タグ

食事と共同通信に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 外食の持ち帰り、自己責任が前提 食品ロス削減へ衛生指針案 | 共同通信

    Published 2024/12/06 12:41 (JST) Updated 2024/12/06 15:04 (JST) 外での品ロス削減に向け、厚生労働省は6日、べ残しの持ち帰りに関する品衛生ガイドライン案を同省検討会に示し、大筋で了承された。持ち帰りは消費者の自己責任を前提とした上で、中毒や異物混入を防ぐための留意点などは店側の指示に従うことを求めた。 ガイドライン案では、十分に加熱された品は持ち帰りに適するが、生ものや加熱が不十分な料理は適さないとした。居酒屋やレストラン、ホテルの宴会などを想定し、病院や学校の給は対象外とした。 持ち帰りは店側が認めた品に限り、店側が用意した容器に消費者が自ら移し替えることが原則。中毒発生時に保健所の調査への協力が求められることも盛り込んだ。

    外食の持ち帰り、自己責任が前提 食品ロス削減へ衛生指針案 | 共同通信
    mohno
    mohno 2024/12/06
    「食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン案」「消費者の自己責任を前提とした上で、食中毒や異物混入を防ぐための留意点などは店側の指示に従うことを求めた」「生ものや加熱が不十分な料理は適さない」
  • 夏休み、34%が1日2食以下 ひとり親家庭の子、貧困で | 共同通信

    Published 2024/08/02 17:36 (JST) Updated 2024/08/02 23:57 (JST) ひとり親家庭の34%で、子どもが夏休み中に1日2以下で過ごしていることが2日、民間団体の調査で分かった。コメをおかゆにしてかさ増ししたり、親が1日1に減らしたりする例もあった。ひとり親家庭は貧困率が高く、物価高の中、給がない夏休みは費など家計の負担が増えることが背景にある。 調査はNPO法人「ひとり親家庭サポート団体全国協議会」が7月下旬にインターネットで実施。全国の約2100世帯が回答した。ほとんどが母子家庭で、7割が小中学生のいる世帯だった。 全体のうち32%が1日2、2%が1日1。コメを買えない時が「よくあった」「時々あった」は計41%に上った。 勤務先のコンビニから廃棄処分になった商品を持ち帰ったり、ご飯をべずみそ汁だけでしのいだりする親もい

    夏休み、34%が1日2食以下 ひとり親家庭の子、貧困で | 共同通信
    mohno
    mohno 2024/08/03
    3食とりたいのにとれないほどの貧困なら生活保護が受けられるのではないか。個別に事情を調べてほしいものだが、「調査…インターネットで実施。全国の約2100世帯が回答した」←そもそも調査対象に偏りがありそう。
  • ひとり親、米を買えず5割超 物価高で、支援団体が調査 | 共同通信

    子育てをしているひとり親に物価高騰の影響を尋ねたところ、米などの主を買えない経験があった人が半分以上いたことが15日までに、全国のひとり親家庭を支援する団体でつくる「シングルマザーサポート団体全国協議会」の調査で分かった。 調査は10月、協議会所属の団体が支援しているひとり親約2800人を対象にインターネットで実施。8~9月の状況を尋ねた。 米などの主を買えないことが「よくあった」と答えた人は21%、「ときどきあった」は35%だった。肉や魚を買えないことがあった人は76%、や衣類では81%だった。

    ひとり親、米を買えず5割超 物価高で、支援団体が調査 | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/11/16
    「米などの主食を買えない経験があった人が半分以上いた」←米が買えないって、よっぽど。生活保護世帯でも米くらいは買える。家計を調べた方がいい。「協議会所属の団体が支援しているひとり親約2800人を対象」
  • ボランティア「食事が少ない」 定例会見で質問、途中で遮られる | 共同通信

    東京五輪の開催期間中に国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会が開く定例記者会見で、大学生の男性ボランティアが質問しようとする一幕があった。質問できるのは取材許可を得ている報道陣に限られるため、司会者から途中で遮られた。男性は会見終了後に「業務中に提供される事が少ないので、改善してもらえないか質問したかった」と説明した。 開会式が行われた国立競技場でスタッフ向けの弁当約4千が廃棄されたとの報道を知り「捨てるくらいなら、こっちに(回して)ほしいと思った」と話した。この日は活動の一環で会見場の見学に訪れていたという。

    ボランティア「食事が少ない」 定例会見で質問、途中で遮られる | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/07/31
    「定例記者会見で、大学生の男性ボランティアが質問しようとする一幕」「業務中に提供される食事が少ない」←これ“男子大学生”の(ありがちな)感想だよな。「捨てるくらいなら、こっちに(回して)ほしいと思った」
  • 中国、食べ残し禁止法を可決 大食い番組は罰金、国挙げ節約 | 共同通信

    【北京共同】中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は29日の会議で、反品浪費法案を可決した。中国国営メディアが報じた。大い番組や動画の発信に関わった場合、最高10万元(約168万円)の罰金を科す。飲店でべ残しが多いケースも罰金の対象となる。 国を挙げて節約し、料安全保障の強化につなげる狙い。飲店は客が適量を注文するよう促さなければならず、べきれない量を注文させた場合は最高1万元の罰金となる。 中国では、宴会でべきれない料理を並べるのが招く側の礼儀だと考える人も多い。

    中国、食べ残し禁止法を可決 大食い番組は罰金、国挙げ節約 | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/04/30
    「宴会で食べきれない料理を並べるのが招く側の礼儀だと考える人も多い」←残さず食べると“まだ足りない”という意思表示になるとかで、そこから意識改革するのか。
  • 1