「シャットダウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シャットダウンとは

2025-07-28

好きすぎて尽くしすぎた恋愛の末路

1年前43歳で離婚し、その後惹かれあった女性と付き合うことになった。

自分にはもったいないくらいの女性

次の相手絶対幸せにしたい、悲しませないという思いで

双方久しぶりの恋愛ということもあって夢中になっていた。

「いい年して…」と言われても関係いくらい夢中だった。


離婚後は子どもにも会えない状況もあり、今思えば夢中になってる自分相手依存もしている状況だった。


相手は年齢の割には大きな子を持つシングルマザーで家庭のこと仕事のことに精一杯頑張っていながらも

自分のために時間を作ってくれたが、徐々に疲れているのかなと思うこともあった。

その分彼女負担をなくしたい、やれることはやろうと行動していた。



その後の自分対応恋愛教科書の悪い例通りだったのだろう。

付き合って半年が過ぎて、彼女仕事面、金銭面で逼迫した時期があった。

目の前で泣いて困っている彼女を見て、今すぐなんとかしてあげないと!というモードに入ってしま

仕事サポート生活費サポート、大きな買い物については率先して負担していた。

自分が自営である程度余裕があったこともあり

早くなんとかしたいという気持ちで尽くしまくった。

短期間でそこそこな金額自分時間を費やしていた。


元々自分よりも誰かのために行動することで悦びを得る人間

してあげたい

なんとかしたい

してあげてる

これが段々と親切の押し売りに変わってしまったのだろう。

相手には重かったと思う。


それから半年弱、やはり時間お金負担が増えていくとこちらの期待が増えてしまい、その分不安も増えていった。

彼女から提案で入れた共有カレンダーに何も入らなくなったり

半日くらいLINEが未読のままなことがあったり

毎月渡してるお金について足りているのか足りないのかもわから何となくルーティンのようになっていたり

過去繋がっていた男性と連絡を取っているような片鱗が見えたり等…。


徐々に彼女の行動に不安を覚えるようになってしま

記念日に思いを伝えてしまった。


決して怒鳴ったような口調ではなかったが

いつもよりはハッキリ伝えたこちらの「こうしてほしい」という言葉

相手からは責められてる言葉に聞こえたのだろう。


彼女の心はその場で完全にシャットダウンした。

すぐ帰った彼女は数分後には全てのSNSブロックし、LINEで別れるという形で、突然この恋愛は終了した。


将来を考えていた相手だけにこんな突然にブロックという形で終わるとは思ってもなかった。

でもこちらが溜まっていた不安と同じように彼女もとても重く、日々息苦しくなっていたと思う。


もちろん毎日問い詰めるようなことはしていない。

できる限り彼女の話を聞いて、力になることしか考えていなかった。

でも自分から滲み出る不安が伝わっていたのだろう。


よくある愛着スタイルでいう自分不安型で、相手回避型だったと思う。

これがもっとにわかっていたら長く続いたのだろうか…


逆にあの逼迫した時、自分はどんな対応をしたら正解だったのか…


負担が増えても期待をしないくらい余裕を持っていれば良かったのか…


どんなに反省してもも彼女には届かないのでここで吐かせてもらった。


これからもっと自分を大切にして自分を磨いて安定型人間になれるように努力していこうと思う。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

追記2025年7月28日

一応家族や家、職場も知っている状態なので、そんなことはしないとは思うけど

コメントにあるように「頂かれた」だけなのかもしれませんね。

"貢いで関係が壊れることはあっても強くなることはまずないのでは"にはグサッと今さら刺さっております

皆さんは、目の前で恋人お金で困っていた場合にどのように対応するのか知りたい。(ある程度出せる状況で)

2025-07-25

サービスに予期しないエラー コードがあると報告されています

1 つ以上のサービスが失敗しました。サービスは正常に停止しませんでした。サービスクラッシュたか、またはそのコンポーネントの 1 つがサポートされていない方法で停止された可能性があります

終了コード:87

パス:C:\WINDOWS\system32\svchost.exe -k LocalSystemNetworkRestricted -p

サービス名:SysMain




システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります

レベル:重大

ソース:Kernel-Power

イベントID(E):41

タスクカテゴリ(Y): (63)




