「ダウングレード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダウングレードとは

2025-06-23

anond:20250622123225

A:それにしても、この「<法>の支配」って何なんですか?なんで法に<>付けてるんでしょう?

B:あー、それは従来の法律だけじゃなくて、ガイドラインとかアルゴリズムとかも含めて考えようということらしいですね。

A:でもそれって、結局誰が決めてるかよくわからないルールに従えってことですよね?普通法律なら国会で決めるから、気に入らなかったら選挙文句言えますけど、業界の申し合わせとかアルゴリズムって誰が決めてるんですか?

B:まさにそこが問題なんです。実はこの「<法>の支配」って、報告書では「アップデート」と言ってますが、歴史的に見ると完全に逆行してるんですよ。

A:え、どういうことですか?

B:法の支配って、800年以上かけて発展してきたんです。最初ゲルマン部族法みたいな慣習から始まって、マグナカルタで成文化されたけど、あの時点ではまだ貴族特権しかなかった。

A:ああ、学校で習いました。王様権力制限したって。

B:そうです。でもそれが本当に意味を持つようになったのは、近代になって議会制民主主義と結びついてからなんです。国民が選んだ代表が法を作り、司法政府をチェックする。これで初めて一般市民権利も守られるようになった。

A:なるほど。それが本当の進歩だったんですね。

B:ところがこの「<法>の支配」は、その核心部分である議会制民主主義司法審査から切り離されてるんです。「マルチステークホルダー」とか言って、選挙で選ばれない人たちに権限分散させている。

A:それって、昔に戻ってるってことですか?

B:そうなんです。中世領主教会商人ギルドが、それぞれ勝手ルールを作って支配していた時代と同じような多元的支配に戻ってる。近代国家が統一的な法秩序を作り上げたのに、また分散させようとしてるんです。

A:でも報告書では「アップデート」って言ってますよね?

B:それが巧妙なところなんです。「新しい」「革新的」という言葉で包装してるけど、実際は前近代への退化なんです。しか司法審査制も形骸化させようとしてる。

A:どういうことですか?

B:裁判所アルゴリズム適法性なんて審査できますか?技術的に無理でしょう。結局、司法によるチェックを回避する仕組みになってるんです。

A:つまり、「法の支配」の民主的な部分を取り除いて、支配の部分だけ残そうとしてるってことですか?

B:まさにその通りです。法の支配が「人の支配」「力の支配」を克服してきた歴史的意義を完全に無視してる。800年進歩無駄にしようとしてるんです。

A:怖いですね...。「アップデート」の名前で、実際はダウングレードしてるなんて。

B:そういうことです。市民にとっては何が「法」なのかもわからなくなるし、法的安定性も予測可能性も失われる。これのどこが進歩なんでしょうね。

2025-02-15

職場or学校で頭のおかしいやつに出会ってしまったら逃げるべき?

逃走肯定派が逃げた結果運よく生活ダウングレードしないで済んだだけって可能性もあるし

逃走否定派がモノホンキチガイとかサイコパスに遭遇してないだけっていう可能性もあるだろう

俺はキチガイに遭ってロックオンされて滅茶苦茶にされたことがあるので逃げるべきだと思ってるけど再現性特にいかもしれん

2024-12-30

ソーシャルメディア洗脳装置

ソーシャルメディア人間認知バイアスを巧妙に利用し、行動を操作する。

1. 報酬系の乱用:変動型報酬スケジュールにより、ドーパミン分泌を制御依存形成

2. 社会的承認武器化:「いいね」数による自己価値定量化が承認欲求を刺激し、コンテンツ生産を加速。

3. 注意経済搾取無限スクロール等のデザインパターンが、ユーザー時間と注意を収奪

4. 感情商品化アルゴリズム感情反応を予測・誘発し、広告効果を最大化。

Tristan Harrisは、これらの技術が「人間ダウングレード」を引き起こすと警告。批判的思考自己制御の涵養が、デジタル社会生存の鍵となる。

2024-11-06

パソコソがぶっ壊れた

うん。

久しぶりにガチで壊れた。

テンパってダウングレードイメージファイル読み込みしまくって半年ぐらい時間戻したけど駄目ね。

そして気づく。

まずはログファイルを読むべきだったな、と。

まあ、読んだけど意味不明ね。

うん。

これはもう駄目だね。

うん。

今はオススメ構成ってなんかあるん?

cpuがwin11非対応から1年以内に買い替えだったからまあええわ。

グラボがgtx1660superで中途半端すぎるのが悩みよ。

ちょうど来年買い換えるなら程よく型落ちね。

でもあと1年は戦えるよね。

モンハンワイルズとかギリギリいけるっぽいし。

これを思い切って切り捨ててゲーミングPC新調するか、もしくはグラボだけ抜いた構成を組むかよね。

ケースも電源も10年使ったからもう色々怖いのよね。

ssdもこないだ70%ぐらいやったしまあそろそろ変えどきよね。

つーわけで本体ごと一新路線は固定かな~と。

ゆーてそんなら保証切れないように1年ぐらいは改造せずに使いたいよねー

2024-10-29

20代も半ばになり流石に恋愛経験皆無なのはまずいと思い

20代としてはかなり稼いでて性格も明るくて友達も多くて趣味も合って、見た目は…まあダメではない…みたいな男性と一瞬だけ付き合ったんだけど

驚くほどまーったく嬉しくなく、一回デートしただけで振ってしまった

その後、他の性能はややダウングレードされているが見た目が普通に好みな男性と付き合い、今普通に楽しく交際してる

個体にもよるが女も性的価値で男を選ぶわい!と思うのである

2024-10-23

最前列チケット最後列になった【追記

先日10月19日両国国技館で行われた「Red Bull Home Ground APAC Qualifier」というeスポーツイベントで、先着順で購入した枡席最前列チケットを持って会場に行ったら座席が1列丸ごと存在しなかった。その列のチケットを持った者たちは開演ギリギリまで待機させられ、結果枡席最後列の案内となった。スタッフから「列を間違えて発券してしまったので本来はこの席」と説明があった。

その日枡席チケットは20000円(グッズ付き)もしくは12000円で販売されていたが、枡席後列は学生見切れ席として4000円で販売されており、それより後ろの最後列が本来の席というのはおかしい。代替席としてはダウングレードもいいとこだ。

イベントが半分以上過ぎた開場7時間後、謝罪の紙面と本来最後チケットとやらを持ってスタッフがやってきた。紙面を一部抜粋すると「皆様への本件に関するご連絡については、弊社にて関係各所と詳細を調整中でございます。」と書かれている。要するに未定だ、返金すら。調整とやらの結果はメールで来るらしいが、3日経った今も音沙汰は無い。

ちなみに、公式SNSはこの件についてダンマリだ。2日目となる20日の当該チケットを持った者への公式発表も無い。比較的客層が若いこともあって、この件について声を上げる被害者も少ない。少なくとも44枠ぶんの被害者がいたはずなのに。このまま事は大きく取り沙汰されず、なあなあで静かにチケット代のみの返金が行われるのか?

8月うたプリで似た問題が起きた際のはてブを、私もいつか読んでいた。あの時は野次馬だったが、もう一度読み返すと「運営を攻める役割を背負わされるのしんどい」という文に共感して涙が出そうだった。被害者だけ文句を言え!という言葉はここ数日何度も見た。先着順で最前列を取るほど楽しみにしていたイベントに対し声を上げ、ましてや出るとこ出るなんてエネルギーは……。うたプリで起きた時に関わっていたイベント管理会社キョードー横浜があるが、今回の件で関わっていたイベント管理会社キョードー東京だ。もちろん、どの企業運営に原因があるのかまだ分からないにせよ、いま大きな問題にならなければまた同じ事が起き悲しむ人が出るんじゃないかと思うと、声を上げずにはいられない。

向こうは謝罪と返金以上は出来ないことは分かってる。ただ多くの人に知ってもらうことで、再発防止策を重くとってほしいと願うばかり。

分かる限りの運営

Red Bull Home Ground 2024 APAC Qualifier 事務局

キョードー東京

ローチケ

追記

返金のメールが来た!(23日18:00)

ローソンチケットメールアドレスで、主催者(事務局)からのお知らせという形で謝罪文が届いた。

メールの内容と文は無断転載禁止と書かれている。ので結果だけ書く(これも書いたらまずいのかもしれない。とことん内側で済ませようとしていると思ってしまう。消えてたら察してくれ)

結果は、チケット購入代金の全額を返金ということになった。グッズ付き枡席はグッズ代8000円を除いた金額を返金。

書き方的に、手数料含むの返金だろう。

正直、交通費(自分新幹線代往復3万円ほど)とまでは言わないが、待機が発生したことで開演前に物販や数量限定の列に並べなかったり、あの日イベントは帰ってこないという気持ちを汲んで欲しいと期待していたが…これに関しては納得することにする。

反応してくださった皆さん、ありがとうございました。

全くの余談だが、今回チケットを購入するにあたり席代に加え手数料が先行サービス料2200円+システム利用料880円+電子チケットサービス料440円が加算されている。ので、自分は通常枡席なので計15,520円の返金になるだろう。手数料高いな!

2024-10-12

explorer.exe落ちたWindows11死ね!!!

会社PCが前回のWindows Updateを行った次の日辺りからexplorer.exe機能を停止してハングアップする不具合が発生したという事でずっと直してた

結論から言うとWin11(23H2)からWin10(22H2)にダウングレードする事で不具合は解消された

不具合の具体的な内容は新しいアプリケーションが立ち上がる、又は閉じる際に画面下部のタスクバーの描画が更新される場合に、explorer.exe機能を停止してしまうというもの

Winキー + Rキーの「ファイル名を指定して実行」の窓が立ち上がっただけでexplorer.exe死ぬ再現性のある奇病だった

不具合の詳細を見ても「explorer.exe対話を停止した云々」とかいう何の役にも立たない内容で原因が全然からなかったのでほぼ総当たり状態だった

explorer.exeはなぜだか知らないがPC全体を司る役割を持っているらしく、こいつが機能を停止するとそれ以外のブラウザソフトウェアなどの動作なども機能を停止するので

最初explorer.exe不具合であることにも気付かなかった

explorer.exeが固まった場合でもタスクバーの部分を何度かクリックしてやると、explorer.exeは一度完全に落ちた後で再起動する

この際に画面が明滅するのでかなりPCに対して具合が悪そうな挙動だった

とにかくこれでは仕事にならんというのでずっとあれこれ試していた

コマンドプロンプトからWindows11の修復処理を流す

セーフモードでの起動(セーフモードで起動した際にはexplorer.exeが落ちる不具合は発生しなかった)

グラフィックドライバの削除と最新バージョンや古いバージョンのインストールドライバを削除していた時にもexplorer.exeが落ちる不具合が発生しなかったかグラフィックドライバ不具合かと思ってたが違った)

デバイスマネージャーを見てその他のドライバ確認

Win11の上書きインストール

イベントビューアーを見て不具合の原因の調査

だがどれもこれも時間は掛かるだけで結果は無駄に終わった

そこで仕事用のPCOSであるWin11はもともとWin10から無料アップデートしたものであることを聞き

ハードウェア物理的な損傷と結論づける前の最後の手段として外付けUSBWin10のインストーラーを仕込んで、諸々のファイルバックアップを外付けHDDに移したあと

Win11からWin10のダウングレード方法記載しているサイトを参考にWin10にダウングレードした

すると嘘のように症状が改善した

ただ唯一なぜかインターネット接続が一切できなくなっていたのでここでも少し悩んだが、これも何故だか知らんが通常通りLANポートLANケーブルを指すのではなく

USBLANアダプターをUSBポート差し込んでそこにLANケーブルを指すとインターネットとの接続回復した

その後は元通りLANポートLANケーブルを指した

その後はグラフィックドライバを再度インストールしたあとにWinキー + Rキーの「ファイル名を指定して実行」の窓を立ち上げてもexplorer.exe死ぬことはなくなった

