タグ

2007年2月12日のブックマーク (24件)

  • antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について

    HTML には、複数の項目を選択する UI として、たとえばチェックボックスがあります。こんなやつですね 好きなメンバを選択してください(複数可) 梅田えりか 矢島舞美 村上愛 中島早貴 鈴木愛理 岡井千聖 萩原舞 有原栞菜 これぐらいの量だったら、選択するにせよ解除するにせよ、まぁたいしたことはないかもしれませんが、もし、選択項目が数十あるいは数百あったらどうでしょうか。激しくめんどくさいですよね。 世界的に優れたフィードリーダである livedoor Reader は、フィードリーダとしての使い勝手は当然として、そんなところにも実は気を配っていたりします。 たとえば、LDR のおすすめフィード登録画面「アルファブロガーズ」を見てみると(livedoor ID でログインする必要があります)、アルファブロガーさんのブログが数十個表示されるのですが、これを選択または解除するに際して、チェッ

    antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • NetSMTP - SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)クライアント

    名前¶ Net::SMTP - SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)クライアント 概要¶ use Net::SMTP; # コンストラクタ $smtp = Net::SMTP->new('mailhost'); $smtp = Net::SMTP->new('mailhost', Timeout => 60); 説明¶ このモジュールはSMTPおよびESMTPへのクライアント・インタフェースを実装し、 Perl5アプリケーションがSMTPサーバーと通信することを可能にします。 このドキュメントは、読者がRFC821で記述されているSMTPプロトコルの概念に 精通しているものとします。 新しいNet::SMTPオブジェクトはnewメソッドによって作られなければなりません。 一度作成すれば、このオブジェクトを通してすべてのSMTPコマンドにアクセスする ことが

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    joan9
    joan9 2007/02/12
  • Firefox で ローカルサーバ を構築 - higeorange's blog

    NameBright - Coming Soon javascript でいろいろできるっぽい。 試す。 簡単に試してみる 以下を,"test.sjs" として "~/.mozilla/firefox//pow/htdocs" に保存。 <?sjs pow_header("Content-Type: text/plain"); for(var i in pow_server) { document.writeln(i+":"+pow_server[i]); } ?>で, "http://localhost:6670/test.sjs?foo=bar&hoge=fuga" にアクセスすしてみる。 pow_server オブジェクト にいろいろ含まれているみたいだ。 問題点として,レスポンスが遅い。リクエストに失敗?することがある。 pow_download_file() pow_downlo

    Firefox で ローカルサーバ を構築 - higeorange's blog
  • CRONw - CRON for Windows

    This page is dedicated to the CRONw - CRON for Windows Project at sourceforge.net. CRONw is a small collection of Perlie things providing the main functions of a *nix-style CRON to the Perl-enabled Windows world. The killer feature and the reason I built it: It runs as a system service without any additional tools, using the functionality provided by Win32::Daemon. All you need is a 32-Bit ;) Wind

  • 就職活動を始める人たちへ。~僕の恥ずかしい体験 - 埼玉県所沢市で学習塾を営む塾長の頭ん中 - 楽天ブログ(Blog)

    2007.02.07 就職活動を始める人たちへ。~僕の恥ずかしい体験 カテゴリ:中学生に特に読んで欲しい記事 就職活動中の第1期卒塾生であるK先生と 第2期卒塾生であるS先生、そして同志T先生と僕とで飲み会を開いたとき、 就職活動の話になった。 そこで思い出した僕の就職活動の話。 あまりに恥ずかしい話なので、書くことを少し躊躇するが、 2人の若き教え子は、この話に非常に影響を受けたようなので、 これから就職活動する人たちのために書いておこうと思う。 僕は小学校以来の熱烈な教員志望の持ち主だったので、 教員試験を受けた上で、 もしダメだったときの腰掛のつもりで教育業界を回った。 ちょうど就職氷河期ど真ん中だった。 大学3年生だった僕は、とりあえず就職活動のを斜め読みした後で、 「何も考えず、素のままで行こう。素が一番。 それでダメなら縁がなかったって事だ」 そう考えて、ろくに何も考えず気楽

    就職活動を始める人たちへ。~僕の恥ずかしい体験 - 埼玉県所沢市で学習塾を営む塾長の頭ん中 - 楽天ブログ(Blog)
    joan9
    joan9 2007/02/12
  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
  • 生産性の話の基礎 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    「ゴッドランドの経済学」で生産性の話を書いて、インドから戻ってきてみると反応がいろいろついてた。この連載はその意味で毎回楽しいね。もちろんそれが楽しいのは、読者のみなさんが有益で生産的な議論をいろいろ展開してくれるから……ではない。はてなブックマークにしてもトラックバックにしても、多くは単なるバカと無知の表明にすぎないものばかり。ぼくがまったく考えなかったような論点を指摘してくれるものなんてほとんどありゃしない。きみたち、ワタクシを震撼させるような議論ができないのかね!! ……って、できるわけがない。だってぼくが書いていることは経済学のほんの基礎の基礎で、考えられる反論や揚げ足取りはもう過去 100 年以上で出尽くしてるんだもん。でも、それはそれでありがたいのだ。というのも、何をぼくが説明しなきゃならないかがかなりよくわかるし、その説明内容がかなり基礎的なものでいいことが見えるからだ。 そ

    生産性の話の基礎 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • screen, zsh, 処理終わったか見たい | zsh | screen - 氾濫原

    長い処理させてウィンドウ切り替えたとき、バックグラウンドのウィンドウの処理が終わっているんだかいないんだかが気になるので手を入れた。 何かいい方法があるのかもしれないけど、よくわからないのでごちゃる。 ari's diary - ステータスライン のスクリプトを使っている。 if [ "$TERM" = "screen" ]; then chpwd () { echo -n "^[_`dirs`^[\\" } preexec() { # see [zsh-workers:13180] # http://www.zsh.org/mla/workers/2000/msg03993.html emulate -L zsh local -a cmd; cmd=(${(z)2}) case $cmd[1] in fg) if (( $#cmd == 1 )); then cmd=(builtin j

  • zsh勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh勉強会
    joan9
    joan9 2007/02/12
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • titles [GNU screen]

  • AJAJA: Perlモジュールを使えるようにするpmconnectが熱い(かもしれない) - Accept Things

    AJAJAのsvnリポジトリに面白いコードが追加されました。pmconnectという新しいモジュールです。 http://ajaja.alphageek.jp/trac/changeset/32 これは、PerlモジュールをAJAJAから利用できるようにする試みのようです。面白いですね。Linuxの環境が手元にないので、まだ試していませんが、CPANモジュールなんかも普通に動作するんじゃないかと期待しています。 ちなみに、pmconnectのC言語に関するソースコードの量は以下の通りです。 % cd src/ajaja/pmconnect % find . -type f | grep -v svn | egrep "\.(c|h)$" | xargs wc -l | sort 18 ./utfutil.h 27 ./utfconv.h 30 ./pmconnect_impl.h 39 .

    AJAJA: Perlモジュールを使えるようにするpmconnectが熱い(かもしれない) - Accept Things
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • zshな環境でGNU Screenのセッションのレジューム機能を最小限の労力で利用する方法

    今日, GNU Screenのセッションのレジュームをしようとした時にzshの有難さを再認識しました. zshとGNU Screenを一緒に使われている方は, 今回紹介するtipはすでにご存知かもしれません. 今まで, GNU Screenのセッションをレジュームしたい時には, 以下のようなコマンドを打って, セッションの一覧を表示させ, -rオプションにセッションのPIDを手入力していました. ずっと前に, はてなのid:aqlさんがMac Bookを操られている所を拝見させて頂いた時も, 同じようにPIDを手入力されていたので, これが一般的なやり方なんだとずっと思い込んでいました. でも, いちいちセッションのPIDを手入力しなければならないことに, 今まで不満を持ち続けていました. % screen -r There are several suitable screens on:

    zshな環境でGNU Screenのセッションのレジューム機能を最小限の労力で利用する方法
  • Google Code Search で「とりあえず」を検索するとおもしろい - IT戦記

    ここからどうぞ http://www.google.com/codesearch?hl=ja&lr=&q=%28%2F%2F%7C%23%29.*%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A.*%24&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2 ソースを見てみると どれも、「あるあるww」って感じで面白い 例 // TODO:とりあえず、force_compileにする。 $this->view_->force_compile=true; case MOT_GETUP_HIP: return 0;//とりあえず0をかえしてみた break; # とりあえず最後に12個スペース詰める @returnstr = (@returnstr," "," "," "," "," "," "," "," "," "," "," "," ")

    Google Code Search で「とりあえず」を検索するとおもしろい - IT戦記
    joan9
    joan9 2007/02/12
  • 学校では教えてくれないグッドラッパー英語 - www.textfile.org

    弾さんによる英語講座。 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. (時と場合による) 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#1 - I know. (わかってる) 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#2 - wise vs. intelligent (ここに追記する予定)

    学校では教えてくれないグッドラッパー英語 - www.textfile.org
  • 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#1 - I know. : 404 Blog Not Found

    2007年02月10日23:00 カテゴリLogos 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#1 - I know. よいヒントを頂きました。おかげでこの企画は続きます。 404 Blog Not Found:学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. - Rさんのコメント I love you. に対して I know. はハン・ソロ船長のキラー台詞でしたね。 学校では教えてくれないグッドラッパー英語、今回は I know. を取り上げます。 これまたグッドラッパーにふさわしいフレーズです。これをノウすることでユーのイングリッシュはインプルーヴします....失礼しました。「学校で教えてくれないルー語」ではなくて「英語」でしたね。 "I don't know"といえば、「知らない」。"I know"はその反対だから「知る」。 だと思っていたあなた、受験は通っ

    学校では教えてくれないグッドラッパー英語#1 - I know. : 404 Blog Not Found
  • 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. : 404 Blog Not Found

    2007年02月07日12:00 カテゴリLogos 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. あのフレーズが一向に「学校では教えてくれないバッドノウハウ英語」に登場しないのでこちらで取り上げてしまおうという主旨の企画。第0回はこちら。 It depends. なんかいきなり最終回のようなキラーフレーズです。 意味は、「時と場合による」。来はある設問において、「条件次第で答が変わる」ということを示すフレーズですが、実は究極のキラーフレーズです。 なぜこれがキラーフレーズになるかというと、"I don't know."のグッドラッパーだからです。しかし"I don't know"と違って、「知らない」のではなく、「条件しだいで答えはどちらともなる」なのですから、相手は「無知」と受け取るかわりに「思慮深い」と受け取ってくれます。 Q: Which comput

    学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. : 404 Blog Not Found
  • 【RSA Conference 2007】Kaspersky氏が語る「クライムウエア」の現状:ITpro

    ウイルスやマルウエアといった「マルウエア(悪意のあるソフトウエア)」は,単なる「悪意」のレベルを超えて,犯罪ツール「クライムウエア」に変化し,クラッカーは犯罪集団に組織化した--。米国時間2月6日から開催中の「RSA Conference 2007」で,ロシアのウイルス対策ソフト・ベンダーKaspersky Labの創業者,Eugene Kaspersky氏が,クライムウエアの現状を語った。 かつての著名ウイルスは,若者が面白半分で作っていたものが多かった。例えば,パソコンのハードディスクやBIOSのフラッシュ・メモリーを破壊した「CIH(チェルノブイリ・ウイルス)」を作って2000年に逮捕された犯人は24歳の台湾人だったし,大流行したワーム「LoveSan」を作って2003年に逮捕されたのは18歳の米国人,ウイルス付きメールを送信するワーム「Netsky」を作って2004年に逮捕されたの

    【RSA Conference 2007】Kaspersky氏が語る「クライムウエア」の現状:ITpro
  • クールなアクア風ボタンのベクトルデータが無料で72個! | SiMPLE*SiMPLE

    クールなアクア風ボタンのベクトルデータが無料で72個! すぐに使えそうなアクア風ボタンのベクトルデータが無料で公開されています。イラストレーターなんかで編集すればぱっと使えそう。 » 72 Free Vector Glass Buttons and Bars ファイル形式はAI、PNG、EPS、SVG。環境にあわせて必要なものを使うとよいでしょう。ただ手元のIllustrator 10ではAIが開けなかった・・・最新版じゃないとだめなのかな。 どちらにしろこういうベクトルデータの公開はうれしいですね。 CS3 で開けたので試しに Illustrator 10 形式で保存し直したところ、警告メッセージは出ますが特に何かが劣化するようには見えませんでした。(見落としているかもですけど) CS3 を持ってる人を探してファイル形式を変換してもらうと良いかもしれません。

    クールなアクア風ボタンのベクトルデータが無料で72個! | SiMPLE*SiMPLE
    joan9
    joan9 2007/02/12
  • 最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia日本語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい

    KeepAliveのせいというと誤解があるか。IEのせいなんだけど。 どうもここらへんの問題っぽい。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20051214/p4 http://otaba.seesaa.net/article/10637205.html 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 JavaScriptを切ると正常に表示できるようになるけど、JavaScriptが重い、ということはなかった。JavaScriptが重いならCPUの使用率が高くなるはずだし、なんかおかしいフリーズの仕方をする。で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 結論としては、なんらかの原因でkeepaliveがタイムアウト