「工数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 工数とは

2025-01-10

anond:20250110160903

社会システム構築ってそんなにある?戸籍が別ならまだしも名字でってあんまり想定できないんだよな

名字だけで家族かどうか判断してるわけでもあるまいし

しかも今までかかってた改姓にかかる手続き工数減るしそんなに金かかるのか疑問なんだよね

2024-12-31

https://anond.hatelabo.jp/20241230004448

農業における低生産性をどうしたらいいのだろうか。

日本農業が生き残るには大規模化しかないと言われてる。

稲作でも畑作でも畜産でも。

もちろん酪農でも。

大規模化によって、機械設備効率的に使えるようになり、費用が割安になる。はずだったのだが、実際のところそうはなってない。

いろいろと調査をしてみると取ってみると、畑作や稲作だと7~10ヘクタールくらいで大規模化による経済効果頭打ちになっているらしい。

感覚としても、そんな感じがする。

そして、家族経営限界大規模化による経済効果限界という感じがある。

家族経営農業というと、一番多いモデルケースはこんなイメージ

家族経営フルタイム労働が男手一人

・半分隠居高齢の先代と家事労働半分の妻がそれぞれ0.4人分の労働

・帰ってきて少し手伝う子供が0.2人分の労働

1+0.4+0.4+0.2=2人相当、これでできる限界が、7~10ヘクタールくらいな感じがする。

次に、元エントリにあった酪農を考える。

酪農もやっぱり、家族経営が一番効率が良い感じがある。

小規模経営がすごい速度で廃業してるのは事実だが、大規模経営のほうが安定してるかというと、それほどではない気もする。

小規模経営のところは、もともと自分の代で廃業するつもりだった高齢者がやってたか廃業スピードが速いだけでという感じもしないでもない。

さっきのモデルケースの家族構成だと、酪農だと搾乳牛が40~80頭というところだろうか。

一人当たり20~50頭くらいという感じだと思う。

例えば、大規模化の例を見てみる。

大規模酪農経営の持続的な展開~株式会社竹信牧場を事例に~

https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_002974.html

搾乳頭数が500頭で、外国人技能実習生を含めると20人くらいで作業している。

一人当たり25頭という計算になる。

有限会社ドリームヒル

https://www.agreen.jp/job/detail.php?job_id=403

ここなんて、日本四位の生産量。

搾乳頭数は2600頭、それを従業員100人で回している。一人当たり26頭という計算になる。

なぜ一人あたりの生産性は上がらないのか?

大規模になっても、一人当たりの生産性家族労働と変わらないどころか、それ以下という印象がある。

家族経営だと、12時間労働可能で、従業員は8時間労働制だから従業員の1.5倍の牛を管理できるというのだろうか?

作業内容としても、700kgくらいある牛や、巻き込まれたら人が挟まっても止まらないような農機に近づくような作業小学生にもさせるくらいのこともするしね。

仮に、質と量において家族従業員の1.5倍働けるということとしてだ、大規模化による機械化のメリットはどこにいったの?ということになる。

先に謝っておきたいが、酪農はほかの農業に比べても頑張っているほうだと思う。

米や野菜に比べて海外との価格差が少ない。

それでもリットル当たりの小売価格アメリカの2倍くらいの価格ではあるが、コメ価格なんかはアメリカの5倍以上だ。

牛乳なんか、生鮮食品のため、海外価格競争が働きにくい食品であるにも関わらず、相当に頑張っている。

しかし、この売上じゃ採算を取れないから規模拡大、規模拡大するために低賃金労働者の確保、というロジック破綻してるような気がするんだよな。

経営からしたら、家族の倍以上を払ってるのに働きぶりが家族以下と思ってるだろうし。

そもそも農業は低スキル労働集約で成り立っているのだろうか?

