タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

チーム開発とkptに関するteracy_junkのブックマーク (3)

  • 立ち上げ時のふりかえりKPTの4つのコツ

    https://www.flickr.com/photos/visualpunch/7477997812「問題対私たち」のチームになっていくには?チーム立ち上げのころは相互参加−相互貢献−相互尊重−相互信頼がまだチーム内で醸成されていない状態であることが普通です。このタイミングでは、チームメンバーは些細な困りごとを安心して話すこともできず、仮に丸の取り組むべき問題をチームで見つけても、チームメンバーが協力して前向きに取り組むことできないことがあります。チーム内の人と人とのコラボレーションの質が低い状態の場合は、ふりかえりの場が、無関心、他責、厄介事の押し付け、一方的な説得、ディベート(言論で打ち負かす)の言動を取りがちで、機能不全に陥ります。 では、どうやって、丸の重要なテーマの問題にも「問題対私たち」で取り組める相互信頼のあるCool&Sexyなチームになっていくのでしょうか? KP

    立ち上げ時のふりかえりKPTの4つのコツ
  • kpt-it

    KPTとは、活動内容を "Keep", "Problem", "Try" という3つの軸で整理する手法です

  • チームでKPTをやってみました - Wantedly Engineer Blog

    エンジニアの森田です。 チームでKPTをやってみました。その時に考えたことなどを書きたいと思います。 社内発表資料です。 KPTとは アジャイル開発や反復型開発ではイテレーション(繰り返しの単位)ごとに作業の振り返りが推奨されるが、そのためのチーム反省会などでよく用いられるフォーマットである。 http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0905/19/news143.html KはKeep、PはProblem、TはTryをそれぞれ表します。イテレーションの単位でチームで振り返りを行い、良い点(Keep)、問題点(Problem)、具体的な改善項目(Try)を軸にミーティングをします。基的な流れは、Problemが具体的なTryになり、Tryが解消したら、消える。またはKeepに昇華します。KeepはProblemやTryに関係なく、上げていくこのが良いと思

    チームでKPTをやってみました - Wantedly Engineer Blog
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/04/02
    『KPTというとホワイトボードに付箋というのが一般的ですが、私たちのチームでは、 Coggle というオンライン・マインドマップ・ツールを利用しました』ホワイトボードでやってて面倒で挫折した組なので参考にしよう
  • 1