はてなキーワード: 理工系とは
30代半ばの研究者。理工系。旧帝大の非常勤ポスト⇒某大学のテニュアポスト。
近年、理系分野で「入試に女子学生枠」とか「女性限定公募」とかあって燃えたりするんだけど、
大学内部にいるものとしては致し方ないという感じもするので、俺の周囲の現状をちょっと書いてみる。
念のため表明しておくと、俺は女子学生や女性教員をやたらと増やせばいいなんて思っていないし、
「女性教員比率◯%以上」「女性教授◯人以上」とかいう数しか見ないアホな数値目標は滅べばいいと思っている。
その上で、大学の中には硬直化しきって自浄作用のない困った現状があって、苦肉の策として人為的な「女性枠」は有用と思っている。
分野を問わず、男だろうと女だろうと優秀なヤツは優秀というのは、大体みんな分かっていると思う。
こういう疑問こそ、生成AIに回答を作ってもらうのが良いと思うよ。
Perplexity PROに聞いてみたよ。
「大学の入学定員のアファーマティブアクションとして女子枠が設定されているのは日本だけですか?海外で女子枠が一般的にある国を列挙してください。特にEU諸国での考え方が気になっています」
大学入学定員における女子枠の設定は、日本に限らず世界の多くの国で実施されています。ただし、その形態や規模は国によって異なります。以下に、女子枠が比較的一般的な国々を列挙し、特にEU諸国の状況について説明します。
1. インド
2. パキスタン
3. バングラデシュ
4. マレーシア
5. 韓国
EUでは、高等教育における性別による直接的な割当制(クオータ制)は一般的ではありません。しかし、ジェンダー平等を促進するための様々な取り組みが行われています[1][6]。
1. 法的枠組み:EUの基本条約では、男女平等の促進が重要な価値として位置づけられています[28]。
2. ポジティブ・アクション:EUは、形式的な平等だけでなく、実質的な平等の実現を目指しています。これには、一時的な特別措置(ポジティブ・アクション)の実施も含まれます[6][31]。
3. 分野別アプローチ:特に理工系(STEM分野)における女性の参画を促進するための取り組みが行われています[28]。
1. ソフトロー:法的拘束力のない指針や勧告を通じて、ジェンダー平等を推進しています[11]。
2. 財政的支援:女性の参画を促進するためのプログラムに資金を提供しています[11]。
3. データ収集と分析:European Institute for Gender Equalityなどの機関を通じて、ジェンダー平等の進捗状況を継続的に監視しています[28]。
4. 企業の取締役会におけるクオータ制:一部のEU加盟国(フランス、ドイツ、イタリアなど)では、上場企業の取締役会における女性比率の目標を設定しています[10]。
日本の大学入試における「女子枠」の設定は、EUの一般的なアプローチとは異なります。日本の取り組みは、特定の分野(主に理工系)における女性の参画を直接的に促進することを目的としています[15][18]。
一方、EUでは、教育システム全体を通じてジェンダー平等を促進する包括的なアプローチを採用しています。これには、早期教育からのステレオタイプの排除、キャリア指導の改善、ロールモデルの提示などが含まれます[28]。
結論として、大学入学定員における明示的な「女子枠」の設定は、日本を含むアジアの一部の国々でより一般的であり、EUでは直接的なクオータ制よりも、包括的かつ長期的なアプローチが採用されていると言えます。
[1] spaceshipearth.jp/affirmative-action/
[2] univ-journal.jp/column/2024249156/
[3] feminist.org/news/european-court-of-justice-strikes-down-affirmative-action-law/
[4] mainichi.jp/univ/articles/20240925/ddm/010/100/018000c
[5] note.com/yourchoice_ycp/n/n644ad1296281
[6] www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2014/07/pdf/060-069.pdf
[7] eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=legissum%3Ac10935
[8] jbpress.ismedia.jp/articles/-/80117
[9] www.kaonavi.jp/dictionary/affirmative-action/
[10] ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
[11] ehne.fr/en/encyclopedia/themes/gender-and-europe/gender-citizenship-in-europe/european-union-gender-equality-policies-1957
[12] www.keinet.ne.jp/teacher/media/guideline/backnumber/23/0203/shiten3.pdf