たぶん、農業って低スキルでもなければ労働集約でもないんだよ。

"頭のいい官僚"がみる農業というのは、労働量として一番多い作業、稲作でいったら田植え稲刈り、畑作や果樹でいったら収穫や選果ばかりしか見えてない。

農業従事者たちも、わざわざ言語化しちゃいないから、そんなもんかなって思ってるけど、たぶん農業本質ってそこじゃないんだろうね。

今の農家っていうのは、生き残ってるってだけで、自覚してないだけで高度技術者なわけ。

頭のいい官僚たちが工数計算して、「こことここが工数の何割を占めてるからそこを削減すれば何割効率化できる!」みたいなことを考えて指導したって、たぶん上手くいかないんじゃないかな。

今の、農業における大規模化や安い労働力の確保というのは、例えるなら机と椅子の数を増やせば、1クラス100人で小学生勉強を教えられるか?という話だと思う。

「声が届かなかったらマイクを使えばいい」、「黒板が見えなかったらスクリーンを使えばいい」、とか、現場を知らない人が運営方法指導するわけ。

別の例えをするなら、宮大工木材を触ったこともない学者木造建築イロハをおしえてるようなもんだと思う。

宮大工ノウハウ言語化したり、技術習得カリキュラムを体系化するのが重要で、「カンナを電動カンナにすれば作業効率アップ!」みたいなもんじゃないと思うんだよ。

2024-12-26

寒いけど洗濯物をたたまなければ

出社前に終わらせなければ。

会社では資料ドラフトを作らなければ

標準工数見積もらなければ

写真レタッチして共有しないと

タスクリスト見直さないと。

原稿執筆お願いしないと。

やること整理しないと。

来年目標シート提出しないと

ウェブコンテンツ作らないと

部署にも依頼しないと

仕事の洗い出ししないと

歯医者に行かないと

医者に行かないと

耳鼻科に行かないと

タイヤ片付けないと

Todoリスト作らないと

あぁーベッドから出たくないー

私にはできないこんなにたくさんの仕事メンタルブロックかかりまくり

2024-12-24

anond:20241224130059

ビジネスなので安易に追加工数が発生するような返答はできないですね

2024-12-21

ウォーターフォール開発者ユーザーではない開発者

最近分かったけれどウォーターフォールアジャイルの違いって開発者ユーザーかどうかの違いなんだよな

開発者自身が作っているソフトウェアユーザーだと、使っているうちに仕様の変更に自然と気付くし

ユーザーの状況・環境の変化や社会技術の変化によって仕様が変わるのは避けられないっていうことに気付くから

最初仕様を固めるウォーターフォールのやり方は根本的に間違えてると分かるんだけど

ユーザーじゃない人は他の観点(開発工数とか予算とか)に左右されるから仕様を固めようとする

そもそも人間が使う以上は仕様なんて変わるのが当たり前なんだけど、それから目を反らしてるのがウォーターフォール

ちゃんと向き合ってるのがアジャイルっていう整理がつく

よく家とか車とかはウォーターフォールで作る、みたいなこと言うけど

設計だって建築する人だってその家に住むわけじゃ無いか仕様の変更っていう観点を持たないっていうだけだよね

家に住んでると「やっぱりこうすれば良かった」とか「趣味が変わって部屋が必要になった」みたいな仕様変更は当たり前で

物理的に建て直すことができないか我慢してるに過ぎない

自動車についても状況の変化や想定外によって仕様変更は当たり前だけど買い替えという形で対応してるし

それが金銭的に難しい人は我慢してる

自動車中古車市場が充実してるからローンで買うのが正解というのはこの辺の買い替え需要もあるよね

一方でソフトウェアだと大半の場合仕様変更に対して「技術的に」対応することは可能なんだけど

ウォーターフォールと金銭的な問題で作り直しになることが多いし

自動車みたいな汎用物じゃなくて専用設計で一から作り直すことになるからコストが割に合わないことがほとんど

なので、その仕様変更に最大限満たそうとするのがアジャイル開発で、そのために必要なのが動いているコードコミュニケーションリスクの共有

こういう事情を分かって無い人が「ウォーターフォール必要」って言うけど、必要ではなくて諦めてるだけだよね

2024-12-10

休日出勤について(これ、誰が悪い?)

