タグ

トラブルと数学に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 【詳細版】 1+1=2 笑えない数学 ~笑わない数学の笑えない間違いの話~ - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

    NHK で放映された『笑わない数学』という番組の次の回が話題になっていた. www.nhk.jp 企画意図としては「\(1+1=2\) という式を通して数学基礎論という分野を紹介する」というものだったのだが,怪しい説明や誤解を招く説明,端的に誤っている説明があった.というか,全体を通してそういうものがとても多かった.どう少なく見積もっても番組の内容の半分以上がそういうものになっている.正直,全然笑えない.笑わないのではなく笑えない. そういった説明に注意喚起を促し,簡単にだが訂正をするための記事を以前書いた.その記事は速報性を重視して書いており,「ここが怪しい」「ここが間違っている」ということだけを伝えることを目的としていたため,詳細や「具体的にどう直すべきだったのか」という点の記述が不十分であった.というか,一部わたしも素でまちがったこといくつか書いちゃった(訂正・取り消し線による削除済

    【詳細版】 1+1=2 笑えない数学 ~笑わない数学の笑えない間違いの話~ - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
    mohno
    mohno 2023/11/07
    #nhk #笑わない数学 私には判断つかない話だけど、とりあえずNHKに問い合わせを出す方がよいと思う(まだ出していないのなら)→ https://www.nhk.or.jp/css/contact/
  • 【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

    NHK で放映された『笑わない数学』という番組の次の回が話題になっている. www.nhk.jp 企画意図としては「\(1+1=2\) という式を通して数学基礎論という分野を紹介する」というものだったのだが,いくつか怪しい説明や誤解を招く説明,端的に誤っている説明が散見された.というか,全体を通してそういうものがとても多かった.どう少なく見積もっても番組の内容の半分以上がそういうものになっている.正直,全然笑えない.笑わないのではなく笑えない. この記事はそういった説明に注意喚起を促し,簡単にだが訂正をするための記事である.NHK+ での配信期間が一週間のため,かなり急いで書いている*1.そのため,いくつかわかりにくかったり文献を引き損ねている場合がある.何らかの形で,わかりやすさや文献をしっかり引いたものを書くつもりではいるが「このあたりの説明は怪しい」ということを書いておくだけでも意味

    【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
    mohno
    mohno 2023/10/21
    #nhk #笑わない数学 「いくつか怪しい説明や誤解を招く説明,端的に誤っている説明が散見された」←判断つかないし、どこまで関わっているのか分からないけれど、数学監修は小山信也氏 http://www1.tmtv.ne.jp/~koyama/j_index.html
  • RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita

    はじめに(Introduction) RSAの鍵ペアの生成方法にミスがあり脆弱性となってしまった実装例があったようです。 元の文献を機械翻訳(ちょっと修正)してみます。 原文のデモをやってみたところ、案外動いたので先にデモを記します。 デモ(Demo) まずは、素数$p$と$q$を生成して$N$を求めるところです。 ※:鍵長が2048bitなので多少時間がかかります。 問題となったライブラリがこのようなロジックであったかは不明ですが、翻訳した資料を参考に作成しています。 import random as rnd import sympy key_length = 2048 distance = 10000 p = 0 q = 0 # 乱数Xを生成する。 X = rnd.randrange(2, pow(2, key_length)) for i in range(distance): #

    RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita
    mohno
    mohno 2022/03/20
    「pの次の素数を探索し、それをqとする」←いや、そりゃダメだろ。「フェルマーの因数分解アルゴリズム」とか知らなくても平方根近くに素数があるって分かるじゃん。
  • 1