タグ

2007年8月9日のブックマーク (48件)

  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 特に効果的なのは、つきあった(つきあいたい)相手の友人とも仲良くなることもかなり効果的な戦略だよ。なぜって友人があなたを評価することであなたの価値もあがるし、つきあってる(つきあいたい)相手の優越感
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > だって髪形とか変えたのに何もいってもらえなかった日はほんとにせつないよね。
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > なぜかはストラップを例に説明すると携帯は毎日みんなみますよね?ストラップ嫌でも目にはいりますよね?それが大事☆そこでぼやっとかもしれませんが、あなたを思いだすハズ!!“恋愛はいかに相手に自分を意識
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > リフレーミングを人に対して使えるようになると今まで相手もきづけてなかった長所、しかも今まで短所だとおもってた部分を魅力だよって気づかせてあげる、ひきだしてあげることになるよね。だから相手はあなたと
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > これは表面にでてる部分が基本的にいいイメージ、プラスの印象が強い人に有効です。そのみんなの印象にしばられて弱い部分、相手のカッコ悪い部分をあなたが受け止めてあげれると伝えることで特別な存在にする為の
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    はは > だからある程度、相手の予想できるいつもの自分でいいけどたまにその予想を裏切る行動をしてあげる、演出するってのが大事なんだね。
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    あはは > 相手が求めてきてもSEXを全部OKしない
  • もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~

    今回もちょっとディープな内容。相手が冷めてきてしまったときのサインを心理学的にGAKUが解説するよ。 まずは自己閉鎖の心理というものからいくね 一番最初に自己開示について解説したよね。これは 個人的な趣味や自分の過去の話とかプライベートなことを オープンに話したほうが相手が親近感がわきやすく好意をもちやすいってことだったでしょ。また好意を持ってるや親しい人には自分から自己開示してさらに親しくなりたいって思うものだったよね さて自己閉鎖とは逆にあまり好意をもってない場合や距離をおこうとする場合の心理。自己開示とは逆で自分のプライベートな話しをしなくなったりあなたのことをあまりききたがらなくなったらヤバイです。 前は今日あったことやどーでもいいことたくさん話してたのに 最近あまり話さないし電話も短いなんて場合はキケン信号だよ(・ ・;) さらに話をしてるときにまばたきをぜんぜんしないでどこ見て

    もてる心理学~恋愛心理&もてる方法~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > ある人のイメージがあったとして、後からわかったイメージがまったく違った場合、後からわかったイメージのほうが強烈に印象づきます!!
  • もてるテクニック~効果的なボディタッチの方法と使い方~

    今回のもてる心理学は、効果的なボディタッチの方法とアンカーというテクニックを紹介します。ちょっと怪しげなテクニックですけど上手くやれば使えるので実践してみてください、失敗しても責任はとりませんけど・・(笑) ◆アンカーとは? まずはおさらいだけどアンカーってなにわかりますか?まだ読んでない方のためにざっくり言うとアンカーっていうのは特定の感情や反応などを自動的に引き起こす、一定の刺激(知覚による情報:視覚、聴覚、味覚など)のことをいいます。 よく例にだされるのがパブロフの犬の実験。実験の内容は、犬にえさを与えるときに、かならずベルを鳴らすようにしたんだ。これを何日間か繰り返したらベルをならしただけで犬がよだれを垂らすようになった。これは“ベルを鳴らす”→“えさを与える”→“よだれがたれる”っていうのを繰り返しているうちに“ベルを鳴らす”→“よだれがたれる”っていう条件づけがされたんだね。こ

    もてるテクニック~効果的なボディタッチの方法と使い方~
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    なんだそれ あはは > 何回かつかったらまた実際にプラスの感情にしてあげたり、反応が悪くなるまでにエッチにもっていって実際に快感を与えてあげよう。
  • 「命の大切さ」を実感させる教育プログラムへの視点

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > また、他者から認められないときでも、自分自身を肯定し、自分の短所や弱さも含めてあるがままの自己を受容できる強さを培う側面も必要である。そのためにも、日常の様々な活動をとおして、自分の存在が価値のある
  • コスティキャンのゲーム論

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > それぞれの面から、統一的なアプローチをする必要があります。
  • アトムのような生活密着型ロボットに必要な「本人認証技術」とは

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 生活密着型ロボットでは「行動がワンパターンではつまらないため、ある程度感情を持つようなロボットが求められる」と述べた。ロボットがその場に応じた適切な感情表現を行なうためには「誰を相手にしているのか」
  • 11― これでもない、これでもない◆インドのスピリチュアル寓話集

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 自分ではないものを自分だと思っているうちは、混乱と混沌がつづく。自己と自己でないものを同一化しているうちは、不安のなかに落ちつづけるだろう。安心のなかに落ち着くことはけっしてない。
  • 大丈夫、まだ生きてます - 内田樹の研究室

    言うまいと思えど、今日の忙しさ。 夏休みにはいったはずであるが、寸刻の暇もなく仕事をし続けている。 31日、終日原稿書き。 真夜中に日経から電話があり、『旅の途中』に寄稿したエッセイの原稿が「断定的すぎる」ので書き換えを要求される。 「日属国論」という、このところ私が繰り返し論及している主題についてのものである。 「・・・である」と私が書いた箇所を「・・・という考え方もある」に書き換えてはどうかという。 面倒だが、とりあえずさらさらと改稿して送稿する。 しばらくして、それもダメで、こういうのはどうかという切り貼りした「案」を送ってくる。 これは私の文章ではない。 私の書いた文章ではないものを私の名前で新聞に掲載するのは、読者に対するある種の「詐欺」である。 これは受け容れられないので、原稿は没として、連載もこれで打ち切っていただきたいとお願いする。 この種の問題に遭遇することはもう何度目

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    日経か... さもありなん... > 私の書いた文章ではないものを私の名前で新聞に掲載するのは、読者に対するある種の「詐欺」である。これは受け容れられないので、原稿は没として、連載もこれで打ち切っていただきたいと
  • 引越直前どたばたデイズ - 内田樹の研究室

    またも日記の更新が遅れてしまった。 ご賢察のとおり、とっても忙しかったのである。 とりあえず備忘のために、この間の出来事を記しておく。 8月4日。朝4時に起きて、角川書店のゲラを直し、そのまま宅急便で送稿。10時から下川先生のお稽古。 12時から合気道の稽古。 AERA の取材陣が二人、新人が一人(志木道場の人で、亀井先輩のお弟子さんである)、見学者が二人、ミネソタから帰ってきたおいちゃんと、その教え子のヘンリー・シブリー高校のタヨちゃん・・・とたいへん賑やか。 そのままわが家にて新入生歓迎コンパ。途中からヤベッチとクーとを相手にコイバナと結婚バナ(もう10年くらいこればかりだ)。だんだん人だかりがしてくる。 ○ロ○エがゲロを吐く。新歓コンパとしてはたいへん珍しい事態である。山手山荘蟹ゲロ事件以来、わが家の宴会では「飲むなら吐くな、吐くなら飲むな」ということが家訓として掲げられており、これ

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    誰? > 「怒ってくる人」というのはみなさん言わなくてもおわかりだろうけれど、「あの方」たちと「あの方」たちである。日本広しと言いながら、出版に圧力をかけることができる方たちというのは実は二種類しかいない
  • 大山祐史の経営コラム #230「感情の安定感を崩す」

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 消費者にサイフの口をあけさせる鍵は、感情の安定感を失わせることにある、ということになる。
  • BGMの心理学ブログ > 音楽の著作権

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    めかじめ料 > 500㎡までの小さいお店だと、年額6,000円です。これをJASRACに支払います。今まで、無料だっただけにここは痛いポイントです。よく覚えておきましょう。
  • BGMの心理学ブログ > 繰り返し聴くと好きになる