複数社でプロジェクトを進めてます

 

登場人物としては、私がA社、カウンターパートとしてB社がいます。それに加えて、A社の下に下請けa社、B社の下に下請けb1社とb2社がおり、合計5社各1名で取り組んでいます。A-a、B-b1,b2には売買関係が生じているものの、AとBは役割を分担して、対等な関係で進めていました。

 

 

途中、スケジュールの都合上、どうしても1回は休日出勤挟まなければならなく、キックオフ時でもそれは全社了承して取り組んでいました。私も3カ月前からその日の休日は、出勤の予定でいました。で、先日行われた休日出勤直前のミーティング最後に、B(の担当者)が「次回(休日出勤予定日)は出席できないんで、b1さん、b2さんお願いします」と言い放ちました。

 

全員絶句ですよ。立場上、私以外は指摘できないと思うので、しぶしぶ嫌な役を引き受けて、「えっ、出られないんですか?大丈夫ですか?」と聞き返すも、「いやいや大丈夫ですって。うち休日出勤、厳しいんです。b1さん、b2さん、代わりにお願いします」と発言されました。私もBに対する命令権はなく、またあったとしても休日出勤強制するのは難しいので、もやもやとした形でミーティングを終えました(商流的にはルール違反かもしれませんが、ミーティング終了後、愚痴や嫌味な口調にならないように注意したうえで、電話でb1、b2簡単相談はしておきました)。

 

Bの役割は、Aとの合意内容を承諾し、実業務に落とし込んで、b1とb2に指示することです。なので、仮にBが存在していればすぐに決まることも、Bが不在だとB側のb1b2は持ち帰ったうえで休日明けに改めてBと協議し、その結果をAと共有するという工数が発生します。仮にBが承諾したとしても1~2日の遅れ、Bが承諾せずに再検討となった場合合意3日以上の遅れが発生します。このシーズンでの遅れは、年末年始にかかる可能性もありますので、そうすると3営業日の遅れでも、2週間以上の遅れに匹敵します。

 

 

他社・他人仕事方法強制するわけにはいきませんが、全体で合意していたことを個人の都合でひっくり返すのもどうかなぁ、と思いました。私の上司を通じて、B社の上司クレームを入れることもできるかもしれませんが、そうするとBの気分を害して進捗に影響が出る可能性もあり、かなりモヤモヤしています…。はてなー的には、バッファが無いプロジェクトが悪いとか、リーダーを立てないことが悪いとか、休日出勤前提なのが悪い、とか前提時点でぼこぼこにされそうですが…言い訳すると小さいプロジェクトかつ本業とは関係ない分野だったのでゆるゆるのスタートだったんですm(_ _)m

お金のかけ方を間違えてる

フリーランスエンジニアで月100ぐらいもらってるけど、お仕事もらっている先のお金のかけ方がしょうもなくて、空き時間ぼんやりしてる。

紙の節約とかツール導入を渋るとかしょうもないコストを削る一方で、結果的作業工数が増えてしまい、人が余っている状況を目の当たりにすると、ほんとアホだなあと思う

デスクワークコストの大部分を占めるのは人件費であり、人が効率よく働けるようにするのが一番効率がいいのに。

僕は半分も稼働していないので、月50万はドブにすててるんだよ。

2024-12-06

家事分担の内の料理ってダントツで楽なのに重要な扱いみたいにされるのなんで

"料理をしてもらう代わりに皿を洗う"って明らかに労力が釣り合ってないように感じるんだよな

家事分担で料理担当してるけど皿を洗うのも料理工数の内の1つにしないと他の労働釣り合わないように感じてそうしてる

2024-12-05

日本食料自給率

日本食料自給率が低い理由農家が少ない、農地にできる平地が少ない、いろいろあると思う

でもそれ以上に、日本人が食材の質にこだわり過ぎなんじゃないか


海外野菜とか果物を食べると、正直味が薄かったり、それなりのホテルでも4分の1ぐらい緑のままのミニトマトが出てきたり、日本食材に対して一個あたりの質は低い

でもその分、彼らは量を生産できるし、している

日本農業は、工数の振り分けが品質向上に寄りすぎなんじゃないか

2024-12-04

IT系向いてないと思ってるけどどうしたらいい?

IT系に入って2年目、エンジニアしてるけどこの業界仕事向いてないなぁと思うことが多々ある。昔からケアレスミスとかするタイプから仕様書とかテストとかのドキュメントを作る仕事とかが割と苦行。直し忘れとかはよくあるし、細かい書き方とかで何度も指摘入って直される。あとはGit管理とかも任されたりもするけど、マージとかで失敗して迷惑かけるのもしばしば。リーダー的な存在の人がこれやっといてね〜あとはこっちが確認するだけにしといてね〜と思ってるレベル作業ができてないので、完全にチームのお荷物と化してる。

逆に、プログラミングとかコード実装に関しては、昨今の技術革新で分からないところを調べたりAIの助けも借りつつ、今与えられる仕事レベルではこっちの方がなんとかなってる。だけど、ちょっとコード書けるくらいじゃこの業界はやっていけないんだよね。ドキュメント作成もそうだし、上の立場になれば工数管理とかチームマネジメント、客との折衝とかもあるわけで、AIに助けられる程度の技術力じゃそれらをカバーできないし仮に技術力があってもそういう他の仕事で躓いちゃう。かろうじて就職はできたけど永遠に同業種で転職だなんて夢のまた夢すぎて、頭打ちな気しかしてこない。勉強して何か知識とか技術とか学ぶにしたって今やってる仕事関係なかったりすると頑張ってもこれどこで活かすんだとモチベも無くなるし、そもそも今やってる仕事で手一杯な感じもしてる。それに結局技術とか知識を身に付けても、上に挙げた資料作成だの顧客折衝だのマネジメントだのといった要素が足りてなさすぎて、勉強してもこの業界ではやっていけないのかなと思ってしまう。人見知りだから接客はなぁ、体力無いか肉体労働もなぁ、と消去法の末に残ったことと手に職が付けられるという理由IT系を選んだのは少なくとも間違いだった。

ただそうだからといって、今から異業種にいく勇気も出ないしそもそも何がやりたいことなのか、向いてるのかもわからなくなってる気もしてきてる。あと今のこのスペックでどこか雇ってくれるところなんて、ないよね?

ある程度の肉体労働接客覚悟した上で、自分でもやっていける仕事に変えたいなぁ。こんな無能でもやっていけそうな向いてる仕事とかありますか?

2024-12-02

anond:20241202082833

仕事工数とか考えないのは素人新人のやる事だよなー

でもそういう管理職上司多いんだよなー

んでその上役に相談しても「あいつも忙しいから許してやってよ」とか言って何も変わらないっていう

2024-11-26

嘘増

税率マスタいらないからその分工数削ってって

これマジで言ってんだろうなぁ…

2024-11-23

anond:20241123134225

一種の?)フレーム問題(みたいなもの?)か

増田さんは答えを持ってるんだろうか

>「この書類って、そもそも何のために作るんですか?」

ターゲット目的を明確にして欲しい。最悪ほぼ不要だが、上司の○○を納得させるため、とか規則で決まってるので馬鹿らしいが作らなならんとか

○○の人柄とか評価基準に関しては、時間が限られてるのでざっくりとしか聞けないのは納得するのでおいおいの宿題でよい。

>「目的によって書き方が変わると思うんですけど、その辺どう考えたらいいですか?」

ほんとに知りたい。目的不明作業見積意味。えいや! で進めがちだったけど。

後で説明するのだから(来週じゃないよね)、資料作成前に目的を伝えられない理由があるはずで、それは作業の割り振り等検討が優先度高い状態ということは想像できそうだ

えいやで見積もるのは乱暴すぎるので、どのぐらいの精度かっていう情報は欲しい。新人で似たような資料作成経験なかったら貰っても意味は薄いが

今週中については、何日何時と提出方法(それ以降に指示だすからファイル出来てたらよいのか、メールで送るか紙に出しとくか)言えば済むはず

普通考慮しないんだろうけど、休日出勤とかありがち状況なら、月曜朝まで時間があるかもしれない。これも目的次第で変わってくる。

急ぎでざっくり、この書類の完成予定が知りたい

急ぎなので目的について細かいことは伝えられないが、大まかにいえば~~

最終期限は金曜定時(内に自分確認すること、途中チェックとか要るかな)

まりそう? 質を80%とかに落としたらもっと早く終わりそう?

とか、めんどいな。けど新人の時は先輩いい人だったから聞いてたな

自分が後輩にできてたかはわからない。できてなかった。

目的ざっくりと期限伝えて精一杯頑張ってと投げて、早く終わりそうなら教えてというか日々進捗聞いてた

進捗は工数で良いと思うのだがページ数みたいなので管理されてたりして、後で見直しとか修正時間かかる系の作業で90%とか真面目に報告してしまうと他の作業やらされたり次回からなんでそんなに時間かかるの?とか面倒な話が起きたりするので50頁作ったのにまだ20頁ですとか嘘ついてた

内容チェックも何かを宿さないと効率悪い

チェックして、しました、誤字めっちゃ残ってるやん その視点では見てません とか 構成はる程度どうでもよいとか 数字だけ整合性取れてたらよいとか なんか色々ある(実際あんまりそんなこと考えて仕事してない というかデスクワーク仕事したことないので想像で書いた

2024-11-22

anond:20241122082150

あれ片手間じゃなくてガチだと思うよ

HD-2Dって全ての素材を作り直すことになるから工数は相当量になるから

技術と人が単に足りんかっただけ

2024-11-21

anond:20241121154056

まあこれで「よく確認してみたら一部事実があったから」じゃないんだよな

職員仕事工数なんだと思ってんのって話で、7割調べて事実無根だったら切る、って全然仕事としておかしくないやろっていう

それとも毎日怪文書きて工数8時間そっちに割いて調べるでいいんかという

その8時間税金給与払っとるのに無意味時間過ごさせて業務ストップするとかのがアホらしいんよな

2024-11-20

anond:20241117093232

馬鹿がやりがちなのがWBS」って思ってたけど、

実際は客から見て「ア、アア・・・時間かけてくれてるのね・・・ア、アア・・・(脳〇)」って妙に納得させる魔法トリックから

ようは詐欺セールスマンの亜種

WBS馬鹿から書いてるんじゃなくて、邪悪から書いてるんだって最近知った

工数で金稼ぐのが目当てだから効率なほうがいいわけ

2024-11-16

広告会社で働いてるけど税金の使われ道にまじで虚無

私はとある広告会社に勤めていて、広告作っている

国との癒着があって、国の仕事結構ある

プロジェクションマッピングの件は関与してないけど、似たような仕事多い

仕事内容は、広告という納品物をこしらえることと、相手の求めるマーケティングっぽい資料を作ったりすること

国に関する仕事には、思うところがある

納めた税金お金の使われ道として

まずおそらく広報部あたりの部があり、使える予算が決まっていて、広報部もマーケティング戦略的なことを考えて広告会社発注している

訴求内容は色々だけど、国の催しとか、新しい国系のサービス認知広げたいとか、選挙なら選挙、といった内容

私は最近常々、国系以外の広告仕事に対して

この作業業務って必要なのか?広告作ること自体不毛じゃ無いか?と思っている

もはや質の良いクリエイティブを作ったところで効果も薄く、xのエンゲージメントを謎にありがたがり、一方で売り上げはあがらない、みたいなことが頻発してるので

認知の広がりに対して売り上げにつながってない

なので、広告物は企業マーケ部及び社長陣たちの存在理由を作るための、高級なオーダーメイドだと思っている

国系の仕事に話を戻すと、

国系の仕事は大体予算が限られており、お金のない案件が多く、子会社への発注もしにくいため、自分たちで動かなければいけない工数も多い。若手仕事もしくは窓際おじさんの存在理由を作るための仕事みたいになっている。

お金ないとはいえ500-1000万くらいはあったりするので、それが税金から出ていると思うとなんとも言えない気持ちになる。

そして、肝心の作る広告に関しては、商品を売るわけでは無いので売り上げという指標は無いことが多く、認知の向上という感じ

議員のXのフォロワーやすための広告施策とかはそれが顕著だった

で、今の日本は重い税金と使われ道が不明瞭な現状があると思うけど、

仕事を通しても無意味なことにお金が消費されてるなというのを日々感じて、申し訳なくなる。

お金の使われ道は主に人件費である

中抜きとも言われるが、働く身としては労働の対価として正当性をもって働いている(それくらい動かされるから)

労働は主に8割がた不要な、発注元の上司役員(自治体なら市長都知事とかも含め)を納得させるための説明資料制作会議に対して発生する。

今の日本役員市長都知事あたりだほぼシニア世代だと思うが、

そういった人に時間を使わせることに何も思わないテイカ気質世代が、

もうちょっと見栄えをよくするためにこうしてほしい、とか、やっぱり前言ってたことと違うかもだから1から考え直して欲しいとか、無邪気に要求することに対して発生する。

我々は国から発注を受けているので、受けたからには、そういった上申資料制作やきめこまやかな対応などをする必要があり、最終的に広告物も納品する。

ただ、その広告物の効果といえば、よくわからないエンゲージメントの多少の向上だったりしかなく、国や自治体側の自己満足になっていると言える

この一連の流れに税金が使われていることを感じると、この仕事が発生する仕組みがあること自体問題に思えてくる。

例えば、結局やることがxでのキャンペーンみたいな、バズり職人が1人で考えられるレベルの、媒体も考査も大きな会社を倒す必要がないレベルのものなら、

自治体広報自体でインハウス化し自分たちで考え、制作会社に直発注するような形で、なるべく会社仲介せず広報活動してもらうとかってできないのかなとか。

ただ、そうやって自分たちで考えたもの自主的に上申することができないような、出る杭が打たれる風土な感じも想像できるから

代理店が言ってるからやってみようと責任転嫁することでしか決断できない風土な感じも想像できるから

国や自治体現場および上層部の、お金の使い道の決断への意識から変わっていく必要があるなと感じる。

目標シンプルでいい

目標設定ってもっとざっくりしていて、「今年は売り上げアップ!」とか「新規プロジェクト頑張る!」くらいのノリでいいんじゃないかと思う。

でも、うちではそんな甘い考えは通用しない。

何が「売り上げアップ」だ、具体的にいくらやすんだ? どのプロジェクトで、どのクライアントをどう攻めるんだ?

