「人口ピラミッド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人口ピラミッドとは

2025-07-06

anond:20250706084526

今の高齢者戦後経済成長を支えてきた人たちだから大事にしよう

なにより票を持ってるからそもそも切れないし

人口ピラミッド見ろよ

どこを切るべきかはっきりわかる

今の高齢者氷河期世代が支えきれる

そのあと、氷河期世代を支える存在はどこにもいない

まり、今の高齢者を支えきったあとの氷河期世代を切り捨てれば万事うまくいく

氷河期世代は数は多いが票としては脅威にならない

分断されていて自己責任論が大好きなパワハラ世代でもあるから負け組氷河期世代を切り捨てても勝ち組は反発しないどころか歓迎する

2025-07-02

氷河期世代は現役世代の敵になる

国民民主党若者減税を持ち出したとき、「現役世代を見ていない」という批判が相次いだ。

20代バリバリの現役だろうに、なぜ「現役世代を見ていない」という批判が出るのか。

批判をしている人を見ると、おもに「氷河期世代」だった。

これまで、どうしようもない時代の巡り合わせにより苦難を強いられてきたこ世代

高齢者の方を見ている党ばかりの中、”現役世代”を向く党が現れたと思ったら、裏切られた。

そんな思いも垣間見える批判だった。

  

実のところ、氷河期世代と、その下の世代現在20~30代)は、政治的に利害が対立している。

したがって、現役世代とひとくちに言っても、それは一枚岩ではないのである

現在、現役世代高齢者世代の利害が対立している主要な問題社会保障があるが、要因の一つして年代間の人口比率の影響は避けては通れない。

日本人口ピラミッドを見ると分かるが、氷河期世代人口が多い一方、その下の世代は一気に少なくなり、まさに「人口の崖」がある。

また、数々の統計が示すように、氷河期世代経済的に好ましい状況ではない。

まり社会保障問題は、氷河期世代高齢者になったときにより一層厳しくなることが見込まれるのである

むやみに世代対立を煽っても仕方ないという批判は重々承知だが、人口ピラミッドという確定した未来により、新・現役世代氷河期世代対立構造は確実に生まれるのである

   

冒頭に挙げた国民民主党について言及するならば、現在支持層考慮した場合、「20~30代」の方を向く可能性が高いだろう。

そして、その新・現役世代圧力もあり、社会保障費の増大とともに「切り下げ」の機運が高まるだろう。

しかし、現在政治力学や、社会保障議論趨勢を見る限り、それはすぐには達成されない。

もっと長期的に事は進み、おそらく氷河期世代高齢者になるときに劇的な社会保障の削減が達成されるだろう。

そう考えれば、「高齢者ばかり見ている」党こそが、めぐりめぐって氷河期世代を守ることになるのかもしれない。

2025-05-10

心地良かったデフレインフレという悪夢

日本財政赤字を積み上げても長年物価が上がらなかった理由として、第一に挙がるのが「デフレマインド」というのはあまりにも納得がいかない。2020年代になってインフレに転じたのはデフレマインドが消え去ったから?少子高齢化と言われ続けて30年以上、どこにマインド好転する要素があるのか?

インフレに変わったのは団塊世代の大量離職に伴う労働人口の激減、つまり日本の国力低下が主因だろう。それをウクライナ戦争とパレスチナ問題コロナ禍による国内外供給力の低下が強力にアシストした。「失われた30年」としてデフレ問題視されていたが、デフレで済んだのは皮肉にも国力がまだ維持できていたからだ。90年代に今の人口ピラミッドからスタートしたら、果たしてデフレが続いただろうか。長年のデフレは良いシナリオではなかったが、最悪のシナリオでもなかった。今はインフレかもしれないが、スタグフレーション寄りのインフレで、90年代から約30年避けることができていた悪夢がついに到来したのだ。今の惨状において、長年物価が上がらなかったというより、物価の上昇を避けることができていたといったほうが納得感がある。

日本ビッグテックを産みだせなかったことより、天文学的財政赤字という将来世代への途方もない負の遺産を恥じるべきだ。

2025-04-12

国民民主党若者減税」批判への違和感

国民民主党が繰り出した「若者減税」に批判が渦巻いているが、この風潮に違和感を抱いている。

これをポピュリズムだというのなら、以前から国民民主党ポピュリズムだし、今更批判しだすのは意味が分からない。

少し前に盛り上がっていた大型減税の方が、よほど政策としては実現可能性が怪しく、ポピュリズム度は高かったはずだ。

個人的には、最近国民民主党万年野党みたいな投げやりな政策が多かったので、現実的路線転向したのは評価できると思う。

 

少子化対策としても筋は良い

現在少子化は、既婚家庭の出生数は横ばいなのに対し、婚姻数が減少することにより発生しているという特徴がある。

よく少子化対策として挙げられる子持ち家庭への再分配は、前述のとおり既婚家庭の出生数は横ばいであるので、社会福祉としての理はあっても、少子化対策としてはあまり意味がないだろう。

その点、この政策若いうちの収入を上乗せし、若年層の婚姻を推進するものであり、ひいては少子化対策にもなりうるものと考えられる。

 

氷河期世代は「老人側」

もう一歩踏み込んだ発言をすると、おそらくこれを批判しているのは氷河期世代の層が主だと思われる。

これらはもっぱら「なぜ現役世代を分断するのか」という話を伴うものであるが、年金などの問題において、実は氷河期世代は「高齢者側」になり、今の若年層と利害が対立する関係にあることに留意すべきだろう。

というのも、年金のような問題年代間の人口差に起因するものであるが、氷河期世代はその下の世代に比べて人口がかなり多く、人口ピラミッドでも凸形状となっている。

まり問題が最大化するのは氷河期世代高齢者になったときであり、高齢者福祉の切り下げはこの世代を焦点に漸次的に進めていくことになるのは避けられない情勢にある。

したがって、氷河期世代は、実は、「減税反対・福祉切り下げ反対・再分配強化」のような政策を持つ政党に与する方が(全体最適観点は別として、その世代だけのことを考えれば)好ましい。

 

最後

筆者はこの「若者減税」政策対象年齢を超過しており、もはや対象とはならない。

しかし、それでもこの政策は、衆院選後に国民民主党が出してきた政策に比べれば現実性が高く、政策に要する費用に対する効果も優れ、評価できるものだと考えている。

2025-04-03

地方出生率高いという幻想

鹿児島出生率1.5

でも人口ピラミッドを見ます20歳から40歳人口が大きく窪んでいるのがわかる

https://i.imgur.com/49cGuth.png

これは若者が県外(主に東京などの都会)へ出ていくから

東京人口ピラミッドを見てみると

https://i.imgur.com/C5vYISz.png

逆に20歳から40歳人口が大きく膨張していることから証明できる

合計特殊出生率は、15歳から49歳の女がどれだけ子供を産むかの話

当然都会に出て大学就職をする若者の数が少ない地方のほうが、15歳から49歳の女の母数が少ないんだから高く出る

逆にこの母数の多い東京は、合計特殊出生率が低く出る

なので有配偶出生率で見ないと意味がない

東京は実際は結婚した人の出生数は平均を上回る

https://i.imgur.com/5dfru5V.jpeg

2025-03-19

童貞が多いのは少子化のせい

少子化童貞が多いせい、という話じゃなくて

少子化のせいで童貞が多いのでは?という仮説の提唱なんだけど

ざっくり男は年下のほうがストライクゾーン広くて女は年上のほうが広いじゃん?

かいこと考えるのめんどいから男女が全員1歳差(男が年上)で結婚すると仮定するけど、人口ピラミッドイメージしたら男が余りまくるの明らかじゃん

俺達が童貞なのってもう完全に少子化のせいだとしか思えなくなってきたわ

人口増えてた頃は余る男が少なかったから偉そうに出来てたのかもな

2025-03-07

anond:20250307072514

日本てなんで若者介護やらせようとするのか?

貴重な若い頭脳若い身体にはもっと生産性が高い未来を作る仕事を任せるべきだよな

人口ピラミッド問題視されるが、少ない若者で多い老人を介護させるからバランス悪くて問題になる

介護施設は職員も元気な高齢者やらせればいいと思う

老老介護が当たり前になれば高齢化社会も怖く無いよな

2025-03-02

anond:20250302180321

今後数十年は人口ピラミッドは先細っていくのが確定してるけど。

まり高齢者>>若者トレンドはまだまだ続く。

anond:20250302162211

ただの僻みだな

無駄に数だけ多い団塊おかしいだけで、今後人口ピラミッドおかしな形は是正されていくだろ

だいたい年金なくてもナマポがあるしな

2025-02-09

anond:20250209083348

先に生まれた、先に社会に出た、先に会社に入ったことで得られる既得権益がでかくて、後の世代はそれを同等には享受できないとしたら?例えば年金高齢者福祉就職機会。

企業人事の年功序列にしても、若手のほうが優秀なのに、能力の明らかに低い年配者が、先に入社したという事実のみをもって、若手よりもずっと高給のままその会社に居続けられるとしたら?

