はてなキーワード: X1とは
東京23区と周辺のいくつかの市で、東京選挙区での参政党の得票率がどんな要因と関係しているのか、軽い気持ちで回帰分析してみた。
変数の多重共線性とか処理はガバガバなので軽い気持ちで見てほしいんだが、ざっくりまとめると、「大学院卒業者の割合」が高い地域では得票率が低く、「役員の割合」が高い地域では逆に得票率が高い、という傾向がありそう。
使ったデータはNHKが出している投票所別の得票率。手入力なので誤りがあるかもしれない。
それに、東京都の人口統計と国勢調査(令和2年の)などから市区町村ごとの属性データをくっつけて、変数を一律で標準化したうえで回帰分析を行った。
都内の市区町村のうち、データが揃ってる27地域を対象にした(23区+町田・八王子・調布・西東京)。
20万人以上の市しか一部のデータが見つけられなくて、そこはごめんって感じ。
まず、説明変数を11個使って線形回帰分析をしたところ、決定係数は0.83(調整済み決定係数は0.71)だった。何を使ったかは後で。
そこから影響が特に大きそうな4変数(平均年齢、大学院卒業者割合、役員の割合、情報通信業の割合)に絞って分析し直すと、決定係数は0.73(調整済み決定係数は0.68)になった。
詳しくはこれ
国勢調査は5年に1回しかなくて、最新の結果が令和2年のだった。
4つの変数の関係を見てみると、平均年齢は他の3つの変数(大学院卒、役員、情報通信業)と負の相関を持っていた(相関係数 < -0.69)。一方、大学院卒業者の割合・役員の割合・情報通信業の割合は互いに中程度以上の正の相関(相関係数 > 0.5)を持っており、特に大学院卒と役員の間の相関係数は0.75と大きかった(いずれもピアソン相関)。
ただし、回帰係数を見ると、興味深い違いがある。大学院卒業者の割合、平均年齢、情報通信業の割合はいずれも負の係数を持っていて、これらが高いと参政党の得票率は下がる傾向がある。一方で、役員の割合は正の係数を持っていた。
市区町村 | 参政党得票率(NHK) | 予測値_参政党得票率 | 平均年齢(令和7年1月) | 大学院卒業者割合(令和2年国勢調査) | 役員の割合(令和2年国勢調査) | 情報通信業の割合(令和2年国勢調査) |
千代田区 | 9.4 | 9.6 | 42.69 | 0.088 | 0.162 | 0.115 |
中央区 | 9.8 | 9.3 | 42.17 | 0.075 | 0.126 | 0.135 |
港区 | 10.1 | 10.4 | 43.48 | 0.065 | 0.171 | 0.131 |
新宿区 | 9.4 | 9.5 | 44.08 | 0.052 | 0.097 | 0.129 |
文京区 | 7.4 | 7.6 | 43.35 | 0.097 | 0.098 | 0.118 |
台東区 | 10 | 10.1 | 45.59 | 0.041 | 0.109 | 0.112 |
墨田区 | 10.1 | 9.8 | 44.88 | 0.035 | 0.073 | 0.115 |
江東区 | 9 | 9.4 | 44.82 | 0.041 | 0.069 | 0.12 |
品川区 | 9 | 8.6 | 44.34 | 0.056 | 0.077 | 0.143 |
目黒区 | 9 | 9.4 | 44.88 | 0.05 | 0.109 | 0.137 |
大田区 | 9.9 | 9.5 | 45.67 | 0.039 | 0.069 | 0.105 |
世田谷区 | 9.9 | 9.4 | 45.19 | 0.047 | 0.097 | 0.128 |
渋谷区 | 10 | 9.7 | 44.8 | 0.054 | 0.142 | 0.152 |
中野区 | 9.5 | 9.3 | 44.57 | 0.038 | 0.072 | 0.141 |
杉並区 | 8.5 | 8.9 | 45.23 | 0.047 | 0.076 | 0.136 |
豊島区 | 9.6 | 9.5 | 44.05 | 0.044 | 0.081 | 0.132 |
北区 | 9.2 | 9.4 | 45.74 | 0.036 | 0.058 | 0.107 |
荒川区 | 9.4 | 9.9 | 46.23 | 0.032 | 0.071 | 0.096 |
板橋区 | 9.9 | 10.0 | 45.73 | 0.027 | 0.059 | 0.099 |
練馬区 | 10.3 | 9.6 | 45.5 | 0.034 | 0.068 | 0.113 |
足立区 | 10.5 | 10.7 | 46.74 | 0.017 | 0.063 | 0.073 |
葛飾区 | 10 | 10.4 | 46.52 | 0.02 | 0.061 | 0.083 |
江戸川区 | 11 | 10.7 | 45.09 | 0.021 | 0.062 | 0.085 |
八王子市 | 10.1 | 9.7 | 48.31 | 0.029 | 0.054 | 0.054 |
町田市 | 10 | 9.5 | 48.16 | 0.031 | 0.058 | 0.068 |
調布市 | 8.6 | 9.4 | 45.66 | 0.035 | 0.06 | 0.113 |
西東京市 | 9.1 | 9.5 | 46.9 | 0.028 | 0.055 | 0.102 |
雑なモデルなので話半分でね。
