はてなキーワード: 官僚とは
ちょっと前から官僚界ではebpm(EVIDENCE BASED POLICY MAKING)が流行ってるけど、
『あくまで言われたからやってるだけ・予算を付けるためのエビデンスが欲しい』
みたいな雰囲気をひしひしと感じるんだよね
今日は約束していたとおり、C国とその手先になった氷河期世代によって変えられた日本について語ろう。
氷河期世代は、自分たちの青春時代の象徴として、過去に廃止された女子学生の体操服であるブルマを復活させた。
この政策は「伝統の復活」という名目で進められたが、実際には氷河期世代のノスタルジーと復讐心が絡んだものだった。
当然ながら、当事者である学生やその親たちからの反発は激しかった。
だが、氷河期世代の政策担当者たちはそれを一蹴し、強硬策を取った。
その中の一人、氷河期世代の女性官僚は、批判に対し冷たくこう言い放った。
「私たちが普通にしていた恰好だよ。あんたはそれが恥ずかしいっていうのかい?」
この言葉により、議論は事実上封じ込められ、女子学生たちは全員がブルマを履くことを強制されることとなった。
学校現場では、学生たちが羞恥心と怒りを抱えながらも従わざるを得ない状況が広がった。
さらに、この政策に逆らおうとした教育関係者や保護者には、社会的排除が待っていた。
教育現場で反対意見を表明した教師たちは左遷され、保護者たちはメディアによって「時代錯誤」とレッテルを貼られた。
こんなこと書いたら一部の人は発狂しそうだけど、女を通貨にして回ってる界隈が日本の上の方にあんのよ。まぁ正確には「あった」かな。昔の話になったから、最近上納システムがスキャンダルとして出るようになっただけ。
基本上から。血筋の良い政治家や官僚や企業の創業者、旧財閥あたりは、血族同士で女を交換し合って結束を高める。小学生でも許嫁とか普通。
芸能界とテレビは女を差し出しあったり上納して金玉握り合ってた。男同士で。女を介してね。
稀に男同士もあったみたいだけど。
堅い会社だと女の子はいいとこの子でお嫁さん候補だとか、上司が仲人したりとか昔はあった。
そゆしがらみから外れたのが、フツーの幸せな結婚てやつで。そこまでフリーって事は上の階層じゃなくて後ろ盾や旨味がないって事だからね。
日本全体が傾いてるので相互の旨味が消えて女のやり取りってのは珍しくなったけども、基本は人間なんて部族で、羊か女かをやりとりして金玉握り合ってんのよ。しょーもな。
それは、どんなに慎重な言葉遣いをしても、「そうだ!俺の税金をむしりとっている政府と官僚・公務員ふざんけんな!」とか、「俺の払った税金が知らない誰かに使われるとか、理不尽だろ!」とか、こういう公共そのものを否定する俗情と絶対に結託することになるからである。最悪の場合、生保受給者へのバッシングになる。だから、まともな政治家は 「減税」など絶対に口にしない。それを口にして支持が広まった途端、政治と行政の運営そのもがのがきわめて困難になってしまうからだ。
事実、世界中で 「減税」を掲げているのは、そのほぼ全てがトランプなど政府や公共そのものを敵視するポピュリストである。しかしなぜか日本では、左派系の既成政党が真面目に「減税」を掲げている。租税負担率も公務員数も明らかに「小さな政府」で、それが教員の過労問題やケア労働者の深刻な不足の原因になっているにも関わらず、こうした状況を明らかに悪化させる蓋然性の高いこうした減税論に共感が広がっている。もう日本終了だろう。
増田やはてブで石破に非難轟々だし経団連とかサントリー社長とかも劇薬だとかなんとか言ってるけど
今めちゃくちゃ人手不足なんでしょ?
2024年も人手不足倒産が全国で増えたってネット記事が出てるじゃん。
ということは最低賃金1500円にしただけで日本全国で大問題になってる人手不足が完全解決するってこと?
どう考えてもそんなわけなくない?
1,500円で多少失業率が多少上がること自体は事実だとしても、それなら1300とか上手い具合に上げたら良いじゃん。
1000円ちょいの今は人手不足だけど1500円にしたら失業率爆増、ってことは
需要供給曲線みたいに人手不足と失業率の曲線が交わる最低賃金があるってことだろ。
357 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW db67-SHPr) 2025/01/07(火) 15:46:41.22 ID:Az5zuLnD0
1.政治家が政策や国会答弁のために官僚に頼る(即日対面でレクが欲しい)
3.省庁が各企業の許認可権を握る
4.各企業が省庁と調整するために、省庁の近くに企業の本社を置く(対面で調整したい)
361 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW db0d-NQrz) 2025/01/07(火) 15:50:29.73 ID:Yt13iHwU0
国出先機関は全国にあるから、企業はそこで手続きできる理屈にはなってる
366 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW db67-SHPr) 2025/01/07(火) 15:52:56.45 ID:Az5zuLnD0
手続きそのものじゃなくて、その前に膨大な調整や根回しがいるんだよ。
369 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1130-3Bd7) 2025/01/07(火) 15:54:36.19 ID:LP90WwUn0
出典:
【速報】石破総理「東京一極集中をやめます。まず私たち省庁を全国分散、大企業も地方移転させます」百合子大発狂へ★2 [732289945]
おいおい(笑)
これでいいっつったのは有権者でしょ?
官僚どもが民間企業には義務として設定してる障害者雇用の数値目標
中央省庁では「メガネは障害」としてカウントしたり、すでに退職してる・物故してる障害雇用枠をいまも雇用してるかのようにカウントして
って大嘘がバレたときに、官僚どもを擁護したのはきさまら有権者よ
官僚どもは働ける障害者でも排除していい、障害者だから。仕事の負担になるから。それで仕事が停滞するほうが国益に反する。コスパが悪い。
なら
社会だって障害者排除していい、ってなるだろうがよ? 社会の負担になるんだからよ。補助とか冗談にもほどがある。コスパが悪い。
きさまら有権者ってさ、なんで相手によって態度変えるの? クソムシなの?
しんでくれないか?
満州事変のあとから敗戦に至るまで、警視総監も知らなかった官僚検挙活動があったらしい
これは勿論全体の官吏が皆そうであるというのではありませんが、一部少数の者に限った不心得の人のことでしょうが、いわゆる官僚独善とか官吏独善とかということが起ってきたのではないかと考えるのであります
この頃になって…記事の解禁の結果、昨今の新聞紙上に散見致しておる記事を見ましても、あるいは興亞院であるとか、あるいは、当時の商工省ですか、ずいぶん大官の方々が、はなはだ面白からざる犯罪の嫌疑によって検挙されておる記事が、司法処分の解禁と共に見えてきたのです
こういうことがありますと新聞紙は勿論のこと、まあ司法処分のためには外に漏れるということはよくないことでしょうが、噂にも上れば、煙のある所に火はあるで、何らかの形で世間に現れます。あるいはまた他の模範と申しまするか、戒めにもなりはせぬかと思うが、とにかく先ほど申します通りに、ほとんど何らの聞く所もなし、何らの見る所もなかつたということは、如何にも、餘りにも、むしろ不思議位に考えるのであります。
もしや官庁あるいは官吏につきまして、何等かの新聞紙等に、制限と言いますか、命令と申しますか出ておりましたらば、あるいはすでに解かれておるのではないかと思います。もし未だそういうことに参っておりませねば、速かにご考慮を煩わしたい、こう考えるのでございます(貴族院議員 岡喜七郎・警視総監、1944年)
稲作でも畑作でも畜産でも。
もちろん酪農でも。
大規模化によって、機械設備を効率的に使えるようになり、費用が割安になる。はずだったのだが、実際のところそうはなってない。
いろいろと調査をしてみると取ってみると、畑作や稲作だと7~10ヘクタールくらいで大規模化による経済効果は頭打ちになっているらしい。
感覚としても、そんな感じがする。
そして、家族経営の限界=大規模化による経済効果の限界という感じがある。
家族経営の農業というと、一番多いモデルケースはこんなイメージ。
・半分隠居の高齢の先代と家事労働半分の妻がそれぞれ0.4人分の労働力
1+0.4+0.4+0.2=2人相当、これでできる限界が、7~10ヘクタールくらいな感じがする。
小規模経営がすごい速度で廃業してるのは事実だが、大規模経営のほうが安定してるかというと、それほどではない気もする。
小規模経営のところは、もともと自分の代で廃業するつもりだった高齢者がやってたから廃業スピードが速いだけでという感じもしないでもない。
さっきのモデルケースの家族構成だと、酪農だと搾乳牛が40~80頭というところだろうか。
一人当たり20~50頭くらいという感じだと思う。
例えば、大規模化の例を見てみる。
https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_002974.html
搾乳頭数が500頭で、外国人技能実習生を含めると20人くらいで作業している。
一人当たり25頭という計算になる。
https://www.agreen.jp/job/detail.php?job_id=403
搾乳頭数は2600頭、それを従業員100人で回している。一人当たり26頭という計算になる。
大規模になっても、一人当たりの生産性は家族労働と変わらないどころか、それ以下という印象がある。
家族経営だと、12時間労働が可能で、従業員は8時間労働制だから、従業員の1.5倍の牛を管理できるというのだろうか?
作業内容としても、700kgくらいある牛や、巻き込まれたら人が挟まっても止まらないような農機に近づくような作業を小学生にもさせるくらいのこともするしね。
仮に、質と量において家族は従業員の1.5倍働けるということとしてだ、大規模化による機械化のメリットはどこにいったの?ということになる。
先に謝っておきたいが、酪農はほかの農業に比べても頑張っているほうだと思う。
それでもリットル当たりの小売価格はアメリカの2倍くらいの価格ではあるが、コメの価格なんかはアメリカの5倍以上だ。
牛乳なんか、生鮮食品のため、海外と価格競争が働きにくい食品であるにも関わらず、相当に頑張っている。
しかし、この売上じゃ採算を取れないから規模拡大、規模拡大するために低賃金労働者の確保、というロジック破綻してるような気がするんだよな。
経営者からしたら、家族の倍以上を払ってるのに働きぶりが家族以下と思ってるだろうし。
たぶん、農業って低スキルでもなければ労働集約でもないんだよ。
"頭のいい官僚"がみる農業というのは、労働量として一番多い作業、稲作でいったら田植えと稲刈り、畑作や果樹でいったら収穫や選果ばかりしか見えてない。
農業従事者たちも、わざわざ言語化しちゃいないから、そんなもんかなって思ってるけど、たぶん農業の本質ってそこじゃないんだろうね。
今の農家っていうのは、生き残ってるってだけで、自覚してないだけで高度技術者なわけ。
頭のいい官僚たちが工数を計算して、「こことここが工数の何割を占めてるからそこを削減すれば何割効率化できる!」みたいなことを考えて指導したって、たぶん上手くいかないんじゃないかな。
今の、農業における大規模化や安い労働力の確保というのは、例えるなら机と椅子の数を増やせば、1クラス100人で小学生に勉強を教えられるか?という話だと思う。
「声が届かなかったらマイクを使えばいい」、「黒板が見えなかったらスクリーンを使えばいい」、とか、現場を知らない人が運営方法指導するわけ。
別の例えをするなら、宮大工に木材を触ったこともない学者が木造建築のイロハをおしえてるようなもんだと思う。
宮大工のノウハウを言語化したり、技術習得のカリキュラムを体系化するのが重要で、「カンナを電動カンナにすれば作業効率アップ!」みたいなもんじゃないと思うんだよ。