タグ

教育に関するfreedomcatのブックマーク (20)

  • 大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ...」 - ライブドアニュース

    2015年5月23日 7時36分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2015年4月からが毎日200限定で無料の朝を提供し始めた 連日10分ほどで品切れとなり、ギリギリので生活している学生が多い 大学生のが過去最低となり、20年前と比べ半分になっているという [ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月11日放送で、「"無料朝"に殺到する学生たち」について取り上げていました。 大学生のが過去最低となり、20年前とくらべて半分になっているそうです。がゼロという大学生も増えているとか......。その背景には、親の収入が減っていることの他にも原因があります。 大学の授業料は、1985年当時は国公立で年間およそ18万円、私立は年間およそ36万円だったものが、2010年には国公立がおよそ54万円、私立がおよそ86万円と、だんだんと上がっているのです。さらに

    大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ...」 - ライブドアニュース
  • 青少年インターネット環境の整備等に関する調査研究 - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    青少年インターネット環境の整備等に関する調査研究 - 内閣府
  • 携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)

    2. ⾃自⼰己紹介 はらだ    みつひさ 原⽥田  光久 ひかりば  代表 コミュニケーションプランナー e-‐‑‒ネットキャラバン協議会認定講師 (⼀一般財団法⼈人マルチメディア振興センター) おやじ東京  ICT利利活⽤用推進担当 ネットいじめ対応アドバイザー/ いじめ対応アドバイザー(全国webカウンセリング協議会)…など 1973年年、東京都⽣生まれ。1児(⼩小学⽣生)の⽗父親。 東京/埼⽟玉/神奈奈川で「ICT利利活⽤用」「携帯/スマホのセーフティ教室」 などの出張講義を担当。e-‐‑‒ネットキャラバン協議会の認定講師。 普段は組織や地域コミュニティの問題解決のための企画・マーケティ ング・広報(PR)コンサルタント(※)、「ネットいじめ」対応アドバイ ザーとして活動。東⽇日⼤大震災復復興⽀支援プロジェクトをサポート。 ※ヒト・モノ・コトの光り輝く場をデザインし、組織や社会(

    携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
    freedomcat
    freedomcat 2014/02/12
    刃物や自動車と比べてちょっとわかりにくいですね。
  • 楽しんで成長する7つの心がけ - ari's world

    楽しんで成長する7つの心がけ 三人の子どもと時間を過ごしている。 「子育て」といいながら、子どもに学び、子どもと一緒に成長させてもらっているような気がする。 そのような経験の中で、子どもと向き合うときに、それなりに心がけていることがある。 現時点で、心がけてきたことを紹介したい。 みんな大人:成熟した人としてつきあう 小さな原石:小さな声を拾う、トコトンつきあう 地につけた足:現象を見つめ、耳を澄ませる 自分の足:常識や知識を忘れ、自分で考える のびのび、ひとり:やりたいようにのびのびとやる 石の上にも三年:投げ出さない、諦めない、そして待つ 飛び立つひな鳥:のんびり冒険しよう、自由に空を飛ぼう ひとつの事例として、6歳から7歳の子どもの自由研究を進めるときを背景にした。 ただ、子どもと向き合うときだけではなく、多くのことがビジネスやコミュニティでも同じことが言えそうだ。 文では「子ども

    楽しんで成長する7つの心がけ - ari's world
  • 「表現の自由」の問題ではない。「選ぶ自由」と選ぶための情報を提供すること。

    子どもに与える性と暴力の情報に関する話題で、日人はすぐに「表現の自由」の侵害だとヒステリックな反応をしがちである。だが、「表現の自由」と「選ぶ権利」をごっちゃにしてはならない。表現の自由を守りつつも、選ぶ側が「読まない」「観ない」ことを選ぶ権利も守るべきなのである。そのためには基準になる情報を提供する努力が必要である。

    「表現の自由」の問題ではない。「選ぶ自由」と選ぶための情報を提供すること。
    freedomcat
    freedomcat 2013/08/19
    読み聞かせ
  • 子供のネット&スマホの歩き方

    便利になることが必ずしも幸福に近づくとは限らないという事を最近感じる事が増えてきました。 特に顕著なのが「スマホ」でしょう。スマホの普及率は上がり、1日のスマートフォンの利用時間の平均は週平均1,189分(約20時間)に...

