タグ

Europeに関するakihiko810のブックマーク (106)

  • 町山智浩『ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言』を語る

    町山智浩さんが2022年7月5日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言』を紹介していました。 #tama954 町山さんご紹介映画 『#ファイナルアカウント 第三帝国最後の証言』ナチス支配下のドイツ“第三帝国”にかかわった加害者側の人々の証言を記録したドキュメンタリー 戦争は人を狂わすのか? あの時は仕方がなかった、は通用するのか? 戦争への無知はこのような映画で少しでも埋めたい pic.twitter.com/4BDGJru1jI — ?えぞっぽppo eezo?(^◑×◐^)? (@kaz2740) July 5, 2022 (町山智浩)今日、紹介する映画は『ファイナル アカウント』というタイトルのイギリス映画なんですが。『第三帝国最後の証言』という副題がついてまして。、『ファイナル アカウント』というのは「最後の証言」という意味なんです

    町山智浩『ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言』を語る
  • Ça voir! -さぼわーる-

    さぼわーる。とはこんな感じのサイトである。 誰もがスマホひとつで旅できる時代。 行ったこともない人がまとめたような記事の「有名スポット」を順番に訪れて、写真をとってアップしたら、それで何となく「旅」してる感じ。 そんな旅には、もうさようなら。 さぼわーるは、フランス語で「知る、見る」。 心が躍るような旅をするなら、もっと現地の文化を知って、誰も知らない場所を見てみましょう。 きっと自分だけの「旅」が、そこにあるはず。 ぷろふぃーる。 海外在住7年目の20代後半男子。 日語&フランス語講師 (有資格)、フリーの翻訳家。 フランス・ポルトガルと海外生活ももう7年目。 2019年2月から、ポルトガルから陸路で日を目指す世界半周の真っ最中。 語学、旅行、おいしいべ物とビールを求めて世界中を飛び回っています。 「行った人でないと書けない記事」をモットーに、3カ国語で精力的にÇa voir! -

    Ça voir! -さぼわーる-
  • イギリスがEU離脱した理由

    イギリスがEU離脱した理由 Why UK left EU 2016.06.24 Updated by Mayumi Tanimoto on June 24, 2016, 13:38 pm JST イギリスのEU離脱を問う国民投票の結果、イギリスがEUを離脱することになりました。TwitterやメルマガでイギリスのEU離脱については書いてきましたが、残留予測の人が多かったにも関わらず、なぜイギリス有権者が離脱を選択したのかを疑問に思う方も多いでしょう。離脱の理由は、ヨーロッパを理解する上で、テック業界の方にも重要な事だと思いますので、以下まとめました そもそもEUってなによ? ところでなぜイギリスが離脱したかを理解するには、そもそもEUとは何かを理解する必要があります。 EUというのは欧州連合(European Union)のことです。地域統合体と呼ばれる組織で、主権(自分で自分の国のことを

    イギリスがEU離脱した理由
  • home

    欧州連合(EU)は、その運営や法律制定のためのさまざまな機関を有する。主なものは以下の通り。 欧州理事会 (The European Council) 欧州理事会は常任議長(EU大統領)、EU 加盟国首脳、欧州委員会・・・

  • | Page | 晴耕雨マンガ

    天国大魔境の小ネタ募集中

    akihiko810
    akihiko810 2016/04/24
    「ヴィンランド・サガ」ヴァイキング漫画
  • ヨーロッパの雑誌事情 | WYPweb

    WYPのデンマークでの取材を終え、せっかく高い飛行機代を払ったのだからそのまま帰るのはもったいない!ということで8都市(ロンドン、パリ、ブリュッセル、アントワープ、アムステルダム、ベルリン、ミラノ、ローマ)、約70店舗の書店を見てきました。 今回はヨーロッパの雑誌、インディペンデントマガジンについて書きたいと思います。(ヨーロッパの屋についてはこちら) まず言及したいと思うのは、日とヨーロッパで雑誌の立ち位置が違うのでは、と感じました。日で「雑誌」というとコンビニや屋に並んでいる印象がありますが、ヨーロッパで雑誌が売っている場所の代表は「ニューススタンド」です(そもそもヨーロッパにコンビニはほとんどないですが)。

    akihiko810
    akihiko810 2014/12/08
    ヨーロッパで雑誌が売っている場所の代表は「ニューススタンド」です(そもそもヨーロッパにコンビニはほとんどないですが
  • ヨーロッパ政治に息づくキリスト教民主主義/土倉莞爾 - SYNODOS

    現代フランスの代表的な政治哲学者マルセル・ゴーシェによれば、教会と国家の分離、宗教と政治の分離は、政治の価値を高めたと言う。こうした分離に対して、宗教の側は粘り強く勢力を保ち、国家、すなわちライシテ(政教分離の原則)の側は、宗教を打倒する野望を抱いた。 この対立は、国家が、宗教も含め社会のすべてを取り仕切るという考え方と、宗教の自由は社会に厳然と存在し、国家といえどもそれを縛ることがあってはならないとする考え方の闘争であり、その闘争は民主主義の歴史に影を落としてきた。 稿では、第二次世界大戦後のヨーロッパにおける政治と宗教の問題について論じていく。とくにフランスを中心として、カトリック主体の「キリスト教民主主義」に焦点をあてて考察してみたい。 キリスト教民主主義の第二次世界大戦後の貢献として、ヨーロッパ統合をあげることができる。当時、各国で政権与党の座にいたキリスト教民主主義政党は、ヨー

    ヨーロッパ政治に息づくキリスト教民主主義/土倉莞爾 - SYNODOS
  • ローマ史クラブ

    2019年08月26日22:16 カテゴリ 日韓国が7月に「韓国をホワイト国から外す」と宣言。8月2日をもって、ホワイト国対象外としたところ、韓国は、「GSOMIAを破棄する!」と宣言。日韓の政治・経済の叩き合いに、アメリカですら辟易としているようだ。今回は、件について、私見を述べたい。 そもそも、日が「ホワイト国から除外する」とした件の発端は、韓国側の「徴用工問題」にあるとされる。そもそも、従軍慰安婦も徴用工も存在しなかったと言われる(全く無かったかどうかは疑わしいが、組織的かつ大々的には無かったということだと考える。当時は戦争中。戦争中は、何でもありといった感じ。だが、何でもありの欧米に比べ、日は社会的規律が盤石だった)。 良い事例がインパール作戦である。最後の詰めで敗北した日陸軍は、撤退する時、多くの兵が飢えで倒れた。通常、付近の村々を襲って、べ物を強奪するものだ

    ローマ史クラブ
    akihiko810
    akihiko810 2014/09/16
    都市国家ローマの興りから、王政、共和政、元首政を経て帝政に至るローマの歴史、その後の中世暗黒時代、ルネサンスを経過して現在までのイタリア史を、世界史等と対比しながら綴り
  • チリツモへようこそ!

    チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】へようこそ! 2015.03.22 サイトの構成を再度見直しました。 当サイトは「中世ヨーロッパ」の情報サイトとしてそのまま存続します。 世界史に関するものは、新たに別サイトを設け、順次更新していきます。 古い記事では、文字サイズや文体に統一がないものが多いですが、ゆっくりなおしていきたいです。 2014.06.29 トップ絵を「アテナイの学堂」に変更しました。サイト工事に伴いこれまでいただいたコメントを整理しました。様々なご意見・ご感想ありがとうございました! ◆コメント ご意見・ご感想・間違いのご指摘など、なんでも気軽にコメントして下さい! 〈お願い〉 画像・文章の無断転載等はご遠慮下さい。また、このブログの情報を運用した結果の影響についてはいっさい責任を負いかねますので、観覧は全て自己責任でお願いします。 よろしければ、ブログランキング投票にご協力下さ

  • 独破戦線

    ど~も。ヴィトゲンシュタインです。 エーリヒ・フォン・マンシュタイン著の「マンシュタイン元帥自伝 一軍人の生涯より」を読破しました。 この1年半の間にマンシュタインが2冊も出版されるという異常事態。 ひとつは上下巻の伝記である「ヒトラーの元帥 マンシュタイン」、 もう一冊が1ヶ月ほど前に出た560ページの回想録です。 マンシュタインの回想録といえば「失われた勝利」がよく知られていますが、 あちらは1939年のポーランド戦から、すなわち第2次大戦に特化した回想録であり、 こちらはそれ以前、生い立ち~第2次大戦前まで・・というわけですね。 陸軍参謀部でNo.2となり、また同僚らから「傲慢な性格」といった評価もあるなど、 特に平時の参謀部の様子、有名軍人らの軋轢が赤裸々に・・、 なんてのをついつい期待してしまいます。 「序章」は生い立ちから。 1887年11月24日、エドゥアルト・フォン・

    独破戦線
    akihiko810
    akihiko810 2014/08/21
    第三帝国を中心にWWⅡを読み倒します
  • 馬の文明ユーラシアとアンデス文明の衝突 - はてな村定点観測所

    2014-08-10 馬の文明ユーラシアとアンデス文明の衝突 アメリカ大陸では馬は1万年前に絶滅した アメリカ大陸のアンデス文明は、何故ユーラシア大陸の西洋文明に破れて滅亡したのでしょうか。これには諸説あり、『銃・鉄・病原菌』(まさにタイトルそのものがアンデス文明に欠けていたものですが)においては「文明は気候差の影響などで東西に伝播する速度のほうが南北に伝播する速度より速く、南北に長いアメリカ大陸は地勢的に文明の伝播に不利な状況があった」などと指摘されています。 私はそのような地勢的な状況もあった一方で、『銃・鉄・病原菌』でも重視されていてもテーマの質ではなかった「馬」の存在の有無が両大陸の文明を分かつものであったと思います。意外と知られていない事実ですが、アメリカ大陸には馬が存在しませんでした。 正確には、紀元前200万年前〜100万年前までは北アメリカ大陸は馬の先祖の原産地だったので

    馬の文明ユーラシアとアンデス文明の衝突 - はてな村定点観測所
    akihiko810
    akihiko810 2014/08/11
    『銃・鉄・病原菌』
  • 3分で読める【名著】銃・病原菌・鉄~何故ヨーロッパ人が世界を征服できたのか~

    高須賀とき @takasuka_toki これから銃・病原菌・鉄 http://t.co/jtkAZ3GN の大雑把な内容を書いていきます。この、有名ですが、ページ数が多くそして値段が高いという事で躊躇している方も多いと思います。僕としてはこのtweetを読んで興味をもってくれる人が一人でも増えてくれると嬉しいです。 高須賀とき @takasuka_toki このは著者があるニューギニア人に受けた、「あなたがた白人は、沢山のものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私達ニューギニア人には自分のものといえるものがほとんどない。それは何故だろうか?」という質問に対する回答、という形で構成されています。 高須賀とき @takasuka_toki この質問に対する回答として著者は、白人の遺伝子が優れているからなどという短絡的な回答をせず、たまたま他と比べて白人の住む環境が優れていたからである

    3分で読める【名著】銃・病原菌・鉄~何故ヨーロッパ人が世界を征服できたのか~
    akihiko810
    akihiko810 2014/08/07
    「銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎」  ジャレド・ダイアモンド
  • http://www.h6.dion.ne.jp/~em-em/page098.html

    akihiko810
    akihiko810 2014/06/19
    ギリシア神話の神 絵画
  • ヒストリエの副読本は最古の偉人伝 / “英雄伝” - 本しゃぶり

    英雄伝 (叢書アレクサンドリア図書館) 作者:ネポス国文社Amazon 英雄と呼ばれる将軍がずらずらと紹介される世界最古の偉人伝。 どっちも登場 / ヒストリエ(7) (アフタヌーンKC)より 戦術書 (叢書アレクサンドリア図書館 (6))を買ったら薦められ、ついでと思い買ってみたらこれが意外に面白い。古代ギリシャからローマにかけての将軍について、それぞれの逸話とそれに伴う教訓が書かれている。 登場する人物の多くは日では馴染みのない者だが、読めばなぜ取り上げられたか納得できる。どいつもこいつも敵を打ち破り、都市を攻略し、地域を平定する。ウェイバー・ベルベットの言葉を借りれば「こいつら……一騎一騎がサーヴァントだ……」というやつだ。歴史的資料としての価値は微妙らしいが、物語としての価値はある。 そして読んで思った。『ヒストリエ』読んでいてよかった。 概要 ざっくりながらもこのについての背

    ヒストリエの副読本は最古の偉人伝 / “英雄伝” - 本しゃぶり
    akihiko810
    akihiko810 2014/05/31
    マンガ『ヒストリエ』の主人公らも登場する、共和制ローマの伝記作家・ネポスの著作『英雄伝』と、そこで描かれたエウメネスらのエピソードの紹介
  • 翻訳詩

    翻訳(イタリア現代詩選集) 佐藤三夫氏が現代詩フォーラムに発表された「イタリア現代詩選集」の1~75までを収めました。 イタリア現代詩選集(1) 97/02/07 02:21 イタリア現代詩選集(1)/ 佐藤 三夫訳 [たそがれ派(Crepuscolarismo)] グイード・ゴッザーノ:相違 (Guido Gozzano: La differenza) ぼくは思いまた思い返す---いったい 川岸に鳴く鵞鳥は何を思うか 幸せそうに見える 冬の夕暮に 頚をのばし しゃがれた歓声をあげて 跳びはね羽ばたきをしもぐりたわぬれる 死ぬべき身の上を夢みたりしないし 近いクリスマスのことも料理人の きらめく包丁のことも夢想しない ああ鵞鳥 ぼくの純真な妹よ 死が存在せぬことを教えてくれる ひとは思ったことにより死ぬだけだと だがおまえは考えない その運命(さだめ)は すてきだ 料理されるのは悲しくなく

  • イタリア現代詩の部屋

    V わたしは甘美に燃える 灯りだ! より孤独で、より遅い時間に、 より悲しい、重苦しく、 より善良な影で、兄弟よ! わたしが、もの思う 子供の上に、 祈る母、泣く揺りかご おしゃべりする卓 沈黙する石棺の上につらされた灯りであれかし。 わたしの純潔な炎は 遠くから、大地を踏みしめて 夜進み、心で泣いている放浪者に 人生の青白い道を照らす。 彼は立ち止る。が、私の光線が、 優しいたましいの中に燃えるのを見て、 暗い旅路を再開した、 歌いながら。 (訳者妄言) パスコリの詩の最終連。人生を行く旅人を照らす灯りとして「詩」は描かれている。パスコリは、詩の果たす役割に強い自負心を持っていたことがうかがえる。 原文は、 Io sono la lampada ch'arde soave! nell'ore più sole e più tarde, nell'ombra più mesta, più

    イタリア現代詩の部屋
  • 一枚の絵から〜欧州雑感美術編

    「欧州雑感」 旅とヨーロッパを語る〜美術編 「この一枚に絵に出会うためにわざわざ旅に出た!」 そんな絵があります。 旅先の美術館で偶然出会い、印象に残った一枚の絵もあります。 このコーナー「一枚の絵から」では、そんな、絵との出会いを綴ります。 欧州雑感HOME ■■ 初期フランドル絵画 ファン・エイク兄弟〜ゲント(ヘント)祭壇画 (聖バーフ大聖堂、ゲント) ヤン・ファン・エイク〜アルノルフィニ夫の肖像 (ナショナル・ギャラリー、ロンドン) ハンス・メムリンク〜聖ウルスラの聖遺物箱 (メムリンク美術館、ブルージュ) ウルスラ伝の画家〜聖ウルスラ伝 (グルーニング美術館、ブルージュ) ヘラルト・ダヴィット〜カンビュセスの裁判 (グルーニング美術館、ブルージュ) ヘラルト・ダヴィット〜キリストの洗礼 (グルーニング美術館、ブルージュ) ■■ ブリューゲルとその時代 ヤン・ホ

  • 欧州雑感〜旅ヨーロッパを語る

    ※ベルギーの地名表記についてのおことわり ベルギーの地名については、その地名がある言語圏(オランダ語圏、フランス語圏等)の読みで表記すべきですが、フランドル、ブルージュ、アントワープ、ゲント、など著名な地名ですでに外来語として定着したものについては、慣用表現(フランス語、英語などの読み)で表記しています。(詳しくはベルギーへの誘いをご覧ください) 旅と美術のエッセイ集   ブログ Cafe Genhof

    akihiko810
    akihiko810 2013/02/17
    ベルギーを中心に
  • 西洋軍歌蒐集館

    ・管理人Twitter ・『世界軍歌全集』補完頁 . 更新履歴 2013/6/15 「民族は起ち上がる!(映画『コルベルク』挿入歌)」 2013/6/13 「進めボルシェヴィキ!」 2013/5/23 「カチューシャ(ドイツ語版)」 「公然たる進軍」 2013/5/22 「国際学連の歌(ドイツ語版)」 2013/5/10 「アルメニア・ソビエト社会主義共和国国歌」 2013/4/16 「楽譜 国民の歌」 2013/4/4 「鉄兜団歌」 2013/3/25 「反社会的音楽」 2012/12/23 「放送軍歌」 2012/12/20 「建国十周年慶祝歌」 2012/12/12 「われら装甲師団」 2012/7/23 「進め!」 ▼更に過去の履歴 . ・歌集復刻 ・リンク 当サイトはリンクフリーです。リンクはこのトップページにお願いします。著作権、プライバシーポリシーなどの情報はこちら。

  • ドイツで500年前の世界地図発見!:昔からさまざまな地図がある!? | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 いやー、これは非常に興味深い発見である。なんと500年前、つまり1500年頃にヨーロッパ人が作製した世界地図が見つかったというのである。 500年前の地図発見=「アメリカ」初表記の改訂版−ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ南部ミュンヘンのルートウィヒ・マクシミリアン大学は3日、米大陸を初めて「アメリカ」と表記した500年前の古地図の改訂版が大学図書館で見つかったと発表した。15〜16世紀のドイツの地図製作者マルティン・ワルトゼーミュラーが描いた地図で、16世紀の幾何学書2冊の間に挟まれているのを書誌学者が偶然発見した。 地図は地球儀の展開図のような形をしており、球体に貼り付けて使用するようになっている。右端に米大陸が描かれ、新大陸を発見したとワルトゼーミュラーが勘違いしていたイタリアの探検家アメリゴ・ベスプッチの名前から「アメリカ」と名付けた。(2012/07/04-0

    ドイツで500年前の世界地図発見!:昔からさまざまな地図がある!? | Kazumoto Iguchi's blog