「ハーバード大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハーバード大学とは

2025-07-04

ハーバード大学に関してのNHK国際報道2025の解説

びっくりした。

ハーバード大学保守的意見をいった研究生が追い出されたとか、発言自由ランキングが223位?とか、学生新聞調査教員政治的ポジションかいろいろとやっていた。

しかし、小生が理解するところ、ハーバード大学はもともとを神学校から出発したプライベートスクールだ。もちろんひろく学生を受け入れる必要はあるだろうが、私立大学である以上、ある程度は州立大学士官学校などより大学側の自由度は高くなるのではないだろうか?

また、日本にも有名人保守的政治家を含む)にハーバード出身をひけらかす人も多いので実際どんなものか聞いてみてはどうだろう。NHKにもいるのではないか?そういえば皇后もでしたね、、、

2025-07-01

FAQ: 文春に連絡するにはどうすればいいの?

⭐️スクープネタを次の文春のメールアドレスに送りたいですが、どのようにすればいいですか?とAIに聞いてみた、その回答。

shueisha.online.news@gmail.com

  • - -

⭐️ 匿名で2通送るとよいです。

⭐️【メールタイトル】1通目は「!」に、2通目は「(スクープの要約)」にします。

⭐️【宛先】両方のメールとも、メインの宛先に「文春」を指定します。次に、CCの宛先として、以下を指定します(ココ重要)。

******************

koueki-psia@i.moj.go.jp (公安調査庁

******************

⭐️【メールの本文】1通目は、無記入または「事情により、あまり多くを語れません。元ABC事件当時のあなた肩書き)より」と記入。

2通目は、「あなたが聞いた、あなたが知っている、あなたではない事件当事者の話(伝聞スタイル)」として、以下を書きます

〜〜

✳️ 起 ✳️ あなたが文春に連絡した理由:例えば、貴社の盗撮についてのオンライン記事XYZを読み、提供したい情報があります、など。

〜〜

✳️ 承転 ✳️ スクープネタの:

都道府県 市町村必須

組織当て字OK。または、歯亜婆都大学西ノ京キャンパス文部省保健衛生課、など):必須

当事者役職漠然とかつ明確に名指しする、でOKハーバード大学カーネギーセンターセンター長、など):これはぼかしてもいいですが、その場合は誤字◦脱字◦途切れを推奨 】

【 連絡内容:例えば、ジャニーズ北側と同じことが組織で起きてます、などの要約と、さらに、内容が真正であることが信じられるような詳しい内容があるとベター

〜〜

✳️ 結 ✳️ 【 締め:「身に深刻な危険を感じるのでこれ以上書けません」と書く 】

文字通り途中で止めてもよいでしょう。例:身に深刻な危険を感じるので、こ

  • - -

ということだった。

2025-06-25

玉木代表英語

経歴を見ると、1997年ハーバード大学修士課程を取得している。英語が使えないというわけではないと思う。

例の会見の文章平易な英単語のみで構成されている。これは一概にレベルが低いということではなく、よく使う語彙を最小限にすることで、質疑応対がスムーズに行くような工夫に思える。だから英会話はわりとできるのだと思う。

一方、報道発言文法単語の間違い、文意すら取れない箇所がかなりある辞書時間さえあれば、高校生ももう少しマシな原稿作れると思う。

好意的解釈すると、原稿を(あんまり)用意せずに来ちゃったのかなと思う。日常会話がわりと話せる人が、専門的な事象説明しようとするとぐだぐたになることは良くある(個人的にも経験がある)。

自分も発表の時なんかは、下準備として日本語原稿作って、英語にざっくり訳して、必要フレーズを頭に入れてから望むことにしている。英語で考えて英語で応答すると、手持ちの語彙と表現力に縛られてしまい、難しいことを説明しようとするとぐだぐだになってしまいがちだからだ。非母語の「使える語彙」を増やすのは結構大変。

最後に玉木氏の経歴を挙げておく。東大大学卒業後の1993年平成5年4月財務省(当時の大蔵省)に入省。主計局総務課に配属される[12][1]。1995年平成7年)、アメリカハーバード大学ケネディスクール留学1997年平成9年)、同校よりMPAMPA/ID:Master in Public Administration in International Development)取得。

2025-06-23

anond:20250623143303

この社会の異常性の原因の一つは、プリーストリーというイギリス発明家作家が始めて、アメリカ北部マサチューセッツペンシルバニアに飛び火したカルト

ハーバード大学ユニテリアン関連機関で、奴隷制維持派で、南北戦争も起こしてた

日本にはアーサー・ナップが来た

若者教育に熱心で民族主義を煽るタイプシオニズムナチズムも、統一もその流れ。

自民とか官公庁裁判所銀行業保険業不動産業メディアなど、社会に影響する分野に多いらしい。

団体利益のためなら何でもありっぽい利権団体だよ。利権に手入れしようとした政治家不審に死没していたりする。

彼らは他団体の成長をなんとしても妨げようとするから、汚いよ。

暗殺とか戦争は彼らには当たり前らしいし、他者団体発明家を毛嫌いしてる

2025-06-16

anond:20250616184513

去年の自民党総裁候補東大卒ハーバード大学院卒結構いたのに上位三人はそれに比べると見劣りしたよなあ

そういえば玉木も東大卒ハーバード大学院卒だから野党の中ではマシな方か

2025-06-09

侍女の物語は今のアメリカ予言しすぎ

1985年に発行された本だけど

狂信的なキリスト教原理主義グループクーデターを起こして政権奪取に成功して女性が生む道具にされてるディストピア小説だけど

最高学府ハーバード大学は壊滅し、いまそのキャンパスは、かつて妊娠中絶手術を行った医師や、国家への裏切りとみなされるようになった同性愛者らが処刑され見せしめ遺体を吊す場所となっている。

と今に通じるアメリカの姿を書いていておおーって驚いた。

なんで金融引き締めしたの?

あなた:

バブル期になんで金融引き締めしたの

ChatGPT:

バブル期1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブル抑制インフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやす説明します。

■ 背景:バブル経済とは?

1980年代後半、日本歴史的好景気にありました。以下のような現象が起きていました:

株価日経平均1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。

地価東京地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。

融資土地担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。

この背景には、1985年プラザ合意を受けて進んだ円高景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。

■ なぜ金融引き締めに転じたのか?

資産バブル過熱

株や不動産価格実体経済無視して上昇していた。

銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。

バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断

インフレ懸念(ただし実際の物価比較的安定)

消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレバブルインフレ)は深刻。

このままでは社会全体が不健全投機に傾き、崩壊リスク高まる判断された。

■ 実際の金融引き締め策(1989年〜)

日本銀行1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。

融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資抑制実施

■ 結果:バブル崩壊と失われた30年へ

株価1990年初頭から暴落(2年で半値以下に)。

地価:数年かけて下落。担保価値崩壊により不良債権問題が表面化。

経済企業銀行バランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済突入

■まとめ

日本銀行バブル期金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています

興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます




あなた:

土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般産業にもお金が不足するようになったのはなぜ

ChatGPT:

とても鋭いご質問です。

バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般産業製造業中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:

① 総量規制による「銀行貸し渋り

1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:

銀行は何が「不動産関連」かを厳密に判断できなかった。

リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。

結果として、資金需要のある健全企業中小企業にまで貸し渋りが発生しました。

担保価値の急落 → 融資引き上げの連鎖

バブル期融資は「土地担保」が基本でした。

バブル崩壊地価が下落すると、担保価値も大きく目減り。

銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保要求

企業は手元資金が減り、設備投資運転資金が不足。

これが連鎖的に一般企業資金繰り悪化を招きました。

銀行自身が傷を負い、貸せなくなった(信用収縮)

バブル崩壊で、銀行不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。

会計上は黒字でも、実態債務超過に近い銀行も多かった。

そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。

→ この結果、すべての業界資金供給が細るという現象が起きました。

補足:なぜ中央銀行政府は手を打たなかった?

バブル崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。

政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。

結果として、企業倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。

■まとめ

土地や株に関係ない産業資金不足に陥ったのは:

金融引き締めと総量規制副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制たから。

担保価値の下落で、企業資金調達能力実質的に低下したから。

銀行自身が深刻な損失を負い、貸し出せる余裕を失ったから。

まり、「バブルのツケを払わされ、被害経済全体に波及した」というわけです。

さらに知りたいテーマ(例:日銀判断ミスや、BIS規制、当時の政治対応)などあれば、深掘りできます




あなた:

土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか

ChatGPT:

本当に本質的な問いです。

そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者労働者たちの「実感」と完全に一致しています

ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?

これは単なる技術ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システム限界が重なった結果でした。

✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?

金融政策は「面」でしか効かない

日銀コントロールできるのは 金利マネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。

しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。

まり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。

🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態

② 総量規制が“雑”だった

バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度

ところが、不動産関係のある業種(建設流通サービス業など)も巻き添えに。

銀行リスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制

結果:元気な産業まで資金を断たれ、経済全体が窒息。

銀行自己保身と過剰反応(信用収縮の連鎖

地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制自己資本比率の縛り)。

同時に、「不動産融資した銀行自体」が傷んで、健全企業にも融資を出す体力がなくなった。

日本金融は間接金融銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。

💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。

日銀政府対応の遅れと過信

日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用無頓着だった。

政府も「市場自己調整力に任せよう」と景気対策を後回しに。

結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。

🧠 なぜそんなことになったのか?(根本

資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。

中小企業地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点政策判断がなされていた。

日銀大蔵省(当時)に、経済現場に対する感受性が欠けていた。

🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?

「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策構造上、経済全体を冷やしてしまった。

さらに、対応ミス銀行自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」

もしももっと段階的に、現場実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。

あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者歴史家が共有している、正当な問いです。




あなた:

不振に陥ったサラリーマン企業国有化しなかったのはなぜか

ChatGPT:

非常に核心を突く質問です。

なぜ、バブル崩壊不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?

これは、単なる経済政策の話を超えて、日本政治哲学制度設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的制度的・思想的な観点から説明します。

結論から言うと:

国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的否定的に扱われていたからです。

その背景には、以下のような事情があります

日本は「民間主導経済」が基本原則だった

戦後日本は「自由主義経済市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。

特に高度成長期以降、「政府ルールだけ作る」「経営民間に任せる」という方針が徹底。

企業は潰れるときは潰れるべきで、政府雇用保険融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。

📝 経済への国の関与は「産業政策行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ

② 「モラルハザード」を恐れた

企業が倒れそうなときに国が全部救ってしまうと、

経営者無責任になる

銀行安易リスクをとる

こうした「道徳的危険モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。

→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。

国有化財政負担が大きすぎる

バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。

これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金必要

当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。

例外的に「銀行」は事実上公的資金投入=国有化された

実は、国有化にかなり近い救済も行われています

1998年〜:「長銀日本長期信用銀行)」「日債銀日本債券信用銀行)」→一時国有化

その他、大手銀行にも公的資金が数十兆円規模で注入

💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。

企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。

社会主義全体主義へのアレルギー

戦後日本は「民主主義」と「市場経済」での復興を目指した。

「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。

特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。

✅ まとめ:なぜ企業国有化しなかったのか?

観点 理由

経済思想 市場原理・自己責任を重視していたか

政治判断 モラルハザード財政負担を避けたかたか

歴史的背景 日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった

対象の規模 企業数が多すぎて救済不能だった(全員は無理)

実際の行動 銀行だけは特例で事実上国有化公的資金

あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。

実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります

もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます




あなた:

竹中プランは全体の金融引き締めの中ではどのようなもの

ChatGPT:

竹中プラン正式には「金融再生プログラム2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。

このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。

竹中プラン概要2002年10月

当時、小泉政権経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。

メインの柱は以下の通りです:

施策 内容

不良債権の早期処理 銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない

自己資本の強化 不良債権処理で自己資本が不足する場合公的資金税金)で注入

金融庁の監督強化 銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さな体制に変更

株価下落対策 政府金融機関が株式購入などの支援株価維持策)も実施

✅ 「引き締め政策」としての位置づけ

厳密には、竹中プランは**金融政策金利通貨供給)**ではなく、**金融行政銀行健全化)**に分類されます

しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:

📉 銀行融資に慎重になる(信用収縮)

厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」

結果:中小企業への融資が激減

これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした

✅ 背景:バブル崩壊10年目、金融システム崩壊寸前

2002年当時、日本銀行は以下のような状態でした:

不良債権を大量に抱え、経営体力が瀕死

株価バブルピークの1/4以下、地価も下落

銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野

👀 小泉政権竹中氏は「このままでは日本銀行は潰れる」と判断し、

銀行死ね

2025-05-31

anond:20250531212826

ハーバード大学の様子見ると治安悪くせず経済にも貢献するエリート集めても愚民嫉妬で追い出される末路なんかもなあ

2025-05-29

ハーバード、お前だったのか。アメリカを偉大たらしめてくれていたのは。」

ハーバード大学は、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。

トランプ支持者は、ライフルをばたりと取り落としました。

青いけむりが、まだ議会議事堂から細く出ていました。

ハーバード大学の話

(俺が知ってるのはコロンビア大学の話だが、知人に話を聞く限りハーバードや他のアイビーリーグも同じだということで。)

ハーバード大学に合格した。父は沈黙し、祖父母は衝撃的な言葉を私にぶつけた。 | ハフポスト WORLD記事についてね。

曰く「アメリカ大人たちよ、目を覚ましてほしい。」とのことだが、まさにインテリ層の標準的感覚だ。

もう日本帰国してしまったが、2023-2024に在学していた肌感覚として、大学全体が

民主党支持率が90%以上でそれに反することを言えば教員学生も居場所がなくなる

というコミュニティだった。

もちろん、実際にこの割合というのは極端なので、かなりの部分の人たちが迫害されないために共和党支持というのを隠してきたんだろう(俺が外国人でDEI活動しているわけでもないから、と明かしてくれた学友が複数名いた。)。

民主党(の個別政策)を支持していないというだけで、まさに元記事の筆者がいうように「目を覚ましてない」と糾弾される世界だった。

トランプがやってる常識外れな政策がそこそこ(世論調査で45%ほど)の支持を集めてしまうってのも、そういった分断が元なんじゃないのかな。

部外者としては、世界最強の国がこうである以上それに対応せにゃならんのが辛いところだが。

2025-05-28

ハーバード大学留学生の受け入れ

あれてっきり日本人留学生だけを対象に言ってると思ってたんだけど、違うの?

仮にそうなら受け入れる必要なくない?

自国民のことは自国の人がどうにかしなよ。

それに文句あるならそれはアメリカトランプに言うのが筋じゃないの?

(実際にトランプ大統領がやってることが正しいのか正しくないのかは別にしても)

別に他国留学生を受入れなかったとして、日本及び日本大学が責められる筋合いもないですし…。

でもこれは差別なっちゃうのかな。

2025-05-23

追放物とかこんな馬鹿いるかよって感じだったけど

トランプやらかしハーバード大学留学中の学生追放とか見てたら、居るわ現実にいるわってめっちゃ思う。

ハーバード大学の件で怒ってる人がクルド人やら中国人やらでも怒ってる

頭が悪いのだろうか?

2025-05-12

トランプってハーバード大学弾圧してたんだ

やばいじゃん

って思ったけど

一生ハーバード大学と縁ないしどうでもいいやって思い直した

2025-05-04

人生で一度はアメリカ大学に多額の寄付をして学生の集まる場所意識高い系のネーミングをしたいぜ

ハーバード大学 視座を高めよ食堂 とかさ

2025-04-23

日本漫画アニメ専門学科のある大学をつくれば、オタク界のハーバード大学として、世界中から優秀なクリエイターを集めることも技術的には可能ということ

2025-04-20

anond:20250412130949

ウォール街ランダムウォーカーwwwww

こんな糞本進めてる時点で君らの能力がよく分かるよ。

ハーバード大学卒、頭いいんだぁ

投資ファンドアドバイザー、頭いいんだぁ

とか思ってそう。

本物は本物を見抜くと言われるが、無能無能を好むんだろうね。

2025-04-19

ハーバード 大学 選挙

アメリカキャンパスで見た大統領選風景

https://note.com/harebare_public/n/nb12fa40169b5

 

 

ハーバード大学政治的集団じゃない←すっとぼけてて草

https://anond.hatelabo.jp/20250416232557

 

 

数値とか盛ってるとしても増田の話はまぁ体験談を踏まえるとさもありなんって感覚になるんだけどめたくそに叩きたいだけのブクマカから得るものがなくてざんねん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん