タグ

物価に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (11)

  • 賃上げ、物価上昇に追いつかず 6月の実質賃金も大幅減:朝日新聞デジタル

    厚生労働省が31日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報)で、労働者1人(パートを含む)が受け取った現金給与総額は平均43万7362円と、前年同月より0・4%多かった。ただ、物価の影響を加味した実質賃金指数は1年前より3・8%のマイナス。賃上げが物価上昇に追いつかない状況が続いている。 現金給与総額は、基給に残業代とボーナスを足したもの。実質賃金の前年割れは12カ月連続になる。消費税率が上がった4月以降は落ち込み幅が3%を超え、6月もリーマン・ショックの影響でボーナスが激減した2009年12月の4・3%減に次ぐ減り幅になった。 一方、名目の現金給与総額は4カ月続けて1年前を上回った。特に、春闘で賃上げの動きが広がり、基給が前年同月より0・3%増えた。ただ、基給の増減率は、確報段階でマイナス修正される可能性がある。 雇用形態別での現金給与総額は、正社員などの一般労働者が前年同月比0・5%

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/31
    『ほらAだからすぐかみついてきた』という向きもあるかも知らんが、ソース元みれば別に報道されないからってなかったことにはできませんよ。それに見方変えればいいこと書かれてるかも知らんし。知らんけど(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/04/29
    あるところもあるし、しないところはしない。それが一緒くたにされた後の数字はこんなもん。なのかもね(´ω`)
  • 物価上昇、仮にベースアップがなくても怖くない : 外から見る日本、見られる日本人

    2014年04月29日10:00 カテゴリ日経済日の社会 物価上昇、仮にベースアップがなくても怖くない 「日用品の値上がり目立つ」とある日経の記事には4月は物価が3%程度の上昇になると指摘されています。「デフレ時代よ、さようなら、インフレ時代よ、こんにちは」なのでしょうか?更に28日の日経トップは「賃上げ15年ぶり2%台」で47%の主要企業がベアを実施したとあります。物価上昇と賃金、このあたりを今日は考えてみます。 まず、物価。あくまでも私の見立てですが、4月の物価上昇は予想できたことです。そして早くから3%という数字は出ていましたし、私も2,3週間前のこのブログで指摘していました。多くの専門家も同様の予想でした。理由はコスト上昇に我慢できずに消費税に便乗の値上げ。 ここから更なる物価上昇の可能性として企業が5月以降も値上げを果敢に行うか、という疑問です。円安により輸入物価が上がったと

    物価上昇、仮にベースアップがなくても怖くない : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/04/29
    その当時と人口構成もインフラの度合いも(そして購買意欲も)異なるから単純に『夢よもう一度』とは言えない気が個人的にしますがね(´ω`)
  • GDP改定値 肝心なのは成長の持続力だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    GDP改定値 肝心なのは成長の持続力だ(9月11日付・読売社説) 高めの成長率は心強いが、景気回復の持続力には不安もある。デフレ脱却は道半ばだ。 今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、年率換算の成長率が3・8%となり、速報値の2・6%から上方修正された。 速報段階でマイナスだった設備投資が6四半期ぶりのプラスに転換したほか、公共投資も増加幅が拡大したためである。 成長率は1~3月期の4・1%に続き、4%前後の高水準を維持した。日銀の「量的・質的金融緩和」や政府の緊急経済対策など、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が奏功したのだろう。 4~6月期のGDPは、消費税率を来春に5%から8%に引き上げるかどうか、安倍首相が判断する大きな材料となる。 甘利経済財政相は消費増税に向けて「好材料が一つ追加された」と述べたが、油断は禁物だ。 設備投資は増加したとはいえ、小幅にとどまっている。足

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/11
    トリクルダウンなんて起きないだろうと考えてる、現時点のエネルギー高は中東情勢と言うよりも円安だから( ̄▽ ̄)。かといって一度高くした価格を下げるとまたぞろ『デフレ圧力』と言わんとも限らんし( ̄▽ ̄)ェ
  • 物価2%上昇達成なら、実質賃金は目減りする

    小幅な下落が続いていた消費者物価(生鮮品を除く総合)は2013年6月には1年2カ月ぶりのプラスとなることが確実となっている。先行きについても、景気回復に伴う需給バランスの改善、ガソリン、電気代などのエネルギー価格の上昇に加え、料品などでも円安による原材料の値上がりを価格転嫁する動きが出始めており、上昇ペースは徐々に高まっていく可能性が高い。 このような消費者物価の動きはデフレ脱却に向けた第一歩とみることも可能だが、その一方でここにきて浮上しているのが、悪い物価上昇への懸念だ。足元の物価上昇は円安に伴う輸入物価の上昇を主因としたものであり、賃金の上昇を伴わない中で物価が上昇すれば、家計の実質所得の低下が消費の抑制につながるため、一時的に物価が上昇したとしても、再びデフレに逆戻りしてしまうというものだ。 「よい物価上昇」と「悪い物価上昇」の違い そもそも、「よい物価上昇」「悪い物価上昇」と

    物価2%上昇達成なら、実質賃金は目減りする
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/25
    "悪意を持った言い方"しなくとも、コストがかかればどこかで回収しなければならない。この先のことも考えると、内部留保も崩せない。そして『欲しいもの』がなければ動かない…当たり前のことなんだけどね( ̄▽ ̄)
  • 日本の物価、本当は安い : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年04月28日10:00 カテゴリ日経済日の社会 日の物価、当は安い バンクーバーのある白人さんが「東京には行ったことがないぁ。タイはあるけれど」。日についてバンクーバーの地元の人に聞くとこんな答えが結構返ってきます。なぜ東京には行かないのか、と聞けば高い確率で「物価が高い」と答えます。あるいは、日のスイカ1個の値段が中国の12個分だから日の物価は高いというのは所得や物価水準を無視した話で比較する意味がありません。日の物価が高いというのはそういう意味ではやや誤認識であるのですが、それを声を大にして言っている人は少ないでしょう。 では日にいる人に東京の物価は安いか、と聞けばそんなことないですよ、というかもしれません。しかし、東京というインフラを享受し、世界最高のサービスと丁寧さを誇る日は物価に甘えすぎているのかもしれません。 吉野家が280円牛丼を始めたことが話題

    日本の物価、本当は安い : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/28
    『日本人がサービス代を払うようになり物価がドンと上がり、給与も上がるストーリーなら別ですが、日本の歴史はそれを許さない気がします』<これに尽きるでしょうな…
  • デフレなのに…生活費世界1位は東京、2位大阪 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン支局】英経済誌エコノミストの調査部門EIUは4日、毎年実施している世界主要都市の生活費調査の最新版を発表した。 それによると、前回調査では最も生活費が高い都市だったスイスのチューリヒは7位に下がり、2位だった東京が1位となった。2位には大阪が入り、デフレが続いていた中でも日の大都市での生活費が高い実態が目立った。 3位は豪州のシドニー、4位はノルウェーのオスロ、5位は豪メルボルンだった。上位20位には、アジアと豪州の11都市、欧州の8都市が入ったが、北米の都市は入っていない。調査は、世界の約140都市で、料や衣料、家賃など160以上の製品やサービスの価格を比較して行われた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/05
    そりゃあ、デフレの主役は家電と牛丼だもんねえ(あと地価ぇ)…っつーたら白×扱いされたがね(苦笑)
  • 物価は本当に上がるのだろうか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年12月21日10:00 カテゴリ日経済経営 物価は当に上がるのだろうか? 日銀が物価目標を導入する方向で検討に入りそうです。当面は1%で将来的には2%を視野に入れるということのようですが、さて、日銀がこれを達成することは可能なのでしょうか? 私はこの件に関して最近いろいろ考えていたのですが、金融政策で物価を調整するのは日においては難しく別の観点からの思考が必要であると切に思っております。昨日も私の予想に反して追加の金融緩和が行われ専門家は前向きに捉えております。理由は仮に日がこれ以上金融緩和をしても中小企業に資金が回るわけではないというのはわかっているのですが、「間接的なプラスの影響」があるからこれも効果的である、と結論付けています。 間接的というのは株高、円安を言っているのだろうと思います。確かにそれは認めますが、何か質から逃げ出しているような気がします。 まず、円安

    物価は本当に上がるのだろうか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/21
    『溜め込んだ個人の貯蓄をいかに消費に結びつけるかであってこれは日銀の仕事ではなくて政府の仕事であります』プラス、経営者の仕事ね。売れるものだしてくれないと買わないよ(笑)
  • 09年の消費者物価、過去最大1・3%の下落 - MSN産経ニュース

    総務省が29日発表した2009年平均の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、変動の大きい生鮮品を除くベースで100・3となり、前年比1・3%下落した。下落率は、比較可能な1971年以降で最大。同時に発表した12月は、99・8で、前年同月比1・3%下落した。下落は10カ月連続。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/29
    で、総務省統計局の数字を見てきたんだが、この前と同じ白物家電(家具・家事用品)と黒物家電(教養・娯楽)の下げ幅がほかの上げ幅を食ってる。平均で見てもほとんど参考にならん。
  • 日本のデフレは「政治的な現象」である 本当の危機はスタグフレーション | JBpress (ジェイビープレス)

    1970年代に2ケタのインフレに悩んだ米国経済を目の当りにしたフリードマンの名言をそのまま引っくり返し、日のポスト・バブルの経済低迷期に当てはめ、「デフレは貨幣的な現象である」と主張したのが2000年頃の竹中平蔵氏らである。 そして当時、「デフレ宣言」も行われた。しかし、命題は「逆必ずしも真ならず」であったのか。それとも、当時の物価下落の程度では経済学的なデフレと言えなかったのか、理由は色々あると思われるが、とにかくいくらお金を供給しても物価は押し上げられなかった。

    日本のデフレは「政治的な現象」である 本当の危機はスタグフレーション | JBpress (ジェイビープレス)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/18
    気になって総務省統計局の資料を見てきた。平成17年を基準にしたらまだ高め。安いのは家具(=白物家電含む)とか娯楽(=PCや黒物家電含む)で、そんな(デフレ)ように見えなかったがなぁ。見方悪いだけか(苦笑
  • 松屋が「牛めし」などの多くのメニューを一斉値上げへ

    大手牛めしチェーン店の「松屋」が原材料費などの高騰を受けて、9月1日15時から「牛めし」などの多くのメニューを値上げすることを決定しました。 すでにマクドナルドが全店舗で商品価格の値上げを行っていますが、原材料費の高騰は飲産業にとって厳しいようです。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)商品価格改定のお知らせ このリリースによると、松屋は9月1日(月)の15時から商品価格を一部改定するそうです。 これが価格改定が行われる商品一覧。20~40円値上がりしています。なお、牛めし(大盛り)の価格は据え置きとなるとのこと。 また、牛めし(並)のセット類も+30円、豚めしセット類についても+20円となるとしています。

    松屋が「牛めし」などの多くのメニューを一斉値上げへ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/27
    かつては物価下落の象徴だったよねぇ。その当時でも牛丼ハンバーガーPC以外下がった奴って知らんけど(笑)。/それでも牛丼ダンピング(あえてデフレとは言わないでおく)する前よりも10円安いわけで(違
  • 1