首相官邸の人事異動、しかも幹部級の不祥事による更迭というのはどこの国のことでも大きく話題となるもの。以前からそのだらけっぷりを指摘されていたイギリス首相官邸のネズミ捕獲長(Chief Mouser to the Cabinet)のラリー氏が更迭、その職を後任に譲ることになりました。 渦中のネズミ捕獲長、ラリー氏は2011年2月にアニマルシェルターから抜擢され、増加する首相官邸のネズミの駆逐を願う住民の期待を一身に担ってきました。往時は「旺盛な狩猟意欲をもつ」「非常に社交的で、官邸での任務はぴったり」と絶賛。官邸の報道官、オリー・グレンダー氏は当時Twitterで「今職場に到着。猫のラリーが10番地のドアの前で、獲物の死体を横に誇らしげに立っている(注・10番地は官邸の通称)」とその栄誉を讃えていました。 しかし、実際のところ「成績」はそれほどよくなかったようで、就任から最初の半年間における
(注意) 今回のエントリは、最初、初音ミクはシンセサイザーというのがベースということを説明したかったために説明しようと考え始めたら、社会学や倫理学という、当方にとってそうとう疎い分野のお話片足突っ込みそうになってしまっていてちと困惑気味です…。これ以上突っ込んだら描いてる方が混乱してしまうので、「あとは読者さんへの宿題です」ということで一つ(ご、ごめんなさい!)。 もちろん、コレは、いちミクファンによる見当の一つですので、見事に見当違いなお話になっていましたらご容赦を…。 こちらでも一応、免責事項を。 ・本記事は、サイロス誠が個人的に記述した物ですが、本記事により発生したいかなる問題・トラブルにおいて、サイロス誠は、その規模・時期にかかわらず一切の責任を負わないものとします。 * * * 前回の記事で、「初音ミクにまつわる7つの間違い」というエントリを公開したところ、「初音ミクはバーチャル
不肖、サイロス誠が、いろいろ集めた情報録です。 Ruby,Python,Javascript,HTML5,CSS3,Rails,Twisted,TRPG,K-ON!,Hatsune Miku,Megurine Luka, Kagamine Rin, Kagamine Len,... 最近、紅白で初音ミクがうんたらかんたらとか、某緑のコンビニでのタイアップCMでふぁみふぁみふぁみーま♪とかで、まことしやかに初音ミクの話題が出るようになりました。 当方、大阪に住んでいる初音ミクファン(DTM経由)なのですが、率直に思うのは… わかってない! 全然わかってない! と。いかんせん、初音ミク現象の本質が完全に抜け落ちていたり、中途半端に理解しているのがたいていです。 特に、義理と人情の関西の人たち、特に、ネットで絶大な人気を誇っていると言っても、「そんなんとなりのオバチャン知らん言うてるでー」で済
@cyrossさんが夜深くまでツイートをまとめ。 「要は、『何をしているのか、何があるのか分からない状態』を解消させてあげることが王道じゃないかなぁと、思うわけです。 」 はまさしく的を射ているではないかとおもう。 ==== 続きを読む
京都大学教授の山中伸弥さんが、「iPS細胞」を作り出すことに成功してから僅か6年という異例の早さで、ことしのノーベル医学・生理学賞に選ばれたのは、研究成果を発表してからすぐに、世界中から山中さんをノーベル賞に推す推薦状が届いたためであることが、選考委員会への取材で明らかになりました。 京都大学教授の山中伸弥さんは、心臓の筋肉や神経などさまざまな細胞に変化するとされる、「iPS細胞」を作り出すことに世界で初めて成功し、通常は研究成果の発表から受賞まで10年以上かかるとも言われるノーベル医学・生理学賞に、2006年の発表から僅か6年で、ことし選ばれました。NHKの取材に応じた、スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会のハンソン事務局長は、「山中さんがiPS細胞について発表してからすぐに、世界中から山中さんをノーベル賞に推す推薦状が届き始め、私たちとしても、山中さんが世界中の研究
mizutaniosamu.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
由利本荘の書店「ミライア本荘」(由利本荘市)のコミック売り場ディスプレーが現在、全国の関係者やファンが見学に来るなど注目を集めている。 手作りの立体制作物が目を引く「よつばと!」のディスプレー コミック売り場を担当するのは、1997年から働くパート従業員の佐々木緑さん。「コミックの世界観を分かりやすく伝えたい」とポスターやPOPなどの販促グッズを手作りし、独自の売り場づくりを行ってきた。その後、弟の英昭さんが販促向け立体物の制作を手掛けるようになり、ディスプレーも大型化。 現在、全国で222店舗を展開する未来屋書店(本社=千葉県千葉市)で、同店の売上高が全店中30位台だった2006年にはコミック部門のみ1位に。社長賞も受賞するなどし、東京や仙台、北海道や大阪など全国から同社関係者が研修に訪れるほか、コミックファンや作家からも注目を集める。ツイッターにディスプレーの写真も掲載するなどし、ファ
タイの近代史、1932年の立憲君主制へのクーデター、 そして戦前、戦中の不安定な世界を乗り切った2人の 大立者、ピブンとプリディは、戦後のタイの政治史の中でも、 しばらく活躍することになる。 「タイ近代史の大立者プリディとピブンの友情と対立 2012-10-5」 http://uccih.exblog.jp/16937710/ 戦後は、“戦勝派”のセリタイ(自由タイ運動)派が政権を握る。 人民党中心に内閣がつくられ、中心人物プリディは、影で力を振るう。 1946年3月には、政権不安定さの中で、プリディ自身が、年末まで 首相を務めるが、在任期間中に「事件」は起きた。 当時、スイスから戻りラーマ8世として座についていた現国王の 兄王が、1946年6月9日朝、20歳の若さで王宮で就寝中に 頭部を打ちぬかれ殺害されたのだ。 当時、野に下っていたが、枢軸派だったピブンにも嫌疑がかかったが、 プリディ
2012年10月14日 丹羽大使に対する中国側の見方 独自の視点で何とも言えない感じを醸し出している『日本華僑新聞網』ですが、今回も大変興味深い論を展開し、『中国新聞網』がそれを転載していたので(日华媒:大量心血付之东流 丹羽只能叹息) 、これについて少し。 1 記事の紹介 最初にいつものとおり記事を翻訳したものを簡単に紹介させていただきます。 9月13日午前、後任の駐中国大使になるはずだった西宮伸一は自宅近く倒れ、そのまま入院し、16日に死亡した。当初の予定では、西宮は10月上旬に北京に到着し、初めて民間から駐中国大使になった丹羽宇一郎と交代する予定だった。 しかし、不幸にも赴任前に病死し、日本政府は急遽代わりの候補者を探し始めた。その結果、丹羽宇一郎は引き続き、北京に留まることとなり、中途半端な状態に置かれた。 日本のメディアは彼の政治生命は風前の灯火で、いつでも消されると評した。一体
シャバドゥビタッチヘンシーンwwwww ミラー→ http://f.hatena.ne.jp/migelfutosi/20121020182041
今や世界第2位の経済大国となった中国だが、地域による大きな経済格差、そして都市への移住を制限する戸籍制度が、民主的なセーフティネットの構築を不可能にしている。 中国国民にとっての「安定」とは ことし8月下旬、北京を訪れた際に会った中国人記者の友人が、ちょうど高度成長期から現在に至る日本社会の変化を論じる記事を書いていた。日本に留学経験のある彼は、筆者に次のように話した。「日本は財政悪化や人口減少で相当厳しい状況に追い込まれているようだが、中国と比べれば安定しているんじゃないか。町は清潔だし人は礼儀正しい。制度も整っていて首相が短い期間でころころ変わっても社会が混乱することはないしね」 その記者は普段、主に貧困や腐敗といった中国の暗い部分に焦点を当てているため、それらと比べれば、確かに日本はまだ安定しているように見えるのかもしれない。実際に9月の反日デモで見たような広範囲に及ぶ暴力行為など、
うーん、だんだんさすがに反日デモ関連のことばかり書くのも飽きてきた。というか、すでに街は表面的には日常を取り戻している。一部ではばらまかれた「反日」の種子は残っていて、個人的なネチネチに遭遇した人はまだ続いており(でもわたしは個人的にはまだ経験してない)、政治的にもカタがついたわけではないので、企業や国体へのカウンターパート向け嫌がらせは続いている。が、それでも北京などの大都市での生活は相対的に日常に戻った。 国慶節休暇明けに半年ぶりくらいにばったり会った友人の一人は、ニッコールの巨大ズームレンズを取り付けた、ニコンの一眼レフカメラを手ににっこり笑った。「やっと買えたんだ。9月にどこの店に行っても『置いてない』って言われてさ。あいつら、あほじゃねーの、損するのは中国人なのに」と言った。尋ねると、合計で「4万元弱」、つまり60万円くらいしたそうだ。彼の趣味が写真というのは初めて知ったが、本当
2012.10.16 ローテク・ローコストの都市システムが津波被害を軽減 ~津波に正対しない円錐台「グリーンマウンド」~ 清水建設(株)<社長 宮本洋一>はこのほど、津波被害の軽減を目的に、ローテク・ローコストの対策で津波エネルギーを吸収し、かつ地域住民の避難場所を確保できる都市システム「グリーンマウンド」を開発、東北はもとより、大地震発生時に津波被害が予想される太平洋側沿岸地域の自治体に対する提案活動を本格化します。 太平洋沿岸地域の自治体は、東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、津波対策の必要性に迫られているものの、財政難のおりから対策の進捗が遅れています。また、大掛かりな対策工事は施工の難易度が高く、限られた大手建設会社しか対応できないことから、短期間で全国的に展開することは不可能です。そこで当社は、ローテク・ローコストで津波被害を軽減するグリーンマウンドを開発したもので
周囲の人は「何事もすべてポジティブに考える人」とコーラーさんを評価する。コーラーさんは「一緒に歩いてくれた人、夜遅く港の近くでテントを張ろうとしていた外国人の僕を家に泊めてくれた人など、素晴らしい出会いがたくさんあった」と旅を振り返る negativenothing.com 「ネガティブ・ナッシング(Negativ Nothing)」。これはチューリヒ州ヴィンタートゥール(Winterthur)出身のトーマス・コーラーさん(45)が東日本大震災後、徒歩で日本を縦断したときの記録映画の題名だ。2011年8月1日から12月31日までの5カ月間、北海道から九州に至る2900キロメートルを歩く間、「いやなこと、悪いことはほとんど経験しなかった」とコーラーさんは言う。この感想が映画の題名になった。撮影はスイスとベトナムの血を引く知人のクヌーセル兄弟が行った。 幼いころから日本が大好きで、30歳のとき
これから数カ月、アメリカ西海岸には、太平洋の反対側の国で1年半前に起きた悲劇の「遺物」が続々と押し寄せるはずだ。 秋になると毎年、強い偏西風に運ばれて、太平洋上に大量に浮かんでいるごみの一部がアメリカの海岸に流れ着く。今年は、昨年3月11日の東日本大震災の津波で洋上にさらわれた家屋、漁船、桟橋などの大量の瓦礫、さらには被災した人の遺体も漂着するかもしれない。 今年6月、オレゴン州ニューポートのアゲートビーチという砂浜に大きな浮桟橋が漂着すると、地元は大騒ぎになった。その浮桟橋が長さ約20メートル、高さ約2メートル、重さ150トンという巨大なものだったというだけではない。漢字の書かれたプレートが付いていて、アメリカに生息していない生物が表面にびっしり付着していたのだ。 オレゴン州ポートランドの日本総領事館が調べたところ、地元住民の最悪の不安が的中したことがすぐ分かった。桟橋は、日本の青森県三
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
アルゼンチン、ブエノスアイレスにあるIBMのオフィスでの出来事。オフィスの周辺を縄張りとしているこの野良猫は、IBMの従業員から社員証を受け取りました。 この野良猫は、従業員により普段から良く世話をされているそうで、1日のほとんどをこのオフィス内のカフェテラスで過ごすそうです。従業員はこのネコを社員の一員とみなし、今回、ネコ用のIDカードを特別に付与しました。 参照元はこちらです。 This cat hangs around the IBM offices all the time. Now the employees made him a badge! : aww http://www.reddit.com/r/aww/comments/v3d68/this_cat_hangs_around_the_ibm_offices_all_the/ 社員証に貼られている写真は、このネコ自身のもの
お菓子っ子 @sweets_street 稲葉先生とやり合っている理系の人に、摂関政治について中学の教科書レベルの話をして、「知らない」と返されたら、「そんなことも知らないのか。あんたは中学校で何を勉強してきたのか」と返したら、どういう顔をするんでしょうね。彼が主張しているのはまさにそういうことなんだけど 2012-10-20 23:02:14
ardbeg32(酒好き @ardbeg32 わざわざ貰って帰るような強力な業務用洗剤をアルミ缶にいれたらどうなるかが解らない人が世間の99%なんて。化学系出身の人間は世間の1%程度のようですね渡邊先生の世間では。そりゃあ放射脳な人を結構見かけるのも仕方ないか。 2012-10-20 22:32:13 ardbeg32(酒好き @ardbeg32 さらに言うと、学校で習った、アルミと水酸化ナトリウムの実験を今回の事件と連結して物を考えられないと言うことは、学校教育なんてしても無駄って事じゃないかと。まあ白い布で電波を防げるとか真剣に信じるような人もいるくらいだから、そういう人に多くを求めること自体間違いですね。 2012-10-20 22:35:46 稲葉振一郎 @shinichiroinaba @ardbeg32 考えることも無くに自然に「アルカリとアルミが反応する」という学校知識から「
ニコニコ静画というコミックビュワーを使ってみる。事前の評判で、よく落ちると言われているので、iPad(初号機)の他のアプリケーションを終了しておく メジャーな作品が揃っている事がわかる。 10月24日(水) 午後3時より、ニコニコ静画で読める電子書籍のリストが公開される。 ニコニコ静画:ブックリスト http://info.nicovideo.jp/seiga/booklist/ ニコニコ静画のホームページ http://seiga.nicovideo.jp/ まず、iOSアプリをダウンロードしようとすると「17歳以上じゃなきゃダメだぜ」と言われるので、ここはOKとしてダウンロード、起動するとニコニコ動画のIDとパスワードが要求されるので、それを入力すると、漫画雑誌が表示されているので、それをタップして選択して読んでみる。ページめくりのGUIは半透明にもなっておらず、目障りなので、もっぱら
中二病でも恋がしたいOPの一場面が流行っているようです (σ回ω・)σ←↖↑↗→↘↓↙←↖↑↗とは (フッキリッカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 概要アニメ『中二病でも恋がしたい!』OPのサビ冒頭でメインヒロインである小鳥遊六花が 両手首をくるくる回す描写があり、この場面が一部の視聴者の心をワシ掴みにした。 本編では邪王真眼の使い手を自称する重度の中二病であるという事もあり そのギャップがさらに人気を促すきっかけになっているとかなっていないとか。 現在も中毒患者が続出中である。 ちなみによく見ると彼女はこの動作を繰り返しながら後方へと移動している。 ※実際に行う際は手首を痛めないよう十分に柔軟体操を行いましょう。 二次創作の流れをまとめると 元の素材はOPの58秒からの一場面 OPを切り取りループさせてラマーズPの曲(この楽曲とループ構造にも元ネタがある)と合わせ 東方のキャラ(
コンビニ勢力地図2024-2025 三重にファミマが多くないか? このところ三重県と愛知県に行く機会が多かったのだが、車で国道を走ってるとやたらファミマを見る気がしていた。地域によってコンビニの種類に偏りがあるとは思っていたが、実際どうなのか。調べてみたのでお伝えしたい。 これが日本国…
ゲーム、アニメと共に30年以上生き抜いてきた記録 子供二人 ハートキャッチプリキュアをみて以来、プリキュアにはまる。 少し恥ずかしい思いもありますが、結婚式の話をしようかなと。 気がつくと結婚してもう9年経ちます。ちなみに金婚式とかあんなのの仲間で、9年めは陶器婚式というらしいよ。 何じゃそりゃな感じですがw ちなみに8年目ゴム婚式、10年目錫婚式だそうです。ゴム婚式って笑えますよね。家族計画っぽいよw 私の結婚式の話をしよう。段取り、金額など。 配偶者さんとのお付き合いは結構長いのかな。結婚期間含め15年位ですかね。 お付き合いの最初は学生時代から。 最初はねぇ。いい友達ができた、程度にお互い思ってましたね。結婚なんて考えてませんでしたけど。 お互いの趣味嗜好を知り、ずっとお付き合いが続き、一緒に暮らせそうだな、とも思い結婚することにしました。 就職して。両家のご両親にに挨拶にいき。 ま
成長する会社というのは最初、数名から始めたとしても、徐々に取引先を増やし、社員を増やし、対外的な信頼を獲得しながら売上を伸ばしていき、そして最終的には数百人になり株式上場する。 それはひとつのゴールであり、そのゴールまでやり遂げた創業メンバー(および創業メンバーに近いメンバー)は自社株を換金し、それを資本に再度小さな会社をつくることがある。 私はこれを「2周目」と呼ぶ。 テイルズ オブ シリーズの2周目のように、彼らはシナリオの流れはわかっている。こういう展開になるんだなと言う大筋は知っている。スキルも一通り知っている。しかし一周目より縛りがあり条件的に厳しかったり、敵が強くなって再登場したりする。 いま私はそんな「2周目」のビジネスマンたちと仕事をしている。 彼らと仕事をするといかに自分にビジネスセンスがなかったのかというのが身にしみてわかる。 私は自分を全くの無能だとは思わないが、しか
「ブリザードは伝説になるゲームしかつくらない。」 2012年5月15日はこの10年のどの5月15日より エキサイティングな一日だった。 12年前に発売された伝説のゲームDiablo2の続編、 Diablo3が発売される日だったからだ。 ある人は会社をいつもより早く切り上げ、 Diablo3の降臨に備えた。 最初の1週間、もう何年も心待ちにしていた私たちは 無我夢中でDialbo3をプレイした。 なんといっても「あの」Diablo2のブリザード社の作品である。 ネットワークプレイを前提とした今作の動きが遅く、 時々ラグで操作がままならなくならなくなることも、 前作と比べてずいぶん難易度が高いように感じられたことも、 すべては慣れの問題であり、続けていればそのうち 毎日帰宅してDiablo3をプレイするのが待ち遠しくて仕方ない 至福の世界が待っているはずだと信じ、 プレイヤーは各々、Norma
ゲーム、アニメと共に30年以上生き抜いてきた記録 子供二人 ハートキャッチプリキュアをみて以来、プリキュアにはまる。 なんだ神回かw やよい回だと思っていたらこっそりれいか回だったでござるの巻。 なお、あかねとの温度差が・・ 地味にリアルw 私とかが熱くロボモノとかヲタ話をしていても、一般の人はこういう反応なんでしょうねぇと反面教師にもなりましたw なんだろう、アツいオタ女子、キュアピースさんが可愛らしくてしょうがないお話でございました。永久保存確定 前回のスマイルプリキュア!感想↓ 普通の男子なら星空みゆき嬢に惚れてしまうことでしょう スマイルプリキュア! 34話 感想 スマイルプリキュア! 第35話 感想 「やよい、地球を守れ! プリキュアがロボニナ~ル!?」 「ああ、大丈夫だタケル!地球の人々の笑顔を守るために、私たちは何度でも立ち上がる!そうだろう?」 「そうだったなロボッター・・
Windows7が販売終了する時期について。 エプダイでPC購入を検討しているがWindows8が出ると7の販売は終わるのか、のようなメールを受信。私が答えを知っているわけが無いけれど、言える事は7仕様PCの出荷は終わらず、しばらく継続。 どのくらい続きそうか、過去の例を参考に予想してみましょう。 ここからは全て予想や勘や妄想、XPの時はこうだったという例に当てはめているだけなので、何となくでどうぞ。 参考用に各Windows発売日のメモ。 XP・・2001年11月16日Vista・・2007年1月30日7・・2009年10月22日 最初に終わるWindows7はOEM版?Windowsには箱と説明書セットで販売されるパッケージ版以外に、特定のPCメーカーがパソコンへプリインストールして販売するOEM版、PCメーカーやショップがパーツとセットで販売するDSP版がございます。 今時パッケージ
書籍を自分で裁断してスキャンして電子書籍化する「自炊」をすることでできあがったPDFや画像ファイルを実際にiPhoneやKindleなど画面の小さい端末で見ようとしたときに、文字が小さすぎて読みにくいことがありますが、各ページにある余白を削除して、端末の画面に表示される文字や絵などを結果的に大きく表示させることが簡単にできるフリーソフトが「PDFDiet」です。文字を太くしたり、画像をハッキリ表示させることで視認性を高めることもできます。インストール不要で、Windows上で起動しますが、.NET Framework 4.0ランタイムとMicrosoft Visual C++ 2008 SP1再頒布可能パッケージがインストールされていることが必要です。 ダウンロード、余白の削除の方法については以下から。 software/PDFDiet - スマートフォンをもっとスマートに!Windows
■パナソニック、容量と自然放電抑制性能が向上した「eneloop pro」 - 家電Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121005_564138.html Panasonic から 「eneloop pro」 の新タイプが登場しました。 といっても従来からある単三タイプで見てみると、 容量が 2,400mAh ⇒ 2,450mAh になった というなかなかに微妙な感じなのですが、増えたことには 変わりありません。ちなみに「pro」ではない通常の eneloop(白)は1,900mAhとなっています。 今回は 単4 の「pro」も登場ということで、通常版が750mAhの ところを900mAhになるとのこと。マウスやリモコンなど、 単4電池の活躍の場も増えていることですし、少しでも長く 使いたい、というか交換頻度を少しでも減ら
今月、65歳の誕生日を迎え、「高齢者」の仲間入りが出来た。自身で、特に意識することがなくても、周りが「お前は今月から高齢者だ!」と教えてくれる。生命保険は満期になるし、介護保険証も送られてくる。65歳以前は、介護保険は健康保険と一緒に支払っていたそうだが、65歳を超えると年金から自動的に天引きされることになるらしい。そして、年金受給開始のお知らせと共に、あなたは未だ働いているので年金は受け取れませんとの通知も来た。そして、年金を貰っていないのだから介護保険は別途支払うようにとの通知も来た。こんな具合だから、否応なしに、自分が高齢者の仲間入りをしたことがはっきりと判る。 昔、ゴルフを始めたばかりの30代の頃、60代になられた大先輩と一緒に回って「60代でもゴルフが出来るんだ!」と驚いたことがあった。子供の時に「今年60のお爺さん」が船頭として船を漕ぐ歌を聞いた感覚では、船は漕げてもゴルフは無
2012年10月19日(金曜日) 一般に物価といえば「消費者物価」、すなわち、消費者がモノやサービスを購入するために支払う価格の加重平均値を指すことが多い。生活が良くなったかどうかを見るときにも、所得の変化率から消費者物価の変化率を差し引いた、実質所得に注目する。中央銀行が物価の安定という場合にも、消費者物価指数(Consumer Price Index, CPI)の安定を指している。例えば、日本銀行が1%程度の物価上昇率を目標とする、というのはCPIのことである。だが、実際にはCPI以外にも生産者物価指数(Producer Price Index,PPI)、輸出物価指数、GDPデフレータなどがあり、それぞれの目的に応じて使い分けられているが、ここではいくつかの主要国について、CPIとPPIの動きから、それぞれの経済の発展段階や構造問題を考えてみたい。 1. かつてはCPIの上昇率はPPI
2012年10月18日21:15 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 経済の低迷は、好材料が消えただけでなく、オセロのように白黒逆転したから 高度成長期、その時代背景を調べると、朝鮮戦争、東西冷戦、ベトナム戦争という世界史の大きな出来事がある。 日本経済は、外国の戦争の受益者だった、そういう側面は否定できないと思う。 ベトナム戦争:1973年1月で終わり 冷戦:1989年12月で終わり 日本経済の上昇期には、「ベトナム戦争 + 冷戦」というダブルのフォローの風が日本に吹いていた。 1990年には、全てが無くなった。だから日本経済がダメになった。 いや、それだけでは無い 冷戦の終結が意味する事は、アメリカから見た日本の利用価値に、、、 From:お金を払ってでも、仲間にしておくべき重要な同盟国 To:沖縄の基地は自由に使いたいが、経済的にはライバル 、、という変化が生じた事を意味する。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く