<テレビウォッチ>2020年だ2050年だと、地球温暖化対策の話はどうも実感が伴わないきらいがあるが、実のところ地球の現状は待ったなしに近いようだ。年末には国連で新たな温室効果ガス削減の枠組みが決まるが、状況は複雑だ。クローズアップ現代が、既に始まった交渉の裏側を伝えた。 温室効果ガス削減は、1997年の京都議定書から始まったが、枠組みは2012年まで。次の段階が13年から20年までの中期目標の設定になる。しかしこの間に世界の排出量は増え続け、状況は大きく変わった。とくに途上国が大きい。 注目されなかった日本の「15%」 90年当時34%だったのがすでに51%を占め、とくに中国は20%と、アメリカと並んでトップになった(ちなみにEUは12%、日本は4%)。途上国は、京都議定書では削減対象に入らなかったが、これをどう削減に引き入れるかが将来を左右する。 麻生首相はさきに、日本の中期目標として
2009年2回目の国連・温暖化作業部会が終了 【地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2009.06.17 【情報源】国連/2009.06.12 発表 地球温暖化に関する国連の特別作業部会が、ドイツ・ボンで、6月1~12日まで開催され、世界183カ国から約4600人以上が参加した。 今回の会合では、12月のコペンハーゲン会議(COP15/MOP5)での合意に向け、その基礎となるテキスト案について初めて検討。最終日に記者会見した気候変動枠組条約のデ・ブーア事務局長は、会合の成果として、「コペンハーゲンでの合意において、各国政府が望んでいることが明確になってきた」ことをあげた。 一方で、工業国の中期的な削減目標については、より野心的な目標を示す必要があると強調。気候変動による最悪の被害を回避するためには、2020年までに、温室効果ガス排出量を1990年レベルから25~40%削減する必要があるとする
野菜が嫌いな梅宮アンナ 野菜の効果的な摂取法伝授 6月15日 20時00分 コメント コメントする 写真を拡大 モデルの梅宮アンナが、野菜嫌いなことを自身のブログで報告した。スラリとした体型から、さぞやバランスのとれた食事を常にしているのかと思いきや、「その昔、野菜を全く食べなかった私は、お肉ばかり食べて栄養失調なになったぐらいだから」というほどの野菜嫌いだというのだ。 だが、健康な生活を送る以上野菜は必要なわけで、野菜嫌いのアンナがそこで頼るのが「お手製野菜ジュース」。まず用意するものはミキサーで、アンナのものはパナソニック製の「ファイバーミキサー MX-X108」。価格は1万円しなかったという。 レシピはブロッコリー、ニンジン、ほうれん草、グレープフルーツ(ルビー)バナナ。「グレープフルーツとバナナのおかげで、憎き、ブロッコリーちゃんもすんなり、私の喉を通過していきました 結構イケ
7月に専門技術展示の「ワイヤレスジャパン2009」が開催されることもあり、Interopでのワイヤレス系の展示は決して多くない。その中で、ここではUQコミュニケーションズのWiMAXサービスとフルノシステムズの企業無線LAN製品を紹介していく。 いよいよ正式スタート「UQ WiMAX」が離陸 今回のInteropの展示会場で、一番目立っていたのが、UQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」であることは衆目の一致するところであろう。幕張メッセの最寄り駅である海浜幕張駅の構内やメッセに向かうまでの「参道」に至るまで、スカイブルーの「GET WiMAX」のポスターがはためていた。また、幕張メッセーのブース外でもお試しブースを展開しており、かなりの気合いの入りようであった。 既報の通り、UQコミュニケーションズは、7月1日より正式にWiMAXサービスをスタートさせることにしている。3Gを凌駕す
Q. 無線LANって本当に安全なの? A. セキュリティ機能を正しく使わなければ、さまざまな問題が起こります。 部屋の中心で大声で叫ぶ無線LAN 無線LANは、ADSLモデムやブロードバンドルータ等の機器に直接LANケーブルで接続されていなくても、インターネットにアクセスできるという利便性がある。 しかし、その利便性は正しいユーザーだけに提供されているわけではない。もし、無線LANアクセスポイント機能を持ったルータを、何のセキュリティもかけずに設置した場合、ほかのユーザーも自由に利用できてしまう。電波は目に見えないが、実際は部屋の中心で大声で叫んでいるのと同じ状況である。あたり障りのない世間話なら聞かれても問題はないと思うかもしれないが、 LANの内部が丸見え ユーザーのアクセス先が丸わかり ユーザーになりすまされる といった状況でも平気でいられるだろうか。特に、3番目の「なりすまし」はも
NTTドコモのNEC製端末「N-06A」は、「N-01A」の基本性能に磨きをかけ、さらに上り/下り速度最大54Mbpsの無線LAN(IEEE802.11/b/g)に対応したマルチメディアケータイ。自宅や公衆の無線LAN環境に接続することで、高速なインターネットを楽しめることが特徴だが、こうした機能を「プロユーザーだけでなくより幅広いユーザーに使ってもらう」ための工夫も凝らしているという。NEC モバイルターミナル事業部 商品企画部の板本真一氏に新機能の特徴と狙いを聞いた。 「無線LANを幅広いユーザーに楽しんでもらうためには、“わずらわしい設定”をなるべく簡単にする必要がある」と語る板本氏。N-06Aは、無線LAN機器の多くが対応する“簡単設定”のための規格「WPS」を採用し、待受画面の「かんたん接続」のメニューからプッシュボタン方式で無線LAN接続を確立できる。自宅の無線LAN親機がWP
日本時間で6月18日午前2時頃、iPhoneの最新ソフトウェア、iPhone OS 3.0が公開された。さまざまな機能が追加されているので、今回は速報レビューとして、すぐに試すことのできた新機能を紹介したい。 なおiPhone OS 3.0は、既存のiPhoneユーザーならば無償でアップデートできる。最新のiTunes(6月頭公開のiTunes 8.2)につなぎ「アップデートを確認」ボタンを押せば(押さないでも自動で確認も行われるが)、すぐにアップデートプロセスに入る。iPod touchでもアップデート可能だが、こちらは有償となる。 大きな問題はいまのところ報告されていないが、筆者が試用したところ、iPhone OS 3.0公開直後の時点では一部のアプリが動作しないことが確認できたので、これからアップデートする人は注意されたい。 ■ コピペとアンドゥー機能、横向きキーボードを搭載 コピー
コレガは6月18日、IEEE802.11b/g/nに対応する無線LANルータ「CG-WLR300GNH」を発表、6月下旬より発売する。無線LANルータ単体モデルのほか、USB無線LANアダプタ付属モデルの「CG-WLR300GNH-U」、CardBus型無線LANカード付属モデルの「CG-WLR300GNH-P」も用意した。価格はそれぞれ9975円/1万3440円/1万4490円(いずれも税込み)。 CG-WLR300GNHは、IEEE8902.11b/gおよび11n(ドラフト)に対応した無線LANルータ。11n対応により高速な無線通信を利用できるほか、有線ポートも全ポート(WAN側1基/LAN側4基)をギガビット対応とした。無線LAN設定はWPSに対応。セキュリティ面では、ゲーム機とPCのセキュリティを両立できるマルチAP機能も備えている。 本体前面にはUSBポートを備えており、USB接
週刊『ダイヤモンド』6月20日号(ダイヤモンド社)が、「自動車100年目の大転換」と銘打って、46ページの大特集を組んでいる。GMの破綻を振り出しに、自動車産業が転換期にあることをリポートする。まっとうに総括しながらも、いろいろ興味深い指摘、着目がある。 まずビッグスリーに対し大型車ばかり作っていたのがいけないという批判があるが、「構造的に大型車に頼らざるを得ない状態にあった」とする。ハイブリッドカーの『プリウス』の受注が好調なトヨタも、それゆえに「ディーラーの収益は厳しくなる」という。 また買い替え補助の“エコ贔屓”も指摘する。例として「一三五〇キログラムのゴルフ」と「二トンもある国産ミニバン」を比較した。 そして昨今の若者の車離れの原因は「九二年の教科書から大改訂が行われたからだ」と指摘する。さらに道具として進化を極めていく自動車は、“ガラパゴス化”だそうだ。 囲みの「社長のクルマ観」
NTTレゾナントと早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所は15日、「ブログの影響力に関する調査」の結果を公表した。調査は、2008年12月11日から16日まで、「gooリサーチ」のモニターに対し、オンラインアンケートを実施。950人から有効回答を得た。 調査では、ブログの記事が持つストーリーやエピソードといった「物語性」に着目。物語性と、ブログで書かれているテーマ(旅行記など)や、書かれている対象(温泉など)への評価の関係、さらに、記事そのものに対する評価との相関について調べた。 調査にあたり、架空のブログ「温泉旅行記」を用意。記事は、ナラティブ(ストーリー)形式とリスト(箇条書き)形式、読み手への呼びかけがある場合とない場合、マイナス情報がある場合とない場合の3つの条件を組み合わせた8パターンを提示した。 アンケート結果から、ブログに対して感じた物語性の高さ別に回答者を3グル
正論を決して曲げない信念の人――。ACCESS社長の荒川亨(43歳)を知る人は一様にこう評する。実際、話してみると、きまじめで、理屈っぽい。荒川自身、「頑固でストイック」と自己分析する。 夢は大きい。「日本発のソフトウエアを、自分たちの手で開発して、広く世界に送り出す」。誰に対しても誠実であることが、夢を実現し、世の中を動かしていくために必要な条件だと、少しのてらいもなく真顔で言ってのける。実際、荒川は日本のソフト業界の誰もがなし得なかった偉業を狙える最短距離にいる人物なのである。 荒川が率いるACCESSは、「デジタル家電」向けのインターネットブラウザー(閲覧ソフト)で8割の国内シェアを握る隠れたトップ企業である。主力ソフトの「NetFront(ネットフロント)」「Compact NetFront(コンパクトネットフロント)」は、NTTドコモの「iモード」などインターネット対応携帯電話を
iPhoneよ、さらばだ! ここがすごいぜ、名門パーム復活を賭した「Palm Pre」2009.06.15 16:00 iPhoneだけで騒ぐのなんてヤメましょうよ... いよいよ今週は待望の「iPhone OS 3.0」ダウンロード提供が開始&来週26日には日本でも新機能満載の「iPhone 3G S」発売とあって、俄然、盛り上がっちゃってきてますけど、そんな世の中の空気を笑って見つめる人物あり! その大胆不敵な笑いを浮かべているのは、「iPhoneより良い」と、絶対の自信を持って送り出した「Palm Pre」の開発陣なんだそうですよ。 ちょっと日本では、残念ながら、まだ販売されてもないので、注目度は低いんですが、すでに米国各地で売り切れ状態のPalm Preに、実は称賛の評価が高まってきてるとのことですね。まだ見ぬPalm Preへの期待も込めつつ、怒涛の11本勝負で、iPhoneとの
韓Samsung Electronicsは、同社が“スマートフォンよりスマート”とする新端末「SAMSUNG JET」を発表した。 ディスプレイは、タッチパネル式の3.1インチ、ワイドVGAサイズ、1600万色表示のアクティブマトリクス有機EL(AMOLED)を搭載。800MHzのアプリケーションプロセッサを装備する。5メガピクセルカメラ、GPS機能なども用意され、サラウンド技術であるDNSeおよびSRS、映像コーデックのDivXやXviDなどに対応する。 Samsung独自のユーザーインターフェイス「TouchWiz 2.0」を搭載し、motion UIやsmart unlock、カスタマイズできるウィジェット画面といった新機能が利用できる。マルチタスク機能やマイクロソフト社のExchange ActiveSyncなどもサポートされる。 さらに、独自のWebブラウザ「Dolfin」がプリ
カナダのResearch In Motion(RIM)は6月16日(現地時間)、同社スマートフォンの最新版「BlackBerry Tour(BlackBerry 9630)」を発表した。GSM系列の3G携帯であるBlackBerry Boldに対し、BlackBerry TourはGSMならびにCDMAの両系列をサポートする3G携帯電話となっている。Boldの兄弟モデルでもあり、動画撮影も可能なカメラや液晶画面拡大など、機能面でも強化が図られている。 BlackBerry Tour スマートフォンの中でも人気の高いBlackBerryだが、TourやBoldの属する9000番台は性能面で最上位のフラッグシップモデルにあたる。Tourは北米で主力のCDMA系列のネットワークもサポートしており、800/1900MHz EV-DO Rev. Aのほか、さらに2100MHz UMTS/HSPA、8
まとめて捨てると資源ゴミ回収ケースが緑っぽくるよなあ。 野菜ジュース自体はなかなかよさげ。毎日朝飲んでる。 起きたら目覚めの一杯に飲めるように枕元におけるような小型冷蔵庫が欲しい。 検索するとUSBドリンククーラーばっかりひっかかるけど、もうちょっとちゃんとしたもの。低消費電力&静音/無音なやつ。ペルチェで密閉式のやつがあればいいのかな。 あと、ソーダサイフォンを使ってみたい。自宅で炭酸水がつくれるよ。なんか某方面の仲間内で妙に普及率が高いみたい。
身近なモノの美しさを再発見 ゲーム機、コントローラのほかゲームカートリッジの写真なども 広い世の中にはいろんな趣味の人がいると言いますが、「レントゲン写真」が趣味というのはちょっと珍しいかもしれません。しかもゲーム機限定。 写真共有サイト「flickr」に投稿されたこちらのアルバムは、ファミコンやニンテンドー64、Wii、プレイステーション3といったゲーム機の、本体やそのコントローラをX線撮影したもの。 投稿者が何の目的でそんな写真を撮ろうと思ったのかは謎ですが、真っ暗な背景に白く浮かび上がった基盤や配線の幾何学的美しさには、確かにちょっとそそられるモノがあるかも。特にPS3やPSPといった最新ハードのみっしり具合や、まるで新種の深海生物のようにも見える各種コントローラ類の写真はいずれも必見。リンク先ではもっと大きなサイズの画像もダウンロードできるので、デスクトップの壁紙などに使用しても楽
ネットユーザーに「ストレス解消法」を聞いたところ、数多くの回答が寄せられた。具体的な解消法を見ると、「スポーツ」「甘いもの」「歌を歌う」が目立ったが、どうやらこれは医学的にも根拠のあるものといえるらしい。 「スポーツ」や「散歩」は健康な身体づくりを兼ねる 「あなたの『とっておきのストレス解消法』は?」――ライブドアブログの利用者に向けてこんなお題を出したところ、280件を超える投稿があった。「お酒をガブ飲みする」「高額な買い物する」「海外旅行する」などの解消法も挙がったが、もう少し健全で誰にでもできるものを抽出すると、3つの傾向が目立った。 定番として挙げられたのは「スポーツで汗を流す」というストレス解消方法。 「ジョギングです。走りはじめたときは気になっていることや心配事を考えてしまうのですが、ずっと走っていると余計なことを考えなくなり、走ることに集中できます」(supermojoのブロ
「ターミネーター4」や「トランスフォーマー」など、最近ロボットが話題になっている。一昔前まではマンガやSFの世界だけの存在だったロボットだが、技術の進歩によってすっかり身近なものになってきた。 高校や大学では、機械工学や電子工学などを学ぶ教材としてロボットが研究されており、個人でも二足歩行ロボットの競技大会が開催され、テレビ番組やニュースでも取り上げられつようになった。 そんな二足歩行ロボットの先駆けとなったのが近藤科学の二足歩行ロボット「KHR-1」だ。発売から5年、「KHR-2HV」を経て、さらなる進化を遂げたKHRシリーズの新たな幕開けとなる新二足歩行ロボット「KHR-3HV」が「第5回KHRアニバーサリー」にて発表された。 2009年6月13日、都内 浅草ROX3スーパーマルチコートで多数のロボットファンが見守るなか、新二足歩行ロボット「KHR-3HV」が披露された。 ■フルガンダ
米Hunchは6月15日、意思決定エンジン「Hunch」を一般に公開した。Hunch(直感の意)は、ユーザーが質問を入力するとその質問の解決を助ける複数の質問を提示し、それに対するユーザーの回答に基づいて最終的なアドバイスを表示するというサービス。 Hunchは米Flickrの共同創設者、カテリーナ・フェイク氏らによる新興企業。フェイク氏は米Yahoo!によるFlickr買収後、米国版Yahoo!知恵袋「Yahoo! Answers」開発に携わった。新サービスは3月にβテストを開始し、一般公開の時点で4万人のテスターが登録している。 使い方は、トップページ右上にある入力欄に質問を入力する。例えば「iPhone 3G Sを購入すべきか?」と入力すると、「既にiPhoneを持っている?」「iPhoneを扱っているキャリアを使っている?」「8Gバイトの容量が必要?」などの質問と回答選択肢のセット
イタズラっ子2000人が終結!「MP3 Experiment」(動画あり)2009.06.19 20:00 今年も、Improve EverywhereのMP3 Experimentが実施されました。 前にちょこっとご紹介した事があるんですが、Improv Everywhereはいろんなフラッシュモブを企画していて、MP3 Experimentは毎年恒例となっているフラッシュモブ。今年で6回目になるんです。 そして、今回なんと! 2000人が集結しました! 尋常じゃない人気っぷりですよね。そして、この2000人が全員同じMP3ファイルを同時に再生して、聴いて、指示に従ったんです。ちょっと馬鹿げてるように見えるかもしれないけど、かなり面白そうですよね? Improve Everywhereの悪ふざけイベントといえば、みんなでズボンやスカートを穿かないで、地下鉄に乗るとか、グランドセントラルス
ソウルの街を歩いていると、東京地区のナンバープレートが設置された、不可解な原付によく出会う。 最初にこれを見つけた時は、韓国で日本の風景に出会う驚きに、なんでやねーんと愛のある突っ込みを入れていた私であるが、しかしよくよく見るとソウルは東京ナンバーであふれており、いちいち突っ込んでいたらきりがない、と思うようになってきた。 日本人だから日本語に反応してしまう、というのもあるかもしれないが、とにかくやたら目に付くのである。今回、証拠写真を撮ろうと街へ繰り出したところ、わずか5分ほどで数件の東京ナンバーに遭遇。それぐらい高い出現率であった。 韓国の検索サイトでナンバープレートを探してみると、韓国でどんな東京ナンバーが出回っているのかよくわかる。 なかでも圧倒的に多かったのが、写真のような「新宿区 モ3げ57」ナンバーだ。これは私も確かによく見かけた気が。 韓国で生産されているのであろうこの新宿
KDDIおよび沖縄セルラーは、電子書籍が楽しめる東芝製のCDMA 1X WIN端末「biblio」(ビブリオ)を6月19日から順次発売する。20日の関東エリアを除いて、各地域では19日に販売が開始される。 「biblio」は、電子書籍コンテンツが楽しめるスライド式でタッチパネル採用の東芝製モデル。電子書籍ビューアー「Book Player」がプリセットされ、電子書籍をタイトル分けできるほか、パスワード設定やスクラップ機能、検索機能などが利用できる。 ディスプレイは約3.5インチ、480×960ドットのタッチパネル液晶を搭載。データフォルダ容量は7GBと大容量で、電子書籍を保存しておける。端末をスライドさせるとハードウェアキーボードが現われ、バックライトが切り替わることでキートップの表記が縦画面用と横画面用に切り替わる。横画面時はQWERTYキー配列のフルキーボードとなる。 また、無線LAN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く