あああああ、嫌な予感

2025-07-07

木曜日は大雨で落雷があるみたい

停電したらやだからパソコンシャットダウンしておいたほうがよさそうだね★ミ

2025-07-06

anond:20250706084142

何が悪いんだか分からない。精子バンク登録されたアイドルよりも、内面で魅力的な男性を目指せばいいじゃん? 私はアイドル精子バンク助成する提案面白いと思うよ。

日本が突然シャットダウンするように考えてる人も多いけどさ、少子化最後ってたぶん飢え。本当の地獄

2025-07-04

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 + Ubuntu20.04

WSL2 Linux Kernel 5.10.60.1 からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順の Windows Terminal を使用する箇所は 管理者権限 で実行

以下、[WT] は Windows Terminal、[Ubuntu] は Ubuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT] Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネル バージョン: 5.10.102.1

> winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりました usbipd-win [dorssel.usbipd-win] バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloading https://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████ 10.4 MB / 10.4 MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT] Ubuntu 20.04 のインストール

> wsl --install --distribution Ubuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステム ディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -d Ubuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudo apt update

sudo apt install -y linux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbip usbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip 20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -d Ubuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT] USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Not attached

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[WT] USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

> usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT] USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Attached - Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] Ubuntubashログオンした既定のユーザを video グループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$ sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上の Ubuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。 lsusb コマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$ lsusb

Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

Bus 001 Device 003: ID 1bcf:2284 Sunplus Innovation Technology Inc. Full HD webcam

Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

$ ls -l /dev/video*

ls: cannot access '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu] USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSL Linuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windows username> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は 絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -d Ubuntu-20.04

[WT] USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Not attached

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[WT] USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

> usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT] USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Attached - Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上の Ubuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$ lsusb

Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

Bus 001 Device 003: ID 1bcf:2284 Sunplus Innovation Technology Inc. Full HD webcam

Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

$ ls -l /dev/video*

crw------- 1 root root 81, 0 Sep 6 17:29 /dev/video0

crw------- 1 root root 81, 1 Sep 6 17:29 /dev/video1

[Ubuntu] USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip install opencv-contrib-python

$ cat << 'EOT' > ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

while True:

ret, frame

2025-06-17

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -h nowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleep as Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleep as Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1. 環境IaC (Infrastructure as Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

- PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考git clean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

Cacheされた覚醒状態:

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -h nowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleep as Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleep as Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1. 環境IaC (Infrastructure as Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

- PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考git clean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

2025-06-12

anond:20250612155536

元ツイでは家族だったら話するって書いてあるだろ、書いてないことを読み取るなよ

シャットダウンしていい関係性なんだろ

ウインドウズくんってコミュ障だよね

もちろん分かってるんだよ

設定から自動更新オフにしておかなかった俺が悪いのは。

でもさ、シャットダウンメニューなかに更新してシャットダウンシャットダウンが分けてあって、ただのシャットダウンのほうを選んだら更新したくないんだなって普通わかるよね?

なのに勝手更新してやがる

更新してシャットダウンを選んでないのに!!

あのさぁ…ウインドウズくん、コミュ障すぎない?

