タグ

鉄道に関するyosh0419のブックマーク (34)

  • 九州新幹線の全線開業のCMが「胸が熱くなるな」とネットで話題 : 2のまとめR

    2011年03月11日 ➥ 九州新幹線の全線開業のCMが「胸が熱くなるな」とネットで話題 108 comments ツイート 九州新幹線愛されすぎだろ 胸が熱くなるな http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299763269/ 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [sage]:2011/03/10(木) 22:21:09.42 ID:P6euXIt30?PLT(18500) ポイント特典 祝!九州 九州新幹線全線開業CM 180秒 http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU 関連記事:待望の新駅着々 九州新幹線12日全線開通 / 西日新聞 31:名無しさん@涙目です。(福岡県) []:2011/03/10(木) 22:43:52.18 ID:TaU6X1x80 うわあああああああ ついにこの時がきたあ

    九州新幹線の全線開業のCMが「胸が熱くなるな」とネットで話題 : 2のまとめR
  • 世界最速!「中国の新幹線」が示す未来:日経ビジネスオンライン

    が世界に誇る高速鉄道である新幹線。世界的に鉄道インフラの需要が急増する今、その速度や安定性、過密ダイヤでも定時運行できる信頼性の高さが、技術を輸出する上で大きな強みになると言われている。 その一方で、日や欧州の技術を導入した「中国の新幹線」が、既に世界最速を記録。それを中国政府やメーカーは「独自技術」として海外に売り込もうとしている。 日経ビジネス2011年1月31日号の特集「急速浮上!中国エコカンパニー」では、独自技術を積み重ねてきた研究開発型の企業を中心に紹介した。今回の連載では、それとは対照的とも言える「中国的イノベーション」の吸引力と破壊力に迫る。 北京と天津を結ぶ高速鉄道「京津城際鉄路」は滑るように加速し、あっという間に時速330キロメートルに到達した。 この高速鉄道が結ぶ北京と天津の距離は約115キロメートル。東京からであれば、三島や宇都宮との距離に相当する。この距離を約

    世界最速!「中国の新幹線」が示す未来:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/07
    メディアが伝えるべきは技術供与を強いられた挙句の顛末ではないかと思うが
  • 浮上走行「時速500キロ」でもリニアじゃないぞ:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    浮上走行「時速500キロ」でもリニアじゃないぞ:日経ビジネスオンライン
  • 世界規格に苦戦しつつ「チーム日本」で世界に挑む ニッポン「新幹線」の逆襲 - 雑誌記事:@niftyニュース

  • JR東海、フロリダの大逆風:日経ビジネスオンライン

    米国の高速鉄道プロジェクトに大逆風が吹き始めた。中間選挙で大躍進した共和党が巨額の財政支出に「ノー」。日の新幹線やリニアの輸出計画に急ブレーキがかかる。 11月8~9日、フロリダ州オーランドで開かれた「フロリダ高速鉄道産業フォーラム」。東海旅客鉄道(JR東海)を中心とする日勢のほか、欧州、アジアから集まった鉄道関係者の表情は暗い。1週間前の中間選挙で共和党が大躍進し、同州ではティーパーティー(茶会党)の支援を受けたリック・スコット氏が州知事に当選したからだ。多額の財政支出を伴う高速鉄道計画に懐疑的な人物が就任すれば、フロリダの高速鉄道計画が消滅しかねないのだ。 茶会党系知事が白紙撤回も バラク・オバマ政権が指定した全米10カ所の高速鉄道計画のうち、フロリダ州はカリフォルニア州と並び最も具体的かつ大規模で、全体の流れを左右する前哨戦と位置づけられている。 ディズニーワールドに近い内陸部の

    JR東海、フロリダの大逆風:日経ビジネスオンライン
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:日本企業、中国で高速鉄道作る→中国、その技術を盗用して各国に売り込み→日本企業「ふざけるな!」

