タグ

2006年3月31日のブックマーク (12件)

  • あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してる.. - 人力検索はてな

    あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供しているサイトあったんだ・・」 というように下記のように無料で役に立つ『ウェブサービス』を 提供しているとっておきのサイトを教えてください。 回答はできるだけたくさんあると嬉しいです。びっくりさせてください!! 例) http://www.seoseo.net/ (検索キーワードチェックツール) http://symy.jp/ (長いURLを短く圧縮してくれるサービス) http://www.remindermailer.com/ (未来の自分にメールを送れる) http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html (HTML文書の文法をチェックし、採点します) など、自分の中で役に立ってたらOKです!! みんなで紹介しあう形で

  • 開発者のための正しいCSRF対策

    著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    あとで書く。
  • Hotwired Japan - スティーブ・ジョブズ名言集(下)

    スティーブ・ジョブズ名言集(下) 2006年3月31日 コメント: トラックバック (1) Owen Linzmayer 2006年03月31日 (3/30から続く) 「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。それはアップル社の問題だ。独自性は消えてしまった」――『アップル・コンフィデンシャル2.0――栄光と挫折の30年』 「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。もう終わった。アップル社は敗者だ。デスクトップ市場は暗黒時代に突入しており、あと10年はこの時代が続くだろう。少なくとも、1990年代の終わりまで続くのは確かだ」――『ワイアード』誌1996年2月号 「私がここに戻ってから、当社を呑み込もうとする連中がいなくな

  • Hotwired Japan - スティーブ・ジョブズ名言集(上)

    スティーブ・ジョブズ名言集(上) 2006年3月30日 コメント: トラックバック (2) Owen Linzmayer 2006年03月30日 米アップルコンピュータ社の最高経営責任者(CEO)、スティーブ・ジョブズ氏(写真)の何がすごいと言えば、その口から出てくる言葉の数々だ。 ジョブズ氏は、誇張した大げさな描写を使い、人の気を引く言葉を操る達人だ。普通に話そうとしているときでも、表現力豊かで鮮やかな言葉が次から次へとあふれ出てくる。 今回はジョブズ氏のこの上なく素晴らしい発言の数々を厳選して紹介しよう。 イノベーションとデザインについて: 「30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない」――『プレイボーイ』誌1985年2月号、当時29歳 「私はずっと、自分たちの事業に関わる主要技術を保有し、自由に操りたいと思っていた」――『ビジネスウィーク・

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    『大事なのは金ではない。抱えている人材、いかに導いていくか、どれだけ目標を理解しているかが重要だ』。これは正しいと思う。
  • ケータイ電話用フラッシュメモリの不良をNokiaが解析

    会期:3月26日~30日(現地時間) 会場:米San Jose McEnery Convention Center 「国際信頼性物理シンポジウム(IRPS:International Reliability Physics Symposium)」から、現地レポートの続きをお届けする。今回は中日(なかび)である3月29日(現地時間)の発表から、注目を集めた技術講演を紹介しよう。 ●FPGAやSRAMキャッシュなどの論理が反転 FPGAやSRAMキャッシュなどに書き込んだデータの論理値が、反転してしまうことがある。この不良モードはソフトエラー、あるいはシングルイベントアップセットと呼ばれており、何の前触れもなく発生する一過性の不良である。半導体デバイスのフリップフロップやメモリセルなどが破壊されるわけではない。データを書き込み直すと正常に動作する。不良の発生が検知しにくい、厄介な不良モードであ

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    よく考えると、ケータイにしかないデータとかイパーイあるなぁ。フラッシュメモリもディスクじゃないからって、安全じゃないってことか。やはりRAIDとか別媒体へのバックアップは必要ってこと。
  • IBMがSRAM/DRAM不良の事例を公表

    会期:3月26日~30日(現地時間) 会場:米San Jose McEnery Convention Center IRPS(International Reliability Physics Symposium)現地レポートの続きである。中日である3月29日(現地時間)には興味深い発表が多かった。ここでは前回のレポートで書ききれなかった講演を紹介しよう。 ●同じボードにSRAMを2個搭載、その後1個だけに不良が発生 半導体ユーザーである電子機器メーカーにとって、半導体デバイスの不良原因を突き止めることは手間のかかる作業である。不良解析では高い技術力を有するとされているIBMですら、例外ではない。今回のIRPSでは、IBMがSRAMとDRAMの不良を解析した事例を公表した(招待講演、講演番号3E.1)。 公表した事例では、不良の原因はいずれもホットキャリアだった。ホットキャリアとは、MOS