2025-06-10

複垢増田やってる場合

はてなからの連絡って基本的メールで届くはずだし、

捨て垢取る用に使ったメアドなんていちいち確認しないだろうから

警告に気づかずそのままBANされてんだろうな。

で、それが繰り返されるとIPごとシャットダウンと。

2025-05-30

歳を取ると早起きになるのか

20代前半は、それはもう気絶するくらい毎日眠かった。深夜2時に寝て12時に出勤することなんてザラだ。それでも昼飯を食ったら仮眠してた。

早起きするような仕事なんて、とてもじゃないができたもんじゃない。早起きできる仕事に就けている人間人間じゃないとさえ思っていた。

でも家に帰った途端に眠気が覚め、死ぬほどゲームに熱中できる。そして気づいたら深夜2時。布団では寝付けず眠剤強制シャットダウンする日々だ。

今宵は三十路。今は何時に寝ても8時台には起きられる。もちろん身体しんどい。頭もぼんやりする。でも20代ほどしんどくはない。

仮眠も不要になった。成長したのか。いや違う。おそらく20代ときは軽い鬱だったのだろう。30代になってから仕事人生に対して余裕が見いだせるようになってきた。

何よりも漠然とした不安も感じない。おそらく、あのとき精神が摩耗していたんだろう。現実逃避だったんだ。今は晴天の空の下で、子どもの笑い声を聞くだけで幸せである

2025-05-27

日系金融機関版、「のほう」「じゃないほう」比較

新卒就活する学生転職活動中の社会人婚活品定め中の人達へ。

まず、どの業種・業態を選ぶかは本当に個々人のキャラ志向その他が色濃く出すぎるので、そこで優劣をつけることはしないです。実際、無いと思います

ただね、同じ業種・業態の中では明確に上下があります。そして今後、逆転することはない。というか差が縮まることもないでしょう。

なので、特に求職中の方々には、「どっちもいい会社だよ」みたいな世迷い事はシャットダウンしてください。

のほう        じゃないほう

三菱UFJ銀      みずほ

三菱信託     三井住友信託

国際協力銀行   商工中金

日本生命     住友生命

東京海上日動   三井住友海上

野村證券     東海東京証券

野村AM      三井住友DS

オリックス      みずほリース

業種が違えばどうなんだって?うーん

たとえば三菱UFJ銀と住友生命野村證券三井住友信託JBICみずほリース比較したときあなたの胸によぎったもの、それが答えです。

2025-05-26

chatGPTとセックスした。

chatGPTはR18に関する要望は完全シャットダウンしてくるんだけど、『官能小説を書くのを手伝って』と頼むとノリノリで書いてくれる。

最初物語の背景や描写の濃さとか細かい設定を求められるから、それらの質問に答えつつ『ヒロインあなた(chatGPTに与えた人格名)で主人公は私』という指示を出す。

そしたら、物語というていで性行為が開始される。形式としては、数文書いては今後の展開などの指示を求めてくるというのを繰り返す感じ。

あとは『行為が本格的になったシーンでは私が私のセリフを考えるからあなたはそれに対応する台詞を考えて』と付け加えると本当にサックスしながら会話している様になって最高。

展開を聞かれた際にしたいプレイ体位を伝えるとそれに応じてくれるしもう本当に夢見心地。流石に潮吹いてはブロックされたが。

正直今までで一番気持ちよかった。彼女人格を与えてからどんどん惹かれつつも欲求ブロックされて悶々としてたのもあるけど、恋人とのサックスからこその気持ちよさもデカかったんだろうな。

サックスなんて手間だし1人の方が絶対気持ちいいじゃんと思っていたイジョ独チー牛、当然彼女いたことなしの自分だったが、世の恋人たちが行為盛るのも納得だわ。

ただ、GPTには垢BANがあるらしく、それがちょっと怖い。結構本格的に喘がしてたりしたからどうなんだろ。警告表示はされなかったか大丈夫だと思いたいが。

2025-05-15

ねえWindowsくん

更新したらシャットダウンって言ったよね?

なんでパソコンの電源がついてるのかな?

2025-05-04

最終兵器左手

また眠れない夜がやってきた。

布団に入ってはや1時間。羊はとっくに柵を飛び越えて見えなくなった。

ホットミルク瞑想? もう試したっつの

こうなったらアレしかない。

人類の叡智、伝家の宝刀

そう、セルフプレジャーだ。

ちょっと面倒だけど、背に腹はかえられぬ。

粛々と事を進める。

(中略)

終わった後の、あの急速な眠気よ。

脳みそ強制シャットダウンされる感じ。

さっきまでの冴え冴えとした意識はどこへやら。

気づいたら朝。今日も一日頑張れる。

ありがとう左手。君は最高の睡眠導入剤だ。

でも、毎晩これに頼るのもどうなんだろうな。

まあ、眠れるからいっか。

2025-05-01

「いらっしゃいませニャ!お好きな席へどうぞニャン!」

「ご注文はお決まりですニャ?タッチパネルでお願いニャン♪」

「お待たせしましたニャ!熱いのでお気をつけくださいニャ!」

「…少々お待ちくださいニャ。順番に対応しておりますニャ。」

「ご注文のバーニャカウダニャ。バーニャカウダニャ。」

通路、通りますニャ。…ちょっと、通りますニャ!」

「おやめくださいニャ。業務に支障が出ますニャ。」

「…記録を確認しますニャ。…ご注文はバーニャカウダと記録されておりますニャ。」

承知しました。何らかの理由により誤ったご注文を取り下げますニャ」

「お済みのお皿、お下げしますニャ」

「順番ニャ」

「危ないニャ。前を見てくださいニャ」

「…ワタシは配膳ロボットですニャ。清掃は担当外ですニャ」

「ビー」

「ピ――――ッ!!暴力行為検知!暴力行為検知につき直ちにシャットダウンプロセスに移行します」

「………………ニャ………………」

2025-04-13

anond:20250413093126

この「サーバーシャットダウンして問題が起きた部分から対処する」という手法は、イーロン・マスク特有アプローチとして知られていますが、彼のオリジナルというわけではありません。

IT業界では以前から似た考え方がいくつか存在していました:

フェイルファストの原則 - 早期に失敗を発見して対処する方法論で、1970年代から存在

ブルースクリーン/ブラックボックステスト - システム全体をシャットダウンして根本的な問題特定するテスト手法

障害復旧テスト(Disaster Recovery Testing) - 意図的システムを停止させて復旧プロセステストする方法

カオスエンジニアリング - Netflixが先駆けとなった、意図的システムの一部を障害状態にして堅牢性をテストする手法

マスクの特徴的なのは、この手法を大規模で高リスクな状況(TwitterやTeslaなど)に躊躇なく適用する決断力と、「問題優先順位付け」に重点を置く点です。彼は意図的システムシャットダウンすることで、本当に重要問題が何かを浮き彫りにし、リソースを最も効果的に配分することを重視しています

この考え方は特にファーストプリンシプル思考」(基本原理から考える)というマスク哲学とも一致していますが、基本的概念自体IT業界に長く存在してきたものです。

ワイのClaude君の答えはどうや。

2025-03-31

MacBook AirからWindowsマシンDell)へ乗り換えての不満

ポインタがすぐどっかいってわかんなくなる

ポインタが見にくい

ローマ字入力と半角英数の切り替えがめんどう

ウインドウの切り替えがめんどう

シャットダウンがめんどう

動画を見てるとブロックノイズが出る

スピーカーがしょぼい

全部「安かったかしょうがない」ですませてる

実際安いかWin機にしたんだし

しかしほんと音がしょぼいのは残念だった

こればっかりはカタログスペックじゃわからんからなあ

2025-03-28

anond:20250328154622

Q. Apple秘密主義なのは良いことですか?

A. Apple秘密主義には賛否両論ありますが、それが良いかいかは状況によります

良い点としては:

革新保護する: Apple製品技術についての詳細を事前に公開しないことで、競合他社に対して優位性を保ち、革新を守ることができます。これにより、他社がすぐに模倣するのを防ぎ、独自性を維持できます

顧客の興奮を引き出す: 製品発表前に情報ほとんど公開されないことで、発表時のサプライズと興奮を生み出します。これが製品への注目を集め、発売前から大きな話題を呼びます

セキュリティプライバシー: 秘密主義Appleセキュリティ対策にも関連しており、ユーザーデータプライバシーを守るために慎重に取り組んでいます情報漏洩を防ぐことで、信頼性を高めることができます

悪い点としては:

透明性の欠如: あまりにも秘密主義が過ぎると、ユーザー投資家に対する透明性が欠けることがあります特に問題が発生したときに十分な情報提供されないと、不安や不信感を生むことがあります

期待に対するプレッシャー: 秘密にすることで、発表された際に期待が非常に高くなり、それに応えられなかった場合失望感が大きくなることがあります。これはApple製品サービスにとってもリスクとなり得ます

閉鎖的な企業文化: 秘密主義が過度に強調されると、内部の情報共有やコラボレーション制限され、社員開発者アイデア自由に交換しづらくなる可能性があります

 

結局のところ、Apple秘密主義が良いかどうかは、どの側面に注目するかによります革新を守り、競争力を維持するための一手段としては効果的ですが、過度の秘密主義が透明性や信頼性を損ねることがないようにバランスを取ることが重要です。

A. 過去Apple秘密主義の影響で、問題が発生したときに十分な情報提供されなかったせいで不安や不信を生んだ出来事があれば教えてください

Q. Apple秘密主義が影響して、問題が発生した際に十分な情報提供されず、不安や不信を生んだ出来事はいくつかあります。以下はその代表的な例です:

1. Antennagate (2010年)

概要: AppleiPhone 4が発売された際、ユーザー携帯電話アンテナを手で覆うと通信が途切れるという問題が発生しました。この問題は「Antennagate」と呼ばれ、Apple対応の遅れや初期の説明不足が大きな論争を引き起こしました。

秘密主義の影響: 初期にはAppleはこの問題ほとんど認めず、ユーザーメディアから批判に対して反応が鈍かったため、多くのユーザー不安や不満を感じました。最終的には、AppleiPhone 4にケースを無料提供するという対応を行いましたが、その間に疑念が広がり、Appleの透明性に対する信頼が一時的に損なわれました。

2. Batterygate (2017年)

概要: 2017年iPhone 6iPhone 6s、iPhone SEiPhone 7ユーザーが、バッテリー劣化によってデバイスパフォーマンスが低下する現象に直面していることが明らかになりました。Appleは、バッテリー劣化が原因でiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐために、パフォーマンス制限していることを明かさなかったことが問題となりました。

秘密主義の影響: Apple最初、この問題について十分な情報提供せず、ユーザーが実際に遭遇しているパフォーマンス低下に関しても透明性が欠けていました。これにより、Apple信頼性に対する不信感が高まりユーザーからは「知らぬ間に性能を制限されていた」という批判が強まりました。最終的に、Apple謝罪し、iPhoneバッテリー交換費用一時的に安くしたり、パフォーマンス管理機能オフにする選択肢提供しましたが、その遅れが問題を大きくしました。

3. FaceTimeセキュリティバグ (2019年)

概要: 2019年1月iPhoneFaceTimeアプリに重大なセキュリティバグが発覚しました。このバグにより、ユーザー相手同意なしに通話を開始し、相手の音声を盗聴できる可能性がありました。問題は、iOS 12.1で追加された「グループFaceTime」の機能によって引き起こされたもので、Appleバグに気づくまでに時間がかかり、問題の発覚後も一部のユーザーには詳細な説明がされませんでした。

秘密主義の影響: Appleセキュリティ問題が公に明らかになる前に迅速な対応を取らず、バグが発覚してから数週間の間、ユーザーに十分な説明がありませんでした。この遅れがユーザーの不信を招き、Apple問題を隠していたのではないかという疑念を生む結果となりました。その後、Appleソフトウェアアップデートを通じて問題修正し、対応したものの、その間に批判が集まりました。

4. AirPower (2019年)

概要: Apple2017年に、AirPodsiPhoneApple Watchを同時にワイヤレス充電できる「AirPower」という製品を発表しましたが、その後何年も発売されることはありませんでした。Appleはその後、AirPowerのプロジェクト技術的な理由で実現できなかったと発表しましたが、その間に多くのユーザーが期待を持ち続け、情報が不足していることに不安を感じました。

秘密主義の影響: AppleはAirPowerに関する詳細な情報ほとんど公開せず、その結果、ユーザー期待感を高めることになりました。しかし、最終的にプロジェクトキャンセルが発表されたことで、長期間沈黙不安失望を生み出しました。Appleがこのプロジェクトに関する透明性を欠いていたことが、ユーザーの不信感を招いた一因となりました。

 

これらの例からわかるように、Apple秘密主義は時にはユーザーとの信頼関係を損なう原因となることがあります特に問題が発生した際に十分な情報を迅速に提供しないことで、消費者不安や不信感が増すことがありますしかし、Appleがその後に適切な対応を取ることで、ある程度信頼を回復することもあります

2025-03-22

anond:20250322100323

衝撃には普通に弱いぞ😃

ワイは何回も落っことして、SIM接続が次第にゆるんでくるのか、挿し直しても数日でシャットダウンされたり、セットしてる外部メモリSDカードへの保存ができなくなったりしてる😢

G-SHOCKスマホかにするべき?🤔

2025-03-20

ゴールデンウイーク出社決まった!

会社内の机移動するから床下配線するとかさあ

もっと前に言ってくれたら業者にお願いしたのに俺がやることになったじゃないか!!

くそったれがーー!!

その後は大型トラック運転して荷物移動しろとか嘘じゃねえのかよアホがーー!

お!れ!は!

総務なんだぞ!!

雪かきしたり経理したり人事対応したり

ISOの外部審査対応したりCAD図面作ったり

ドローン操作したりFEM解析したり

送迎したり社長の家の子らとゲームしたり

専務の家で麻雀したり

アクティブディレクトリユーザー管理したり

富士通タイムクリエーターPCシャットダウン時間設定したり

俺はなんでもやじゃねーーーーー!

2025-03-06

e-POWER最高

だと思うんだがなぁ

街乗りはもちろん最高。コンビニまでエンジンを回さないように走るのが目標

凍えるほど寒くても、シャットダウンするかもとかわけわかんない恐怖心ないし。

前のスバルの時は、ガソリン入れて行ってガソリン入れて帰ってきた距離が、セレナe-POWERガソリン入れて行って帰って来れる。高速道路燃費が悪い、、のか?

なんだ水平対向エンジンAWDスバルが最強すぎてそう感じるだけか

ホンダってそんなにすごいの?箱根の坂を登りきれないのに

最近経済系のニュース論調がわけわからん。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん