【著作権法について】 次に挙げる10の行為について、 1.法律的(民事・刑事いずれでも)に悪いことだと思うか 2.道義的(倫理的・道徳的)に悪いことだと思うか について教えてください。 【注意】 ・ここに挙げた行為は、すべて権利者の許可を得ず行なったものと考えてください。 ・調べたりしないで、直感で思うところを答えてください。 ・回答終了まで、できれば「自分はこう答えた」というのをコメント・ブログその他で公表しないでくださると助かります。
【著作権法について】 次に挙げる10の行為について、 1.法律的(民事・刑事いずれでも)に悪いことだと思うか 2.道義的(倫理的・道徳的)に悪いことだと思うか について教えてください。 【注意】 ・ここに挙げた行為は、すべて権利者の許可を得ず行なったものと考えてください。 ・調べたりしないで、直感で思うところを答えてください。 ・回答終了まで、できれば「自分はこう答えた」というのをコメント・ブログその他で公表しないでくださると助かります。
ダウンロード違法化の流れについての緊急シンポジウムに(途中参加ですが)行って来ました。内容について詳しくはMiAUのページに掲載されると思うので割愛。 出た話としては、流れは決定してると言ってもまだ法案になるかどうか、というか、正直今国会での提出は難しいのではないか、というところがあって、まだ猶予はあるし、ロビー活動も年明けから本格的にやるよ、ってな感じでした。 各パネリストのみなさまも問題意識の共有はなされていて、それぞれの立場から、あるべきビジョンの提示はあったかな。技術者としての話は同じ技術者として面白かったし、原理主義的な立場としても納得できるところが多々ありました。 さて、流れで打上に参加したのですが…隣が小倉先生、更に隣に池田先生と言うなかなか僕の今までの活動からするとありえない感じのメンバーのテーブルに座ってしまいました…非常に面白かったけど。世の中には公にすると波紋を呼ぶこ
いつも読んでいるナガブロさんのブログでITmediaの記事への物言いがなされています。当該記事は去年5月のものであり、今更コメントするのも何なのですが、著作権に関する議論についての重要なポイントが含まれているという思いますので、ちょっと検討してみます。 ITmediaの元記事の内容をかいつまんで言うと、携帯電話のアイコンに寿司の画像を使おうと思ったデザイナーさんが寿司の写真を自分で撮ってきたが、「寿司は職人の著作物なので肖像権が発生する」ため、もう一度メーカーで寿司を作り直したというものです。 まず、ナガブロさんの記事にあるように、寿司に肖像権が発生するという記載は完全ダウトということでよいでしょう。肖像権は人格権に基づく権利なので、無生物に肖像権が発生するのはあり得ません。 寿司が著作物かどうかはちょっと微妙です。料理コンテストに出すような創作性のある盛りつけであれば美術の著作物となるか
横浜市中央図書館内の横浜市史資料室(横浜市西区老松町、TEL 045-251-3260)で1月9日より、昭和期の横浜に関する資料の一般公開を開始する。 今回公開されるのは、市政100周年と開港130周年を記念した現代史「横浜市史II」の刊行にあたり収集された関東大震災の復興(昭和初期)~高度成長期(昭和50年代)の資料群。歴代市長関連資料や、戦後の占領期に係わる海外機関所蔵資料、横浜の空襲と戦災関連資料など約14万点が順次閲覧が可能となる。 そのほか、1月9日~2月17日には、1954年に横浜公園内で開催された「開国百年祭・記念式典」や、1958年の「開港百年祭の記念式典」に関する初公開公文書など約600点と、写真の展示会「ふたつの百年祭-開国と開港と-」も開催。 公開に伴い1月12日には、高村直助さん(東京大学名誉教授・「横浜市史II」代表編集委員・財団法人横浜市ふるさと歴史財団理事長)
いつも読んでいるナガブロさんのブログでITmediaの記事への物言いがなされています。当該記事は去年5月のものであり、今更コメントするのも何なのですが、著作権に関する議論についての重要なポイントが含まれているという思いますので、ちょっと検討してみます。 ITmediaの元記事の内容をかいつまんで言うと、携帯電話のアイコンに寿司の画像を使おうと思ったデザイナーさんが寿司の写真を自分で撮ってきたが、「寿司は職人の著作物なので肖像権が発生する」ため、もう一度メーカーで寿司を作り直したというものです。 まず、ナガブロさんの記事にあるように、寿司に肖像権が発生するという記載は完全ダウトということでよいでしょう。肖像権は人格権に基づく権利なので、無生物に肖像権が発生するのはあり得ません。 寿司が著作物かどうかはちょっと微妙です。料理コンテストに出すような創作性のある盛りつけであれば美術の著作物となるか
日本経済全体で、正月が儲かるとは思えない。 クリスマスと比べて消費全体が落ちこむこの時期は、特定場所に人も集中し効率も良くない。 そして正月は終了で良いと思った企業は、既に正月を捨てている。 今日1/1の僕の生活 1.朝、マクドナルドに行った。 奥さんが僕から移った謎の風邪らしき病気で寝込んでいて買い物が出遅れたので、朝からお雑煮というわけにはいかなかったのでマックに行って、普通にメガタマゴを食べた。 ちょい余談だがメガタマゴが何故売れるか? それはメガタマゴの量は決して多くないからだ。 そもそもマックのハンバーガーは量が少ないのでポテトで埋め合わせをしていただけなので、都内によくある1000円のアメリカンなハンバーガーよりも少ない量と、少ない価格設定はマクドナルドとしては高価でも、市場的には単に適正な価格設定だったと言える。 大体、価格と量は、ガストのハンバーガーと変わらないのだから、そ
地方都市の商店街が寂れ、シャッター通りと化している要因として「空き店舗の所有者が開業希望者に貸したがらない」との指摘があることから、中小企業庁は1月中旬から2月にかけ、廃業した店舗オーナーの意識を探る初の全国調査を実施する。結果を踏まえて平成20年度以降、商店街の“新陳代謝”を促す対策を打ち出す方針だ。 調査場所は選定中だが、全国約30の商店街、約150人の空き店舗所有者が対象となる見通し。調査員が面接して店舗を貸す意思の有無を聞いた上で、貸したがらない人には理由を詳しく尋ねる。貸したいのに借り手が見つからない人からは求められる対策を聞く。 同庁が全国8000の商店街の代表者を対象に実施した18年のアンケートでは、空き店舗が埋まらない理由として「商店街に活気がない」(29%)と並んで「所有者に貸す意思がない」(28%)が多かった。 同庁は「貸したがらない理由は『経済的に困っていない』『将来
歌詞とメロディーを入力すると、バーチャル(仮想)アイドル初音(はつね)ミク(16)がかわいらしい声で流ちょうに歌ってくれるパソコンソフト「初音ミク」が発売以来、大ヒットしている。 ソフトを開発したのは札幌市の「クリプトン・フューチャー・メディア」。パソコンで歌詞などのデータを入力すると、録音済みの人の声をもとに合成された歌声が流れる仕組み。抑揚や明暗など多様な表現も可能で、細かく設定すればするほど本物の歌声に近づく。 同社が過去に開発した音楽制作ソフトは、利用者が専門家らにとどまっていたが、「初音ミク」発売に当たり「バーチャル・アイドルをプロデュースする」ソフトと性格付け。パッケージなどに描くミクを16歳、身長158センチ、体重42キロと設定し、声には声優、藤田咲さんを起用した。 平成19年8月の発売直後から、オリジナル曲をインターネット上のサイト「ニコニコ動画」などで発表する人が続出し、
はじめまして。mixi開発部・運用グループでアプリケーションの運用を担当しているmikiokatoといいます。週に一日興味があることについて研究や開発ができるOneDayFree の制度を使って開発し、12月25日にリリースしたインディーズ機能「おすすめ マイミクシィ/コミュニティ」について書いてみたいと思います。 おすすめ マイミクシィ/コミュニティとは マイミクシィやコミュニティのリンクを分析して、マイミクシィになる可能性の高い人や興味がありそうなコミュニティをおすすめします。膨大な情報の中から検索などでユーザーにいろいろと探してもらうよりも、データを分析して興味がありそうなものをシステムからおすすめする試みです。 実際の画面はこちらです。 人によって精度は差があるので、結果がいい場合もよくない場合もありますが、マイミクシィやコミュニティの発見につながればと思います。では、どういった仕
2008年01月07日07:00 カテゴリTaxpayer どうせなら利用省にしよう 大賛成。名前を除いて。 池田信夫 blog 「消費者省」を創設せよ 自民党内には「行革に逆行する」との声もあるようだが、これは逆である。今の「経済産業省」「農林水産省」などと産業別にわかれている官庁を解体・再編し、消費者省に統合すればいいのだ。市場経済の原則は消費者主権だから、これはもっとも重要な官庁である。一つは、「消費」という言葉の軽さ。これだと「消えて費やす」ものしか含まれない懸念が拭えない。そうでないもの、例えば耐久財とか知財とかが経産省の手に残ってしまうかもしれない。実際「もったいない」がまだ生きているこの国では、消費という言葉に「利用」の意味まで含ませてしまうことに抵抗を持つ人は少なくない。私もそうだ。 もう一つは、語呂。「消費者省」と書く分にはまだよくても「しょうひしゃしょう」と発音するのは
社民党のコメントなんて、ふだんは誰も読まないだろうが、昨年末に出された独立行政法人の整理合理化についての書記長談話は、いいポイントをついている。「これだけ消費者問題や偽装が騒がれている中、国民生活センターについては、行革の観点だけがクローズアップされ、廃止・統合が議論されるのはおかしい」として、逆に各省庁に分散している消費者行政機能を統合した「消費者庁」の創設を求めたのだ。 今年の年頭に出された首相談話では、さっそく首相がこれに乗った。自民党内には「行革に逆行する」との声もあるようだが、これは逆である。今の「経済産業省」「農林水産省」などと産業別にわかれている官庁を解体・再編し、消費者省に統合すればいいのだ。市場経済の原則は消費者主権だから、これはもっとも重要な官庁である。 日本の官庁は、産業を振興することを目的とし、供給側の立場で政策を立案してきた。これは生産を増やして先進国に追いつ
ジブリ 壁紙 (ジブリ 壁紙) オリンパス E-520 (初心者のデジカメ選び〜激安価格人気ランキング製品通販〜) パイオニアのブロガーイベントに参加 (The EDGE) サマンサベガのバッグや財布を集めてみました (サマンサベガが大好き!) mixiの著作権って( ̄~ ̄;) ウーン (ちかちかるみにゃのC'est la vie.) 「モバゲータウン」大学入試センタ試験特集配信 (パソコンアクロス,話題の有害サイト削除に関する民主党法案) ブログ妖精ココロの声にピッタリの声優さんは?(アンケート投票) (AniMac Blog) 物理学者 の情報を最新ブログで検索してみると… (マッシュアップサーチラボ) ( 理論物理学 )についての最新のブログのリンク集 (クチコミコミュニケーション) スケート 場研究 (スケート 場情報館) 先週の1月4日(金)に、日経だけにごく簡単な記事が出ただけ
時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 2007年の8月に情報通信審議会 情報通信政策部会 デジタル・コンテンツ流通の促 進等に関する検討委員会より、「デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて」という中間答申案が公開されました。この中では地上波デジタルテレビ放送におけるコンテンツ保護の方式について検討が行われておりますが、委員会の結論として、現在利用されているコピーワンス方式(ムーブを1回)をやめて、新たに、ダビング10という方式(1世代コピーを9回とムーブを1回)を採用することが提案されています。しかし、この議論については、大きく一般の人々が影響を受ける割には、突然決まったという印象を持つ方も少なくありません。 私どもMIAUでは、この件を利用者の立場としてどう判断すべきかについて、検討の経緯の確認から、この結論による影響等を含め
【ファイル交換ソフトの利用経験について】 あなたは、これまでにファイル交換ソフトを利用したことがありますか? それはいつごろから利用を始めましたか? また、現在も利用していますか? もう利用をやめたという場合、いつごろやめましたか? 【留意事項】 ・一瞬だけ試してみた程度の使用は「利用した」に含まないことにします。 ・Q01と、Q02では、 「ファイル交換ソフト」には以下などのソフトウェアが含まれるものとします。 Winny、Limewire、WinMX、Cabos、Share、BitTorrent、Freenet、Kazaa、 PerfectDark、旧Napster等(日本レコード協会らの調査に準ずる) ・Q03と、Q04では、 「ファイル交換ソフト」に上記のうち「BitTorrent」を含まないものとします。
■ Winnyの新参利用者は急増しているのか? 毎日新聞朝刊の第3面の左上隅に、「ウィニー利用 3倍」という見出しが躍った。 この記事の本文は以下で読むことができる。 ウィニー:利用者急増、1年で3倍 ウイルス遭遇は44%, 毎日新聞, 2008年1月5日 Winny(ウィニー)などファイル交換ソフトの利用者が、1年あまりで3倍近く増えていることがコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の調査で分かった。(略)【ネット取材班】 これは昨年末に既報の「ニュース」だ。この調査に対する疑問は先月28日の日記「Winny稼動ノード数が減少中」に書いた通りで、可能性として、 日本レコード協会らの調査が言う「現在利用者」とは、過去1年間で使用したことのある経験者数である。したがって、「24時間の稼動ノード数」が単調に減少しているにもかかわらず、「過去1年間で使用したことのある経験者数」が「急増す
