タグ

googleとheatwaveに関するmohnoのブックマーク (10)

  • ビッグテック企業は“ガザのジェノサイド”にどのように加担しているのか | p2ptk[.]org

    以下の文章は、Access Nowの「Big Tech and the risk of genocide in Gaza: what are companies doing?」という記事を翻訳したものである。 Access Now ガザの戦争は近年最も破壊的な紛争であり、まさに「地獄絵図」と呼ぶべき状況を生み出している。わずか1年余りで、過去20年間のどの紛争よりも多くの女性と子どもが命を落とし、毎日平均10人の子どもが片足または両足を失っている。902の家族が丸ごと消え、少なくとも17,000人の子どもが孤児となり、人口の90%が避難を余儀なくされ、中には10回も避難所を変えた人もいる。建物の80%が破壊されたガザにはもはや安全な場所はなく、境界を越えて逃げることもできない。2024年1月、国際司法裁判所(ICJ)は、ガザのパレスチナ人にはジェノサイドから保護される権利があり、その権利が

    ビッグテック企業は“ガザのジェノサイド”にどのように加担しているのか | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2024/10/16
    ぶっちゃけ、アメリカは共和党も民主党もおおむねイスラエル支持みたいだからなあ。ネタニヤフが言うところの「悪いのはハマス」取引を打ち切る方が危なそう。/ロシアは切り捨てやすいんだろうが。
  • Macカルト――“Appleの罪を美徳とせよ” | p2ptk[.]org

    Pluralistic Appleの最も価値ある無形資産は、特許や著作権ではない。それは、時価総額2.89兆ドルの多国籍企業の製品を所有することが、Appleの株主の利益と不可分のアイデンティティを持つ、抑圧された宗教的マイノリティのメンバーになると信じる人々の群れである。 App Storeを例に取ろう。AppleはiOSプラットフォーム上でライバルがサードパーティ・アプリストアを提供できないようにしている。つまり、Appleが承認したアプリ以外はインストールできないということだ。Appleに承認してもらうためには、ソフトウェア製作者がアプリ内で行われる決済1ドルにつき0.30ドルをAppleに支払うことを認めなければならない。 これには二つの効果がある。第一に、特定のプロダクトの提供が事実上不可能になる。たとえばオーディオブックの粗利率は20%である。そしてAppleは売上から30%を

    Macカルト――“Appleの罪を美徳とせよ” | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2024/04/24
    “独占”なんて、かつてはMicrosoftに向けられた言葉で、節度をわきまえさせられたものだが、その他の“チャレンジャー”が大企業となった今でも色々やらかしているのは興味深いところ。
  • かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org

    Pluralistic 驚くべきことに、かつてAltavistaやYahooをふっと飛ばし、魔法の検索ツールで世界を驚かせたGoogleが、突如クソの山になってしまった。 Googleの検索結果はひどいものだ。ページの上部はスパム、詐欺、広告だらけだ。始末に終えないのは、その広告も詐欺だらけなのだ。時には、資金力のある敵対者がGoogleを出し抜いて大金を稼ごうと大掛かりな詐欺が試みることもある。 https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/phone-numbers-airlines-listed-google-directed-scammers-rcna94766 しかし通常、こうした詐欺を働くのは有象無象の、小銭稼ぎの詐欺師たちだ。彼らは資金力があるわけでもないし、洗練された攻撃者でもない。さらに言えばSEO業界の初心者である。その彼らでさえ、Goo

    かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2024/04/23
    Googleは創業者(エリック・シュミットを含む)の持ち株が10倍の議決権を持っているはずだから、これは創業者の意思なんだろうな。/“Bingだって同じ”だろうけど、だからこそ共通の規制が必要なんだよね、本来。
  • 資本家をビビらせろ | p2ptk[.]org