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > ある音楽を好きになる理由は様々ですが、「繰り返し聴く」ことは大きく影響しているのです。
  • BGMの心理学ブログ > BGMの効果 番外編

  • BGMの心理学ブログ > 聴覚と視覚の役割分担

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 反対に、感情や印象に関係することはある程度、時間を伴っている展開ですから、聴覚が優位になるのです。
  • ゲームのしくみ研究委員会 - ゲームデザイン・ゲーム作り・ゲーム開発・面白いゲーム

  • 得たい感情を得る方法:ジェームス・スキナーの成功の9ステップ

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070808it04.htm?from=rss

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > これに対し、厚生労働省生活習慣病対策室は「WHOなどの勧告に実施義務はない。日本の法律は努力規定とはいえ、現実には半分以上の職場で分煙が進んでいる」として、公共建物内の全面禁煙には消極的だ。
  • 神経衰弱 - yosiroの日記

    朝青龍の精神衰弱問題。実際に病んでるかどうかは知らないのでおいといて、それにしても、スポーツ界を含む芸能界って、病んでる人に異常に厳しいっすね・・・。TVとかみててひやひやします。 病んじゃった人と言えば朝青龍はもちろんのこと、朋ちゃん、明菜、雅子妃殿下(これは芸能とはちょっと違うか・・・)、他にも色々。 確かに。確かに、芸能人が奇行とかすると、実際おもしろいからついついニュース凝視しちゃうんだけどさ。にしてもこんな叩かれっぷりじゃおちおち静養してもいられないわなー。引退するしかない羽目になるんじゃないだろうか。 高島忠夫レベルまでいけば事情もあるし優しく扱ってくれるんだろうか?もしくは宗教に走ってみるとかすれば、ある程度の奇行は芸能界的に許されている気がする。

    神経衰弱 - yosiroの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    ゆるされるとおもってるから手に負えんね... 赤信号みんなで渡れば恐くないってね > 朝青龍の精神衰弱問題。実際に病んでるかどうかは知らないのでおいといて、それにしても、スポーツ界を含む芸能界って、病んでる人
  • このノートPCはバケモノかっ!?――TWOTOP「VIP Note LX」

    このノートPCはバケモノかっ!?――TWOTOP「VIP Note LX」:こいつ…違うぞ。装甲も、パワーも!(3/3 ページ) ゲーム系ベンチではSLIの性能を見せつける結果に 最後は恒例のベンチマークテストの検証で締めくくろう。今回はPCMark05、3DMark06、Final Fantasy XI オフィシャルベンチマーク Ver.3(Vana'diel Bench 3)に加えて、ホラー要素を盛り込んだFPS「F.E.A.R」の評価も行った。なお、評価機の構成は、実際の製品では選択できないCore 2 Duo E6700(2.66GHz)が搭載されていた(標準はE6600)。このため、ベンチマークテストの結果は、実際の製品とは若干違うことをお断りしておく。 それではPCMark05のスコアからチェックしていこう。総合スコアのPCMarksは6279という好成績を叩き出したが、さらに

    このノートPCはバケモノかっ!?――TWOTOP「VIP Note LX」
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    ちょっと高すぎるだろいくらなんでも > 標準構成価格は35万9800円と非常に高価だが
  • 日本初のハッカー、和田先生が語る「ハッカー気質」 ― @IT

    ハッカーというのは自分で“ハッカー”と名乗るのではなくて、いろいろやっているうちに人からそう呼ばれるもの」――。集まった500人を超えようかという聴衆に向かって、そう語り出したのは東京大学名誉教授の和田英一先生だ。日の計算機科学分野のパイオニアで、最近ではハッピーハッキングキーボードの監修などで知られる和田先生こそ、“日最初のハッカー”として知られる人物だ。和田先生の講演で幕を開けた軽量プログラミング言語イベント、「Lightweight Language Spirit」をレポートする。 週末が似合うLL言語 8月4日土曜日、東京・一ツ橋のホールでRubyPHPPythonに代表される軽量プログラミング言語(以下、LL言語)のファンが集う年に1度のイベント「Lightweight Language Spirit」(以下、通称のLL魂を使用)が開催された。同イベントは2003年に「

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > ハッカー辞典の2番目の定義はこうだった。「必要なことをやるだけなのに、信じられないほどいい仕事で、おそらく非常に時間のかかる仕事」。この定義を実演して見せた和田先生は、やはりハッカーだというほかない
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1194.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 総じて「やっぱり中国は本気で儒教と資本主義を結びつけようとしている」ということだった。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1196.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > その男こそ坂本龍馬である。最初は勝海舟から「お主、すぐに横井小楠のところ行ってみろ」と言われたからだった。このときは海軍の創設を相談した。小楠も『海軍問答書』を書き、自分の甥二人と門弟を海軍操練所に
  • Sony-BMG Sues Maker of Bad DRM

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > Sadly for the curious public, a settlement seems likely. SunnComm/Amergence almost certainly lacks the funds to fight this suit, or to pay the $12 million Sony-BMG is asking for.
  • 記念日商法という秘術。ニーズではなく特別というエクスキューズ | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 「今日は何の日だ」という彼女からのクイズの出題に背筋が凍った男性は多いのではないでしょうか。女性は「告白記念日」「交際1周年」などと記念日が好きで、その期待を裏切る男もまた多いと聞きます。 これは社会的評価を優先する男性には「パーソナル記念日」の価値がわからないからです。一方の女性は自分の価値・世界観を重視します(「女性」「男性」は性質的価値観のことで、戸籍上の性別とは異なります)。 ところでパーソナルな記念日

    記念日商法という秘術。ニーズではなく特別というエクスキューズ | 企業ホームページ運営の心得
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 記念日というエクスキューズ(言い訳)が消費の背中を押す。
  • ポーランドにあるFM放送局は、SF映画のセットみたい

    SF映画に出てくる悪の根城のようです。 こちらポーランド南部の都市・クラクフにある、FM放送局の部です。もう一度いいます。放送局の部です。SF映画のセットなんかじゃないんです。ビックリですねぇ。近未来な建築デザインは、寒暖の厳しい気候だからなのでしょうか。 米国Gzimodoでは「ギズモードの部を建てるならこんなのがいいな」とADAM氏。夢が膨らみますね。宇宙人グレイが飛び出してきそうな写真ギャラリーは、以下でどうぞ。

  • 「ブレードランナー ファイナル・カット」ベネチア映画祭でプレミア上映 : 映画ニュース - 映画.com

    25年後の「最終版」[映画.com ニュース] SF映画の金字塔「ブレードランナー」の製作25周年を記念して、リドリー・スコット監督が再編集に取り組んでいた「ブレードランナー ファイナル・カット」がこのほど完成。今年の第64回ベネチア国際映画祭(8月26日より開催)にてワールドプレミアが行われることが決定した。 「ブレードランナー ファイナル・カット」は、82年公開のオリジナル、92年公開の「ディレクターズ・カット」に次いで公開される「ブレードランナー」の“最終版”。公開25周年にあたる今年にDVD発売の照準を合わせて、監督のリドリー・スコット自ら、82年のオリジナル版フィルムにデジタル・リマスターや再編集を施したもので、部分的に追加撮影された箇所もあるというファン垂涎の“新作”だ。 完成したことを受けて同監督は、7月下旬に米サンディエゴで行われたComic-Conに登場し、「ファイナル・

    「ブレードランナー ファイナル・カット」ベネチア映画祭でプレミア上映 : 映画ニュース - 映画.com
  • BLADE RUNNER 2007, Opening Titles, NEW

    Georg Rothfischer Graphic Design Music is partially taken from the album "The Sushi Club - Neo Sashimi" Artwork: Gustave Doré, Flammarion engraving, unknown artists Unfortunately the soundtrack of the film was suddenly destroyed or incompatible with YouTube.