国立国語研究所図書館廃止か。最終の正式決定が報じられていないのでよくわからない。 しかし、行革推進会議が図書館の廃止を求めたということが24日の資料には書いてあるので、政府の見解を探しつつ、このことについて述べたい。 以下の文科省の部分です。 http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/tokusyu/h191224/index_dokuhou.html 図書館の廃止には、国研の図書館としての意味の前に2つのことがあるだろう。 1 研究図書館というものの必要性 2 図書館というものの必要性 まず、2についていうと、これは図書館情報学の人さえも図書館の必要性を学問的に主張できていないという問題がある。ネット社会になってとても大きな誤解は、情報はネットにあるという間違った認識である。作られたものはあるが、作られていない情報はないということを確認してほしい。図書館があること
平成19年12月29日、ケットコム事務所(〒230-0011横浜市鶴見区上末吉2-11-29鷲見 英典)宛に 都立産業貿易センター(台東館、浜松町館) より下記文章が届きました。 上記文章と 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」 http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/index9files/aramashi.pdf を印刷した物が同梱されていました。 [08/04/10 ] 都立産業貿易センターのサイトに 同人誌即売会等の留意事項 が掲載されました。 [08/01/22] ミシマ 様がテキスト化していただけました。 こちら 追記。会場側も試行錯誤段階らしく、会場の職員の方より、今後この文章は変わるかもしれないとの事です。 [08/01/06] 追記。年末に会場側から『同人誌催事開催の際のご注意』が届いた主催は、一月にイベントを開催する団体
ブックオフウォッチャーなら必見の資料がこちら。 http://www.bookoff.co.jp/ir/pdf/repo_071115_03.pdf こちら機関投資家向けの説明会資料なのだそうですが、これを読むと、急成長してきたブックオフもついに既存前年割れをおこしはじめており、ブックオフにもとうとう曲がり角が訪れたように見えます。 ブックオフというのは非常に面白いフランチャイザーで、この会社のことを研究すれば研究するほど、実に不思議な在り様に驚かされるのですが、たとえば不振店があったとしたら、その店舗のオーナーは本部に文句を言うのが普通のフランチャイズだと思います。ところが面白いことにブックオフではむしろ逆になります。不振店のオーナーに対して「あんたのところの店、売上がもうひとつやけど、ちゃんとわてらの言う通りやってまっか?出来てへんのとちゃいまっか?ちゃんとわかってへんから売上がいかへ
小飼弾です。明けましておめでとうございます。 去年に引き続き、ITpro編集部より「Watcherが展望する2008年」というお題で記事を一本書けという依頼をいただきました。去年はThe Wisdom Not to Crowdというタイトルで、「群れないこと」をテーマにしました。今年は、その反対、「群れる」ことをテーマにすることにします。いや、「集まる」ことと言った方がいいでしょうか。 去年値上がりしたもの その前に、去年までの傾向をおさらいしておきましょう。まず、何が上がったか。これは、もうみなさん肌で実感しているでしょう。天然資源です。 ガソリンが150円/L以上。おかげで産油国はウハウハです。ドバイやモスクワは建設ラッシュを通り越して、建設合戦となっているようです。人的資源もまた天然資源のようで、中国も相変わらず景気がよろしいようです。 そして、値下がりしたもの で、何が下がったか。
[今日のひと言] もし図書館に「図書館」という看板が掲げてなかったら? その施設に入ってみた人はどーいう場所だと思いますか? いや、茶化してるんじゃなくて、真剣に考えてその場所に名称を付けてください。 見る人の立場によって、 施設の構成によって、 施設のある場所(地域)によって、 どんな名称が付くか。 ちゃんと「図書館」という名称が付く場合もあるだろうが、「児童館」とか「学習センター」、「遊び場」、「本屋」など様々な名称イメージが浮かぶことだろう。 「作り手」が図書館であることを意識して作った施設であっても、多分、「受け手」から見れば図書館という名称が付かない場合があるかもしれない。それでも図書館を意識した作り手は、一生懸命図書館であることを主張するだろう。 そう、モノは見ようによっていろいろな形に見える。かの「ロールシャッハテスト」の如く、図書館の見方を少し変えて見た上で、
昨年12月にひっそりと公布された労働契約法。 今年の春、施行されるのは間違いないと思われるのだが、今のところ、世間の注目はさほど集めていないようである。 そんな中、東京学芸大学の野川忍教授が書かれたショートコメントがNBL新年号に掲載されているのを発見した*1。 標題は「これからの労働契約−労働契約法制定後の展望」。 詳細については、直接ご覧いただくことをお勧めするが、自分が一番印象に残ったのは以下のくだりである。 「これまでの雇用社会では、ともすれば「労働者は、企業という組織に従業員という身分で組み込まれるのであり、企業に屈従する」という誤解が蔓延してきた。集団主義的な人事管理や年功制賃金制度もそれを助長してきたといえよう。しかし、労働契約法の成立により、今後は「雇用は契約である」という理念を現場でも徹底させざるを得ない。」(27頁) 野川教授ご自身も認めておられるように、今回成立した労
先日、友人の高校教師(数学・情報)と話していて、「プロフとかスゴいよね。大丈夫なのアレ?」と言ったら「プロフ?なにそれ?」と返されましたよ(笑) …世間の認識とはかくのごとし。問題は2つ。周囲の大人が子供達の利用しているものを知らない。これは問題発生時の瞬発力や事前認識に関わる。もう1つ個人情報の大切さについての教育が多分不十分。 友人の学校は進学校でもあるし、問題は起きてないのだろうけれど、通達が回っているわけでもない。規制より前に現場の教育だよなあ。 監視のすべがないと考えているから規制に向かうのかも知れない。確かにネットワークはいたちごっこ度が高くて把握しきれないと感じるかも知れないしゲーセンや雀荘に補導しにいくのと比べて現行犯度が低いから白を切り通されると直接は怒れないかも知れない。でも教師だって全国に山ほどいるんだから組織的な監視って実はできるんではないか。もちろん、隠蔽体質とい
欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)は,欧州における単一のオンライン・コンテンツ市場構築に向けた取り組みをベルギーで現地時間1月3日に明らかにした。「欧州市民がインターネットを介して,音楽,テレビ番組,映画,ゲームをより手軽に楽しめるようにする。同時に,知的財産権を強固に保護する市場を創設したい」としている。 ECは,コンテンツ制作会社,電気通信企業,インターネット・サービス・プロバイダが幅広いコンテンツ提供を目指して密に協力できるよう支援する。また,複数あるいはすべてのEU加盟国をカバーするコンテンツ著作権のライセンス体制確立を図る。 このほか,デジタル著作権管理(DRM)システムの相互運用性および透明性の向上,オンライン・コンテンツ不正利用の対策も推進する。 同委員会Information Society and Media担当コミッショナのViviane Reding氏は,2008年
ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基本的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし
「ゆとり教育」に端を発する学力低下が叫ばれるなか、「私大学生の2割の学生の日本語力が中学生以下」という驚きの調査結果が明らかになった。この調査を行った教育機関では、「大学でのeラーニング導入を推進しないと、今の大学は生き残れない」と提言している。 66%が「中学生以下」と判定された大学もある 大学生の基礎学力の低下を受け、独立行政法人・メディア教育開発センター(NIME)では、日本語・英語・数学の基礎学力を測定するための「プレースメントテスト」を開発し、各大学で提供している。調査は1998年から00年、04年から07年にかけて行われたが、「日本語力が中学生レベル以下」と判定される大学生の割合が非常に多いのだ。まとまったデータが残っている04年時点(24大学・7353人が受験)で、「中学生以下」なのは、国立大学で6%だったのに対し、私立大学では20%で、短大では実に35%。06年の調査では、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く