    子供のネット&スマホの歩き方
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

  • MoodleDocs

    Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or find a Moodle Certified Service Provider. Moodle.com Our social network to share and curate open educational resources. MoodleNet Courses and programs to develop your skills as a Moodle educator, administrator, designer or developer. Moodle Academy Moodle.com Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or

    freedomcat
    freedomcat 2009/02/11
    なんかおもしろそう。オンライン教育?
  • IT技術者勉強会 with 家族に行ってきました。 - いまいにっきを見て思ったこと。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    私も子連れで勉強会に参加したことがあるので、こういう試みはすごく素敵だと思う。 kano-eさんが言いたいのは「勉強会と堅苦しくやるのではなく、子供がいて家族がいて、そんな中で技術の話をする場があっても良いのではないか」との事。 お母さんになると子供はとにかく「お母さん大好き(お父さんは原則「気が向いた時」)」になってしまいがちなので、これはかなり切実な問題だなーと思います。 うちの場合、幸いにしておうちの中の人が当に私の勉強会だとかそういうものへの参加に対して否定的ではないので、 土曜日だとか、日曜日だとかに一人で勉強会に出かけて懇親会まで参加して帰ってくるのも、東京や広島にまで勉強会に参加するのも、 きっと、他の家庭もちな女性と比較したら、OKをもらってるんだと思う。 中の人が出張や仕事でどうしても土日に居ない場合は、懇親会には参加しないという条件でOKだし*1、何度か連れて行ったこ

    IT技術者勉強会 with 家族に行ってきました。 - いまいにっきを見て思ったこと。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    freedomcat
    freedomcat 2009/02/11
    子連れ勉強会
  • http://wik.ed.uiuc.edu/index.php/Web_2.0_and_Education

    freedomcat
    freedomcat 2009/02/10
    Web2.0と教育
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「学校における携帯電話等の取扱い等に関する調査」の結果について:文部科学省

    平成21年1月30日 文部科学省では、「学校における携帯電話等の取扱い等に関する調査」を実施し、その結果を取りまとめましたので、公表いたします。 また、「学校における携帯電話の取扱い等について」(通知)を発出いたしますので、併せてお知らせいたします。 (1) 公立小・中・高等学校 ・ 学校が校則等により児童生徒による学校への携帯電話の持込みを原則禁止しているか否か。 ・ 学校における携帯電話の取扱いをどのようにしているのか。  (2) 都道府県教育委員会・市町村教育委員会 ・  教育委員会において、所管学校に対する指導方針として児童・生徒による学校への携帯電話の持込み禁止等を定めているか否か。 ・ 小学校では、学校への携帯電話の持込みを原則禁止としている学校が約94%。 ・ 中学校では、学校への携帯電話の持込みを原則禁止としている学校が約99%。 ・ 高等学校では、学校への携帯電話の

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 成果基盤型学校経営への脱皮(外部評価制度・独自の学力定着度調査)

  • こどもごころ製作所

    見えないから美味しい。見えないから楽しい。見えないから広がる。大人が夢見る卓へ、是非ともいらっしゃいませ。 運動選手としてはイケてないあなたも、「はかり」としてはイケてるかも…。世界一の「はかり」を目指して、いますぐ無料でダウンロード! いつもの教室が、のはらに変身!トンボやカマキリに「なりきる」体験を通じて、一人一人の新しい魅力を発見できます。 おとなに相談できないことは、こどもに相談してみましょう。悩みの質も、人生の真理も、澄み切った心なら見えてくる…。 地元に眠るワクワクを、こどもごころで掘り起こそう!誰もが見過ごしている風景の中に、たくさんのお宝が眠っています。 大人になればなるほど、迷いは減るどころか増える一方!そんなあなたは、無料アプリNo.1に輝いたエンピツ君に相談を。 何百枚、何千枚と撮れる便利なデジカメ。でも、その中でいちばん大切な一枚を、果たしてあなたは選べるでしょ

  • 著作権教育のスライドを公開します。 - 図書館情報学を学ぶ

    大学の講義で作成した、著作権についてのスライドを公開します。 著作権 〜判断に迷ったときのための基礎知識〜 著作物を使用する際の判断基準になる知識を中心に著作権を解説しています。また、発表の制限時間の関係で著作隣接権の話や保護期間に関する話は除外しています。 スライド中の文章にはCreativeCommons「表示 2.1 日」を適用しています。ご自由にお役立てください。 スライドの内容に間違いがありましたら是非ご連絡ください。修正いたします。 関連書籍 図書館と著作権 (インターネット時代の図書館情報学叢書 (1)) 作者: 名和小太郎,山順一出版社/メーカー: 日図書館協会発売日: 2005/11メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見る図書館関係者のための著作権入門。公立図書館・学校図書館・企業内図書館など様々な場所で著作権に関するどのような問題

    著作権教育のスライドを公開します。 - 図書館情報学を学ぶ
  • 404 Blog Not Found:最下層だって黙ってない - 書評 - アメリカ下層教育現場

    2008年02月07日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture 最下層だって黙ってない - 書評 - アメリカ下層教育現場 書評しそびれていたのだが、いいタイミングでこの記事が。 アメリカ下層教育現場 林壮一 「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー - トレンド-インタビュー:IT-PLUS米国では科目別に飛び級制度があって、数学と科学で飛び級しました。この仕組みのよいところは、飛び級クラスは1年の3分の1の時間を使って、自分の関心のある分野の研究をしてよいことです。この時間を使ってCGの勉強ができたのです。ある意味「有効に機能したゆとり教育」だったと思います。 タイトルに騙されて、書を「格差社会の結末」アメリカ版だと思ったら、中身はむしろ「夜回り先生」アメリカ版だった。 書「アメリカ下層教育現場」は、日の下層を味わって育った著者が、合州国でスポーツ記者となり、そ

    404 Blog Not Found:最下層だって黙ってない - 書評 - アメリカ下層教育現場
  • 「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習

    今年のうちの卒論生に感じていることがぴったりと表現されている。 とにかく「答えだけを知りたがる」とか「反射的に回答する」といったことが、面倒なことを考え無くなる、といったところがあると思います。 高校生を対象にロボット製作の授業をやっていますが、目的はチームワークの経験にウェイトを置いています。 その中で、議論を戦わせる、相手の考えを読み取るといった面を重視しているのですが、これに何ヶ月もかかります。 なんというか「自然な疑問」を持たないように訓練されている、とでも言うべき状態なのです。 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹しているから、基的によい子になっている。 結局のところ、分断された知識の暗記のような事にしかならないから「どうすれば良いのか」とか「なぜこんな問題が起きるのか」「解決手段が無いときに代替手段を考える」ということ自体にたどり着きません。

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習
  • 情報と情報化 - 内田樹の研究室

    前にラジオでおしゃべりしているときに養老孟司先生から「情報」と「情報化」というのはまるで違うことだと教えていただいたことがある。 情報化というのは「なまもの」をパッケージして、それを情報にする作業のことである。 例えば、獣を殺して、皮を剥いで、肉をスライスするまでの作業が「情報化」だとすると、トレーに載せられて値札を貼られて陳列されたものが「情報」である。 「情報」(トレーの上に並べられた肉)を他の「情報」(隣のトレー)と見比べているときに、(こちらが豚肉で100グラム200円、あっちは牛肉で100グラム400円・・・というような比較をしているとき)それが「情報化」されたプロセスのことを私たちは考えない。 情報の差異の検出に夢中になっているとき、私たちはそもそもそれらの情報がどうやって私たちの下に到達したのかという情報化プロセスのことをできるだけ考えないようにしている。 私たちの脳は同一の

  • 1