OLS Regression Results ============================================================================== Dep. Variable: y R-squared: 0.730 Model: OLS Adj. R-squared: 0.680 Method: Least Squares F-statistic: 14.84 Date: Mon, 21 Jul 2025 Prob (F-statistic): 5.09e-06 Time: 07:21:02 Log-Likelihood: -20.653 No. Observations: 27 AIC: 51.31 Df Residuals: 22 BIC: 57.78 Df Model: 4 Covariance Type: nonrobust ============================================================================== coef std err t P>|t| [0.025 0.975] ------------------------------------------------------------------------------ const 1.277e-15 0.111 1.15e-14 1.000 -0.230 0.230 x1 -0.5743 0.230 -2.493 0.021 -1.052 -0.096 x2 -1.3278 0.204 -6.512 0.000 -1.751 -0.905 x3 0.8670 0.174 4.973 0.000 0.505 1.229 x4 -0.5382 0.169 -3.184 0.004 -0.889 -0.188 ============================================================================== Omnibus: 2.233 Durbin-Watson: 2.170 Prob(Omnibus): 0.327 Jarque-Bera (JB): 1.169 Skew: -0.035 Prob(JB): 0.557 Kurtosis: 1.983 Cond. No. 4.48 ==============================================================================
変数 | 回帰係数 |
平均年齢(令和7年1月) | -0.78 |
1世帯あたり人口 | -0.31 |
男性率(令和7年1月) | 0.07 |
外国人比率(令和7年1月) | -0.07 |
5年間外国人割合変化 | 0.27 |
犯罪認知割合 | -0.05 |
大学院卒業者/全卒業者(令和2年国勢調査) | -1.77 |
不詳者/全卒業者(令和2年国勢調査) | -0.51 |
従業上の地位:役員の割合 | 1.39 |
従業上の地位:自営業主の割合 | 0.09 |
産業区分:情報通信業の割合 | -0.53 |
地域 | 参政党得票率(NHK) | 予測値_参政党得票率 | 平均年齢(令和7年1月) | 1世帯あたり人口 | 男性率(令和7年1月) | 外国人比率(令和7年1月) | 5年間外国人割合変化(令和2年から7年) | 犯罪認知割合(令和6年件数/令和7年人口) | 大学院卒業者/全卒業者(令和2年国勢調査) | 不詳者/全卒業者(令和2年国勢調査) | 従業上の地位:役員の割合(令和2年国勢調査) | 従業上の地位:自営業主の割合(令和2年国勢調査) | 産業区分:情報通信業の割合(令和2年国勢調査) |
千代田区 | 9.4 | 9.5 | 42.69 | 1.75 | 0.50 | 0.06 | 1.22 | 0.04 | 0.09 | 0.36 | 0.16 | 0.09 | 0.12 |
中央区 | 9.8 | 9.8 | 42.17 | 1.76 | 0.48 | 0.07 | 1.33 | 0.01 | 0.08 | 0.28 | 0.13 | 0.08 | 0.14 |
港区 | 10.1 | 10.0 | 43.48 | 1.74 | 0.47 | 0.08 | 1.08 | 0.01 | 0.07 | 0.42 | 0.17 | 0.10 | 0.13 |
新宿区 | 9.4 | 9.0 | 44.08 | 1.52 | 0.50 | 0.14 | 1.12 | 0.02 | 0.05 | 0.39 | 0.10 | 0.09 | 0.13 |
文京区 | 7.4 | 7.5 | 43.35 | 1.80 | 0.48 | 0.07 | 1.32 | 0.01 | 0.10 | 0.25 | 0.10 | 0.08 | 0.12 |
台東区 | 10.0 | 10.3 | 45.59 | 1.58 | 0.51 | 0.09 | 1.21 | 0.01 | 0.04 | 0.36 | 0.11 | 0.09 | 0.11 |
墨田区 | 10.1 | 10.1 | 44.88 | 1.69 | 0.49 | 0.06 | 1.25 | 0.01 | 0.04 | 0.28 | 0.07 | 0.07 | 0.12 |
江東区 | 9.0 | 9.2 | 44.82 | 1.84 | 0.49 | 0.07 | 1.23 | 0.01 | 0.04 | 0.27 | 0.07 | 0.06 | 0.12 |
品川区 | 9.0 | 8.6 | 44.34 | 1.73 | 0.49 | 0.04 | 1.19 | 0.01 | 0.06 | 0.24 | 0.08 | 0.07 | 0.14 |
目黒区 | 9.0 | 9.3 | 44.88 | 1.74 | 0.47 | 0.04 | 1.19 | 0.01 | 0.05 | 0.35 | 0.11 | 0.10 | 0.14 |
大田区 | 9.9 | 9.7 | 45.67 | 1.77 | 0.50 | 0.04 | 1.26 | 0.01 | 0.04 | 0.23 | 0.07 | 0.07 | 0.11 |
世田谷区 | 9.9 | 9.3 | 45.19 | 1.84 | 0.47 | 0.03 | 1.22 | 0.01 | 0.05 | 0.30 | 0.10 | 0.10 | 0.13 |
渋谷区 | 10.0 | 9.9 | 44.80 | 1.61 | 0.48 | 0.06 | 1.12 | 0.02 | 0.05 | 0.34 | 0.14 | 0.12 | 0.15 |
中野区 | 9.5 | 9.5 | 44.57 | 1.57 | 0.51 | 0.07 | 1.20 | 0.01 | 0.04 | 0.33 | 0.07 | 0.09 | 0.14 |
杉並区 | 8.5 | 8.9 | 45.23 | 1.73 | 0.48 | 0.04 | 1.19 | 0.00 | 0.05 | 0.26 | 0.08 | 0.09 | 0.14 |
豊島区 | 9.6 | 9.5 | 44.05 | 1.57 | 0.50 | 0.12 | 1.21 | 0.01 | 0.04 | 0.34 | 0.08 | 0.09 | 0.13 |
北区 | 9.2 | 9.2 | 45.74 | 1.71 | 0.50 | 0.09 | 1.31 | 0.01 | 0.04 | 0.31 | 0.06 | 0.07 | 0.11 |
荒川区 | 9.4 | 9.6 | 46.23 | 1.77 | 0.50 | 0.11 | 1.19 | 0.01 | 0.03 | 0.29 | 0.07 | 0.08 | 0.10 |
板橋区 | 9.9 | 10.0 | 45.73 | 1.73 | 0.49 | 0.07 | 1.29 | 0.01 | 0.03 | 0.30 | 0.06 | 0.07 | 0.10 |
練馬区 | 10.3 | 9.6 | 45.50 | 1.89 | 0.48 | 0.04 | 1.22 | 0.01 | 0.03 | 0.25 | 0.07 | 0.08 | 0.11 |
足立区 | 10.5 | 10.6 | 46.74 | 1.84 | 0.50 | 0.06 | 1.28 | 0.01 | 0.02 | 0.31 | 0.06 | 0.08 | 0.07 |
葛飾区 | 10.0 | 10.5 | 46.52 | 1.86 | 0.50 | 0.06 | 1.27 | 0.01 | 0.02 | 0.27 | 0.06 | 0.08 | 0.08 |
江戸川区 | 11.0 | 10.8 | 45.09 | 1.93 | 0.50 | 0.07 | 1.27 | 0.01 | 0.02 | 0.26 | 0.06 | 0.07 | 0.09 |
八王子市 | 10.1 | 9.7 | 48.31 | 1.96 | 0.50 | 0.03 | 1.28 | 0.01 | 0.03 | 0.21 | 0.05 | 0.07 | 0.05 |
町田市 | 10.0 | 10.0 | 48.16 | 2.06 | 0.49 | 0.02 | 1.44 | 0.01 | 0.03 | 0.17 | 0.06 | 0.08 | 0.07 |
調布市 | 8.6 | 9.1 | 45.66 | 1.92 | 0.49 | 0.02 | 1.14 | 0.01 | 0.04 | 0.23 | 0.06 | 0.08 | 0.11 |
西東京市 | 9.1 | 9.2 | 46.90 | 2.00 | 0.49 | 0.03 | 1.15 | 0.01 | 0.03 | 0.20 | 0.06 | 0.08 | 0.10 |
OLS Regression Results ============================================================================== Dep. Variable: y R-squared: 0.833 Model: OLS Adj. R-squared: 0.711 Method: Least Squares F-statistic: 6.803 Date: Mon, 21 Jul 2025 Prob (F-statistic): 0.000472 Time: 06:53:14 Log-Likelihood: -14.148 No. Observations: 27 AIC: 52.30 Df Residuals: 15 BIC: 67.85 Df Model: 11 Covariance Type: nonrobust ============================================================================== coef std err t P>|t| [0.025 0.975] ------------------------------------------------------------------------------ const -5.405e-15 0.106 -5.12e-14 1.000 -0.225 0.225 x1 -0.7820 0.361 -2.165 0.047 -1.552 -0.012 x2 -0.3056 0.355 -0.860 0.403 -1.063 0.452 x3 0.0671 0.270 0.248 0.807 -0.509 0.643 x4 -0.0737 0.213 -0.346 0.734 -0.527 0.379 x5 0.2652 0.168 1.579 0.135 -0.093 0.623 x6 -0.0534 0.246 -0.217 0.831 -0.578 0.472 x7 -1.7650 0.293 -6.018 0.000 -2.390 -1.140 x8 -0.5147 0.379 -1.358 0.195 -1.322 0.293 x9 1.3916 0.348 3.994 0.001 0.649
別に負けでいいもーんお前が勝手に勝負の話してるだけだしでもお前はほんとに負けだけどな。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250702182517# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGT6/QAKCRBwMdsubs4+ SFj5AQCz4RfWVaPbkFpeBiW09ZehOBgnnv/zWgwdQEfULr0sbQD/aYBGPRwIQhPS X1/N9K6NDenm/Y9rKrYyYAE+yDDQ2Ag= =/KVK -----END PGP SIGNATURE-----
この質問は、定義の無限後退という問題に関連しています。数理論理学では、この問題を解決するためにいくつかの方法や考え方があります。
数理論理学(特に公理的集合論や形式体系)では、すべての概念を定義しようとすると無限後退に陥るため、いくつかの基本的な概念を無定義、すなわち「原始概念」として受け入れます。
これらの概念はそれ以上定義されず、公理によってその性質が規定されます。
例えば、ユークリッド幾何学における「点」「線」「平面」などがこれに当たります。
これらは定義されず、公理(例:「異なる二点を通る直線はただ一つ存在する」)によってその関係や振る舞いが規定されます。
数理論理学の文脈では、例えば「集合」「要素」「論理結合子(AND, OR, NOT)」などが原始概念とされることがあります。
原始概念は、直接的な定義ではなく、公理によってその意味や性質が与えられます。
公理とは、その体系内で真であると仮定される基本的な命題です。
これらの公理を通して、原始概念間の関係や、それらから構築される概念の性質が暗黙的に定義されます。
自然数「0」、後者関数「S(x)」を原始概念として、以下の公理を設定します。
2. 任意の自然数 x に対して、S(x) は自然数である。
3. 任意の自然数 x に対して、S(x) ≠ 0 である。
4. 任意の自然数 x, y に対して、S(x) = S(y) ならば x = y である。
5. 任意の集合 K について、0 ∈ K かつ「任意の自然数 x に対して x ∈ K ならば S(x) ∈ K」が成り立つならば、すべての自然数は K に属する。(数学的帰納法の原理)
これらの公理によって、「自然数」「0」「後者関数」という概念が間接的に、しかし厳密に定義されます。
厳密な形式体系においては、循環定義や無限後退を避けるために、定義の階層を明確にすることが重要です。
現代の数理論理学、特に集合論では、ツェルメロ=フレンケル集合論(ZFC)などの公理系が、数学のほとんどすべての概念を基礎づけるものとして広く受け入れられています。
ZFCは、「集合」という原始概念と、いくつかの公理(外延性公理、空集合公理、対の公理、和集合公理、冪集合公理、無限公理、置換公理、基礎の公理、選択公理)から構成されます。
これらの公理によって、数学的対象(数、関数、関係など)がすべて集合として構成され、その性質が集合論の枠組みの中で厳密に記述されます。
「X1とは?」「X2とは?」といった定義の無限後退は、数理論理学においては、最終的に原始概念に到達し、それらの概念は公理によってその性質が規定されることで解決されます。
つまり、すべての概念を定義し尽くすのではなく、一部の基本的な概念を無定義として受け入れ、その関係性を公理によって厳密に定めることで、論理体系全体の基礎を築いています。
はい、承知いたしました。モビルスーツ「ラングドシャ」のスペックを想像してみました。お菓子のラングドシャのイメージから、繊細さ、軽快さ、そして意外な一面を持つ機体としてみました。
* 機体名: ラングドシャ (Langue de Chat)
* 製造: アナハイム・エレクトロニクス社(カスタム部門)
* 全高: 18.5 m
* 頭頂高: 18.0 m
* 全備重量: 45.2 t
* 装甲材質: ガンダリウム合金ライトコンポジット(一部セラミック複合材)
* 特徴: 軽量性と耐弾性を両立しつつ、衝撃を分散させる多層構造を持つ。
* ジェネレーター出力: 1850 kW
* 主な武装:
* 頭部60mmバルカン砲 x2
* ビームサーベル x2(バックパックに装備、定格出力0.7 MW)
* 「クッキーカッター」ビームブーメラン x2(両肩部に装備、投擲武器およびビームトンファーとしても使用可能)
* 「ファインシュガー」高精度ビームライフル x1(長射程・高収束率の専用ライフル、可変出力型)
* コンポジットシールド x1(腕部にマウント、「アイシング」対ビームコーティング処理)
* 「アペリティフ・システム」 (Aperitif System):
短時間ながら機体の全性能を限界以上に引き出すブーストシステム。使用後、一時的に性能が低下するリスクがある。
* 「デリカテッス・フレーム」 (Délicatesse Frame):
特殊合金と柔軟な素材を組み合わせた内部フレーム。これにより、人間に近い繊細かつ大胆な機動性を実現する。
* 「ミルフィーユ・センサーアレイ」 (Mille-feuille Sensor Array):
機体各所に配置された多層構造の複合センサー。広範囲かつ高密度な情報収集能力を持ち、敵機の微細な動きや弱点を的確に捉える。
* 「シュガーコート・フィールド」(Sugar Coat Field):
オプション装備。特殊な粒子を機体周囲に薄く展開し、短時間、ビーム兵器の威力を減衰させる防御フィールド。展開中は機体が僅かに甘い香りを放つと言われる。
機体解説:
「ラングドシャ」は、その名の通り薄く繊細な外観とは裏腹に、高い機動性と精密射撃能力を誇る試作モビルスーツである。特に「デリカテッス・フレーム」による柔軟な動きは、敵を翻弄し、予測不能な攻撃を可能にする。主力兵装の「ファインシュガー」ビームライフルは一点集中型の精密射撃を得意とし、また「クッキーカッター」ビームブーメランは中近距離でのトリッキーな戦闘スタイルを支える。
短期決戦型の「アペリティフ・システム」やオプションの「シュガーコート・フィールド」など、見た目の優雅さからは想像もつかない実戦的な機能も搭載されており、熟練のパイロットが搭乗することで、その真価を発揮する。
Gemini2.5
お菓子の名前がついた装備の発想はイマイチだけど、民間軍事会社「メゾン・デ・ガトー」が上手いこと言っててちょっと笑っちゃった
X1 の過去・現在・未来を知りたければ、開発者に聞くのが1番! そこでシャープ株式会社電子機器事業部第4商品企画部の鳥居勉部長にお話をうかがった。この鳥居さんこそ X1/turbo、そして X68000 の産みの親なのだ。
クリーンコンピュータにしておいてよかったなあと今になって思います。当時はテープでトロトロして見えたけど、フロッピー時代になってみると、クリーンコンピュータがいいに決まってますね。だから、結果論ですけど、ふりかえってみますと、そういうクリーンコンピュータの思想しかり、スーパーインポーズしかり、テレビが映ることしかり、けして間違ってなかったなあとわれわれ思いますね。
今でも現行機種として生きていられるのは、そういう思想と先を見た先取りのおかげでね。グラフィックも当時としては強化してあるし、PCG も積んであるし。将来考えられることを想定して、先取りして、ちょっと早いけど入れて作ったのがよかったんですね。X68000 だって将来考えられることがいま全部入っているわけですが。
X1 のマニアタイプを発売させていただいて、それから 11 ヵ月後に C と D というかっこうになりました。当時、マニアタイプはディスプレイと本体と G-RAM で、ちょうど 30 万円だったんですね。それで、もう少し安く買っていただけるようにしないと、どなたにでも手軽に使っていただけるようにはならんだろうと考えまして。で、マニアタイプはマニアタイプで置いておいて、安い C を作ろうやないかということでやらしていただきました。
それで、当時は一体型がはやっていたんですね。FM-7、それから PC-8001 がありましたんでね。それじゃあ、われわれのほうもコンパクトにして、一体型のものをやろうじゃないかと考えました。
そのときの苦労いうたら、やっぱりどうやって目標とする手頃な値段に落としていくかいうのが一番しんどかったですけどね。それとともにやはり、マニアタイプの約 1 年後に出すんだから技術進歩に合わせてバージョンを上げたらどうだとか、いろんな付加価値を付けたらどうかという話もあったんです。そういう話をおさえてソフトがフルコンパチというのがいかに大事かというのを周囲に納得してもらうのに非常に骨がおれましたね。ここで X1 のソフトフルコンパチ路線が決まったというのが、実態ですね。
APPLE が――当時 APPLE Ⅱでしたけど――あれもずーっとソフトコンパチブルで来てましたな。よし、X1 を日本の APPLE にしようじゃないか、というふうな考え方でやってきたんですよね。
それともうひとつ、あのときはプロフェッショナルタイプといったと思うんですが、X1D。やっぱりフロッピーディスクというのはこれからの主流になってくるだろうから、やらなければいかんだろうと。ただ、家庭で使うから 5 インチのペラペラのフロッピーじゃダメだろうと。開発当時は 3.5 インチがなかったんですよね、まだ。だからやむをえず 3 インチを選んだというのが実情なんですね。
X1C、D と F の間にひとつ、X1Cs と Ck が入ってまして、これは X1C とほぼ同じものなんだけど、拡張 I/O ポートを付けたことと、それから漢字 ROM を積んだこと、それが違いなんですね。
ちょっと早い登場だったんだけど、X1C を作るときに値段をみなさん方の期待に近づけるために、I/O ポートをとっちゃって、そのかわりプリンタが入るようにしてあったんですね。ところがどうもプリンタより拡張スロットのほうがいいみたいだということで、ここでちょっと切り換えたんですね。
最初は 200 ラインのパソコンでやってましたけど、このあたりから、パソコンでワープロができるぞ、ということがかなり現実的になってきたわけですね。そういうふうなことから考えて、200 ラインのでかい漢字出してたらあかんぜと。普通のワープロ――当時高かったけど――くらいの文字で、品位がよいものを作らなけりゃいかんぜというふうなことで、400 ラインのもので、しかも漢字がテキストで扱えるもの、それこそ日本人のパソコンだと、そういう考え方ですね。そういう考え方から turbo の基本思想は生まれてるんです。400 ラインにしますと、グラフィックも強力に、細かくできますしね。
だから turbo の一番の特徴は、やっぱり日本人として日本語が自由に使える 8 ビットのパソコンということですね。
X1F で本格的に 5 インチフロッピーを 1 基内蔵しましてね。でも 2 基は付けられるようにしとかないと使いものにならんと、そういう意味で 2 基は付けられるような配慮をして作ったということなんですけどね。1 基付を出している関係で、ワープロなんかも 1 基で使えるようなソフトも出てきましたね。
やっぱり一番難しいのは、コストをどれだけダウンしてみなさんによろこんで買っていただける値段にするかというところなんですね。ハードメーカーとして、コストダウンにはたいへんな努力をしているんですけどね。それと、コストダウンをしても機能は上げていかないといかんという両方をうまくバランスとらんといかんですからね。
X1G はできるだけコンパクトにしたかったんですね。そこで最小の寸法で試作して、ディスプレイを上に置いてみたら、ディスプレイのほうが大きいわけですな。よし、タテ置きを考えようやという話になりましてね。横にも置けるし縦にも置けるというのがいいに決まってますし、やっぱり省スペースも考えられますし。
ずんぐりむっくりやと最初はいわれたんですけど、やっぱり慣れていただくと小さいほうがいいですな。
X1 turbo Z の特徴は、FM 音源 8 和音を中へとりいれたということ。映像のアナログ化、多色化をやったこと。現在のハードウエアのアーキテクチャとかコンパチビリティがくずれない範囲でうまく 4096 色を出そうという新しい試みをやったこと。それから、アナログで映像をそのままリアルタイムにとりこんで加工ができるカラーイメージユニット、そういうものを全部中に入れたことです。turbo のときにすでにデジタルテロッパーも中に入れてあったから、これですべての周辺が中にとりこめましたね。
しかもマウスを標準で装備し、FM 音源入れたしグラフィックも強化したからそのツールもソフトウエアとしてちゃんと同梱したというふうなことですね。こういうふうな、集大成をした商品にしたつもりです。だから、ぼくらが今考えるところでは、一応 8 ビットではこれで充分じゃないですかね。そりゃあ、もっといろんなことをやれるでしょうけど、やっぱりアーキテクチャはスッキリさしておかなきゃいけませんし、使いやすいパソコンでなかったらいけませんからね。
そういう意味で、ある程度完成された品物だなあと思ってまして、で、“Z”ってつけたんですけどね。
X1 シリーズとのコンパチビリティという点では、16 ビットは“とんだ”んですよ、わざと。8 ビットのソフトをひっぱっていったって、16 ビットを買う意味がないもの。やっぱりとばないと。それも中途半端なとび方じゃなくて、ブワンと。それがかえってよかったんじゃないですかね、結果的には。
そこがちょっと答えにくいところですね。今年の年末になったらわかるんじゃないでしょうか。どちらかといったら X1 シリーズ全体は強化の方向にあるでしょうね。それとやっぱり、できるだけ手頃な値段にという……。それはやはりメーカーであるかぎり宿命ですわな。
B!時間 | B!件数 | グラフ |
xx:x0 | 4 | ]]]] |
xx:x1 | 18 | ]]]]]]]]]]]]]]]]]] |
xx:x2 | 8 | ]]]]]]]] |
xx:x3 | 2 | ]] |
xx:x4 | 3 | ]]] |
xx:x5 | 3 | ]]] |
xx:x6 | 17 | ]]]]]]]]]]]]]]]]] |
xx:x7 | 4 | ]]]] |
xx:x8 | 4 | ]]]] |
xx:x9 | 4 | ]]]] |
計 | 67 | 42 |
https://b.hatena.ne.jp/entry/4768632036988719009/comment/kaorun
AmazonでBebirdのワイヤレス耳かきの一番安いやつが1000円ちょいで買えるので、そっちの方が使い勝手いいと思う。ちゃんと耳かきとしても使えるし
を見かけてAmazonで買おうとしたけど、同じような商品が多数あってラインナップがよくわからず調べたのでメモ
https://bebird.com/collections/all-products
Androidアプリの製造元である黑蜂智造(深圳)科技有限公司のブランドサイト(?)
https://www.bebirdglo.com/product/
のほうが整理されていて、ここからリンクされている中国語サイト
https://www.bebirdintl.com/pinpaijieshao/
中国語サイトの日本語訳に英語サイトの商品名を※で付記するとたぶん以下のような形
中国語サイトには「2018年10月,黑蜂智造公司成立」とあり、英語サイトでは「ABOUT Bebird Founded in 2017」「Black Bees Innovation (HK) Technology Limited was founded in 2019, headquartered in Shenzhen, Guangdong, China.」とあって矛盾している・・・と思ったけど以下のような流れだとしたら辻褄は合うのか?
Amazonの「BEBIRD 公式認定店」も「黑蜂智造(深圳)科技有限公司」になっているけど中国語サイトと住所違うしどうなってるんだ・・・
と気になる部分は残りつつも、もう調べ疲れたので、深く考えるのはやめてEarSight Plusを買った
ピンセット使いたいし、ぐねぐねしてて使いやすそうなので
2/11 0:00 - 12:30 の間にファーストブクマされた増田の時間分布
時間 | 件数 | F非公開 | 割合 |
---|---|---|---|
xx:x0 | 33-3 | 27 | 90% |
xx:x1 | 16 | 16 | 100% |
xx:x2 | 2 | 1 | 50% |
xx:x3 | 2 | 0 | 0% |
xx:x4 | 3 | 2 | 67% |
xx:x5 | 5 | 4 | 80% |
xx:x6 | 1 | 1 | 100% |
xx:x7 | 2 | 1 | 50% |
xx:x8 | 2 | 0 | 0% |
xx:x9 | 4 | 1 | 25% |
合計 | 67 | 53 | 79% |
追記:
ファーストブクマが非公開の可能性が高いものを16時くらいに再調査して表に追記した
12:40に調査したときは70件だったが、3ページがすでにブクマ削除済で確認できず(削除済はすべて末尾「0」分のもの)→上記集計から除外した
ファーストブクマが非公開かどうかの判定方法は、一番古い非公開でないブクマカのブクマ時間とブクマ一覧にある時間が一致しないもの
「キャタピーでサーチしつつバタフリーという壁を作る動きはそこそこできる」「キャタは無色で動けるので3色でもそこまで事故らない」「キャタの壁は脆いが3エネくらいなら裏に回せるかも」といった知見をもとに組み直す。
カイリューは流石に無理なのと、セレビィexが雑に強いこと。セレビィexは1体倒すと返しに負けがちなこと。これらを考えてバタフリーorスリープでタネを処してからセレビィexで相手exを処すデッキを考えた。
エネルギーは草超の2種
キャタピーでセレビィexを引くor進化してってテンポで30,60で殴っていく。
セレビィexが早く引けたら高級カイロスとして、相手が整う前に崩していく。そのためのレッドカード。
スリープを初手に引くと事故るので超エネ入れて殴る(弱すぎる)。スリープが前にいてもセレかキャタがいたらそっちにつける。逃げエネを2つも払っていたら終わるので倒してもらいたい。持久戦になったらなったで、期待値150くらいのセレと殴れるバタフリーが揃えばなんとか戦える。
ポケポケ デッキ 最強
エネルギーは水電草の3種
バタフリー(HP:120)の壁ができるまでカスミ、キュウコン、ピカチュウなどの速攻に弱い。その代わりカイリューができるのがそこまで早くないのでミュウツーにも弱く、環境デッキには軒並み弱い。一度できてしまえばバタフリーの20回復で粘り強く耐えることができるかもしれないが、その代わりにエネルギー事故に注意。一生草しかこなくて草。
序盤が不安定な代わりにキャタピーによる草ドローが強く、中盤が不安定な代わりにバタフリーはいうほど壁ではなく、終盤が強い代わりに終盤までもたない。
バタフリーを1ラインだけに(草エネは抜いて回復、ドロー、壁に専念)、カイリューを完全2ラインに、サンダーexを加えてエリカを抜いた烏龍蝶というデッキもあるが、語呂がいい代わりにクソほど強くない。普通にマタドガスでいいよ。
まず一つだけ言っておく
その50万円は全額使えるわけではない
譲渡所得税が最低でも2割かかるので実際に使えるのは40万円程度だ
年間の所得によっては譲渡所得税を還付してもらうことができるが、国民健康保険料がいくらかかる
具体的な金額は一言では言えないが、給与所得+50万円から基礎控除の43万円にかかると思っておけばいい
そしておめでとう
個人的にはSTAXなどである程度使った分、残りは取っておくことをお勧めしたい
この手の投資は失敗することがあるし、追証とかで急にお金が必要になることもある
個人的には
SRM-400S ¥118,800
あたりをお勧めしておきたい
ちなみにSRM-400Sだが、一世代前のだと中古で安く買えることがよくある
現物の写真をきちんと載せてる人なら、だますようなことはしないので、中古で買っても問題はないと思う
ただ、真空管はメンテナンスで金がかかるし、夏場は熱いからやめておいたほうがいい
あと、中古言っても、2000年より前に発売された奴はSTAXでも修理を断られる可能性があるので、SRM-353Xなど比較的新しいのを買っておくことをお勧めする
詳しいことはここを見ればわかる
もしかすると、DACに手を出すかもしれないが、SMSLのM200(4万円台)かSMSL D300(5万円台)あたりで十分なことが多い。
それ以上のものを手出すならよく考えたほうがいい。
昔の慣習に倣ってコメントを丁寧に書く人がいまだに居るけれど
以前のコードをコメントアウトしているようなソースは論外として
例えばメソッド・関数の頭にそれが何をする関数なのかを書いている人が多いけれど
メソッド名や引数名、戻り値の型をキッチリ付けておけば分からないことなんて無い
それ以上の複雑な処理をするなら機能分解するべきだし名前を付けにくい処理の場合はそもそもの設計がおかしい
昔は便利なIDEが無かったので変数や関数の名前に長い名前を付けると実装が大変で
仕方なくx1だとかval2だとかを使って実装してたのでコメントに書いておくようなこともあったけれど
Copilotを使える時代にコメントを書く必要なんて皆無だし
仮に意味が分からないコードがあってもCopilotに聞けばいいのでやっぱりコメントは必要ない
コメントがあった方が良い場合は「この実装はこのアルゴリズムに基づいて実装している」とURLのリンクを貼ったり
「この規則があるのでこういう実装をしている」とRFCを貼ったりするとかはあるけれど
それもほとんど変数名だとかで解決できるし、あっても1行で終わるレベル
そういう実装全体の設計に関するような話はReadmeに書けば良いのでソースコード内のコメントとしては必要無い
「それでも無いよりはいいでしょ?」みたいに言う人いるが逆に問題になることも多い
コメント内容と実装が違う場合にどっちが正解なのかが分からなくなったり
ソースコードの修正に対してコメントが修正されていなくて後々で揉めたりする
当然ながらコメント部分にはLintが効かないので(ChatGPT使えば作れそうな気もするが)
チェック内容も増えるし良いことがほとんどない
ヤバいJTCとかは「各行にコメントを書いて下さい」とか言ってきて正気の沙汰じゃ無い
まぁそういう案件が来たらChatGPTに丸投げするとは思うけれど下手すると「Copilot禁止」とかも言い出しそうだな
書いたところで誰も読まないのにアホすぎる
Nintendo Switchの次世代機の話があったが、任天堂がこだわる「新しい遊び」の部分は正直想像がつかないので楽しみに待つことにして、性能的な部分での予想をすると、一番重要なのはプロセッサをどうするかという点だ。
現在のNintendo Switchで使われているのはNVIDIAが設計したTegra X1というプロセッサのモディファイ版だと言われていて、当初は20nm、2019年ごろに登場した省電力版では16nmプロセスが使われていると言われている。
ARMコアにNVIDIAのGPUを組み合わせたSoCなので、それぞれ年数分の世代の進化に合わせたプロセッサがあればそれを使えばいいだけなのだが、問題はNVIDIAがモバイル向けのSoCをほとんど見捨てていることだ。
Tegra X1後継のSoCはXavier、Orinときて現在はThorという世代が発表されているが、いずれもモバイルやゲーム機向けではなく組み込み・ロボティクス向けのJetsonか車載向けのNVIDIA DRIVEとしてパッケージされている。
Tegraでやったように任天堂専用モディファイとしてプロセッサだけを切り出してSwitch 2に内蔵する可能性もなくはないが、いずれにしてもOrinやThorはバッテリ駆動するには消費電力が高めであるように思われるので、かなりクロックを抑える必要があると思われる。しかしOrinのベンチマークスコアはSwitchに搭載されたTegraの8倍程度はあるようなので、クロックを抑えたとしてもかなりの性能のジャンプアップは見込めるとは思われる。
とはいえNVIDIAのプロセッサの供給状況は不透明なので、任天堂は別の手段を考えているかもしれない。
ひとつは汎用のARMプロセッサとGPUを組み合わせたSoCを使う、つまりSnapdragonやKirinやDimensityを採用する可能性。
スマホ用のプロセッサといえば他にはサムスンのExynosもあるのだが、サムスン製品以外に採用された例がないので候補から外す――しかし実は変化球がある。GoogleのTensorはExynosのモディファイ版なのだ。任天堂とGoogleが提携してTensorを調達して載せる可能性があったりはしないだろうか?
いや、その変化球があるならば、もっと変化球として、アップルのApple Aプロセッサを採用したらいいのではないか?省電力性能もGPU性能も充分だし、任天堂は(故岩田社長が)アップル大好きだったのだから、提携するならアップルのほうが面白いではないか。なんならサムスンファブ製よりTSMCファブ製のほうが熊本方面が喜ぶかもしれない。
そこまで考えて、もしかしたら、任天堂がSwitch 2専用プロセッサを設計して搭載してくる可能性があるんじゃないかと思ってしまった。一億台売れる端末のプロセッサを、外注するより自社で設計したほうがいい、と任天堂なら考えたりはしないだろうか。
https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/59.html このページなどでも語られているが、TegraのモディファイをするにあたってNVIDIAとはかなり突っ込んだ議論もしているようなので、現在ではSoC全体のデザインができるようになっていたら面白いと思う。
予算があんまりなかったので動物園前近くの結構値段がするほうの簡易宿所に宿泊したときの感想
西成には6回目、ここ最近利用したのは去年の2023/11の警察署前のもっと安いところ
西成簡易宿泊施設としては高額な2400円/日(土日休2800円/日、宿直接)、今回は楽天経由で10250円でポイント(平日2350円x1、休日3950円x2)
風呂は時間製で、朝も営業中、シャワー室は男女別でサウナもあった(男湯だけ?)
トイレは使用感はかなりあるが一応キレイ、大便用は全部洋式でウォシュレット付
久しぶりに駅前の宿にしたがやっぱり高いだけあってちゃんとしてるなあという印象
11月に止まったところは、トイレのとなりに台所があり、大便器はほとんどぶっ壊れるとかだった
ここはトレインスポッティングに出てくる便所かよと思った
部屋は教説に変な腐敗臭がしてたので窓開けて寝てた
眼の前に警察署があって治安は比較的安全だが奇声が偶に聞こえてた
連泊だったら交換可能だったし、(比較的)高級シャンプーの貸出とかもやっていた
去年も思ったが動物園前駅や新今宮駅前は結構海外からの観光客をよく見かける
昔ながらの日雇いのおっちゃんのほうが少ない(もっと安いことに行くわな)
まあ、ホステルとかよりは広くて風呂やサウナもあるし値段はホステルより安いとなったらこっちに泊まるのは普通かな
エレベーターで降りてたら下の階で日本人カップルが乗ってきてビビる
こっちはバスガウンで1階の大風呂に入りに行く途中で気まずくなった
なお、東洋系のカップルや白人のカップルなどもロビーにいてすげえな此処と思ってしまった
洋式部屋ならまだしも畳の和式部屋に女性が泊まるもんかと思った
まあ一人は洋式部屋だったがグループで西成に泊まるとかすげえなと思った
逆にこっちが怖くなった
帰る際、幼い男子2人を連れた家族4人が和式部屋2つから出てきてビビった
子供連れが泊まれなくは無いぐらいの施設ではあるが西成でかと思ってしまった
バリバリ背中に入れ墨入れていたのを大風呂で見てしまったので怖かったが
難波からも複数ルートで来れる地域ではあるし、基本平坦ではあるでキャリーバックをもって移動するには良い地域ではある(新今宮駅前は狭いが)
動物園前の9番出口付近はまだ昔のドヤ街の雰囲気を残している場所もあるが
駅前はちょっと古いホテルって感じでそこさえ我慢出来るならかなりいい場所なんだろう
鶴橋、難波、梅田には電車で気軽に行けるし、新世界に行くには最適な場所だしな
近くにドンキやダイソー、大型スパ施設もあるから西成のポテンシャルは実は高いのかも
今後世代交代が起こって色々更新されていく形になると思うがどうなっていくんだろうね
日本の再開発ってダサいから一辺倒にしちゃう方式になるからなあ
まあちょっとだけディープな看板とかみたいなら動物園前商店街のアーケードを南下すれば
中華系カラオケスナックばっかりになっているところに「居酒屋で覚醒剤を売るな!」の標識を見れたりはするが
まあ泊まった簡易宿所はどっちも「あーアソコね」ってなると思うが一応伏せて書いた
寒すぎて久しぶりにクロスボーンガンダムX1フルクロスしてる