    Pluralistic 詩人アンジェロウの「人が性を見せたら、それを信じなさい」という言葉、政治における「すべての非難は自白である」という自明の理のを組み合わせると、次のようになる。「誰かがあなたを悪徳だと非難するたびに、その人は自分自身の性を見せているのであり、あなたはそれを信じるべきだ」。 そうした非難について考えてみよう。CARES法による対コロナ緊急経済対策の小切手をめぐる道徳的パニックを覚えているだろうか? 支配階級の代弁者たちは、ありとあらゆるケーブルテレビに出演し、「こんなことをしたら、誰も働きたがらなくなるだろう」と口々に不満を漏らした。労働者は、すべて――家、子供、冷蔵庫の料など――を失うことへの恐怖心のみに突き動かされて仕事に就くのだと彼らは考えている。 これは今に始まったことではない。クリントンが福祉を破壊したとき、「施し」が労働者を怠惰にするという理屈で正当化

    資本家をビビらせろ | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2024/04/22
    何か言ってるようで何も言ってない感じ。「あなたが私から賃上げを勝ち取るには、『この仕事にまともな賃金を払いたくないなら、代わりの仕事は他にたくさんある』と言える状況を作り出すことだ」
  • プライベートを詮索し、冤罪で通報し、疑いが晴れてなおユーザを罰するGoogle――それを後押しする世界的潮流 | p2ptk[.]org

    プライベートを詮索し、冤罪で通報し、疑いが晴れてなおユーザを罰するGoogle――それを後押しする世界的潮流投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/8/242022/8/24 Electronic Frontier Foundation インターネットユーザのプライベートなメッセージやファイル、日常の写真などがテック企業によって検査され、そのデータを政府のデータベースと照合する事案が増えてきている。今に始まったことではないが、あらゆるオンライン活動を大規模にスキャンして、警察が児童性的虐待画像(CSAM)に関連した犯罪を効率的に捜査できるようにすべきだという声も高まってきている。 一方、市民の側は自分たちがどのように監視されているのかをほとんど知らない。スキャンを実施するテック企業も、彼らが協力する政府機関も、その仕組みの詳細を明らかにしていないためだ。だが、スキャンが完璧

    プライベートを詮索し、冤罪で通報し、疑いが晴れてなおユーザを罰するGoogle――それを後押しする世界的潮流 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2022/08/24
    「Googleには、どのユーザを受け入れたいかを決める権利がある」←民間企業としては普通の話だけど、すごく“権力”を持つことになるよね。「アカウントの復旧も、データのエクスポートの手助けすら拒否し続けている」
  • Googleに騙されてはいけない:FLoCは邪悪なアイデアである | p2ptk[.]org

    Electronic Frontier Foundation サードパーティクッキーは死につつある。そしてGoogleはその代替手段を作ろうとしている。 ご承知の通り、クッキーの死を嘆く必要など微塵もない。サードパーティクッキーは20年以上に渡り、ウェブ上の不気味で胡散臭い、数十億ドル規模の広告監視産業の要であった。だが、その基盤に暗雲が立ち込めるようになったことで、最大手のプレイヤーはなんとか窮地を脱しようとしている。 Googleは、サードパーティクッキーを新たなターゲティング広告テクノロジーにリプレイスするべく奔走している。その提案のいくつかは、Googleが従来の監視ビジネスモデルへの批判から正しい教訓を学んでいないことを露わにしている。稿では、おそらく最も野心的で、最も有害な影響を及ぼしうる提案の1つであるFLoCに焦点を当てる。 FLoCは、サードパーティトラッカーが行ってい

    Googleに騙されてはいけない:FLoCは邪悪なアイデアである | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2021/03/06
    なんというかMicrosoftとか任天堂に厳しい人がGoogleやAppleに甘いのは笑うしかないんだけど、なにを今さらだよねぇ。「嫌なら使わなくていい」って言われるだけじゃないかな。「本稿公開時点では回答は得られていない」
  • 広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である | p2ptk[.]org

    広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/8/132019/8/13 Electronic Frontier Foundation EFFをはじめとする消費者団体は10年以上にわたり、企業や技術者と協力してDo Not Trackの標準化に取り組んできた。Do Not Trackは、ユーザが自分のブラウジング行動を追跡してほしくはないことをインターネット企業に伝えるためのフラグだ。我々は長らくこれに取り組み、FTCの支持も取りつけてきた。にもかかわらず、ブラウザベンダーの対応の遅さと、大手インターネットメディア企業から向けられるあからさまな敵意によって、ブラウザにDo Not Trackを設定しても、プライバシー保護にはほとんど無意味な状況が続いている。 Do Not Trackは、追跡に頼る侵襲的な「行動ターゲティング広告」へ

    広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2019/08/13
    ネットの「嫌なら見るな」はそこそこ同意してもらえるのに、「録画してまで見るな」「広告スキップするな」は全然通用しないテレビ。そして今やテレビより広告消しにくいYouTube。
  • 写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org

    ネット上での写真の無断使用に写真家たちが怒りの声を上げている。これまで我慢に我慢を重ねてきた彼らも、ついに堪忍袋の緒が切れて使用料の請求や、訴訟を起こすにまで至っている。こうした動きがさらに活発化すれば、安易な無断使用は次第に減っていくだろう。 だが、それまで無断使用していた人たちが写真家に許諾をとって写真を使うようになるか、というとそうはならないだろう。結局、手間やお金がかかるようになれば、単に使わなくなる。それではあまりにも寂しすぎる。 考えうる1つの解決策は、「勝手に使ってほしくない写真家の写真」ではなく、「勝手に使って欲しいと願う写真家の写真」を使うということだ。世界には自由に使用できる写真が無数に存在している。クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)などの緩やかな使用条件のついた写真、CC0のような使用にあたっての条件を設定していない写真、すでに著作権の保護期間が終了したパ

    写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2019/02/13
    以前は Flickr の検索を使っていたけど、ユーザー投稿できる場所は投稿者の著作物かどうか怪しいかもしれないんだよね。それこそtwitterのGIF検索とか罠レベル。Getty あたりは大丈夫だろうけど。あとNHK Creative Library。
  • Adsenseの斜め上の使い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Adsenseの話を聞くといつも思い出すのは、TorrentFreak.comがTorrent101、TorerntQ、BitRollなどのマルウェアクライアントのサイトに出したAdwords広告のお話。 TorrentFreakは、BitTorrentやファイル共有コミュニティに関するニュースを伝えるブログ。彼らはそのニュースの中で、BitTorrentクライアントを騙ってマルウェアを仕込もうとするTorrent101、TorerntQ、BitRollなどの偽クライアントに騙されないよう警告を発し続けている。 これら偽クライアントのサイトはAdbriteやTargetpointといったコンテクスト広告を利用して、さまざまなBitTorrentサイトに偽クライアントの広告(たとえば、右図のような広告)を出し、そこからユーザを引っかけてはマルウェアを仕込む、という手口を利用していた*1。 T

    Adsenseの斜め上の使い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/01/14
    そんなサイトでも広告で稼げるという敷居の低さと、広告主と敵対するコンテンツに広告が出るというのがネット広告モデルの収益性であり問題点。「20,000回の表示、1,000回以上のクリック」<CPM=50は広告効果としては劇的
  • Google対Viacom、ユーザログ提出命令の目的と限界について - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Google vs. Viacomの10億ドル訴訟にて、裁判所がGoogle側にYouTubeのビデオの閲覧情報、ユーザのIPアドレス、ユーザ名等*1のYouTubeユーザアクティビティに関する情報をViacomに提出するよう命じた。 これに対して、TechCrunchなんかは過剰に反応している節もあるので、もうちょっと冷静に見てみたいと思う。 私は謹んで申し上げるが、Stanton判事は大バカ者だ。一方、Googleがこのデータを引き渡したが最後、膨大な集団訴訟の嵐に直面することになるだろう。 TechCrunch Japanese アーカイブ ? Google対Viacom 訴訟で連邦地裁、YouTubeのユーザーをオオカミに投げ与える 確かに、最初にこの話題を知った時には、私もそう思った。ただ、実際にYouTubeがViacomに提出したデータは、この命令の背景となった目的以外には利

    Google対Viacom、ユーザログ提出命令の目的と限界について - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/07/07
    そもそも、なぜ Viacom が「全データ」を求めたのかと思いますね。「侵害の温床となっていることの証明」が最終目的ではないでしょう。
  • 1