらくは転職したくない。 以前高内定率のハイスペックジョブホッパー増田がバズっていたが、自分は平凡なおっさんジョブホッパーなので、多分この増田は誰かの役に立つと思う。 ※例によって身バレすると現職と次職と面接受けた会社に迷惑かかるのである程度ぼかす。 スペックアラフォー、WEBエンジニア。領域としてはフロントエンド。WEB系ベンチャー所属。 離職理由は会社の事業の方向性と自分の指向がずれ始めたため(加え
食べ放題やバイキングというと、皆さんはどのようなお店を想像されるだろうか? 居酒屋などの飲み放題・食べ放題のほか、ホテルバイキングやランチビュッフェなどはマスコミでも頻繁に耳にするし、ビジネスホテルなども朝食バイキングなんて当たり前に見かけるようになった。 しかし、筆者のようなアラフォー、アラフィフ世代にとって、食べ放題といえば焼肉食べ放題! 子供時分の昭和末期には、ファミレスやハンバーガーショップのドライブスルーと並んで、幹線道路沿いには焼肉バイキングの店はかなり頻繁に見受けられる業態だった。 ローカルチェーンのような形で地方ごとに食べ放題チェーンがあり、中には全国展開するものも多く存在した。 客層はファミリーが中心だが、中高生の柔道部やラグビー部といったガタイのいいニイチャンが複数人でテーブルを占拠する姿もしばしば。 大食いチャレンジの店もあったが、当時は大食漢というと焼肉食べ放題に行
「漫画村の運営者情報が開示されたのは良いニュース。だが、海外の違法サイトにはブロッキングが必要」――海賊版サイト対策としてのブロッキングの是非を巡り、カドカワの川上量生社長や国際大学GLOCOM客員研究員の楠正憲さんらが、10月12日に放送されたインターネット番組「AbemaPrime」で議論した。 冒頭の言葉は、ブロッキングを容認する川上社長の意見。楠さんは「犯人を捕まえるのが本筋。民間でできることはまだまだある」とブロッキングには慎重な姿勢を見せた。 海賊版サイト対策について議論している政府の検討会議(タスクフォース)では、「海賊版サイトの運営者は特定が困難」として、インターネットサービスプロバイダー(ISP)によるブロッキング(アクセス遮断)法制化が検討されていた。 しかし、海賊版漫画サイト「漫画村」が利用していたCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)事業者の米Cloudflar
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は12日、東京都内で講演し、大会が開催される夏の暑さ対策として安倍晋三首相に検討を要請したサマータイム(夏時間)について言及した。 自民党の研究会で慎重論が出たことを受け、「賛否両論があって前に進まない。アスリートは大変だと思うが覚悟してほしい。暑さ対策は水打ちなど単純なことからやってみて、企業にもいい方法を模索していただいている」と述べた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く