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    半導体の不思議。
  • ITmedia News:iTMS公開法案、仏下院を通過 (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • アップルコンピュータ誕生から30年--盛衰を振り返る

    Steve JobsとSteve Wozniakの両氏は1970年代に、カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の学生寮の各部屋を回り、「ブルーボックス」というタダで長距離電話をかけられる電子機器を売っていた。 ハイテク業界にとって幸いなことに、2人は心を入れ替えてコンピュータを作り始めた。 創業30周年を迎えたApple Computerは、ちっぽけな新興企業から有名企業へと成長し、またコンピュータだけでなくデジタル音楽プレイヤー「iPod」のメーカーとしても同じくらいよく知られる文化的な象徴となった。 Microsoft Researchの責任者を務めるRick Rashid氏によると、「ハイテク業界は変化がすべてであり、そのなかで生き残れる会社はどこでも生まれ変わっている。30年生き残った企業というのは、普通というよりむしろ例外的な存在であり、それだけで賞賛に値する」という。Rash

    アップルコンピュータ誕生から30年--盛衰を振り返る
  • タイムライン--アップル30年の軌跡

    1976年にApple Computerがつくられた時、同社の顔となっていた製品はあの不格好な「Apple I」だった。ホワイトハウスにはまだGerald Fordがおり、Steven Spielbergは新進気鋭の映画監督の1人に過ぎなかった。30年後の現在、Appleのつくる小さなiPodはポップカルチャーを代表する大ヒット商品となっており、大統領はGeorge W. Bushに変わった。もちろん、Spielbergはいまでも大ヒット映画を生み出し続けている。

    タイムライン--アップル30年の軌跡
  • AMD、インテルの「Itanium」設計者を引き抜き

    Advanced Micro Devices(AMD)は、Intelの「Itanium」プロセッサを手がけた優秀な設計者Samuel Naffziger氏と、コロラド州フォートコリンズの研究所に勤めていたNaffziger氏の同僚8名を雇用した。 Naffziger氏は、Intelでフェローを務める50人のうちの1人で、Itaniumの回路や技術をディレクターとして担当してきた。同氏はIntelがHewlett-Packard(HP)からItaniumの設計者を雇用した2005年にIntelに入社した。HPでは8年間にわたりItanium設計チームの陣頭指揮を執った。 AMDの広報担当Phil Hughes氏によると、Naffziger氏は同社でシニアフェローとしてデザイン開発に取り組む予定だと述べたものの、Naffziger氏と他のItanium設計者8名が今後取り組む開発の内容について

    AMD、インテルの「Itanium」設計者を引き抜き
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    AMDの狙いはなんだろう。K10はItaniumとかのセグメントまでターゲットにしようとしているのかなぁ。
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「Jリーグが誰のものか」を考えると会社論が見えてくる ライブドアの支援にUSENの宇野康秀社長が名乗りを上げた。同時に、今、ライブドア株は複数の外資ファンドが大株主として保有している。会社の一株あたり純資産を株価が大幅に下回っている状況では、ライブドアが外資ファンドに目をつけられるのも無理はない。かつて敵対的買収で名を馳せたライブドアは、いったい誰のものになってしまうのだろうか。 昨年来、もう何度も「会社は誰のものか」という議論が繰り返されている。相変わらず

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    コーポレート・ガバナンスについて。Jリーグは多数の組織や企業で成り立ってるから、公共財でもいいけど。一般の企業は、やはり従業員のものだと思う。
  • へそまがりのためのライセンシング(1)

    ソフトウェアを使わせたくない? 「使わせない」ライセンスは、若干の代償を覚悟すれば別に不可能ではない。しかし、その意義はどれほどのものだろう。八田氏が考察する。 はじめに 先日、次のような質問を受けた。 「あるソフトウェアを特定の人やグループに、あるいは特定用途で使わせたくないのだが、ライセンス的にどうにかならないか」 結論から言ってしまえば、できないこともない。ただ、それなりにいろいろ考えなければいけないことが多く、しかも考えただけの見返りがあるとも言い難いような気がする。いずれにせよ、以下では何を考えないといけないかを簡単にまとめてみることにしよう。 とりあえずざっくり場合分けをしておきたい。この話は、ソフトウェアの著作権を自分がすべて持っている場合と、一部しか持っていない場合とに分けて考えなければならないからだ。稿では、とりあえず前者についてのみ言及することにする。後者まで含めると

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/31
    FSF解釈では、利用者や利用目的に対する差別や制限はできない。まぁ、制限したところで、いくらでも抜け道はありそうな気がするから、意味ないような感じもするけど。