    1 白ワイン(関西地方) 2010/11/23(火) 00:19:09.95 ID:4w+OmZrh0 ?PLT(12000) ポイント特典 ★日の鉄道技術“盗用”中国が各国に売り込み攻勢 ・中国の国有企業が日の高速鉄道技術を基礎に日製より速度の高い高速列車を作り、中国独自の製品として諸外国に売り込もうとしていることについて、日側から「約束違反」との抗議が起き、新たな日中摩擦となりつつある。米紙ウォールストリート・ジャーナルが18日、報じた。 同紙は「(各国の)列車製造者たちは中国の高速のデザインに非難の声を高めている」との見出しの記事を掲載。その中で、日の川崎重工やドイツのシーメンス、カナダのボンバルディアなど鉄道建設各社がここ数年、中国に高速鉄道の列車や技術を売り込んできたものの、中国企業が外国製より速い列車を開発して米国やサウジアラビア、ブラジルなどに売り込もうとし、

  • JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ミスターJ(大阪府) 2010/10/14(木) 00:57:04.67 ID:hhX1mWFGP ?PLT(12001) ポイント特典 来春の完成を目指して全面改装中のJR大阪駅で、ホーム全体を覆う巨大な屋根ができあがるなど、工事が大詰めを迎えている。来年3月12日には、九州新幹線が全線開通し、新大阪―鹿児島中央間が「みずほ」や「さくら」の直通新幹線で結ばれる。JR西日は、九州からの観光客増に期待し、新たな観光の拠点として同駅の魅力づくりに力を入れる。工事現場を歩いた。 5代目となる新しい大阪駅の最大の特徴は、高さ約60メートルのガラス張りの大屋根。東西約180メートル、南北約100メートルあり、新北ビル「ノースゲートビルディング」(28階建て)から南側の「サウスゲートビルディング」(27階建て。現アクティ大阪)まで、ホーム上を斜めに覆う。 新北ビルの3階デッキに立つと、行き交う列

  • 【笠原健の信州読解】リニア新幹線が長野県を迂回するという噂の真実度は? (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    JR東海が進めているリニア中央新幹線建設構想は、日の未来を左右する壮大なプロジェクトと言ってもいい。実現すると、東京−大阪間は最短時間で67分となり、通勤圏となる。東海道新幹線は日政治、経済、社会などの面に大きな影響を与えたが、リニアがもたらす変化はその比ではない。だが、「オラが街に鉄道を! 新駅を!」といった地域エゴがまかり通れば、夢は粉々に砕けてしまいそうだ。エゴに嫌気が差したJR東海は、その主な“発信地”とされている長野県を迂回(うかい)するルートを選択してしまうかもしれない…。リニア新幹線は迷惑施設? 「中間駅を地元で負担すべきだという議論は、これまでの高速交通体系の整備の中で全然なかった話ではないか。高速道路のインターチェンジは道路公団が負担してきた」 「高速道路がインターチェンジなしに通るだけだったら、地元にとっては単なる迷惑施設ではないか」 3月12日、長野県庁で記者会

  • asahi.com(朝日新聞社):中国、高速鉄道輸出に積極的 「先輩」日本は複雑 - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    【北京=古谷浩一】中国が「高速鉄道」の輸出にアクセルを踏み始めた。政府主導で積極的な売り込みを展開。対象国との経済貿易関係の拡大を狙う。アジア周辺国との関係では、政治的な影響力の増大につなげる戦略的な動きとも受け止められている。  「中国の鉄道は、海外進出戦略の実施を加速する。関係企業を積極的に組織し、国外の鉄道プロジェクトの輸出市場を開拓。国際的に高速鉄道の技術を分かち合いたい」  中国鉄道省の何華武総工程師は7月末、北京での記者会見で、政府が主導して鉄道技術を輸出する姿勢を訴えた。  同省は米国、ロシア、ブラジル、サウジアラビアなどとの鉄道建設協力の調整チームを立ち上げたことを明らかにする。「数十カ国が自国の鉄道プロジェクトへの我が国の参加を希望している」(王志国・鉄道次官)といい、トルコやベネズエラの高速鉄道建設計画に中国企業が関与を始めているとされる。  政府をあげての後押し姿勢は

  • 「交通基本法」がやって来る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 民主党政府が交通運輸行政の憲法となる「交通基法」の制定を進めている。今年6月をメドに検討会の答申をまとめ、次期通常国会に法案を提出する見通しだ。 民主党は2002年と2006年にも社民党と共同で同法案を国会に提出しているが、いずれも審議未了で廃案となっている。しかし、与党となった今回は成立する可能性が高い。 民営化と規制緩和、そして道路整備重視という流れが逆転する。自民党政権時代の交通運輸行政から180度転換することになる。 国民の移動する権利 当然、物流は大きな影響を受ける。輸送機関の公営化と事業規制の強化が進む。モーダルシフトによる環境負荷低減も促進されるはずだ。 ただし、市場競争が停滞することで、物流の生産性や利便性は低下しそうだ。自

    「交通基本法」がやって来る:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2010/02/03
    「同様のごまかしが、今度は交通基本法という理念の下に、さらに広い範囲で行われることを筆者は危惧している。 」それは危惧ではなく,過去の事例に基づいた確度の高い予測というものでは
  • 急行(快速)が通過すべき駅:アルファルファモザイク

    ■編集元:モ娘(狼)板より「急行(快速)が通過すべき駅」 1 名無し募集中。。。 :2010/01/16(土) 15:59:30.73 0 名無し募集中。。。 :2010/01/16(土) 16:01:10.41 0 綱島 3 名無し募集中。。。 :2010/01/16(土) 16:01:13.93 0 遊園のあたりの区間はどうせ減速してるから停まっても同じだ 5 名無し募集中。。。 :2010/01/16(土) 16:02:30.53 0 森林公園-川越各停とか急行じゃねぇ 6 名無し募集中。。。 :2010/01/16(土) 16:02:47.52 0 綱島は利用者が多いわけだが 8 名無し募集中。。。 :2010/01/16(土) 16:03:11.62 0

  • さよなら、トラック物流:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン トラック運送会社の数が史上初めて減少に転じた。2009年12月末に国土交通省が発表した2008年度の貨物自動車運送事業者数は6万2892社で、前年度から230社減少した。 日のトラック運送会社の数は、1990年の「物流二法」(「貨物自動車運送事業法」と「貨物運送取扱事業法」)の施行による規制緩和を契機として、一貫して増え続けてきた。 毎年2000社前後の新規参入があり、退出は500社程度に抑えられていたことから、1990年度時点の約4万社が2007年度には6万3000社余りにまで膨らんだ。 しかし、拡大ペースは2007年度から陰りが見え始めていた。新規参入の数が減り、廃業や倒産などの退出が増えた。そして2008年度はついに退出が新規参入を上

    さよなら、トラック物流:日経ビジネスオンライン
  • 最高時速350キロ、中国の高速列車が運行開始

    中国・湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)で、試運転中の新型高速列車(2009年12月24日撮影)。(c)AFP 【12月27日 AFP】(写真追加)営業運転速度として世界最速という時速350キロで走る中国の高速鉄道が26日開業し、最初の列車が武漢(Wuhan)を出発した。 武漢と南部の主要都市の広州(Guangzhou)間の1069キロを3時間で結び、従来7時間30分以上かかっていた所要時間を大幅に短縮する。 中国政府は2012年までに広州と北京(Beijing)を結ぶ高速鉄道の開業など、現在8万6000キロの鉄道網を12万キロに拡充する野心的な計画を立てている。 鉄道整備計画は独シーメンス(Siemens)、カナダのボンバルディア(Bombardier)、仏アルストム(Alstom)など海外企業との提携で開発した技術を活用する。(c)AFP

    最高時速350キロ、中国の高速列車が運行開始
    yosh0419
    yosh0419 2010/01/04
    スタイリッシュでカッコいい
  • 中国の世界最速鉄道、タバコの煙で発車直後に急停止

    中国・湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)で、試運転中の新型高速列車(2009年12月24日撮影)。(c)AFP 【12月31日 AFP】世界最速時速350キロの営業運転速度で走る、26日に開業したばかりの中国の高速鉄道が、乗客の喫煙が原因で発車直後に急停止する事態が起きた。 中国南部の主要都市、広州(Guangzhou)と中部の武漢(Wuhan)の間を結ぶ高速鉄道のトイレで29日、乗客の男性がタバコに火をつけたところ、煙に火災警報装置が反応した。 翌日の国営新華社(Xinhua)通信によると、まだ列車は広州駅内にいたため停止し、安全確認の末、2時間半後に無事発車した。ほかの列車数の運行にも遅れが生じた。タバコを吸った乗客は、警報装置が鳴る前にいなくなっていた。 同高速鉄道を運行している広州鉄路集団公司(Guangzhou Railway Group Corporation)の広報は「

    中国の世界最速鉄道、タバコの煙で発車直後に急停止
    yosh0419
    yosh0419 2010/01/04
    火災報知のシステムが正常機能したという話.しかし→はひどいな>タバコを吸った乗客は、警報装置が鳴る前にいなくなっていた。
  • 堀江貴文『新幹線羽田線は検討に値する良いアイディアだ。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 民主党とも和解したので、前原氏のことも評価すべきところは評価する。 さすが、鉄ちゃんだけあって良いアイディアを持ってくるとおもった。 国交相、新幹線の羽田乗り入れに意欲 JR東海「困難」 google mapで検索するとわかるが新幹線の大井車両基地と羽田空港は眼と鼻の先だ。ちょっとだけ延伸すれば羽田空港に乗り入れられる。空港滑走路の再拡張工事とかと同時にオープンさせられるんじゃないかと思う。 実際に車両基地を営業路線として使う試みは既に博多南線で20年前に実現されている。これは新幹線の博多駅の先にある車両基地近くに駅をつくり陸の孤島だった

    堀江貴文『新幹線羽田線は検討に値する良いアイディアだ。』
  • エコ物流、“身内の壁”で危機:日経ビジネスオンライン

    のCO2(二酸化炭素)排出量の約2割を占める運輸部門。環境負荷を減らすためにトラックから鉄道などへの転換が必要とされる。だが、エコ物流の担い手であるJR貨物は思わぬ障害に苦しんでいる。 「トラック」vs「鉄道」。輸送量当たりのCO2(二酸化炭素)排出量で見れば、約7対1で鉄道の圧勝となる。経済活動が盛んになれば物流量も増え、温暖化ガスの排出量も増加する。それを抑えるには、トラックから鉄道など、より環境負荷の低い輸送手段に転換する「モーダルシフト」が必要とされる。 その鉄道輸送を一手に担っているのが、日貨物鉄道(JR貨物)だ。不況で物流量全体が低迷する中、企業の環境対策の一環としてエコ物流に対するニーズは高まっている。 例えばトヨタ自動車は、3年前に岩手県にある自動車生産工場への部品輸送を鉄道に切り替えた。愛知県内の部品メーカー各社から名古屋南貨物駅に集められた部品は、盛岡貨物ターミナ

    エコ物流、“身内の壁”で危機:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/10/16
    NBonlineの記事ということもあってか鉄っちゃん達の食いつきは今ひとつ
  • 新幹線輸出に3つの関門:日経ビジネスオンライン

    総延長3万km超にも及ぶ世界各地の高速鉄道計画に、日の新幹線技術を売り込む動きが活発になっている。 現在その最右翼とされているのがブラジル。リオデジャネイロやサンパウロなどを時速300kmで結ぶ全長500kmの高速鉄道を、約1兆7000億円かけて2014年までに建設する計画だ。その一大プロジェクトの入札条件の公示が、今年10月に迫っ ている。 鉄道関係者が“ブラジル参り” 豊富な資源や糧の輸出などで急成長するブラジルにとって、広大な国土を結ぶ交通インフラの整備は大きな課題。サッカーワールドカップがブラジルで開催される2014年までに、何とか開通を間に合わせたいとの思惑も働く。ブラジル政府にとって高速鉄道は、急速な成長を世界にアピールする絶好のチャンスでもある。 新幹線技術海外に売り込みたい日メーカーにとって、日系人が多く関係が深いブラジルでの高速鉄道計画は、2007年に開通した台