「頑張る」ってのは何時間かけてどんなアクションをすることなんだ? そう詰められて、気づけば目標設定のために一週間くらいかける羽目になる。

最初草案を出すと、たいてい上司から「具体性が足りない」と返ってくる。

次に具体的な数字を入れてみると、「それだと達成可能性が低いか現実的に見直せ」と言われる。

ようやく数字を直して提出すると、今度は「この目標だと君の成長が見えにくいから、もっとチャレンジングな内容にしてほしい」と返される。

このやりとりを何度も繰り返していると、だんだん何のために目標を立てているのか分からなくなってくる。

しかも、目標設定のフォーマットがまた厄介だ。詳細なプロセスを書き込む欄があれば、達成可能理由を書く欄もあるし、

途中で起こりうるリスクとその対策まで求められる。まるで戦略会議かのような書類を一個人がひとりで作るわけだ。

「このフォーマット、本当に必要なんですか?」と聞いてみたことがあるけど、

社員一人ひとりが戦略を考えられるようになることが重要だ」とかいう、なんとも納得しがたい答えが返ってきた。

いや、それを考える時間普通に仕事したほうが会社のためになると思うんですけど。。

しかもこれ、全社員がやらされるのだから会社全体でどれだけの工数目標設定に割かれているのかと考えると、

恐ろしくなる。会議室で「この目標のここの部分が曖昧からもう少し具体的にしてくれ」と言い合っている間に、

もっと生産的なことができるだろうに。目標設定が業務の最優先事項と化している今の状態、明らかに本末転倒だと思う。

結局、目標設定が終わるころには燃え尽きたような感覚になって、実際の仕事に取り掛かるころには

「あれ、これ何のためにやってたんだっけ?」となる。これで年末には「目標にどれだけ近づけましたか?」と尋ねられるわけだから笑えない。

今年もこの目標設定という名の茶番に振り回されるのかと思うと、正直うんざりする。

目標シンプルでいい、仕事を進めるうちに多少ブレてもいい。そういう柔軟さを求めるのは贅沢なんだろうか。

2024-11-15

自分の絵柄loraを作ったのと現時点での画像生成AI個人的お気持ち日記

一応20年近く趣味で絵を描いてる。

ついこないだ自分で使うために自分の絵柄loraを一応ライセンスの事も考えてanimagine使って作ったのよ。

実際使ってみるとテキトー学習させた割にマジで自分が描いたことのない自分が描いたようなイラストが出てくる。スゲーな…っての同時にコレを他人勝手にやられたらまあ嫌だよなあとはやっぱり思ってしまう。でも無断学習なんてのは流石に無理筋だよなあとも思う。たったの数行のプロンプトから俺の絵柄の癖と同じ癖を余裕で読み取れるイラストが出てくるのは、やっぱり変な気持ちにもなる。きっと便利に使えるはずだと思っていてもそう。

ちゃんと触ってるのはstablediffusionだけだからその話になるけど、一応1.xのcontrolnetが出る以前からなんか上手い事使えねえかなぁと思ってアレコレ試してはいたんだよね。

controlnet以前は案出しとか色を適当に選ぶとかなら使えなくもないか……?位だったけどcontrolnetの登場でかなり流れが変わった感じだった様な思い出。当時特にあぶぶ氏のnoteが大変参考になった思い出。

実際に線画を与えて自動着彩とかラフを渡して自動線画とかはこの時点でローカルで出来るようになってた、手直しはいるけど。あと背景生成も、適当アタリをとって雰囲気掴む用の仮背景とかはまあボチボチ実用的だったかなぁ。

それでSDXL出てすぐ位はなんだ重い割に微妙だなあとか思ってたけどその後、animagine、pony、そしてつい最近illustriousと来て精度が割に高くて自由度もあるようなのが出揃った。もちろんXL用のcontrolnetの存在は欠かせない。

1.xの時点でもパッと見きれいな塗りは得意だったし、更にそれもよりコントロール出来るようになったと思う。

それで更に自分の絵柄loraが加わってより自分にとって使いやすいモノが生成出来るようになったと思いたい。

そんな風に画像生成AI実用的に使う事を模索していた身でもAIが吐き出す絵の手軽さとクオリティ塩梅に喰らってしまう時もあって、若干メンタルしかけたタイミングもあった。絵もAIもモノにしてやるつもりでいると思って居ても喰らった。そんなだからAI嫌がる人らの気持ちわからんことはないんだよね。

でも絵描きを煽るような真似をする過激な親AI派もちょっとでもAIが関わるとキャンセルを始める反AIもそれに便乗して火に油を注ぐイナゴ達にもウンザリしてるんだよね。

生成AIをうまく活用して工数減らしたりクオリティアップに努めたりしたいって所は沢山あるだろうにと思うとともに、ガッカリな感じの雑にAIを使った仕事を表に出してしまうのはもう少しどうにかならないのかなとかも思う。

今のツイッターAIがどうのこうのでやれ削除だウォーターマークだ垢消しだとアレな盛り上がりかたしたのもなんだかなあ。

せっかくAI自動線画とか自動着彩とかも出来るようになってきたのにあちらこちらで煙が立って余り気持ちの良くない話題が目につく。

俺もブルスカの垢とりあえずは作ったけどどうしようかな。ホント

2024-11-13

不倫工数につきまして

というか玉木のおっさんバイタリティーあふれてんなーって

正直さ、不倫というか恋愛というかコミュニケーションて、工数多いやん?

よくやれるよな

実はヒマなのか?政治家党首

下半身もだけども、バイタリティーあふれてんなーって

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E6%9C%A8%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E

御年、55だって

すっげーなー 化け物か

2024-10-22

anond:20241022135646

表紙が売上に影響してなそうなんで描きませんとか

手が回らないから表紙の工数カットしていくとかならそういう判断もあるなという感じだけど

原稿料もらえないからって理由で描かないのはなんか本質見失ってるよね

2024-10-12

anond:20241012223727

ITシステム設計書が無い、若しくは当初の設計から更新されておらず設計書と実機は異なるというのも普通にある。

運用設計、実運用でも手順書なり作っていくがこれも最新化されていなかったり、非効率運用普通にある。

嘆いていても解決にはならないから、自分ならまずはシステム全体像を紙一枚に整理し直して、理解した上で

問題点(あるべき姿との乖離)と対策費用対効果(工数効率)をまとめていって、こんな改善しませんか!って

上司提案していけばいいんじゃないの。自分が全てをやる必要もないし、改善策を出せば聞いてくれるでしょうよ。

2024-10-11

anond:20241009195017

野党政権取るために必要なのは、主要な論点自民党より確実に良くなると国民が感じられる政策提言をすること。

経済国防福祉教育エネルギー政策あたりが主要な論点だと思うが、立憲民主党場合個人的には自民党より少しマシか、さもなくば大きくマイナスなことしか公約に書いてなくて積極的投票する理由がない。

自民党より、資金マンパワーも少ないはずなのに裏金問題工数かけてしまって他の論点がふわっとしてる。政治に関心のない一般国民立憲民主党清廉潔白政党で、政権交代すれば万事解決とはこれっぽっちも思ってないよ。

このままだと東京都知事選挙蓮舫さんのような結果になるのでは?

2024-10-06

React.jsはそろそろ衰退してくれ

Ruby全盛期のちょっと後くらいかWebエンジニアをしているんだけど、React.jsがいろんな意味で扱いにくすぎる

関わっている人にもフロントエンドエンジニア(=React.jsしかやりたくない)が多いので毒気で吐き出しておきたい

React.jsの嫌いなところ

hookが使いにくすぎる

ライフサイクルや裏側の仕組みをなんとなく理解していないと使えず無意味に複雑

useEffect一つとっても~~の場合はuseStateでいけるとかTIPS集みたいのがあるけど、そういうウンチクみたいなのわかってないと使いこなせないのは仕事増えてない?

仮想DOM高速化とか言っているけどライフサイクル理解しないと速度でないよね?いつものプロジェクトそんなにちゃんと書けてる?jQueryで良くない?

うまく設計しないとカオスになる

ベストプラクティス知っててちゃん設計しないと改修する工数がすごいことになる

そもそもプロジェクトにおいて作るものは都度変わっていくので完璧設計存在しない。なので、設計をきちんとしないとカオスになるのはReact.jsのほうが間違っている

コミュニティの圧が強い

React.jsと別のフロントエンドライブラリ比較するだけで空気悪くなるので正直フロントエンドエンジニアの人の前で話せない話題がある

なぜかフロントエンドライブラリをReact.jsしかさない人が多いのはなぜ

記法カオス

言うまでもないけどNext.js記法はひどすぎる。Remixは良いけどそれならもうReact.jsじゃなくていい

React.jsの良いところ

Facebook作るなら良い

Facebook就職したいならいいんじゃないか

エコシステムが充実

数少ないメリットだったエコシステムだけど、もうReact.jsしか対応していないことなんてほぼ無い

まとめ

フロントエンドリッチアクセス数ものすごいサイト運用するのにフロントエンドライブラリ必要だった時代にReact.jsを開発する必要があったのはわかるけど、もっと便利なフロントエンドライブラリあるし正直時代遅れなのを理解してくれ

2024-09-29

anond:20240929140328

システムが使いにくいんだろう。

いちいち確認求めてくるとか、同じ画面で4回ぐらい間違えちゃいけない順番でボタンを押さないといけないとか。

一度に見たい情報が別画面にあるとか。

他の会社が作ったならまだしも、自分会社システム作り直して使いにくくなるのはあまり想像できないな。

ある程度時間がかかっても使いやすシステム提供できれば、文句も言われなくなるんじゃね。

人情シスだったら工数は融通利かせて、予定も長めに言っておいてから頑張って早く仕上げたみたいな見せ方にすれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん