タグ

原発に関するsho005037のブックマーク (18)

  • 【速報】中国、月面に原発建設検討

    【北京共同】ロイター通信によると、中国の宇宙当局者は23日、月面に原子力発電所を建設することを検討していると明らかにした。月面に整備する基地に電力を供給するためで、ロシアと協力すると説明した。

    【速報】中国、月面に原発建設検討
  • 【速報】中国、福島沖の海水に異常なしと発表

    【北京共同】中国国家原子力機構は7日、東京電力福島第1原発周辺で今年2月に採取した海水や試料を中国国内で分析したところ、放射性物質濃度に異常は確認されなかったと発表した。

    【速報】中国、福島沖の海水に異常なしと発表
  • 国も無罪、東京電力幹部も無罪「じゃあ誰が原発事故の責任をとるの?」 自宅には除染廃棄物…被害者の嘆き:東京新聞デジタル

    誰も責任を取らずに終わるのか―。未曽有の被害をもたらした東京電力福島第1原発事故を巡る刑事裁判は、旧経営陣の無罪が確定することになった。強制起訴を実現させた市民は最高裁の判断に落胆し、今も避難を続ける被災者らは憤りをあらわにした。(井上真典、片山夏子)

    国も無罪、東京電力幹部も無罪「じゃあ誰が原発事故の責任をとるの?」 自宅には除染廃棄物…被害者の嘆き:東京新聞デジタル
  • エネルギー基本計画決定 “再エネ最大電源に 原子力も活用” | NHK

    閣議決定された新たなエネルギー基計画では、2040年度の時点で発電量全体に占める各電源の割合について ▽再生可能エネルギーは「4割から5割程度」 ▽火力は「3割から4割程度」 ▽原子力は「2割程度」 になるとしています。 前回、4年前の計画では2030年度の時点で再生可能エネルギーの割合は「36%から38%」になるとしていましたが、これをさらに引き上げ、初めて最大の電源と位置づけます。 また、原子力については、東京電力福島第一原発の事故以降一貫して盛り込まれてきた「可能なかぎり依存度を低減する」という文言は明記せず、再生可能エネルギーとともに最大限、活用していく方針が示されています。 さらに、廃炉となる原発の建て替えの条件をこれまでより緩和するとともに、次世代型の原子炉の開発を進めることなども盛り込まれました。 今回の計画はAIの普及などを背景に、今後、電力需要が増えていくことを前提に策

    エネルギー基本計画決定 “再エネ最大電源に 原子力も活用” | NHK
  • 【速報】「ロシア、チェルノブイリ原発を攻撃」

    【キーウ共同】ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、ロシアの無人機がウクライナ北部のチェルノブイリ原発を攻撃したとX(旧ツイッター)に投稿した。原子炉を覆うシェルターが損傷したという。放射線レベルは上昇していない。

    【速報】「ロシア、チェルノブイリ原発を攻撃」
  • ペロブスカイト太陽電池 2040年に原発20基分普及の目標案 政府 | NHK

    脱炭素社会の実現に向けて、政府は、薄くて軽く、折り曲げられる次世代の太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」を2040年には、原発20基分に相当する発電規模まで普及させるとする目標を正式に発表しました。 ペロブスカイト太陽電池は薄くて軽く、折り曲げられるのが特徴で、建物の壁面などに設置できることから国土の狭い日に適しているとされ、次世代の太陽電池として注目が高まっています。 この太陽電池について、経済産業省は26日、官民協議会を開き、今後の戦略をまとめました。 それによりますと発電能力の目標については、課題となるコストを従来の太陽電池に近い水準まで引き下げ、2040年には、国内に、原発20基分に相当する20ギガワットまで普及させるとしています。 政府は年内にも素案をとりまとめる新しいエネルギー基計画の2040年度の電源構成で、再生可能エネルギーを初めて最大の電源とするシナリオを示す方向で検討

    ペロブスカイト太陽電池 2040年に原発20基分普及の目標案 政府 | NHK
  • 【速報】福島第一原発の汚染水浄化装置から放射性物質含む水が漏洩 漏れたのは約5.5トン220億ベクレルと試算【福島県】(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース

    東京電力は福島第一原発で汚染水を浄化する装置から放射性物質を含む水が漏えいしたと発表しました。 東京電力によりますと7日午前9時前、汚染水を浄化する装置の排出口から水が漏えいしているのを作業員が発見しました。 装置は点検中で、ろ過水で洗い流す作業をしていた際、来閉めなければいけない弁が16個中10個開いていたということです。 東京電力の試算では漏えいした水の量はおよそ5.5トンで、セシウムやストロンチウムなど220億ベクレルの放射性物質を含んでいる可能性があるということです。 漏えいした水は大部分が土へしみ込んだとみられますが、付近の排水路のモニタリングに有意な変動はないということです。 東京電力は水が漏えいした区域を立ち入り禁止とし、今後、周りの土を回収するなど対応を急ぐとしています。

    【速報】福島第一原発の汚染水浄化装置から放射性物質含む水が漏洩 漏れたのは約5.5トン220億ベクレルと試算【福島県】(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース
  • 「適当に電話しよう」日本への嫌がらせ数千件 怒鳴る中国人の心理:朝日新聞

