タグ

2023年7月18日のブックマーク (7件)

  • 町山智浩 アイルランドが世界有数の豊かな国になった理由を語る

    町山智浩さんが2023年7月18日放送のTBSラジオ『こねくと』の中でアイルランドが世界有数の豊かな国になった理由について、話していました。 (石山蓮華)先週は旅行先のアイルランド・ダブリンでパスポートを盗まれてしまって大変だとお伺いしましたが。 (町山智浩)まだダブリンにいます。まだね、グリーンカードが発行されてなくて。パスポートをアメリカ領事館が今、預かっていて。今、精査して発行準備になってるということで。この後、いつここから出られるのか、まだわからないんです。 (石山蓮華)じゃあまだちょっと、しばらくはダブリンにいらっしゃるという。今、そちらは何時ですか? (町山智浩)朝7時ですね。 (石山蓮華)ありがとうございます。 (でか美ちゃん)大変な状況ではあると思うんですけど。やっぱり後ろに見えている景色が美しいですよね。 (石山蓮華)赤レンガの建物で。素敵ですね。 (町山智浩)そうなんで

    町山智浩 アイルランドが世界有数の豊かな国になった理由を語る
  • [9話]半人前の恋人 - 川田大智 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [9話]半人前の恋人 - 川田大智 | 少年ジャンプ+
  • [第114話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+

    ダンダダン 龍幸伸 <TVアニメ動画配信サイトにて好評配信中!4巻分無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:1/5まで※ <毎週火曜更新!最新2話無料>TVアニメ第2期制作決定!! 幽霊を信じないオカルトマニアの少年・高倉と、宇宙人を信じない少女・綾瀬は、互いの理解を超越した圧倒的怪奇に出会う――…!オカルティック青春物語!! [JC18巻発売中]

    [第114話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+
  • 日本の月はまるく見える - 史セツキ / #2 変な中国人 | モーニング・ツー

    の月はまるく見える 史セツキ 母国・中国BL漫画を連載中の夢言。規制が多くなかなか思った通りの作品を描けず、そして収入も満足に得られず、悶々とした日々を送っていた。そんな時、お見合いの話が舞い込んだ。相手は同級生の致遠。彼とは夢言が描いた漫画に関して因縁があり、夢言が今一番会いたくない男性だった…。

    日本の月はまるく見える - 史セツキ / #2 変な中国人 | モーニング・ツー
  • 花澤香菜「灰色」インタビュー|声優デビュー20周年、新曲「灰色」で開けた新たな引き出し - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 花澤香菜 花澤香菜「灰色」インタビュー|声優デビュー20周年、新曲「灰色」で開けた新たな引き出し 花澤香菜「灰色」 PR 2023年7月17日 4月発表の「Circle」からわずか3カ月、花澤香菜が今年3曲目の新曲「灰色」を7月16日に配信リリースした。 「灰色」は7月にTOKYO MXほかでスタートしたテレビアニメ「ダークギャザリング」のエンディング主題歌。作詞を藤村鼓乃美と北川勝利(ROUND TABLE)、作編曲を北川が手がけたこの曲は花澤にとって縁の深い作家陣の提供曲ながら、マイナー調のギターロックバラードという、彼女のディスコグラフィの中で新たな存在感を放つ楽曲に仕上がっている。特集のインタビューでは「灰色」の制作に関する話や、声優デビュー20周年を迎えた心境を語ってもらった。 取材・文 / ナカニシキュウ撮影 / 佐々木康太 無垢が一番怖い

    花澤香菜「灰色」インタビュー|声優デビュー20周年、新曲「灰色」で開けた新たな引き出し - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き(ちょっと上級編)。|海燕(オタクWebライター)

    昨日、「宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き。」と題する記事を書いた。 https://note.com/kaien/n/n60f311211017 これが、意外にというか、非常に好評だったようで、現時点で600以上の「スキ」を獲得している。 ぼくとしてはわりと常識的というか、いってしまえば基礎的な内容に留めた記事だったのでいくらか意外に思うと同時に、「そうか、この種の記事の必要性があるのか」といまさらながらに気づかされた。 ぼくのようなオタクの考えることは時とともにどうしても専門的に、マニアックになっていく傾向がある。 その際、一度語ったことはいわば「常識」とみなして「その先」を語りたいという欲求が強い。 しかし、あまりにあたりまえのことだが、いくらぼくが「常識」とみなしていても読者にはまったく共有されていない知識がほとんどなのである。 ごく少数

    宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き(ちょっと上級編)。|海燕(オタクWebライター)
  • 映画「君たちはどう生きるか」を評価する - 紙屋研究所

    2回見た。1回目は一人で。2回目は家族で。 これは間違いなく、宮崎駿の最後の作品であろう。と予感した。 「まーた、これで最後最後詐欺だろ」という声も聞こえてきて、実際にそうかもしれないけど、そこが問題なのではない。 現在82歳となった宮崎駿。彼にとって、最後の作品が「風立ちぬ」(2013年)ということであったのだが、彼はこれではいけない、と思ったに相違ないのだ。知らんけど。 ぼくは10年前に「風立ちぬ」をかなり厳しく批判した。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 「風立ちぬ」は一言で言えば「人間はそれぞれの時代を、力を尽くして生きている」として、「全体には美しい映画をつくろうと思う」という意図を貫いた映画となった。逆に言えば零戦を開発したという戦争の負の側面は糾弾されることもなく、あるいは何か昇華されることもなく、ただ不問に付されて終わってしまったのである。別にドキ

    映画「君たちはどう生きるか」を評価する - 紙屋研究所