    BLADE RUNNER 2007, Opening Titles, NEW
  • YouTube - Blade Runner Final Cut trailer

    Trailer for the BR Final Cut.

  • 「格差」の原子力 1 - シートン俗物記

    自分の住む志太地域は大井川の堆積でできた平野部である。西へ向かうとその大井川。国道150号線の富士見橋(晴れた日には正面に富士が見える)を渡ると、上流側の川原に杭の残骸が目に留まる。かつての軽便鉄道駿遠線(籐相線)橋脚跡だ。 対岸の吉田町にも駿遠線跡は自転車道として残されている。その駿遠線跡(=太平洋岸自転車道)をどんどん進んで、榛原、相良と海岸近くを抜けていく。御前崎が近づいて地頭方駅跡を越えた辺りから、ゆるやかに台地の坂を上がって進路は西へと転じる。人気の薄い細道を進んでいくと、道の両側に古ぼけた建物が目立つようになる。築30年ほどだろうか、入り口には重電メーカーやその関連会社の名前が掲げられている。奇妙に白っ茶けた家並みを駆け上がって下り坂に差し掛かると左手には大きな鳥居が見える。右手に進むと「お櫃納め」で有名な「桜が池」だ。鳥居まで差し掛かると、左手前方に巨大な建造物群が見える。

    「格差」の原子力 1 - シートン俗物記
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 金でイナカの人間の頬をはたくようなマネといい、脅しといい、原子力は「地方問題」で括られる要素を全て持っている。「都会VS地方」のような二項対立に落とし込みたくはないが、しかし、そういう要素が濃厚な問題
  • 「活断層があると指摘したらヤクザがきたでござる」の巻 - J0hn D0e の日誌

    こういうこと書くと問題になるかな? 俺、学生の頃は、地質学が専攻だったんだけど。(といっても、かなり怠けていたので、今となっては、ほとんどなにもわからない ^^) 授業のときに、活断層調べるのが専門の先生がいて、(確か、当時は助手かなんかだったかな) その先生が雑談でこんなことを言っていた。 原発の下に活断層があると指摘したらヤクザに「殺すぞ」と脅された いつ、どの原発について、誰に何を指摘したのか、全くわからないんだけど、「原発の下に活断層がある」って話と「殺すぞと脅された」って話だけは鮮明に覚えている。 (※十数年前の雑談ですから、この発言の一字一句、全てが正しいと保証することはできませんので悪しからず) 新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)を引き起こした断層(だんそう)が、日海の下から東京電力柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原子力発電所のある陸地の直下まで延びていること

    「活断層があると指摘したらヤクザがきたでござる」の巻 - J0hn D0e の日誌
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 授業のときに、活断層調べるのが専門の先生がいて、(確か、当時は助手かなんかだったかな) その先生が雑談でこんなことを言っていた。原発の下に活断層があると指摘したらヤクザに「殺すぞ」と脅された
  • 核兵器使用を巡る米国大統領選の一コマ: 極東ブログ

    6月末日の久間元防衛相の「しょうがない」発言は国内で話題になった。しょうがないならディアボロ・ジンジャーでも飲めというお勧めも間に合わぬ内に彼は消えた。が、あの時の発言をちょっと振り返ってみる。同日の朝日新聞記事”久間防衛相、講演で「原爆投下、しょうがない」”(参照)より。 久間氏は「我が国の防衛について」と題した講演で、東西冷戦下で米国と安全保障条約締結を選択した日の防衛政策の正当性を説明する際、原爆投下に言及した。 久間氏は「米国を恨むつもりはないが、勝ち戦と分かっていながら、原爆まで使う必要があったのかという思いが今でもしている」としつつ、「国際情勢とか戦後の占領状態からいくと、そういうこと(原爆投下)も選択肢としてはありうる」と語った。 ここで振り返ってみたいのは、久間の認識として「あの時、原爆使用という選択肢はあり得た」ということがあるとして、では、「これからも国際情勢によって