    東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出をきっかけに、日中間の亀裂が深まっている。中国から日への苦情や嫌がらせ電話は東電だけでも6千件にのぼり、日人学校に石や卵も投げ込まれる事態に。外務省は27日…

    「適当に電話しよう」日本への嫌がらせ数千件 怒鳴る中国人の心理:朝日新聞
    sho005037
    sho005037 2023/08/29
    ネットのテキトーな憂さ晴らしと組織的な情報の擾乱ばかりメディアに注目されて、処理水の放出の決定プロセスに苦い思いを抱える漁業者の声に関する報道はずいぶん減ったように見える。これでいいんだろうか。
  • 処理水放出を巡るフェイク 新しい風評被害 なぜ中国で化粧品が? | NHK

    東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の海への放出が始まった8月24日以降、福島県をはじめ全国各地の自治体や飲店、学校、それに個人の住宅などに中国の国番号から始まる国際電話の着信が相次いでいる。 中には、一方的に暴言を吐いたり、ののしるようなことばを使って処理水をめぐる対応に抗議するような内容もある。 そうした中国からと見られる電話。 中国SNS「ウェイボー」では、日を非難するよう呼びかける投稿が相次いでいる。 投稿の中には「『核汚染水』を海に流した日を非難したい人は、この番号に電話してください」という文言などが記載されたものもある。 東京都内の施設に電話をしたとされる動画では、男性が「なぜ『核汚染水』を海に放出するのか」などと一方的に中国語で話す様子がうつされていた。

    処理水放出を巡るフェイク 新しい風評被害 なぜ中国で化粧品が? | NHK
  • 福島第一原発 処理水の海洋放出 岸田首相 決断の舞台裏 | NHK政治マガジン

    「夏ごろとはいったい、いつか」国内外の関心が集まった、福島第一原発にたまる処理水の海洋放出の開始時期。早ければ8月24日に決まった。そして24日午後1時ごろ、海への放出が始まった。IAEA=国際原子力機関が放出計画を「国際的な安全基準に合致している」と結論づけてから1か月半がたっての総理大臣・岸田文雄の決断だった。風評被害への懸念、想定を超えた中国との“外交戦”。決断の背景には何があったのか。舞台裏に迫る。 (森裕紀、清水大志、古垣弘人)※24日内容を更新しました。 海洋放出の開始表明 「具体的な放出時期については、気象・海象条件に支障がなければ、8月24日を見込む」 8月22日、岸田が表明した。 その上で、風評への影響や、なりわいの継続に対する不安に対処すべく、たとえ今後数十年の長期にわたろうとも処分が完了するまで政府として責任を持って取り組んでいくと重ねて強調した。 決断に対し「たまり

    福島第一原発 処理水の海洋放出 岸田首相 決断の舞台裏 | NHK政治マガジン
  • 中間貯蔵施設建設に向けた調査 中国電力 山口 上関町に申し入れ | NHK

    原子力発電所で使い終わった核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」について、中国電力は山口県上関町に対し建設に向けた調査を申し入れました。町によりますと、調査は関西電力と共同で行いたいという説明があったということです。 使用済み核燃料をめぐっては、搬出先となる青森県の再処理工場が完成せず、全国の原発の燃料プールにたまり続けている状況で、貯蔵場所の確保が課題となっています。 こうした中、中国電力は中間貯蔵施設の建設に向けた調査を山口県上関町で行う方針で、2日、中国電力の幹部らが上関町役場を訪れ、町長に説明しました。 町によりますと、建設に向けた調査は関西電力と共同で行いたいという説明があったということです。 関西電力は、敷地内にある使用済み核燃料を保管するプールの82%がすでに埋まっていて、原発が立地する福井県から県外への搬出を求められています。 面談のあと上関町の西哲夫町長は、「中国電力の提案

    中間貯蔵施設建設に向けた調査 中国電力 山口 上関町に申し入れ | NHK
  • 処理水対応は国際安全基準合致 海洋放出時期 最終判断へ 政府 | NHK

  • 福島第一原発 地下の放射線量極めて高い土のう 回収作業不透明 | NHK

    廃炉が進む福島第一原子力発電所の地下には、放射線量が極めて高い土のうが廃棄物として残されていて、東京電力は今年度中に回収作業を始めたいとしています。ただ、原子力規制委員会からは、作業方法の十分な検証を求められていて、予定どおり進められるかは不透明な状況です。 福島第一原発には、事故対応で発生した汚染水を敷地内にある2つの建物の地下に移した際に、放射性物質を吸着するために入れた「ゼオライト」という物質や、活性炭を含む土のうが、今も残されています。 土のうは、合わせておよそ2850袋、41トンにのぼり、表面の放射線量は最も高いところで1時間あたり4.4シーベルトと、人が2時間ほど近くにいると死に至る極めて高い値が計測されています。 東京電力は、今年度中に回収作業を始めたいとしていて、放射線を遮る効果のある水中で遠隔操作のロボットを使って「ゼオライト」などを集め、ホースで吸い上げて保管容器に移す

    福島第一原発 地下の放射線量極めて高い土のう 回収作業不透明 | NHK
  • 福島 風評の正体に迫る 東日本大震災・原発事故12年 | NHK政治マガジン

    東日大震災と原発事故の発生から3月11日で12年。 福島県では原発事故のあと、放射性物質の検査結果が基準値を下回っているのに農産物や水産物が売れなくなる状況が続いた。こうした原発事故による風評被害はいまだ払拭しきれずに関係者たちを悩ませ続けている。 ただ、一言で「風評」といっても、その実態はなかなか捉えづらい。その正体は何なのか。ビッグデータから風評の「可視化」を試みると、品によって差異が浮かび上がってきた。 (出原誠太郎、芋野達郎、斉藤直哉) 小名浜のカツオ 水揚げ戻らず 福島県内最大の港の小名浜港は、全国有数のカツオの水揚げを誇ったが、原発事故後は激減し、戻る兆しがない。 魚は漁獲された海域ではなく水揚げされた港を産地として売り出される。原発事故後、「福島産」となるのを避けるため、近隣の宮城県や千葉県の港に水揚げする動きが広がり、それが今も続いているという。 (カツオを扱う会社の役

    福島 風評の正体に迫る 東日本大震災・原発事故12年 | NHK政治マガジン
  • 原発老朽化対策の新制度 1人が反対 多数決で決定 原子力規制委 | NHK

    原子力規制委員会は13日、原子力発電所の運転期間を実質的に延長する政府の方針を受けて、老朽化に対応するための新しい制度の採決を行いましたが、委員の1人が反対して全会一致とはならず、異例の多数決で決定しました。 この制度は、今月8日の会合で決定がはかられましたが、地震や津波などの審査を担当する石渡明委員が反対し、先送りされていました。 13日、臨時の会合を開き、制度と制度の内容を反映した原子炉等規制法の改正案について改めて議論しました。 政府は、原則40年最長60年という運転期間の上限は維持しつつ、規制委員会による審査などで停止した期間を除外し、その分を追加的に延長できるようにする方針を示しています。 これについて石渡委員は、審査を厳格に行うほど運転期間が延びるような案だとしたうえで「電力会社の責任で不備があって審査を中断するなどした場合でも、その分あとで運転期間を延ばしてよいというのは非常

    原発老朽化対策の新制度 1人が反対 多数決で決定 原子力規制委 | NHK
    sho005037
    sho005037 2023/02/14
    環境省の外局だけど、経産省の中の検討会みたくなっているのでは。“一部の委員から議論の進め方についてほかの省庁との関係で締め切りを作られせかされた”
  • 脱炭素社会の実現へ 原発活用の在り方など議論本格化 経産省 | NHK

  • 廃炉作業の資金確保へ「認可法人」設立する案策定 経済産業省 | NHK

    今後、全国の原子力発電所で廃炉作業が格化するいっぽう、燃料費の高騰などで電力会社の経営状況が悪化していることから、経済産業省は、国の監督のもとで必要な資金の確保などに取り組む認可法人を設ける案を策定しました。 国内の原発では、2011年の東京電力福島第一原発の事故のあと、新たな規制基準が策定され追加の安全対策が必要になったことなどを背景に廃炉の決定が相次ぎ、事故を起こした福島第一原発を除くと、全国10の原発の合わせて18基で廃炉作業が進められています。 廃炉は、それぞれの電力会社の責任で完了させることが法律で定められていますが、電力の自由化や燃料費の高騰などを受けて電力会社の経営状況が悪化していることから、経済産業省は、国の監督のもとで必要な資金を確保する認可法人を設立する案を策定しました。 認可法人は、各社から拠出金を集め将来にわたって必要な資金をあらかじめ確保するほか、放射性廃棄物の

    廃炉作業の資金確保へ「認可法人」設立する案策定 経済産業省 | NHK
  • 政府 原発7基 再稼働目指す方針確認 次世代の原子炉開発検討へ | NHK

    政府は、電力の需給がひっ迫する状況やエネルギー安全保障に対応するため、来年の夏以降、原発7基の再稼働を追加で目指す方針を、24日開かれた脱炭素社会の実現に向けた会議で確認しました。 また、これまで原発の新増設について「想定していない」としていましたが、次世代の原子炉の開発や建設を検討することを明らかにしました。 政府は24日、総理大臣官邸で「GX=グリーントランスフォーメーション実行会議」を開き、岸田総理大臣や西村経済産業大臣、それに経団連の十倉会長などが参加しました。 この中で、電力の需給がひっ迫する状況やエネルギー安全保障に対応するため、これまでに再稼働した原発10基に加え、来年の夏以降、追加で7基の再稼働を目指す方針を確認しました。 具体的には ▽福井県にある関西電力高浜原発の1号機と2号機 ▽宮城県にある東北電力女川原発2号機 ▽島根県にある中国電力島根原発2号機については 安全確

    政府 原発7基 再稼働目指す方針確認 次世代の原子炉開発検討へ | NHK
  • 1