[13] www.gender.go.jp/kaigi/kento/positive/siryo/pdf/po02-2.pdf
[14] revistaidees.cat/en/la-unio-europea-a-lavantguarda-de-les-politiques-digualtat/?pdf=12310
[15] www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20240308-OYT1T50053/
[16] waseda.repo.nii.ac.jp/record/10032/files/Honbun-7017.pdf
[17] www.nytimes.com/1997/11/12/world/european-union-court-upholds-affirmative-action-for-women.html
[18] www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17DER0X10C24A7000000/
[19] journals.sagepub.com/doi/10.1177/00016993231163416?icid=int.sj-abstract.citing-articles.34
[20] news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000341947.html
[21] www.eigo-net.jp/easy_readings/easy_readings-3403
[22] note.com/wakari_te/n/n8e298c2e524c
[23] eic.obunsha.co.jp/file/exam_info/2024/1108.pdf
[25] www.gender.go.jp/policy/positive_act/pdf/positive_action_011.pdf
[26] www.gender.go.jp/research/kenkyu/ishiki/kekka53.html
[27] corp.miidas.jp/assessment/10794/
[28] commission.europa.eu/document/download/965ed6c9-3983-4299-8581-046bf0735702_en
[29] mainichi.jp/articles/20240426/k00/00m/040/090000c
[30] www.hosei.ac.jp/diversity/publication/newsletter/vol3-1/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
[31] www.era-comm.eu/oldoku/SNLLaw/04_Positive_action/116DV06_Selanec_EN.pdf
[32] admissions.titech.ac.jp/admissions/admission/admission/international
アメリカの大学における女子枠の状況は、日本とは大きく異なります。
アメリカでは、1972年の平等機会法(Equal Opportunities Act)以降、人種間の不平等是正を目的としたアファーマティブ・アクションが実施されてきました[4]。しかし、近年では性別に基づく優遇措置に対して批判が高まっています。
1. 法的問題:性別に基づく入学枠の設定は、教育改正法第9編(タイトル・ナイン)に違反する可能性があるとして、多くの苦情が申し立てられています[3]。
2. 男性への不利益:現在の大学では、むしろ男性が不利な状況にあるという主張があります[3]。
3. 違憲判断:2023年6月、最高裁判所がハーバード大学とノースカロライナ大学のアファーマティブ・アクションを違憲と判断しました[5]。
多くの大学が、性別に基づく優遇措置を廃止する動きを見せています:
アメリカの大学、特にトップスクールでは、男女比がほぼ半々になっています。例えば、スタンフォード大学のコンピュータサイエンス専攻では、3人に1人が女子学生です[2]。
このように、アメリカでは明示的な「女子枠」ではなく、長期的かつ包括的なアプローチによってジェンダーバランスの改善を図ってきた結果、現在の状況に至っています。
[1] note.com/wakari_te/n/n8e298c2e524c
[3] forbesjapan.com/articles/detail/47454
[4] ipdi.w3.kanazawa-u.ac.jp/cdl/houkoku/doc/090317ppt.pdf
[5] x.com/LazyWorkz/status/1816616538717454751
[6] www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/89/4/89_683/_pdf/-char/ja
ネットの文系が半分やっかみ混じりで「理系=ネトウヨ」みたいに言うのって、凄い誤解というか実態を知らない思い込みみたいな部分もあるなと気づいた。