なぜか知らんがネットワークアダプターのドライバ馬鹿になってたらしい

あとはその他のドライバ黄色ビックリマークが出てたのでハードウェアID見ながらネットドライバダウンロードしてインストールして終わり

その後にもなんかディスク使用率が100%に貼り付く問題があったのでマザーボードBIOS更新したら改善された

長い戦いだった

つーか結局Win11と先日入ったWindows Updateが原因だったんじゃねぇか

それなのにコマンドプロンプト修正処理走らせた時になんで一切不具合検出しねぇんだよこのゴミクソOSがよ

そもそもこんなゲロカスみたいな意味不明不具合が発生するようなアップデートを流してんじゃねぇよボケ

2024-10-01

リベラル”のためのポリコレポルノになり果てた『虎に翼』は、「法」を全肯定しなくてはならなかった

法律なんてもの必要悪で、なくて済むならないほうがいい。

偏差値が高い高校ほど校則がゆるい」とよく言われる。実際、都立のある一番校では、制服なし、校則ほとんどなしだが、風紀は荒れていない。偏差値けが理由かどうかは疑問(家族状況、経済状態もあるだろうし、私立の高偏差値高校で薬物が蔓延っていたりもする)だが、決まりなどなくて済むのであれば、敢えて決まりをつくらないほうがその社会構成員無用ストレスを与えない、というのは事実だろう。押さえつけなければ反発心も起こらないのだ。

究極的に人間は、互いの生まれながらの尊厳を認め合い、「自分がされて嫌なことは他人にしない」という最低限の倫理を身につけていれば、法律などなくとも平和共存し得る。その理想が実現できないから、仕方なく法で自らを縛る必要があるのだ。

 

『虎に翼』最終回をで主人公が死んだ後、娘に「お母さんは法律のものだった」的なことを言われて、幽霊状態主人公が喜んでいたのは、私にとってはグロテスクなシーンだった。娘から必要悪、と言われていながら、満面の笑顔を浮かべる母。

あれだけ法が取りこぼしてしまった人間たちを見てきながら、まだ法に全幅の信頼をおいている主人公そもそも理解できなかったのだが、彼女最後まで法はアプリオリ人類必要もの、という認識でいたようだ。

新潟出会った少女の「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いに、直ちに答えることができなかったのも当然だ。彼女には「自然法」という観点が欠如している。「人間が生まれながらにして平等で、それぞれに尊厳をもっている」ということが、“憲法によって与えられている”と考えているのだ。(正しくは“憲法によって保証されている“であり、尊厳自体アプリオリ存在する;憲法停止したら人権が失われるとでも思っているのか)

 

しかしこの逆転、このグロテスクさこそが、今のリベラル象徴しているとも言えよう。

グローバリズム多様性というお題目で、共感できる背景を共有しない者同士の共存を進めていけば、明文化された決まり法律けが、“相互理解”を増進するためのツールにならざるを得ない。そしてその法律が力を持ち、万能なツールとして必要以上に神格化されていく(あとはカネだけが共有可能価値となる)。それと同時に、それまでの社会構成していた重要な要素である感情的・非論理的物語的(説話的/神話的)な共感背景は無価値化されていく。

個人的には、尊属殺の重罰化は違憲だと思うが、家族は共に扶助すべきという民法の一文は意味があると考えている。「家族」というものが結局はフィクショナルなものだとしても、その“物語”を社会である程度守っていくことに価値はあると思うのだ。

 

上記新潟女生徒からの重大な投げかけの解決法にも心底がっかりした。

女生徒は死に、ダウングレードした娘に、主人公が何か感情的おためごかしを言って、解決してしまったのだ。まぁ上のような法への認識でいる主人公から仕方ない。その後彼女少年法改正についての委員会で「愛でしょ愛」などとまた感情的なことを言っていた。

真のリベラルからすれば彼女モデルが「家裁の母」と呼ばれていることに怒りを覚えるはずだが(なぜ“母”なのか、性差意味がないはず)、ここでの主人公の描かれ方は、まさしく保守的な「お母さん」像であった。

もはやこのドラマ立ち位置がわからなくなるほどの倒錯が起こっているように感じたが、実際こうでもしないとまとめることができなかったのだろう。そもそも彼女は法への姿勢という最初立ち位置から間違えているのだから

 

最初から最後までいわゆる「上級国民しか登場しないドラマであったが(上野の浮浪児くらいだろうか)、その恵まれ位置にいながら、たまに(ポーズのように)反省して見せるだけで、根本的なところでは法の無謬性を疑わなかった。原爆裁判を経て、主人公が変わるかと期待したが、結局はそのままだった。

残念なドラマではあったが、その時代には絶対にそういう発言をしていなかったであろうLGBTを描き始めたところで、ああこれはポリコレ好きのためのポルノなのねと諦めはじめていたので、最後の方は期待感も薄かった。

 

anond:20240822052827

2024-09-25

ラスボス勝手に死んでて、ダウングレードしたラスボスの娘がひょっこり現れて

主人公の「あー喉のつっかえ取れたわー気持ちえー」だけのために

ボスステージならぬボーナスステージとして簡単にやっつけられてくれる。

そんな物語って残念ですよね。

まぁ『虎に翼』のことなんですけど。

2024-07-24

年収1000万円だけど生活厳しいです

ってはてなでよく言われるじゃん

けども、それは単に見合わない贅沢をしようとしてるだけなんだよな

世帯年収1000万でも… 東京住宅価格高騰に悩む子育て世代 | NHK | WEB特集

働く場所東京だったら近くに住むだろうし「好きで住んでる」とかいってる民は認知崩壊してるな、お大事に…

上の記事トップブコメがこれだから

そもそも働く場所東京マイホームの為に、遠くに住んでるやつなんて腐るほどいるわと

更に認知崩壊してるなって煽りまでかましてくるところが余裕がなくて滑稽

金が足りないなら、その収入に見合った生活ダウングレードすればいいだけなんだよな

こういう奴が年収1000万円あるけど正厳しいですって被害者ムーブかまして、国から金引っ張ろうとしてる本当気持ち悪い

しかも、こういう奴らに限ってリベラル自称してるから

自分が得したいだけなのに、噓ぶっこいて弱者の味方ですみたいなトロフィーまで取りに行こうとする

こういうところで正体バレちゃってるんだよね

2024-07-23

anond:20240723122529

強制アップデートばかりで、iPhoneダウングレードたかった人たちはいっぱい居た。

原発システムは未だにWindowsXPだった。 

アップデートがまるでいいことのように言ってるのってバカ文系だけだろ。

セキュリティパッチですら理系は慎重になる。

2024-07-21

anond:20240721010604

まあ色々あると思うけど

少なくとも金と学歴と社歴があれば

責任給料ダウングレードすることは可能だけど

持たざる者が上に登るのは不可能から

2024-06-05

Dell製 Laptop Inspiron5405 5505にてWindows Update後にacpi bios errorが頻発すると世界中で報告有り

結論としてはbiosバージョンダウングレードすることで回避可能

しか再起動するとbiosアップグレードされるためそれまでは再起動しない、再起動してしまったら手順をやり直すという状況。


私は自分でやったけどこういうのは年寄り音痴にはムリだろうな。

2024-05-09

NETFLIX広告プランダウングレードしてみたけど

ちょろっとウーバーイーツのCMが入るくらいで全然いけるやん

これで790円は安すぎやろ

2024-03-08

anond:20240308150946

面白いならそれはそれとしてだけど、自ら作風ダウングレードしにいくようなもんだから普通理解しがたいしリスキーでもある

2024-02-20

anond:20240220172315

SNSでそのアップデートを求める方が間違い、という「アップデート」は起きたね

これまでのいろいろな騒動で、自分使い捨てられる側ということがわかってきてしまった

こうなると死なばもろともみたいな狂人ばかりが残っていくので、問題ますます陥没というか「ダウングレード」?していく

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん