菅直人首相は25日、訪問先のパリで太陽光など自然エネルギー推進政策を加速させる方針を鮮明にし、日本のエネルギー戦略を「原発推進」から「自然エネルギー重視」へと転換させる。東京電力福島第1原発事故で原発の「安全神話」が崩れる中、自然エネルギー分野へのテコ入れで技術革新を促し、世界のけん引役を目指す狙いもある。しかし、コスト面などの課題も多く、実現への道のりは険しい。【野原大輔、パリ平田崇浩】 首相の経済協力開発機構(OECD)創立50周年記念行事での演説は、発電量に占める自然エネルギー比率の20%への引き上げ時期を従来の「2030年まで」から「20年代のできるだけ早い時期」に前倒しする内容。 日本の発電量は、自然エネルギーが水力を含めても10%弱と主要8カ国中6位と低く、原子力は約3割とフランスに次いで高い。「自然エネルギー2割」の現行目標は昨年6月の基本計画に基づき打ち出したばかりだった。