確かに理工のオタク系学生は属性の近い仲間同士で集まってネットde真実みたいなのも多いが、一方で理工系って明らかに文学部や法学部よりは外国人留学生も多いので、普通に身近に接する機会は逆に多いのではと思う。
文系のネット左翼が外国人を「人権感覚がある」みたいに一方的に理想化しがちな一方で、外国人留学生も平気で「◯◯国嫌い」みたいに言うのに肌で触れて距離感わかってるのが理系ってことも多いのはこのためじゃないかな。
理解と憧れは違うってやつだねえ。
1950年:国立大学法文経系で3,600円、私立大学法文経系で8,400円、私立理工系で9万6,800円
1965年:国立大学授業料が2倍の1万2,000円、入学料が4倍近い1,500円に引き上げられた
1984年:国立大学の授業料は25万2,000円、入学料は12万円
戦後辺りまでは子供は将来絶対に老後を見てくれる存在で、子供が居なければ老後に野垂れ死にしていた。
産んだ子供を育てるのも小さな女の子が赤子を背負って育ててた。
道路で野球などで遊んでても当たり前、親もついて無くて良い、誰も何も言わん。
「日本の注目論文数が世界13位であった」というニュースが今更ながら読売新聞に載っていたので、日ごろ思っていることを書いてみる
出勤前のただのガス抜き
日本「質の高い」論文数はイランに次ぐ世界13位、過去最低でも文科省研究所「下げ止まりの傾向」…自然科学分野 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240903-OYT1T50055/
国立大学が法人化されてから20年、日本の大学における研究力の低下は歯止めがかからない。
研究力低下に対する危機感は、すでに10年以上前から言われていたが、文部科学省は長いことそれを認めなかった。
この記事のような明確なデータがようやく一般に見られるようになって、今になってあれこれ施策を出してきているが、どれもこれも遅きに失している。
大学の研究力がここまで低下した理由は、個々の教員の能力とかやる気問題ではなくて、完全に政策の問題。
個々の教員の努力でどうにかなるものではないということをはじめに書いておく。
国の研究力は(国内の研究者の数)×(研究時間)。あと金さえあれば向上する。
それがこの20年間、研究時間と金の両方が著しく減少している。
大学には金が無い、という話がネット上には溢れているのでここでは、教員の研究時間が無いことについて書く。
現状、ほんとうに時間がない。まったくない。
(わたしだって、ゆとりのある時間が確保できるのであれば、こんなところで愚痴を書かずに、ゆっくり腰を据えた研究をしている)
その原因の1つは明らかに「教育改革(笑)」に時間を投入しすぎているから。
この20年間、大学は教育改革w、教育改革w、教育改革w、そんなことばかり繰り返してきた。
これは、教育改革しないと文部科学省から予算が降りてこないからだ。
しかし、この教育改革(笑)と言うのは、ひたすらに教員の時間を奪う。それによって研究時間は大幅に減った。
学生はおおよそ4年間大学に在籍するだけで卒業していくから、その変化は感じにくいだろうし、すでに卒業後の社会人には今の大学の実情が見えていないだろう。
この教育改革には、学部改組、新規学科開設、ディプロマポリシーの明確化、カリキュラムマップ整備(笑)、シラバスの整備(笑)、成績評価の厳格化、学生からの不服申し立てへの対処法の整備、成績不振者のサポート、リメディアル教育(高校の内容の再教育)、海外留学支援、インターンシップ支援、情報リテラシー科目、データサイエンス科目の整備などなどがある。
反転授業、アクティブラーニング、グループ活動といった準備負荷の多い科目も増えた。
一般入試で入ってくる学生はひたすらに減少し、推薦、AC入試、各種特別枠で入学してくる学生が大半を占めるような大学もある。
一般入試を乗り越えていない学生は、基礎学力が怪しく学習習慣が身についていないケースも多い。おのずとサポートの負担は増加し(成績の悪い学生は呼び出して面談をしないといけない)、講義のレベルも下げざるを得ない。
アカハラ、パワハラは厳禁である。それようの講習も受けないといけない。学生に寄り添った学生の日常生活の支援、メンタルサポートも必要となってくる。
入試の多様化は入試業務の負荷増大に加え、オープンキャンパス、高校訪問、パンフレット整備、Webページ整備などの負荷も増やす(これらを教員がやっている)。
では、こういった教育改革によって大学を卒業する人材の質は向上したか。
おそらく底辺層、落ちこぼれ層の救済には一定程度貢献したに違いない。まさに我が国が得意とする、足並みをそろえて仲良く卒業しよう。という理想の実現に近づいているわけである。
(それでも、大学の教育は手抜きであって学生は遊んでいる、といつになっても非難される)
全体的に講義のレベルは下がった。授業への出席が求められるようになった。
初年次には、分野横断総合的な学習が重視され、専門を深く学ぶ機会が先送りされた。
その一方で、早くからインターンに参加し就職活動に取り組むことがあたりまえになった。総じて、深い学びの機会は失われている。
では、大学院はどうか。
大学院の重点化、大学院教育の実質化(笑)も、大学教員の負荷を確実に増やした。