年功序列制を維持して、居続ければ昇進と昇給約束されるのは、社会人口構造ピラミッド型をしていて、かつ、その会社が成長を続けた場合のみ。

日本人口ピラミッド逆三角形に近づいている上に、会社によっては若手が年配者になるまで成長しているかからないし、存続しているかすらわからない。

それでもカチカチの年功序列が良いですか?ある程度は成果主義実力主義のほうが良くないですか?って聞いてみて。

2025-01-31

秋田の将来の人口ピラミッドがエグい

70〜74歳 7.9万人

0〜4歳 2万人弱

4倍差

 

2050年

70〜74歳 5.2万人

0〜4歳 1万人強

5倍差

 

てか徐々に沖縄相対的都市になる可能性あるなこれ

2025-01-17

日中韓 人口ピラミッド対決

日本

0〜4歳 400万人

85〜89歳 400万人

 

中国

0〜4歳 5200万人

70〜74歳 6200万人

75〜79歳 3600万人

 

韓国

0〜4歳 128万人

75〜79歳 171万人

80〜84歳 131万人

 

さすがにまだ少子高齢化日本が最悪だな

次の5年で大分中韓は追いついてくると思います

2025-01-16

言うてこの状態から予想できる日本未来って

凶:アメリカポケモンにされて日中戦勝勃発。中露から本土に核を10発くらいお見舞いされて向こう100年人が住めない焦土化

吉:移民政策の失敗からイスラーム化。ニッポンイスラム共和国としてシャリーア法が導入される。

中吉少子化による社会制度崩壊内戦により国内人口は激減するが、人口ピラミッドは是正され、瓦礫からの再出発

ぐらいやろ。

日本未来Wow Wow Wow Wow

2024-11-23

anond:20241123075103

人口の変化について

人口動態の変化の要因の大半は、寿命の変化と、少子化ですよね。

本文中でも書いていますが、寿命の変化についてはある程度傾向が見えているのでその前提で将来予想がされています

少子化については変化する可能性がありますので、様々なパターンで予想がされていますが、その中での最悪の場合での結果を今回は書いています。(少子化改善しない状態が続くってことです。)

詳しい結果は財政検証レポートデータでたくさん掲載れいるのでそちらを参考に

◆将来の公的年金財政見通し(財政検証) |厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html

 

ねずみ講

ねずみ講ってどういう定義なんでしょうか。

1人が2人を勧誘して、2人が4人を勧誘してってのが、ネズミ講だと思います

年金はそのような仕組みではありません。

 

年金制度について

基本的には現役世代が、老後世代を支える構造になっています

この仕組みの良いところは、大きなインフレ賃金上昇が起こった場合、現役世代賃金も当然上がりますので、現役世代負担割合を増やすことなく、年金を増やせます

長期的に見ると今後は物価は上昇しますし、賃金も上がりますので、この仕組みの方が優れているとされています

自分お金を貯めて将来受け取る場合、例えばインフレ率2%だと、40年後には貯めたお金価値は半分以下になっています

収支のバランスについて

ちなみにこれで借金が増え続けていると思ってらっしゃるかもしれませんが、十分もらわずに亡くなった方も昔は多かったのでお金が余りました。

なのでこれまでのバランスで言うと入金がかなり多く、出金が少ない時期がありました。

それがGPIFというところで運用して増やして現在240兆円を超えています

また現在税金からの定期的なお金の入りもありますので払った金額以上にもらえています

年金基本的に払った金額多寡で、貰える金額が決まります

ただ、それだと低所得者は困りますよね。現役世代に払った金額が少ない方は老後の生活費を支えるのにも少なすぎるって事になります

なので累進課税お金がたくさんある人から多くもらっている税金を利用させていただいて、特に低所得の方でもある程度年金がもらえるようにしてくれています

 

 

で今後どうなるの?

その厳しい少子化が続く前提でシミュレーションしても支給される年金が2割減る程度で継続できるという計算になっています

 

なぜそれが可能なのか。

人口ピラミッドの形が変わると、老人が増えるはずですよね。

ところが老人の定義を変更すれば老人は減ります若者定義を変更すれば若者を増やせます

昔は55歳以上が老人でした。それが60歳になり、65歳になりました。

当然定義が変化すると老人の割合は減ります

それ未満は若者ですから若者割合は増えます

将来的にこれがどうなるかは本文の方でちゃんと書いていますので確認してください。

制度設計をしっかりすれば、それほど年齢を上げなくても年金制度は維持できそうです。

 

団塊ジュニアなどの年代が老人になる時にさら人口ピラミッドがすごいことになる。

そうです。団塊ジュニア年代人口が多いので、老人になると一気にバランスが崩れます

そこから団塊ジュニア世代が亡くなるまでの15~20年程度は人口ピラミッドが一番アンバランスになります。(老人がが多い)

ここで、GPIFお金がかなり使われる予定です。その時のために、現在GPIF運用を頑張っていて、さらお金を増やしています

この時に全部使うのではなく、その後もある程度お金が残る予定で、その後もGPIFお金年金金額を多少増やしてくれる予定です。

今後数十年間を見るとGPIFお金年金支給の1割以上を支えてくれる予定です。

なので、ある程度株式などにも投資をしてしっかり増やしてくれています

団塊ジュニア世代

少子化がそのまま続くと、人口ピラミッドはある程度決まった形で落ち着きます。(当然こどもはすくないままですが)

その前提で、支給年齢などが決まっていきます

歴史的に見ると平均寿命から15年くらい引いた年齢くらいか支給されています。もしも平均寿命がかなり延びた場合支給開始年齢も上がると思われますが、もらえないって事はありません。

結論

人口動態、人口ピラミッドは年金にとって一番大きな問題で、当然ながらまずそれを重視して検討されています

絶対に決まった将来は無いので、人口動態については予想を何パターンも作って検討しています

今回書いたのは、もっとも厳しい(少子化改善しない、経済はあまり発展しない)というパターンでのお話です。

よく政治家の方が利用する楽観的な数字での話ではありません。

 

回答がなければ反論できなかったものと見なす

そんな脅しは不要ですし、むしろ相手を少々不快しますよ。

もうちょっとほんわかとはてなのサービスを使いましょうよ。

anond:20241122045531

年金の基本構造ネズミ講から人口ピラミッド逆三角形になると破綻すると思うんだけどその辺はどうなの?

回答がなければ反論できなかったものと見なす

2024-11-10

anond:20241110082855

人口ピラミッドの形がいびつなことが問題から、例えば現役世代と同数までは生存許可して、はみ出た分はランダム処分かになるんじゃない?

2024-11-06

anond:20241106054826

まり営利事業として成立していないなら、なおさら民間自主的に取り組まないし、政府が率先して公共事業としてやることだろう

仮にお前の言うことが事実だとして、民間コスト払って委託することにすら採算性に疑義が生まれるなら、なぜ「少子化問題なのだ

もうこの時点で議論ぶれるわけで、少子化解決人口ピラミッド補正)の意義がなくなる

2024-10-09

anond:20241009022643

2025年人口ピラミッドを観てください。

https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2025.png

淡々労働人口が減り続けるということは、郵便配達員の確保が困難になるということです。

当分は郵便配達員の確保のために高い給与を設定する必要があり、毎年、郵便料金を上げざるを得ないでしょう。

2024-09-27

anond:20240926225520

そしたら氷河期が老人になる時期に最大の危機を迎える感じになるね 人口ピラミッド的にも

2024-09-07

anond:20240907121425

あのね、何事も人口ピラミッドの上澄が一流と呼ばれるのね

その人口ピラミッドダンピングによって不当に占拠されると、

本来出てこれたはずの才能も死ぬ

  

君は少年漫画業界の変化をあんま知らないと思うけど

今や週刊連載ですら地方在宅、ネットアシで回すって人が結構いるの

そしてその女性率は高いの

  

彼女たちが過酷な連載競争に勝ち残ったというのは事実だけど

親や夫から潤沢なサポートをもらい、連載中も貰い続ける事でブーストされてるのも事実

裕福な家の子高学歴になるような歪さがあって それが無視できないくらい多くて

俺の読みたい漫画が消えてるってのが嫌なのよ

2024-08-06

anond:20240806133319

氷河期再生産失敗と出生率2以上の達成失敗続きだからもう無理。独身者高齢のマスになってきたら改善策の実施すら無理になる。いまから人口ピラミッドを逆転させようと思ったら戦争集団自殺しかないぞ。

2024-07-15

anond:20240715153841

人口ピラミッド短期間で歪んで、社会制度が成り立たなくなってしまうのが問題なのであって、人口が少しずつ増えようが人口が少しずつ減ろうが、社会健全ならそれでいいのよ。一万年後の地球上の人口が1兆人に増えても、1億人に減っても、人類平和ならどちらの未来問題ない。

日本人口が何百年もぴったり1億2000万人でほとんど上下することもない社会が、果たして健全と言えるのかどうか。時代の潮流、人々の価値観に合わせて多少波打ったり、長期的に増えたり減ったりしながらも、のびのびとやっていけるなら、それで良いのではないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん