「グリーンランド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グリーンランドとは

2025-06-20

メロンパン ← メロン入ってない詐欺だ!

パンケーキ ← パンなのかケーキなのかはっきりしろ

サラダ油 ← 全然サラダじゃない!

カニカマ ← カニ入ってない詐欺だ!

からあげクン ← 唐揚げじゃない!

カップ焼きそば ← 焼いてない!

焼豚 ← 焼いてない!

ドライクリーニング ← 全然濡らすじゃん!

グリーンランド ← 全然緑ない!氷ばっかじゃん!

インドネシア ← インドじゃない!いい加減にしろ

西インド諸島 ← インドじゃない!いい加減にしろ



世の中嘘ばっかりでうんざりする

2025-04-19

20250419 BS10[アタック25] 2025年4月19日 2022年年間チャンピオン大会Final Round最終決戦 再放送2025-04-19 結果

※きょうは土曜日

これは土曜日の通常再放送枠だけど

先週日曜日とは別の回です

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

初回放送:2022年12月31日

 

BSジャパネクストリニューアル BS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

CM 心臓(に毛が生えている

・01 [ある人物名前]羽生結弦 はにゅうゆづ

・02 ジルベスター(コンサート

・03 10(億円

・04 Snow Man スノーマン

・05 岡山(城

・06 だいだい

・07 [すべて][順番]グリーンランド ニューギニア島 カリマンタン島[ボルネオ] マダガスカル島

・08 レフ・トルストイ

・09 リング(に向かう

10 2780(か所

11 小林一茶 こばやしいっさ

12ラキストン(線

・13 globe

・14 腰越状 こしごえじょう

・15 沢木耕太郎 さわきこうたろう

・16 キューティクル

17 高城れに たかぎれに

・18 五十歩百歩

・19 [ふるさと][神奈川県横浜市]四川タンタン)一本(麺

20 [3択]人 の名前

・21 上村愛子 うえむらあいこ

・22 カピバラ

23 1(番

24 昭和 基地

・25 腎臓

・26 三重(県

・27 [AC]アンリ(4世

28 [AC2]枢密院 すうみついん

・29 『シン・仮面ライダー

・30 [3択]1 600(番地

31 カール・フォン・リンネ

・32 内閣)法制(局

33 ポルトガル(語

・34e [楽器]琵琶

・xx [ある人物名前]山田風太郎 やまだふうたろう

-----

=====

(今回の再放送)このあとは絶景クルーズ旅→バスケBリーグ

2025-04-09

米国の「自由貿易は本当に機能していたのか?」

世界への10%関税トランプ個人の思いつきではなく、Oren Cass率いるAmerican Compassという組織などからレポートが出ている。

大統領選挙間中から言っており、トランプ個人としては選挙公約を実行しているという認識だろう。

多くの人がトランプのディールとして高い球を投げるためのものだと思っていたら実行に移されてしまった。

今、ニュースコメントで駆け巡っている関税かけたら価格が上がる、米国消費者コストを払うといったことも、大統領令選挙から反論されていたことであり、トランプ陣営からすると折込済みなのだろう。


トランプ周辺はどう考えているのか知らないことには、どうにもならんと思い調べてみた。


自由貿易は本当に機能していたのか?」

彼らは自由貿易米国に必ずしも利益にならなかったという認識にいる。

グローバル経済で、海外の安い人件費の国で生産して米国に輸入すれば、安い価格商品を手に入れられ、消費者は豊かな生活ができると一般的には考えるが、そうではない。

一部の多国籍企業投資家には当てはまるが、米国労働者地域社会には貢献しなかったと彼らは考える。

一時的には利益があるように見えるが、10年、20年の単位ではダメだったと。

1人が働いた収入子供数人が養えるような社会崩壊し、移民依存して地域コミュニティは変わってしまったと。


各国が得意な物に特化し自由貿易で物をやり取りすればというが、中国が全て取ってしまった。

自国生産するだけでは、中国でパクった安い品物に負けてしまう。

価格で負けないために、中国工場を立て、中国生産価格競争してきたが、米国製造業空洞化してしまった。

いくつかの品目であれば貿易で交換すればいいが、中国総取り構造となっている。

グローバル企業投資家利益をあげるが、米国コミュニティには再分配されなかった。


そのような認識から自由貿易への不信感、WTO不支持につながっている。

(なので、自由貿易観点で今のトランプの行動に反論した所で意味がないだろう)


製造業の衰退によって、軍需産業も影響を受けている。

民生品から軍事転用も出来ずにコスト高になる。造船もできなくなった。

軍事用の半導体TSMC製造しなければならなくなった。

第二次世界大戦時の物量で攻めることができるアメリアはもうない。

逆に中国世界工場であり、物量勝負ができる。人口も多い。

製造業の衰退が安全保障を脅かす状況になった。(大統領令安全保障絡みでないといけないが、その根拠



なぜ関税

グローバル企業は税回避を行う。法人税などで税の取り立てが困難だ。

関税であれば入口が決まっており、徴税やすい。


産業保護


関税で得た資金政府系ファンド設立インフラ産業への投資や再分配の資金とする

(グリーンランドウクライナ資源での収入ファンドへの資金に含む)

世界経済より米国労働者地域コミュニティ優先。消費より生産重視。


迂回路が出来ないように全部の国に適用

関税生産国内に戻す「リショアリング」を促進



なぜ10%か

第一トランプ政権時に中国への関税をかけたのを分析した結果、10%がそのまま価格上乗せされるのではなく、2%~3%。

そのまま上乗せされなかった理由は、輸出企業による負担、他の代替商品選択など。

2%~3%であれば、通常の経済成長の範囲内。

また関税ブーストされるのは1度のみ。関税適用で消費の落ち込みに財政出動必要だが、それ以降は収入増。

10%関税で最貧困層へ再分配すると実質所得10%押上


(10%は根拠があるが、それ以上の値はどうでもいい)



その他

米国財政米国依存があり、どこから収入を得る必要がある。



今後は?

人民元切り下げ?

人民元切り下げで関税増分を補填関税原油価格下落すると、中国国内インフレへの影響が少なくなり、人民元切り下げしやすくなる

円高

2025-03-30

[] アメリカ領地拡大政策とその限界、そして文明新陳代謝

1. はじめに

アメリカグリーンランドカナダなどの領地拡大を試みる動きは、「安全保障」や「相互利益」を名目に掲げているが、その実態歴史的経済的観点から見て無理筋である。本レポートでは、この政策の非現実性アメリカ国民意識グローバル経済との矛盾歴史的パターン、そして政治・経済本質分析し、国家文明関係性について考察する。参考文献として、レイダリオの「世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか」を用いる。

2. アメリカ領地拡大政策無理筋

アメリカグリーンランドなどの領土獲得を「安全保障」や「相互利益」のためと主張するが、これは詭弁に近い。グリーンランド場合デンマーク及び現地住民から明確な拒絶を受けているにもかかわらず、戦略的価値資源理由圧力をかける姿勢は、対等な協力ではなく一方的支配欲を露呈している。歴史的に、領土拡大が安全保障を強化した例は少なく、むしろ敵対関係を増やし、帝国疲弊を招いたケースが多数である(例:イギリス植民地過剰支配)。この無理筋政策は、国際的孤立を深めるリスクを孕んでいる。

3. アメリカ国民意識と本気度の欠如

アメリカ国民の多くは、領地拡大に本気で取り組む姿勢を見せていない。2019年トランプ元大統領によるグリーンランド購入提案は、メディアSNS嘲笑対象となり、一般市民の関心は内政や生活問題に集中している。保守派軍事ロビーの一部が支持するものの、国民全体としては「現実的でない」と受け止められており、政策への熱意は希薄である。この意識乖離は、領土拡大が国家戦略として根付く土壌がないことを示唆する。

4. 「強いアメリカ」の幻想グローバル経済との矛盾

強いアメリカ」を追求する単独主義は、グローバル経済現実無視した危険幻想である。例えば、製造業国内回帰させれば、人件費の高騰でiPhoneのような製品が10000ドルに跳ね上がる可能性があり、国民生活に深刻な打撃を与える。また、同盟国との協調を軽視すれば、NATO日本との関係破綻し、ロシア中国への対抗力が低下する。グローバル経済相互依存が基盤であり、単独優位を追い求めることは自国競争力を削ぐ結果を招く。歴史的にも、イギリス植民地との関係を過信した結果、覇権を失った例がこれを裏付ける。

5. 歴史的観点孤立単独主義がもたらす衰退

レイダリオ分析によれば、国家の興亡は経済力、軍事力、教育格差などのサイクルに支配される。孤立や過度な単独主義は、帝国衰退の典型的な要因であるローマ帝国は周辺との交易を軽視し内向きになったことで崩壊し、イギリス植民地の反発を無視して疲弊した。現在アメリカも、債務膨張、所得格差拡大、準備通貨地位の低下という衰退兆候を示しており、「アメリカ・ファースト」はこのプロセスを加速させる可能性が高い。歴史は、単独主義が長期的な繁栄保証しないことを繰り返し証明している。

6. 政治本質経済教育役割

政治国民を豊かにするという期待は幻想である。真の豊かさは産業経済発展によってのみもたらされるが、その過程所得格差は不可避に生じる。アメリカでは、グローバル化が一部の富裕層を富ませる一方、中間層の没落を招いた。しかし、格差に負けない教育水準の維持が、国家の持続可能性を支える鍵である教育が疎かになれば、格差固定化し、社会の分裂が進行する。これはダリオが指摘する「内部秩序の崩壊」に直結するリスクであり、政治役割産業経済教育の補助に限定されるべきである

7. 文明新陳代謝国家役割

国家を長い視点で見ると、その興亡は防ぎようのない自然現象である可能性が高い。しかし、文明レベルでは、国家の衰退は必要悪として機能する。歴史上、ローマの滅亡がルネサンスの土壌を用意し、イギリスの衰退がアメリカの台頭を促したように、国家新陳代謝文明の発展に不可欠である現在アメリカ無理筋政策は、文明の次のステージへの移行を遅らせる試みにすぎず、AI新興国の台頭といった新たな担い手歴史の流れを加速させるだろう。

8. 結論

アメリカ領地拡大政策は、「安全保障」や「相互利益」の名の下に進められているが、その無理筋性質は明らかである国民の無関心、グローバル経済との矛盾歴史的パターンから見ても、この単独主義は衰退を早めるだけである政治は豊かさの源ではなく、産業経済教育の基盤を支える補助役に徹するべきである国家の終わりは文明新陳代謝として必然であり、アメリカの現状はそのサイクルの中にある。レイダリオ原則に基づけば、この歴史的転換を理解し、適応することが、今後の鍵となるだろう。

参考文献

レイダリオ世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』(日経BP2023年

2025-03-14

このままアメリカが狂い続けたとして

関税合戦で景気ガタ落ちして逆ギレの上でグリーンランドカナダメキシコあたりに侵略開始とかすると、世界は止められるんだろうか?

ロシアは当然飼い犬を放任するだろうし、中国も口だけで非難はするだろうがカナダメキシコを助けるような真似はしないだろう。

EUは頼りないし、そのほかに対抗できそうな国はない。

アメリカロシア中国を除いた国連が役立たずなことは今現在ウクライナガザ証明されている。

なんというか、いつの間にかすごい時代なっちゃったな。

2025-03-13

なぜ先進国島国日本イギリスだけなのか?

面積順

グリーンランド島(デンマーク)→遠すぎ。寒すぎ。

ニューギニア島インドネシア等)→遠すぎ。

ボルネオ島インドネシア等)→遠すぎ。

マダガスカル島マダガスカル)→遠すぎ。

バフィン島カナダ)→遠すぎ。寒すぎ。

スマトラ島インドネシア)→遠すぎ。

本州日本)→中国に近い。温暖。

ビクトリア島(カナダ)→遠すぎ。寒すぎ。

グレートブリテン島イギリス)→ヨーロッパローマ帝国)に近い。温暖。

エルズミーア島(カナダ)→遠すぎ。寒すぎ。

スラウェシ島インドネシア)→遠すぎ。

まり

デカ

・温暖

古代文明に近い

この三条件を満たすのが日本イギリスだけだったんだろうな。

超好立地物件だったわけだ。

2025-03-07

anond:20250307143528

カナダグリーンランド領有しようとしたり公務員突然大量解雇したりゲイと間違えてエノラゲイ写真削除しようとしたりする奴がまともなわけないだろ

日本に対する対応も思いつきでおかしなこと言ってるだけだ

2025-01-24

トランプ「このへんで手を打とうぜ?」

以下のことを認める。

代わりにアメリカグリーンランドパナマ運河領有するのを認めてもらいたい。

中国台湾領有

日本尖閣諸島領有

ロシアウクライナの半分を領有

NATOはこれ以上は不拡大

北朝鮮世襲

パレスチナ消滅

2025-01-21

年をとった独裁者領土的野心をもってしま

プーチンウクライナ侵略

習近平台湾武力脅迫

トランプグリーンランドパナマ運河をよこせ、メキシコ湾アメリカ湾だと言い出す

65歳以上は大統領首相になれないような国際的ルールを作ってほしい。

2025-01-17

anond:20250117155714

俺の思ってる大規模化グリーンランドくらいの広さを想定しているのでご指摘にはあたりません

2025-01-16

グリーンランド独立の話を見てると沖縄他人事じゃないなと思う

300年デンマーク支配され過去には独自文化弾圧され今でも二流三流の扱いをされてきたと聞くと重なる部分があり、

2週間前は誰も話してなかった独立の機運が盛り上がっている…と聞くと沖縄もこの先分かったものではないと思う。

今は中国が横やりをいれているようだが、むしろアメリカとしても非核三原則やら憲法9条やらがあり活動家がやってくる現状は鬱陶しいだろうし、

いっそ台湾有事への対応として日本から切り離してアメリカ前線基地にしてしまいたいと思っていてもおかしくない。

そうなるとそれに対するカウンターとして今は絵空事沖縄もとい琉球独立議論が一気に盛り上がるシナリオもあるのかも。

あと北方領土についても安倍ちゃん二島返還提言していた過去

千島列島に含まれるために日本所有権放棄しているという解釈から

ロシアのものではないが日本のものでもないとしてアメリカ占領を仕掛けるかもしれない。

とにかくこうもアメリカ覇権主義に傾いてくると10年後20年後どうなっているか分からんな。

2025-01-13

併合じゃなくて購入だろ! anond:20250113161155

グリーンランドみたいに。

そんじゃお値段は... いまの日本政府国債残高と同じくらいの1000兆円(約6.4兆ドル)ってことにして、うまいことディールして買って貰えば「国の借金」全部チャラだから、新たにバンバン国債発行してカネ使い放題! 被災地復興でも福祉でも教育無償化でも医療費無料化でもなんでもござれだw

2025-01-12

ビル・ウォー アメリカ最後の日を観た

ブサイクMJおすぎピーコから馬鹿にされたキルステン・ダンスト女優業を辞めて報道カメラマンになったが、スパイダーマンキスしたことスパイダーセンスを手に入れていたため自分を脅かす次世代カメラマン内戦現場パパラッチ対決する映画だとは思わなかった。

ちなみにグリーンランドトランプが欲しかった理由が終盤に明かされ、トランプの結末を笑顔で収めた写真エンディングロールが流れるFF15エンディングだったのには思わず涙が出た。

2025-01-10

[]ヌナタク

氷河・氷床からてっぺんけが突き出た山・丘。

氷の下では氷河に削られるが、頂上は凍結破砕で浸食される。

ヌナタクという音の響きがいかにもグリーンランド語らしい。

トランプさん、グリーンランド地図ほど大きくないんです』

うちの地球儀に書いてあるこのグリーンランドの大きさはニセモノ・・・ってコト!?

トランプグリーンランドを欲しがるのはレアアース絡みで脱中国とかの話だと見るのが当たり前なんだけど

なんで批判するときトランプがなにかを誤解してるみたいな軸になるんだろ?

そういう論法だと迂遠レッテル貼り構造しかならんよね

トランプ前さんはグリーンランドを緑豊かな土地だと思い込んでいる

現地を見たら、きっとがっかりしてしまうでしょう

最近ブクマカ、まともになってきてない?

トランプさん、グリーンランド地図ほど大きくないんです』

というタイトルの頭の悪い、まさにマスゴミ的な記事に対してついてるブコメがまとも。

世界最大の島で日本本州10倍の島だけど、確かにメルカトル図法で見るほどデカくないのは事実だけど、

そんな義務教育終えてたら常識な話をオープンレターアメリカ大統領に語りかけちゃう左翼マスゴミの知能がやばい

流石は早稲田飲み会女性レイプする事しか考えてない連中の吐き溜めだわ

2025-01-09

トランプウクライナ救世主になってる

欧州 「ウクライナ支援しんど…そろそろ妥協しないかな…」

仏  「領土譲歩したら?」

トランプ「グリーンランドくれ」

欧州 「国境不可侵!」

宇  「欧州支援続けてくれるって信じてたよ」

欧州 「・・・

 

トランプ絶対そんなこと考えてないけど欧州ウクライナ支援から引けなくなってて本当にわらう

トランプグリーンランドパナマ運河を欲しがるのは中国の脅威に対抗するため

っていっとけばネトウヨ賛同しそうだよな

ついでに日本も所有してもらえば

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん