タグ

FXとFRBに関するdiet55のブックマーク (14)

  • 円急伸 米悲惨指数が改善、FRBの「ピボット」うかがう - 日本経済新聞

    円相場は9月上旬以来およそ2カ月ぶりの高値圏に急浮上した。10日発表の10月の米消費者物価指数(CPI)が米連邦準備理事会(FRB)は今後、金融引き締めの手を緩めるとの観測を呼んだためだ。米国ではインフレ率と失業率を足した「ミザリーインデックス(悲惨指数)」が改善傾向にある。株価を支える心地よい雰囲気になりつつあるが、FRBの「ピボット(政策転換)」が明確になるにはなお時間を要しそうだ。12月FOMC、利上げ幅縮小の観測強まる

    円急伸 米悲惨指数が改善、FRBの「ピボット」うかがう - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/13
    「悲惨指数は失業率とインフレ率を足したもの。高いほど生活の苦しさを表し、一般に10を超えると国民の不満が高まり、20を超えると政権に打撃を与えるとされている。米国に当てはめると10月は11.4(失業率3.7%)」
  • 円、米市場で「過度な変動」 HFTに癒えぬ介入後遺症 NQNシンガポール 編集委員 今晶 - 日本経済新聞

    10日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時1ドル=140円台前半と、安値から6円超も急伸した。10月の米消費者物価指数(CPI)でインフレへの懸念が後退したための「米ドル安相場」だが、円の上昇率は4%超とユーロの2%台後半を大きく上回った。財務省・日銀の基準に照らせば明らかに「過度な変動」だ。10月までの為替介入、とりわけ米市場で動いた円買いが招いた市場の不安定さが鮮明になった。腰が引けたマーケットメーカー

    円、米市場で「過度な変動」 HFTに癒えぬ介入後遺症 NQNシンガポール 編集委員 今晶 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/13
    「週末で商いが細る時間帯をあえて狙った(略)円買いは、売り買いの注文を常に提示して市場の厚み(流動性)(略)マーケットメーカー(値付け業者)」「対ユーロの取引の厚みに比べると対円での流動性低下は顕著」
  • 円相場 5円以上値上がり 円安の潮目は変わった?専門家に聞く | NHK

    11日の東京外国為替市場、ドル売り円買いの動きが広がり、円相場は5円以上値上がりしました。アメリカの先月の消費者物価指数が8か月ぶりに8%を下回ったことをきっかけに、外国為替市場では、今後、アメリカの記録的なインフレが和らぎ、アメリカの利上げのペースが落ちるという見方が強まりました。今後の円相場の見通しについてソニーフィナンシャルグループの尾河眞樹金融市場調査部長に聞きました。 Q アメリカの先月・10月の消費者物価指数の結果をどうみる? A 結果は前年比で7.7%の伸びと市場予想を下回ったがこれを受けてアメリカの長期金利が低下し、ドル安につながった。金利の動きが大きかったので円高ドル安が大きく進んだ。 ただ、水準としては7.7%というのは高止まりでアメリカのインフレがこれからどんどん収まるという状況ではない。 A 11月のアメリカのFOMC(金融政策を決める会合)でFRBのパウエル議長の

    円相場 5円以上値上がり 円安の潮目は変わった?専門家に聞く | NHK
    diet55
    diet55 2022/11/12
    「水準としては7.7%というのは高止まりでアメリカのインフレがこれからどんどん収まるという状況ではない。」「来年の5月までは利上げは続くとみている。」政策目標は前年同月比2%らしい。インフレの怖さがわからない
  • https://twitter.com/fujimaki_takesi/status/1590876029975134208

  • https://twitter.com/fujimaki_takesi/status/1590875651518918658

  • FRB、0.75%利上げ 減速示唆も到達水準は「より高く」 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・通常の3倍の利上げ幅で、6月に約27年ぶりに実施してからは4会合連続・パウエル議長は利上げペース減速を示唆、12月会合で議論・同時に利上げ終了時に到達する金利水準は「より高く」と表明【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げを決めた。通常の3倍の利上げ幅で、6月に約27年ぶりに実施してからは4会合連続とな

    FRB、0.75%利上げ 減速示唆も到達水準は「より高く」 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/03
    「ただ金融引き締めの影響は半年から2年ほどかけて実体経済を減速させる。このため専門家の多くは足元の急速な利上げが23年以降に景気後退を招くと懸念している。8日の中間選挙を控え、米議会からも(略)懸念する声
  • 政府・日銀が円買い介入 7円急騰、151円台から144円に - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入に踏み切った・日米の金利差拡大で151円90銭台まで円安が進んでいた・円相場は短時間で一時144円台まで7円ほど急騰した政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったと関係者が22日未明、明らかにした。21日に一時1ドル=151円90銭台となり、32年ぶりの安値を更新していた。通貨当局として過度な動きを阻止する姿勢を改めて示した。

    政府・日銀が円買い介入 7円急騰、151円台から144円に - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/10/23
    「財務省の公式見解通り『為替介入は急激な変動を均すもの』で、中長期的なトレンドを変えることではないことも注意」
  • FRBの利上げ幅予想、CPI後にまた揺らぐ

    diet55
    diet55 2022/09/16
    「だが、ニューヨーク連銀が12日公表した報告書(略)8月の調査で家計の1年・3年・5年先の期待インフレ率が低下したことが明らかになった。これはガソリン価格の予想上昇率の低下が大きく響いたためだが、住宅・家賃」
  • ドルの実力、過去最高に 対ポンドで37年ぶり高値 - 日本経済新聞

    外国為替市場でドル高が進んでいる。ドルの総合的な強さを表す名目実効為替レートは過去最高を更新した。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ退治を最優先し、歴史的なペースで政策金利の引き上げを進めているためだ。ドル高の裏側では円安など各国・地域の通貨安が加速し、経済の不安要因になっている。名目実効為替レートは幅広い貿易相手国・地域と比較した通貨の総合的な強さを表す。国際決済銀行(BIS)によると、ド

    ドルの実力、過去最高に 対ポンドで37年ぶり高値 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/08
    「輸入する天然ガス価格などの高騰に苦しむ欧州でも(中略)欧州中央銀行(ECB)は大幅な利上げを進めるが、『弱い経済をさらに弱めかねない利上げは通貨高につながらない』」
  • 円、一時144円台に下落 24年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・139円前後で推移した8月末から1週間で5円下落・日米の金融政策の方向性の違いが円売り材料に・財務相「最近の動きはやや急速で一方的」7日の外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=144円台を付けた。1998年8月以来およそ24年ぶりの円安水準。今週はオーストラリア、カナダ、欧州など主要国の金融政策を決める会合が相次ぎ、大規模な金融緩和を続ける日銀に焦点が当たりやすくなっ

    円、一時144円台に下落 24年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/07
    「通貨オプション市場で需給の偏りを示す『リスクリバーサル』は1週間物~5年物までが円安を示唆する『円売り超過』となっており、一段と下落するとの警戒感が強まっている。」
  • イールドカーブ・コントロールをわかりやすく解説、日銀はなぜ長短金利を操作するのか

    イールドカーブ・コントロール(YCC)とは長期金利と短期金利の誘導目標を操作し、イールドカーブを適切な水準に維持することを指す。稿では、このイールドカーブ・コントロールの意味についてわかりやすく解説。さらに日銀が実行中の政策の概要やイールドカーブ・コントロールのメリット・デメリット、米国におけるイールドカーブ・コントロールの歴史についてもまとめた。 藤森みすず 大手Slerにてシステムエンジニアを経験後、フリーランスのライターに。IT・IoT、FX・保険・不動産・フィンテックなど、多様な記事の執筆を手掛ける。 しらいはるか エディター・ディレクター。医療系大学院修了。公務を経てライターとしてキャリアをスタート。「医療」「金融」「ビジネス」の3分野をメインに執筆。ブックラィティングやコピーライティングも手掛ける。2018年よりエディター・ディレクターにシフト。現在は主にサイト運営やメディア

    イールドカーブ・コントロールをわかりやすく解説、日銀はなぜ長短金利を操作するのか
    diet55
    diet55 2022/09/05
    「大企業に比べて資金繰りが厳しくなりがちな中小企業は(略)資金繰りが楽になっていることが日銀短観からも見て取れる(略)超低金利が続いたことによって、収益確保が必要となった金融機関が積極的に中小企業へ」
  • ドル/円、今月145円も! この円安を止めるのは何? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●今日のドル/円レンジ予測 ●今日の為替ウォーキング Cum On Feel The Noise ●今日の注目通貨【ポンド/円】 今週の予想レンジ ↑163.45円 ↓159.71円 今日のレンジ予測 [日のドル/円] ↑上値メドは141.75円 ↓下値メドは138.05円 インフレの二次的影響:インフレが人々のインフレ期待値を上昇させ、インフレがさらに上昇すること インフレ:物価上昇の半分は供給サイドの問題。労働力不足や生産が回復するまで続く 緩和政策:RBA総裁「YCC政策は失敗だった」 英国:44%が生活苦で費切りつめ ドイツ:ガス緊急対策を発動。ガス料金は4倍、インフレは20%台へ ドイツ:石炭火力発電の能力は60%程度。老朽化と人手不足で ドイツ:エネルギーが配給制になる可能性。工場は強制閉鎖 ロシア:原油輸出が41%「増加」 FRB:政策が「先読み」から「振り返り」モードに

    ドル/円、今月145円も! この円安を止めるのは何? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    diet55
    diet55 2022/09/03
    「パウエルFRB議長が、『経済成長を犠牲にすることも厭わない』と強気でいられるのは、 米雇用市場が好調だからだ。(略)深刻なエネルギー危機に直面しながらも、やむを得なく利上げをするECBやBOEとは事情が違う。」
  • 円、メスター氏見解を信じれば来年150円台も - 日本経済新聞

    米連邦準備理事会(FRB)は、来年早期には政策金利を4%以上に引き上げて、さらにしばらくの間、維持する――。クリーブランド連銀のメスター総裁によるこの発言が、8月31日のニューヨーク外国為替市場で、ドル買い・円売り加速を誘発した。メスター氏は、今年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つ。筋金入りのタカ派だが、今やFOMC内にハト派は「絶滅危惧種」といえる。ミネアポリス連銀のカシュカリ総

    円、メスター氏見解を信じれば来年150円台も - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/03
    「米連邦準備理事会(FRB)は、来年早期には政策金利を4%以上に引き上げて、さらにしばらくの間、維持する」「今やFOMC内にハト派は『絶滅危惧種』」「インフレ率が3%であれば、名目政策金利は3.5%が必要との見解」
  • 米国の利上げ「23年早々に4%強まで」 連銀総裁 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】クリーブランド連銀のメスター総裁は31日の講演で、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2.25~2.5%とした政策金利を「来年の早い時期までに4%よりやや高い水準に引き上げ、維持することが必要」と述べた。インフレの抑制には「ある程度の時間と不屈の精神が必要だ」として経済の悪化を覚悟する姿勢を示した。6月にFOMC参加者が示した政策金利見通しは2023年末の中央値が3

    米国の利上げ「23年早々に4%強まで」 連銀総裁 - 日本経済新聞
  • 1