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > クリントンによる核兵器支持とも取れる発言の影響について直接的な言及はないものの、概ね米国民に支持されていると見てよいのではないか。
  • 努力型主人公から情報型主人公へ - 萌え理論ブログ

    ストーリーからゲームへ ロリコンファル - IDEAS NOTE −浅田彰と、天才神話と、演出− 努力の没落を、大きな夢(世界征服や人類滅亡)を失って没落した悪役と結びつけて考えているところが、オタキング(岡田斗司夫さん)は流石ですね。 それはまさに、大きな物語が凋落する、という図式ですね。特定の価値を正当化する(メタ)言説が消失すると、欲望を未来に先送りしてまで努力する動機が失われるわけです。これは、虚構の中だけではなくて、現実の(格差)社会でも、似たようなことが起こっていて、虚構作品もそのような世相の変化を反映しているでしょう。 そういう変化を整理して、「ストーリーからゲームへ」という図式で捉えています。ストーリーは始めがあり終わりがありますが、ゲームは筋書きがありません。それに対応して努力型(成長型)主人公から、情報型主人公へ移行していると考えます。情報型主人公は規範意識を欠き、他者

    努力型主人公から情報型主人公へ - 萌え理論ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    まあイデオロギーなんてのは所詮その程度のもの コミュニケーションの欠如だからね... > そうして、「イデオロギーの善悪」の代わりに、「コミュニケーションの成否」という要素が、物語の重心になっています。
  • 朝青龍カワイソス - good2nd

    「品格」だの「国技」だの「日文化」だの、一見もっともらしい言葉だけど中身を問えば実体がない。むしろ日人にとって都合のいい外国人と都合の悪い外国人を色分けする道具に使われているように見える。 僕にもそう見えます。 最初にサッカーしてる映像見たときには「そんなに楽しそうにしてちゃ、そりゃ怒られるだろ」とは思ったものの、あんなに皆して顔真っ赤にして(比喩だけど)怒り狂うほどのことかー?というのが正直な感想。遊んでたわけじゃない、といったら言いすぎかもしれないけど、政府に頼まれて出たチャリティーでしょう?いいじゃんかそれくらいー。と思ってしまいます。 ま、普通の力士なら「空気を読んで」たとえサッカーくらい怪我にほとんど影響なかったとしても自重するんでしょう。巡業に出れなくて残念がるファンにも配慮して。横綱としちゃあ、まぁそこは甘いんでしょうけどね。 にしてもカワイソーだなーと思う。横綱って地位

    朝青龍カワイソス - good2nd
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    じじいのルサンチマンのターゲットにされただけだね あはは > 品格やら責任感やら自覚やらじゃあ、怪我も病気も治らんぜ。
  • 『自分のオタク/サブカル文化圏がsuperiorでなければ困る人達』の源泉 - 想像力はベッドルームと路上から

    自分のオタク/サブカル文化圏がsuperiorでなければ困る人達 - シロクマの屑籠 「駄目だ駄目だ駄目だ、superiorじゃない、頭使わないコンテンツは俺の文化圏には不要!!」とかいちいち目くじらを立ててまわるという態度をとる人は、一体全体何を考えているのだろうか。 これって所為「業界人」の典型的な態度じゃないのかな。『ロックは“ただの音楽”じゃない!』とかね。 クリエイターもそうだけど、その周辺にいるプロデューサーとかディレクター、あとは批評家とか、そういう人達がよく使う言説だよね。もちろん、その目的はコンテンツの評価を背景に、自分たちや、自分たちの所属する業界/文化圏の影響力の強化して、社会的/経済的リソースの獲得量を増加させることなわけだけれど。 んでもって、彼らが「superiorであること」を訴求/要求するベースには、単純化すると『僕たちの文化圏はこんなに素晴らしいんですよ!

    『自分のオタク/サブカル文化圏がsuperiorでなければ困る人達』の源泉 - 想像力はベッドルームと路上から
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > もちろん、その目的はコンテンツの評価を背景に、自分たちや、自分たちの所属する業界/文化圏の影響力の強化して、社会的/経済的リソースの獲得量を増加させることなわけだけれど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > もし東先生が美形かつ浅田氏のように対外的な断言的演出が上手ければ…今頃、きっと夜神月のような圧倒的な人気があったと、思いますね…。キラ様(夜神月)のように、アズ様と呼ばれ、天才神話の体現者として
  •  「Why We Read Fiction」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Why We Read Fiction: Theory of Mind And the Novel (The Theory And Interpretation of Narrative Series) 作者: Lisa Zunshine出版社/メーカー: Ohio State Univ Pr発売日: 2006/04/30メディア: ペーパーバック クリック: 11回この商品を含むブログ (2件) を見る これは英米文学の専門家であり,認知科学を文芸批評に応用しようとする分野の研究者である著者による,進化心理学的な視点もふまえた上での「何故ヒトは小説を読むのか」というである. 認知科学を応用した文芸批評という概念自体,私にとっては新鮮な響きだ.まず私は文芸批評全般についてまったく無知である.また認知科学を応用した文芸批評が今日どのような状況下についてもまったくよく知らない.アメリカではそ

     「Why We Read Fiction」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 物語は人の心についての読者の認知プロセスを誤らせたり混乱させたりするが,読者はそれを自覚することで自分の認知能力,特に心の理論がきちんとしていることを知り,いわば自分の心が健全であることをチェックで
  • copyrightが「版権」から「著作権」に変わったとき - 半可思惟

    今回は日における著作権法史のお話です。 copyrightに「版権」という訳をあてたのは、福沢諭吉です。 でもそれ以前にも似た概念はありました。江戸時代は「潤筆」と呼ばれてたようです。潤筆…とっても風雅な語感ですね。滝沢曲馬琴がもらったという記録が残っています。でも、それはベストセラー作家に対する任意の原稿料で、たいていは、まあ遊郭で出版業者から一日もてなされてどんちゃん騒ぎするくらいのものだったようです。 ちなみにこの頃の法制度は、出版業者の組合規定や奉行所の命令により、無断複製出版が禁じられていましたが、きっちりとした法律にはなっていませんでした。成立過程はイギリスと同様、出版社保護に力点が置かれていたということが興味深いですね。 さて明治に入り、出版条例が制定されます(明治2年)。これは図書の出版専売の免許制度でした。主として出版に関する取締法規というべきもので、これが明治8年に改

    copyrightが「版権」から「著作権」に変わったとき - 半可思惟
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > なお、旧著作権法下では著作権保護思想は希薄で「プラーゲ旋風」という事件が起こりました。
  • ■ - ロック中年リハビリ日記・別館

    白田秀彰「ほんとうの知的財産戦略について(暫定公開版)」 http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/pdf/trueheritage.pdf 今すぐ黙って読め。白田さんほど言葉の正しい意味で「ラディカル」な人を私はあまり知らない(内田樹さんもそうだけど、両者に共通しているのは、他人からは常にふざけているように見えるのにいつでも大まじめな点ではなかろうか)。 ウィルヘルム・プラーゲ―日の著作権の生みの親 作者: 森哲司出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 1996/05メディア: ハードカバー クリック: 8回この商品を含むブログ (6件) を見る やーすごい。ある意味奇書。プラーゲ旋風のドキュメンタリーと思って読んでみたらこれが血湧き肉踊る一大ロマン。ほんのりお色気シーンすら盛り込まれた、日に著作権を根付かせたドイツ人をめぐる波乱の物語。「歴

    ■ - ロック中年リハビリ日記・別館
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > やーすごい。ある意味奇書。プラーゲ旋風のドキュメンタリーと思って読んでみたらこれが血湧き肉踊る一大ロマン。ほんのりお色気シーンすら盛り込まれた、日本に著作権を根付かせたドイツ人をめぐる波乱の物語。
  • 書評 - 提案営業の進め方 : 404 Blog Not Found

