岐阜県図書館でデジタル化した岐阜県関係資料や地図資料は、図書の検索と同じ「資料の検索」でキーワードから検索することができます。 資料の検索 岐阜県関係(郷土) 郷土絵葉書・写真等(42タイトル)
忍者関係資料データベース(日本) 忍者・忍術に関する文献についてすべて網羅することを目標に、これまで日本国内で出版された著書・論文に関するデータベースを作成した。データベース作成にあたっては伊賀忍者研究会池田裕氏、井上直哉氏、伊賀流忍者博物館名誉館長川上仁一氏にはさまざまな情報を提供していただき、全体的調整を三重大学人文学部山田雄司が行った。 本データベースは、戦後から現在までに発行された、「忍者」、「忍術」、「忍び」、「伊賀者」、「伊賀衆」、「甲賀者」、「甲賀衆」等に関する文献の書誌情報を収録することを目的としている。 今後は小説・テレビ番組・映画・コミック・ゲームに至るまで、忍者に関連した作品すべてを網羅したデータベースの完成を目指す予定である。 忍者データベース(日本)著書(PDF) 忍者データベース(日本)論文(PDF) 忍者データベース(日本)雑誌(PDF)
見学には事前予約をお願いしております。 詳しくは津田梅子資料室へ直接お問合せください。 mail: archives@tsuda.ac.jp tel: 042-342-5219 津田塾大学は、女性の高等教育をめざす「女子英学塾」として、1900(明治33)年に塾生10人の小さな私塾からスタートしましたが、今日までに2万人以上の卒業生を社会に送り出しています。 2010年、創立110周年を迎え、記念事業の一環として津田梅子資料室が保管する歴史的資料のデジタルアーカイブ化を開始しました。 資料室では、創立者津田梅子および本学の歴史、さらに卒業生周辺の資料を収集・保管し、大学史ならびに教育史、とりわけ女子高等学校教育史や英学史分野の教育・研究のレファレンスに役立てることを 重要な目的のひとつとしていますが、このたびの計画では、時間的・地理的な制約を超えて、より多くの方々に本学の貴重な記録をご覧い
函館のデジタルアーカイブに含まれる大量の写真資料はメタデータが少なく,写真間が歴史的関連で関連付けられていない.そこで,函館の歴史に関する文献を利用することで写真資料のメタデータを補い写真間が関連付く可能性がある.写真資料と函館市史年表編,はこだて人物誌を Linked Open Data (LOD) として作成し公開する. LOD とは外部とのデータ連携を実現する技術である.函館の歴史資料を LOD 化することで,地域写真アーカイブの編纂を目指す.Photos in Hakodate photo archives have historical relations to each other, but there is no links between them. There is a possibility that the photos are linked by using his
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く