    新幹線輸出に3つの関門:日経ビジネスオンライン
  • 公共交通を便利にするのは「高速化」「民営化」だけじゃない~『時刻表に見るスイスの鉄道』 大内 雅博著(評:近藤 正高):日経ビジネスオンライン

    兄弟デュオ、ビリー・バンバンの歌をバックに、赤い列車が高い山々のあいだを縫うように走るという焼酎のCMを見たことがないだろうか。この列車は、アルプス山脈を南北に横断しながらスイスとイタリアの国境を越えるベルニナ急行だという。さほどスピードも出さず悠々と走る列車は、いかにも風光明媚なアルプスにふさわしい。 このアルプスのど真ん中に位置するスイスという国が鉄道大国だという事実は、日ではあまり知られていないのではないか。 この6月に創刊された「交通新聞社新書」の第1回配の一冊である書は、そのスイスの鉄道の魅力を紹介するものである。といっても、ベルニナ急行やその車窓についての記述はいっさい出てこない。著者がスイスの鉄道の魅力としてとりあげるのは、車窓の風景ではなく、時刻表を通して見たその利便性だ。 鉄道における利便性の向上というと、日ではなにより列車のスピードアップが優先される。対して、ス

    公共交通を便利にするのは「高速化」「民営化」だけじゃない~『時刻表に見るスイスの鉄道』 大内 雅博著(評:近藤 正高):日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/14
    鉄ちゃん達が水を得た魚のようにブコメしててワロタ/鉄道が地域社会の交通の生命線になっているような地域では,各社間のダイヤのわがままなど許されないということか
  • 電気自動車に求められる、“2つの顔”をもつモーター:日経ビジネスオンライン

    いやぁ~、これはかなりマニアックな記事ですネ。最後の「直並列制御」もマニアを唸らせる。というかマニアでもそこまで分かる人は少ないかも。エンジニアでも分野が違うと「回磁じゃなくて界磁じゃないのか?」と思うかもしれません。4輪にインホイールモーターがつけば、「直列→直並列→並列→弱め回磁」と、マイカーでかつての中央快速線が経験できるかもしれません。「スイッチング」素子ですが、切替の「ガクン」という衝撃を避けるため、電車でも抵抗器につなぎながら緩やかに弱めてたかと思います。なのでこの場合、「スイッチング」素子と読まずに「スイッチング素子」と読むほうが良いのかも(この素子がチョッパ的に回磁を弱める)。複雑になってしまいました。詳細は回路図の載る11月号の「Automotive Technology」を楽しみにしますが、どう簡単に分かり易く纏めているかも関心どころです。また記事期待してます。(200

    電気自動車に求められる、“2つの顔”をもつモーター:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/11
    ようやく時代がトロリーバスに追いついた!(違
  • ベトナム、高速鉄道網に日本の新幹線方式を採用へ 報道

    静岡県・富士山の前を通過する、JR東海(Central Japan Railway)の新型新幹線「N700」系(2007年5月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【8月13日 AFP】ベトナムの国境横断鉄道路線の建設に日の新幹線技術が採用される見通しであることを、国営ベトナム鉄道(Vietnam Railways)のグエン・フー・バン(Nguyen Huu Bang)会長兼最高経営責任者(CEO)が13日、日経済新聞(Nikkei)に語った。 バン社長は日経新聞に対し、ベトナム政府がすでに新幹線方式の採用について基部分で承認しており、財政面の解決と首相の正式承認を待っている段階だと述べた。 日経新聞によると、この鉄道計画の総工費は560億ドル(約5兆4000億円)規模。資金調達面では依然として不確実な部分が多く、ベトナム政府は、日政府からの援助や、

    ベトナム、高速鉄道網に日本の新幹線方式を採用へ 報道