    2007年08月09日02:15 カテゴリ書評/画評/品評Money 書評 - 提案営業の進め方 エム・アイ・アソシエイツ(MIA)広報部より献御礼.... 提案営業の進め方 松丘啓司 ....なのだけど、「提案営業の進め方」を売るのに提案営業きちんとしないのは問題ありすぎではないか。 書「提案営業の進め方」は、 エム・アイ・アソシエイツ(MIA)代表、松丘啓司による提案営業の入門。確かに書いてあることは正しいのだけど、正しいだけで売れるのであれば、提案営業はいらない。 まず、書の売り方。私宛に献下さるということは、当然私の書評もまた提案営業の一環のはずなのだけど、奥付で8月10日付発行ののリンクが未だにAmazonはおろか日経 Book Directにないというのはいったいどういうことか。これではいくら第一線の営業部員がいても、宝の持ち腐れではないか。 それでも、宣伝効果は期

    書評 - 提案営業の進め方 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > そして、本blogの書評も、実は提案営業なのである。提案営業である以上、私は書評そのものよりも私自身を売り込むことを優先しているし、それが本blogの評価につながっているのだということは、心も体も実感している
  • ウェブ制作を依頼されたクライアントの、ウェブイメージを簡単にキャッチするための方法*ホームページを作る人のネタ帳

    ウェブ制作を依頼されたクライアントの、ウェブイメージを簡単にキャッチするための方法*ホームページを作る人のネタ帳
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > この状態で、お客様に今度は『赤い』ボールペンでとりあえず適当に○を付けてもらいます。
  • Passion For The Future: IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実

    IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実 スポンサード リンク ・IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実 「心理テストはウソでした。」の著者の最新作。 日では知能について真正面から語ることがほとんどタブーになっている。このの冒頭で紹介されているように、多くの人はIQという言葉は知っているが、何十年も前の古い知能検査法のイメージでとらえている。知能については漠然としか知らない。書籍もほとんどない。今の日は、世界の知能研究の最新情報がほとんど入ってこない暗黒時代であると著者は嘆いている。 このの前半では知能研究の歴史が語られている。 「1908年のビネ・シモン検査は、検査問題の難易度を年齢別にそろえるだけで、知能が1次元的に序列化できることを示したが、序列化を避けるために、精神年齢という言葉を使った。一方、スピアマンは知能が一般知能gと特殊知能sから構成されるとい

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    へえ > この一般知能gは、短期記憶や決断・反応速度、読み書き、視空間能力、数学的能力など何十項目もの個別の能力テストの値を因子分析することで確認される最上位因子である。最新の知能因子理論のCHC理論では
  • 空中キャンプ ■「『人間嫌い』のルール」/中島義道

    中島義道という人のはふしぎである。読むとイヤな気持ちになる。でも、どこか説明のつかないおもしろさもあって、つい読んでしまう。それは「真実を抉るのはえてして不快である」ということの証左なのかも知れないけれど、やっぱり読後感はわるいのね。彼の「ひとを愛することができない」(角川文庫)というは、今年読んだ中でいちばん後味のわるいものだったのだけれど、このについてなにかを書こうとおもったら、それだけでがやってきて止めた。ちょうになったの。中島は偽善やタテマエを嫌うし、ある種の共感を強制されることをどこまでも拒否する。それが徹底しているので(葬式で泣く人を見ると不快だ、とまでいう)、こんなこと書いちゃっていいのかしら、すごいなあ、とおもいながらわたしは彼のを読むことになる。「人間嫌いのルール」(PHP新書)も、かなり身も蓋もない内容でしたが、なるほどとおもいつつ読みました。 中島の人間嫌

    空中キャンプ ■「『人間嫌い』のルール」/中島義道
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > つまり、中島は、他人と仲良くやっていこうとおもえばいくらでもできるし、たくさんの人に好かれたり、まわりとうまくやっていく能力はある。興味がないだけで、共感ゲームだって人一倍うまくこなせる技術がある