あかね @akane_neko リコーが「あなたの知らないフォントの世界」ってWebセミナーやるよというので聴講したのだけど 事前に聞いていた内容が - 3つに大別される、フォントの種類 - 用途で異なる、フォントライセンス - 少しだけご紹介、フォントの知識 だったので「うん知ってる話かなー」と思いつつ聞いたら(続 2022-09-29 17:14:41

ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です*1。 はじめに この記事では、日本語の縦書きHTMLにおいて、「ある1文字が縦組みのなかで違和感なく縦書きとして表示される」とはどのように成り立っているのか、意図しない表記になりやすい文字とその理由について紹介します。 最後まで読むと、縦書き時の文字の縦横に関する問題をたちどころに分解できるようになるはずです。とりあえずフォントのせいだろうかと疑う日々には、これでおさらばしましょう*2。 はじめに N予備校における日本語縦書きHTML CSS の関連仕様 日本語の一般的な縦書きに設定する うまくいかないことが起こりやすい文字たち うまくいかない文字がうまくいかない理由を理解する 縦書きを考慮した文字の周りの方向の定義 CSS における縦書きでの文字の縦横 upright typesetting sideways type
チョコ黒は大学院生🔰 @bottiboch 2号が小学生のとき、学校からのお手紙が全て丸ゴシックに変わったの。当時はUDデジタル教科書体がまだなくて、明朝体ばかりだったのよ。なんで変わったのか聞いたら、教頭先生が変えられたと。教頭先生のお子さんが明朝体や教科書体が読みづらいお子さんだったらしくて、読みやすいお手紙を心がけて… 2022-03-04 13:01:57 チョコ黒は大学院生🔰 @bottiboch いらっしゃるらしいと…保護者からの評判はとても良かったのよ。 今はPTAからのお手紙以外はUDデジタル教科書体になってる。 加齢による変化で、字を読むのが辛いお年頃にも、読むのが苦手な保護者にも優しい学校からのお手紙って大切よね。 2022-03-04 13:06:58
小川修史(おがっち)🌱障害を斜め135度から考える人 @ogatti21 兵庫教育大学教授/ユニバーサルファッションブランドNUD. (Creative Director)/障害の有無や性別などに関わらず、多様の人にとって「魅力的な」デザインを探し求める人/魅力的なユニバーサルデザインを世に発信すべく、 ブランド立ち上げに挑戦/過去のバズ投稿はハイライト参照 https://t.co/jD8MQf8oqA 小川修史(おがっち)🌱障害を斜め135度から考える人 @ogatti21 大学の教職員に対して「Windowsに標準搭載の『UDデジタル教科書体』は、障害や困難さのある方向けに開発されたフォントです。フォントを変えるだけでも助かる人が多くいます。」とお伝えした。 すると最近、事務文書や配布資料でUDデジタル教科書体を目にする機会が明らかに増えた。 ちょっと感動。 pic.twitte
今頃になって気づいた(汗)。 晶文社曰く、 平野甲賀さんがお亡くなりになりました。創業時からずっと、小社の本は常に平野さんのブックデザインと共にありました。犀のロゴマークも、平野さんの手によるものです。社としても大きな喪失感につつまれていますが、いまは謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。平野さん、ありがとうございました。— 晶文社 (@shobunsha) 2021年3月24日 『朝日新聞』曰く、 装丁家の平野甲賀さん死去 「深夜特急」の題字手がける 石川友恵 2021年3月23日 18時39分 平野甲賀さん(ひらの・こうが=装丁家)*122日、肺炎で死去、82歳。葬儀は親族で行った。喪主は妻公子(きみこ)さん。 沢木耕太郎さんの紀行小説「深夜特急」の題字など、のびやかな「描き文字」で知られ、7千冊以上の装丁を手がけた。 飾らない人柄、多くの人を引き寄せた 関わりがあった人たちから惜しむ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日本語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日本語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の
Microsoftは18日、ターミナルアプリケーションやコードエディター向けの等幅フォント「Cascadia Code」をGitHubでリリースした。ライセンスはSIL Open Font License (Windows Command Line Tools For Developersの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事、 OSDN Magazineの記事)。 Microsoftは新しい等幅フォントの開発計画を5月のBuild 2019で発表し、Windows Terminalのデモ動画でも使用していた。現在のプレビュー版Windows Terminalには同梱されていないが、次のアップデートには含まれる予定だという。GitHubからフォントファイルをダウンロードしてインストールすれば、もちろん今すぐ使用することも可能だ。 Cascadia Codeでは合字の仕組み
またこういう書体*1。こうなってくると、この界隈には、こういう字をお書きになる書家さんがいらっしゃるということなんだろうか。 ほれ、本家「日々の与太」で取り上げた交番の看板のことを思い出すでしょ? これこれ。 書体、違うといえば違うんだけれど、似ているといえば似ているかもという程度には似ているような気がする。たぶん、小学校のが初期形で交番のがその後間があって後の作品という感じ。デザイン的にもてっぺんにトレードマークがあって、名称が続くというパタンは同一だし。 だれもがうまいと感じるものではないかもしれないけれど、パッと見で名称が理解できる字になっている点、変な達筆で書かれたものよりは実用的。味気のない活字っぽいレタリングぢゃないし。こういうのはこういうのでいいのかもなぁ。 でもせっかくこういう書体でがんばるなら、小学校のほう、交番のくらいくっきりと普通ぢゃないぞというあたり突っ張ってみたい
Microsoftのフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の子供のための信託財産にな
2018年9月にGoogle Fontsは日本語が正式にサポートされ、既に利用されている人、検討されている人も多いと思います。当ブログでも早期アクセスから使用しています。 日本語の正式サポートに伴い、Google Fontsを使用したさまざまなツールも日本語が利用できるようになりました。 自分のWebサイトやブログに、Google Fonts + 日本語を使用するとどのように表示されるか試すことができるオンラインツールを紹介します。 参考: Google Fonts + 日本語 Google Fonts + 日本語でどのように表示されるかテスト Google Fonts + 日本語の使い方 Google Fonts + 日本語でどのように表示されるかテスト Google Fonts + 日本語を使用するとどのように表示されるか試すことができるオンラインツールはこちら、Fontyです。 登録
コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術。フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント本来の形状と比較すれば取り出せ
Maniackers Design Web開設20周年(1998-2018)を記念し、フリーダウンロードフォントとして配布開始致しました。(2018.02.17~)『Seele - One, Two』は、2008年8月4日に発売したManiackers Designのフォント+ロゴ作品集『DESIGN FONT MANIA』(発行:MdN/著:Maniackers Design/CD-ROM付/現在は絶版)に収録されていた特典フォントで長らく本書でしか入手する事が出来なかったフォントです。『Seele』とはドイツ語で『魂』という意味です。『エヴァンゲリオン』とは関係ありませんが、TVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『BEATLESS』『エウレカセブンAO』『Fate/Grand Order 絶対魔獣戦線バビロニア』などの劇中で使用されているフォントとして採用されています。(そのままで
A1明朝や筑紫オールド明朝などに影響を与えた東京築地活版製造所の名作書体「五号系活字」を下敷きに、物静かで上品で、見ているだけでうっとりするような明朝体を目指して制作されたのが「しっぽり明朝」です。 フリーフォント しっぽり明朝 | フリーフォント紹介フォントダス http://fontdasu.com/1081 しっぽり明朝は上記ページの下部にある「フォントをダウンロード」をクリックすれば、ダウンロードが始まります。 「shippori.zip」というZIPファイルがダウンロードされるので、Explzhのようなソフトウェアを使ってファイルを解凍。 開いたファイルの中に「ShipporiMincho-Regular.otf」というファイルが存在するので、右クリックから「インストール」を選択すればフォントが使用できるようになります。 実際にテキストで使ってみるとこんな感じに。しっぽり明朝は源
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く