修士の学生は増加傾向にあるが、残念ながら修士程度の学生は即戦力にはならない。
博士の学生や専任の研究員が減少し、修士の学生にも教員が手取足取り指導しなければならない。研究成果と言う面においては完全にマイナスの生産性だ。
こうやって育てた修士の学生が博士へ進学してくれればありがたいが、そうはならずに多くは就職してしまう。
ここ数年の博士進学実績は低下基調だ。日本のアカデミアは学生にも見限られている。
こういうった状況をスポーツ界に喩えるならば
国内トップクラスのスポーツ選手に対して、地元の中学高校の部活の面倒をみるのと同時にオリンピック出場を目指せと言うようなものだ。
さて、今後の展望。
これから少子化によって18歳人口が減少するため、ますます大学間の競争が激しくなる。一般入試を経ずに入学する学生が増えて学力は低下する。
活路を留学生に求めることになるため、ますます入試システムが複雑になり、学内には英語コースの設立が求められる。これは、新しく学科を1つ開設するのと同等の労力(つまり時間)が奪われることになる。
文部科学省(財務省)もようやく現状打破の施策を立ち上げ始めた。
博士の学生を増やすための支援を増やし、若手教員比率を高め、若手教員の研究時間確保のための取り組みを大学に求め始めた。
いや君本当にツイッターで言及されてた旧帝大の話してる?旧帝大での理工系の割合知ってて言ってんの?それに女子比率多めの文学部とかでも点数操作してる話なんてあんの?なんか全てがニワカの知ったかぶりっぽいんだよな
人文系とか保健科とか国際系とかはしっかり女子比率が高くて、それこそ点数操作が行われてない間接的な証拠でもあるわけじゃん?現状の人数比は単に女性の選好が反映されてるだけで点数操作ではないっていう
そりゃなんの操作もなければすべての学部で女性が90%を超えるはずみたいなキチガイ論法振りかざしてるなら話はべつだけどさ
あと特定の学部しか受験を許されないみたいな事情は多少理解できるが、そのあたりの話になれば大学じゃなくて親に言えとしか言えないし
本題は前半3行なんだからそっちに反応してくれよ。
なんで、おまけの1行に噛みついてるんだよ。
自分だって研究倫理の基準がどう決められるかなんて全然詳しくないよ。でもさ、卒論でも何でも理工系の大学で人間に関わる研究したことがあれば、健康状態などの生体情報を扱うときや、被験者のメンタルに影響を与えそうな実験をするときは、必ず学内の倫理審査委員会の判断を仰ぐってことくらいはみんな知っているんだよ。医療系ならなおさらな。
それを元増田は、ネットに上がってる画像を使っていいかどうかという、主に著作権の問題として議論されてきたトピックとしてしかとらえてないから、そこは批判されるべきって言ってるんだよ。追記でも全然わかってないし。
なんなら、ネットに上がっていて利用規約も明確な自閉症相貌画像を使うのはいいのよ。成果を公開しなければ。
それを使った結果を、誰でも使えるアプリとして公開したり、誤解を招きかねない表現で紹介するのは問題があるって話で、それはQiitaの元記事を書いた人が誠実な追記をしているから一件落着ではあるんだけど。
■anond:20240719171526 編集言及先エントリを開く
リコール運動やれば…とは思ったけど、相手が兵庫県知事にもなると"解職を求める住民投票を開くため"の署名を約136万筆以上集めてようやく住民投票 ..
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 17:21
■anond:20240719171348 編集言及先エントリを開く
年齢計算に関する法律によって、
年度の変わり目を6回通過したら
年度の変わり目をまたいでしまうんです。
誕生日を迎えているので
一瞬20歳になるだけであって、
大半は19歳なんです。
お酒を購入できるのは、
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 17:17
Permalink | 記事への反応(3) | 言及する | 17:14
■anond:20240719170706 編集言及先エントリを開く
飲酒喫煙は、脳の発達の悪影響を及ぼすことが広く知られています。タバコは二十歳から。JT
18歳で成人するのに、飲酒喫煙は20歳のままだから矛盾が生じている。
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する | 17:08
■anond:20240719170212 編集言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 17:06
■anond:20240719170416 編集言及先エントリを開く
ソシャゲやったり
これだろ・・・
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 17:05
■anond:20240719165836 編集言及先エントリを開く
小便
ウンチの順です
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 17:00
■笙子 編集
読み方は「さおこ」で合ってる?
かわいそう・・・
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:56
■anond:20240719165152 編集言及先エントリを開く
俺のTLには流れてこないぞ
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:53
■anond:20240719164604 編集言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:50
■anond:20240719164058 編集言及先エントリを開く
分かりやすいだろお❓
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:48
■anond:20240719164239 編集言及先エントリを開く
平成じゃないんだよ
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:45
■anond:20240719163459 編集言及先エントリを開く
でも夜は女性が下方ですよね?
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:38
■anond:20240719163538 編集言及先エントリを開く
それは嫌です
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する | 16:37
■anond:20240719162852 編集言及先エントリを開く
そうするとTOKIO、V6、KinKi Kidsがユニットになった
J-FRIENDS(ジェイ-フレンズ)は500万枚くらい売れる計算になるんですが・・・それは・・
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:32
■発表は辞退も事実上の五輪代表はく奪 宮田笙子への対応に賛否 スケボーは20歳未満飲酒処分も名前非公表で五輪予選出場「処分が違いすぎる」anond:20240719162134 編集
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する | 16:23
■anond:20240719161118 編集言及先エントリを開く
ソオプへいけ
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 16:17
リコチャレとは、女子中高生・女子学生の皆さんが、理工系分野に興味・関心を持ち、
将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援する内閣府の取組です。
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 15:35
■anond:20240719150543 編集言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 15:33
■anond:20240719151243 編集言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 15:21
■anond:20240719144453 編集言及先エントリを開く
うちの会社もなったぞ
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する | 14:49
■anond:20240719141142 編集言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 14:17
■anond:20240719141015 編集言及先エントリを開く
ジャグアーさんみたいに
良かったなぁ
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 14:13
■斉藤知事「ワインをちょっとまだ私は飲んでいないので、ぜひまた。また折をみてよろしくお願いします」 編集
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する | 14:10
■anond:20240719133815 編集言及先エントリを開く
丸顔&小柄がゆえあまり男に見えないトランス男性です。メンズ服を着て短髪にしていますが容姿に関してはそれ以上のことはしていないので、外見では増田より女性的に見えるかもしれません。自分も理工系に進みました。理由としては純粋な興味もありますが、男社会に同胞として溶け込めるかどうかのテストという意味合いもありました。また、理工系の学歴は男性としてのパス度が上がるので「男性らしさ」を得るために理工系に行ったという理由もあります。実際経歴をいうと男性だと思われやすいので非常に便利です。
増田は男性か女性かにこだわるのが不要といいながら、社会的に女性特有とされる好みに見事に合致しているところがありますね。
あとおそらく若いのではないでしょうか。
父親になる/母親になるという段階で否応がなく性別とは向き合わざるを得ないはずです。
まー正直同性愛者に対する法的な扱いが異性愛者と完全に同格であるならば、「男っぽい女/女っぽい男」でもいいのかもしれませんが、現状そうなってはいません。
生物的な仕組み、人間の集団が維持される仕組みを考えてもおそらく同格になることはないでしょう。
あなたが当たり前のように享受している「他人から異性愛者を前提として受ける社会的な恩恵の数々」を我々はもっていないんですね。
※トランスジェンダーかつ同性愛者の人の精神はちょっとよくわかりません。
アファーマティブアクション主張する女性研究者の経歴見ると、都内ご出身で、私立の中高をご卒業後、大学を博士過程まで進まれたのち、結婚してお子様も設けながら、若くして教授になると言う傍目からすると順風満帆なアカデミックキャリアお進みになっていた。
地方公立高校出身で働きながら博士を取って、なんとかアカデミアで食い繋いでいる男性研究者である自分からすると、女性用アカデミックポスト作るなら、地方出身勤労学生ポストも作ってくれよと思った。
個人的には昨今進むアカデミア理工系でのアファーマティブアクションには面従腹背の態度なんだけど、それくらいは許していただきたい。