タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

地球と動物に関するsakstyleのブックマーク (4)

  • 6倍速で進む「気候崩壊」 ホッキョクグマの生態変化―適応か絶滅か・スバルバル諸島・第3部「未来が見える場所」(8)〔66°33′N 北極が教えるみらい〕:時事ドットコム

    6倍速で進む「気候崩壊」 ホッキョクグマの生態変化―適応か絶滅か・スバルバル諸島・第3部「未来が見える場所」(8)〔66°33′N 北極が教えるみらい〕 2024年11月11日08時00分配信 ホッキョクグマの母子=2007年11月、カナダ中部マニトバ州チャーチル郊外(AFP時事) 「絶対に一人で町の外に出ないでください」。北極海に浮かぶノルウェー領スバルバル諸島のファウセ知事は、そう繰り返した。同諸島最大の町ロングイヤービンには、町の外に通じる道路に「ホッキョクグマ注意」の標識が立つ。観光客がその先へ行くには、銃を持つ現地ガイドの付き添いが必要だ。 【特集】「北極」が教えるみらい スバルバル諸島は北極の中でも特に速く、地球平均の6倍のスピードで温暖化が進んでいるとされる。ホッキョクグマの生活基盤である海氷は減少。「気候崩壊」に歯止めはかからず、遠くない将来に絶滅の危機に直面する可能性が指

    6倍速で進む「気候崩壊」 ホッキョクグマの生態変化―適応か絶滅か・スバルバル諸島・第3部「未来が見える場所」(8)〔66°33′N 北極が教えるみらい〕:時事ドットコム
  • 東南アジアから消えゆく野生のトラ、タイの保護活動に希望

    タイの森林地帯で、深刻な絶滅の危機に瀕しているトラの個体数が回復している/Thailand Department of National Parks, Wildlife and Plant Conservation/WCS Thailand (CNN) タイ西部の広大な森林地帯で、深刻な絶滅の危機に瀕しているトラの個体数が回復している。 トラの個体数回復が確認された西部森林地帯(WEFCOM)は、11の国立公園と6の自然保護区をまたいで1万8000平方キロメートルの森林が連なる。同地帯に生息するトラの個体数は、2007年~23年の間に推定41頭から143頭へと3倍以上に増加した。 この調査結果は7月29日の「世界トラの日」に合わせ、タイ国立公園局と野生生物保護団体WCSの共同研究チームが科学誌「グローバル・エコロジー&コンサベーション」の電子版に発表した。 個体数の回復はトラだけにとどまら

    東南アジアから消えゆく野生のトラ、タイの保護活動に希望
    sakstyle
    sakstyle 2024/08/05
    「トラの個体数は、2007年~23年の間に推定41頭から143頭へと3倍以上に増加」「偶蹄類の個体数も倍増」「パトロールの強化が奏功」「しかし東南アジア全体では楽観視できない」
  • 気候:気候変動によって人間と野生動物の対立が激しくなるかもしれない | Nature Climate Change | Nature Portfolio

    今回、Nature Climate Changeに掲載されるBriana AbrahmsたちのProgressにおいて、人間と野生動物の対立が気候変動によって増幅されるかもしれないという主張が展開されている。この知見は、気候変動の結果として人間と野生動物の双方の幸福に及ぶ将来的影響を特定し、緩和する必要性を示している。 人間と野生動物の対立は、人間と野生動物の直接的な相互作用が関わっており、その一方または両方に有害な結果をもたらす。けがをしたり、命を失ったり、財産的被害を受けたり、生活を破壊されたりするのだ。この対立を増幅させる根原因として既に作用しているのが気候で、野生動物の生息地と人間の居住地域の分布、諸事象のタイミング、行動が変化してきている。 今回、Briana Abrahmsたちは、10目の野生動物、6大陸と全ての海洋(5海洋)を対象とする事例研究(49件)によって得られた、気

    気候:気候変動によって人間と野生動物の対立が激しくなるかもしれない | Nature Climate Change | Nature Portfolio
    sakstyle
    sakstyle 2023/03/01
    「例えば、干ばつのために(...)村落の近くまでやってきて食料や水を探したために、農作物に被害」「海洋熱波が発生したためにシロナガスクジラの回遊時期が変わり、船舶と衝突するリスクが高まった」
  • 大量死ウイルスが拡大、北極の海氷減少で? 研究

    カナダ、ブリティッシュコロンビア州の沖を泳ぐトド。北極の氷が解けると、アシカ類を殺す恐ろしいウイルスが南下して米カリフォルニア州沖の海洋哺乳類に感染するのではないかと科学者は懸念している。(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2004年に米アラスカ州で、アザラシジステンパーウイルス(PDV)に感染しているラッコが発見されたとき、科学者たちは困惑した。(参考記事:「ラッコが道具を使う謎、考古学の手法で迫る」) PDVは麻疹(はしか)ウイルスと同じモルビリウイルス属の病原体だ。だが、PDVに感染した動物は当時、ヨーロッパと北米大陸の東岸でしか見つかっておらず、西岸のアラスカでは確認されていなかった。 「大西洋のウイルスがどのようにして(太平洋側である)アラスカのラッコに感染したのか、わかりませんでした。ラッコの生

    大量死ウイルスが拡大、北極の海氷減少で? 研究
    sakstyle
    sakstyle 2019/11/12
    北極海の氷が解ける→動物が行き来出るようになる→大西洋のウイルスが太平洋に生息する動物にも感染/極地の氷解けるとそんな影響まであるのか……
  • 1