タグ

外相に関するpengin-stellaのブックマーク (11)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    腹痛で作業を休んだ自分は生き残り、同級生は全員亡くなった 被爆60年経て決意「伝えなくては」。親友の遺品を前に、広島で語り続ける

    47NEWS(よんななニュース)
    pengin-stella
    pengin-stella 2010/01/04
    (1/3載) 外相トルコ訪問:円借款の一環事業・海峡横断地下鉄を視察→4日、ト国大統領及び外相会談予定//
  • 北方領土「新提案はなかった」日露外相会談について岡田外相 - MSN産経ニュース

    ロシア訪問から帰国した岡田克也外相は29日、外務省で記者会見し、ロシアのメドベージェフ大統領が表明している領土問題解決に向けた「独創的アプローチ」について、28日の日露外相会談ではロシア側から新たな提案はなかったことを明らかにした。 ロシアのラブロフ外相は会談後の記者会見で、独創的アプローチに関し意見交換したことを示唆していたが、岡田氏は「具体的に何が独創的アプローチであるかというような議論はしていない」と否定した。 また岡田外相は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で悪化している日米関係の打開のため、次期通常国会召集前の来年1月に訪米する可能性について「(実現するかは)まったくまだ分からない。決まったときにお知らせしないと、『また、つぶれた』とか書かれる」と述べた。

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/30
    (12/29) 外相:日露外相会談・帰国後記者会見:>「具体的に何が独創的アプローチであるかというような議論はしていない」と否定>/
  • 「良い案なければ現在の案」普天間移設で岡田外相 - MSN産経ニュース

    移設地の結論が先延ばしになった米軍普天間飛行場。夜には住宅地の夜景の中に滑走路がオレンジ色に浮かび上がった=16日午後、沖縄県宜野湾市(桐山弘太撮影) 岡田克也外相は29日、記者会見し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をめぐり、日米が合意したキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)に代わる移設先探しについて「より良い移設先が出てくれば、そっちにすれば良い。出てこなければ現在の案が生き続けている」と述べた。 現行計画に関し岡田氏は、大規模工事による環境破壊や多額の税金投入といった問題点があると指摘。 その上で「社民党と国民新党が辺野古案ではダメだと主張したので代わりの移設先を探している。辺野古より問題点の少ない場所があれば検討に値する」と強調した。 小沢一郎民主党幹事長が「あの青い海を汚してはいけない」として辺野古移設に否定的な考えを示したことに対しては「自然環境の保護が重要だという思いは

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/30
    (12/29) 外相記者会見:>「より良い移設先が出てくれば、そっちにすれば良い>/
  • 調査捕鯨―互いの食文化を尊重して

    今日はクジラの話をしたいと思います。 日の調査捕鯨について、常に疑問を投げかけてきたのが、例えばオーストラリア政府です。私がニューヨークでオーストラリアのスミス外相に初めてお会いしたときにも、この問題が議論になりました。 そこで私は、「日文化についてよく理解してもらいたい。日の国民にとってクジラをべるということは、オーストラリア人にとってビーフをべるのと同じようなものだ」と、冗談半分でそう言ったわけですが、それまで非常に友好的に議論をしてきたスミス外相が、その瞬間に顔がこわばり、黙ってしまいました。そういう大変センシティブな問題が、このクジラの問題なのです。 先般、オーストラリアの新聞社がインタビューにまいりまして、いくつかの話題の中でこの問題の質問を受けました。 そのときに私が申し上げたことは、「この問題は、もっと冷静に議論したほうがいい。クジラの中で、種の保存という観点から

    調査捕鯨―互いの食文化を尊重して
    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/28
    (12/28稿) クジラ問題:>『食』というのは重要な文化の一部>(豪州外相及び同国新聞記者に)/⇒(今更ながらだが)良く言った!/ で豪州ではカンガルーを美味しいと食す(有名) /→その調子で訪露・訪トルコも! /
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/28
    (12/28載) ト国大統領・外相らと会談等予定/ ⇒見)地味に見えるが意義ある訪問(にして欲しい)/ イスラム国にしてEU国と八面六臂の外交展開をみせるト国。貴重な親日国/内にクルド問題抱えるも、ト国仲介重要/
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/28
    (12/28載) 北方領土問題に関する外相級定期協議・初会合(12/28)/
  • 沖縄が決める!〜衆議院議員「下地ミキオ」

    シリーズ「嘉手納統合案の真実」。最終回は、新たな新嘉手納統合案についてお届けします。 第4回 「1+1=0.5 新たな新嘉手納統合案」 岡田外務大臣は10月23日、外務省での記者会見において、米軍普天間飛行場の県外移設を断念し、辺野古移設の代案として、嘉手納基地への統合が望ましいとする考えを表明しました。 普天間基地の危険性の早期除去には旧政権で日米合意した辺野古移設案がよいのではないかとする北沢防衛大臣、嘉手納統合がよいのではないかとする岡田外務大臣、閣内でも様々な論議が行われております。 このことについて、「閣内がまとまっていないのではないか」という論調を見かけますが、それは当たり前のことであります。これまで自民党政権が取り組んで来たものの現状がこうなのに、発足後まだ間もない鳩山政権に簡単に出来るはずがありません。 今は、閣僚はもっと悩み苦しみ、多くの声に耳を傾け、議論を尽くすこと

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/12
     シリーズ「嘉手納統合案の真実」(4/全4) (11/13稿up)/
  • 米大使激怒「顔を真っ赤に大声」 岡田外相「産経報道は創作」

    岡田克也外相は2009年12月8日の会見で、米軍普天間基地の移設問題を検証する作業グループの様子を伝えた一部報道について、事実と異なると否定した。問題になったのは、12月4日に行われた日米閣僚級の作業グループの模様を報じた産経新聞の記事とみられる。 岡田外相は、 「ルース大使との議論も誰かが見てきたようなことを書いているが、それはまったくの創作だ。もちろんルースさんもしっかりと自らの主張は言ったが、『顔を真っ赤にする』とか、『怒鳴り上げる』とか、冗談じゃない」 と述べ、ルース駐日大使の描写に異議を唱えた。この作業グループには、岡田外相のほか、北澤俊美防衛相と米国のルース大使らが出席。日側が「年内決着は困難だ」との認識を伝えたところ、ルース大使は不快感を表明したという。ただ、ルース大使の表情の描写はメディアによって異なる。 朝日は「にこやかという感じはしなかった」 朝日新聞は「にこやかとい

    米大使激怒「顔を真っ赤に大声」 岡田外相「産経報道は創作」
    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/11
     (サンケイnの報道に対し)>誤報なのか」とたずねると、そうした事実はないとした>/ 良し。誤報ならばサンケイnと闘ってくれ<外相/ それはそれとして外相の仕事は仕事で頼むよ/
  • 岡田外相、普天間問題の越年を伝達 - MSN産経ニュース

    沖縄を訪問中の岡田克也外相は5日、米軍普天間飛行場がある宜野湾市の伊波洋一市長と那覇市のホテルで会談した。岡田外相は4日の普天間移設に関する日米閣僚級作業グループの協議内容を説明し、「状況は非常に厳しい。彼ら(米政府)は(現行計画の)辺野古への移設以外に選択肢はないということなので、危険性がなくならないという最も懸念すべき事態になりかねない」と述べ、可能な限り早期に解決したいとの考えを表明した。 また、社民党との連立維持を優先し、飛行場移設問題の年内決着は困難になったとの見通しを伝えた。 これに対し、伊波市長は、「沖縄の実戦部隊がほとんどグアムに移転していなくなるのに、辺野古に基地をつくる議論は納得できない」と語った。伊波市長は同飛行場の早期撤去を求める一方、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部に移す計画に反対している。 これに先立ち、沖縄県経営者協会の知念栄治会長らとも会談。県外移設に

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/12/06
    外相沖縄訪問:既報の経緯まとめ記事~嘉手納基地統合案断念と「年内決着」困難/→日米安保と自治体協議と3党連立と、その狭間/
  • スーダンPKOに数百人規模の部隊派遣検討 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    国連平和維持活動(PKO)スーダン派遣団(UNMIS)について、岡田克也外相が数百人規模の自衛隊部隊を派遣する検討を外務省に指示していることが28日、分かった。すでに外務、防衛両省などによる調整も始まっている。鳩山政権はインド洋で補給活動中の海上自衛隊を来年1月に撤収する方針で、日の国際貢献活動が細る中、PKOへの積極参加で人的貢献の実績づくりを図る狙いがある。 外務省はこのほか平成14年から約2年間、施設部隊が参加した東ティモールPKOへの陸上自衛隊再派遣の検討も始めている。

    pengin-stella
    pengin-stella 2009/11/29
    政府内調整中(現在・UNMIS活動中)/派遣目的:道路整備にあたる陸自の施設部隊や輸送部隊などが想定/ cf)現行参加PKO:スーダン、ゴラン高原、ネパールの計54名/
  • 「北方四島、ロシアが不法占拠」 政府が答弁書を閣議決定-NIKKEI NET(日経ネット)-主要ニュース

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気

    「北方四島、ロシアが不法占拠」 政府が答弁書を閣議決定-NIKKEI NET(日経ネット)-主要ニュース
    pengin-stella
    pengin-stella 2009/11/25
     外相答弁(衆院外務委):政府見解を踏襲し(た)答弁書を(閣議)決定/ ⇒見)先の日露首脳会談で日本側は"2島(先行)返還論"を否定、とする関係上当然の対応/cf)なお露側は異なる報道/
  • 1