■DX人材育成、どうする?
デジタル立国ジャパン・フォーラム。
「デジタル人材育成に挑む」登壇しました。
DX人材はIMDランキング63位。どうする。
片山さつぎ議員、経産省情報経済課和泉室長、SOMPOシステムズ浦川会長、デロイトトーマツ森執行役員と。
ぼくのコメントです。
1.DX状況認識
日本は没落した。競争力ランキングが平成の30年で30ランクダウン、賃金も低い国になった。
コロナで明らかになったのは、日本が劣っていたのはデジタル対応。デジタルで没落した。
テレワークは30年前から課題だったが主要国最低水準。
産業界以上に深刻なのは医療、教育、行政という公共分野。現場はFaxで危機に対応できず、オンライン授業は5%しかできず、国の手続オンラインは7.5%。
20年前のeJapan戦略と昨年の骨太方針はどちらも行政・教育IT化が柱。20年止まっていた。
AI・IoTで第4次産業革命、Society5.0というが、日本は第3次産業革命にもSociety4.0にも届いていなかった。
まずこれを認識することがスタートライン。
しかし希望を持っている。遅れたのは、昭和の成功体験が強すぎたから。
産業成長では日本型経営がもてはやされた。
医療・教育・行政は「世界に冠たる」分野とされていた。
デジタルで刷新するインセンティブが乏しかった。
コロナで気がついた。そして地力はある。
コロナでの死者は少なく、ロックダウンなしに乗り越えられそうで、安全・安心は毀損しない。海外の人は戻ってくる。
今のうちに対応して、この状況をチャンスに変えたい。
2.DX人材の課題
人材の層が急激に広がる。
デジタル人材=IT専門家はベンダー、SIer、デジタル企業に偏在した。
だが全業種・職種がデジタル化し、全員がデジタル人材となる。
ベンダーだけでなく、金融も物流も製造も建設も農業も。
IT部門だけでなく、経営も企画も営業も総務も経理も。
トップ、ミドル、ボトムの3層で厚くする必要がある。
トップ=専門家を大学で育てる。
ミドルのビジネス人材をリカレント、研修、大学カリキュラム編成で育てる。
それ以上に、長期的には、全員のリテラシーを上げることが重要。PC1人1台、プログラミング必修化でようやく始まる。
iUは情報と経営でイノベーションを起こす人材を育てるために作った。
IT企業で働くというより、全産業でお役に立つデジタル人材。
それを全員インターンで企業とともに育てる。
開学1年で連携企業が250社に達したのは、産業界からのニーズがある証。
3.人材育成の戦略
平井卓也デジタル大臣から地域DX人材育成策を要請され、iUでカリキュラムを設計している。だが1校ではムリ。産学連携で全国展開したい。
教えるのはオンラインでできるが、ハンズオンで学ぶ拠点が必要。自民党案は6~9か所を整備としている。各地の大学を活用したい。
ただ、長期的には楽観視している。
10年後、PCモバイル世代のいま40歳あたりが社長になる。中学生が就職する。それまで凌げば大丈夫だろう。
必要なのは、世代交代だ。