「創味シャンタン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創味シャンタンとは

2025-03-29

anond:20250329012654

出汁が足りないんじゃないすかね

チャーハン醤油が勝ってしまうなら、醤油減らして味の素創味シャンタン足すとか

あとはもっと高くて美味しい醤油を探す!

2025-03-06

anond:20250306080351

スープはとりあえずなんでも煮込んでおいて仕上げに創味シャンタン加えれば何とかなる

2025-02-14

最強のほうれん草炒めのレシピ

ガチうまい

ほうれん草を1週間で10袋も平らげた。

材料

ほうれん草・・・一袋

⭐︎創味シャンタン・・・カレースプーン一杯くらい

⭐︎味の素・・・10振りくらい

⭐︎オイスターソース・・・フライパン一周くらい

⭐︎水・・・鍋底に浸るくらい

・・・3つまみくらい

作り方

1、ほうれん草一口サイズに切って、塩と一緒にフライパンで2分くらい炒める。

2、⭐︎を入れてほうれん草に馴染ませる

皿いっぱいに盛って食ってみな、飛ぶぞ

2024-11-11

anond:20241111231111

ブロッコリーはゆで。

②鶏ももは、玉ねぎ/にんにく/塩/こしょう/オリーブオイルを追加して、炒め。

①②をベースにしてパスタ、あるいは牛乳バターを加えてミルクスープ

味が足りなければブイヨンか創味シャンタン砂糖少々を加える。

2024-07-20

anond:20240720203408

料理レパートリーは増えたけど、いまだかつて一度たりとも揚げ物をしたことがない。油の処理が面倒くさそうという先入観による。

・皿洗いは料理中や食事後に無意識にやってる。アライグマがなんでも勝手に洗っちゃう感じかもしれない。

料理酒という名の調味料は要らない。その時に買ってあった酒(ワイン/日本酒/ビール等)を使うことはある。むしろ買ってある酒に合う料理をつくることがしばしば。

カレージャガイモは入れない。具の基本はニンジン/玉ねぎ/肉。時によりキノコも。

麻婆豆腐をつくるようになって、豆板醤/甜面醤/豆鼓醤/オイスターソース/創味シャンタンを消費するようになった。

創味シャンタンは万能鶏がらスープみたいなもので、色んなものに使える。最近はあたたかうどんソバのつゆに少しだけ混ぜるのがお気に入り。鳥ソバみたいなコクのある風味になる。

ピーマンは種ごと食えると知って、一時期は丸かじりもしたが、ある時、ピーマンの中に虫がいたことがあって、じゃっかんトラウマとなり、以降は切って中を確認してから使うように。

卵焼きほとんどしない(料理初心者だった頃に何度やってもスクランブルエッグにしてしまった思い出…)。テフロンパン買ってとろとろオムライスを作りたい願望はある。

ゆでたまごは沸騰してから卵投入でゆで時間7.5分派。ケツに小さい穴をあける×ゆでる水に酢を混ぜるで、殻むきは失敗しにくくなるも、たまにどちらかあるいはどちらも忘れて茹でてしまう。

半年くらい前に買ったジオプロダクトの行平鍋18cmの使い勝手が素晴らしく、煮たり焼いたりいろんなメニューに使っている。これに油を多めに引いて鳥モモ肉1枚を弱火でじっくり焼くと感動的に旨い。

ものすごくてきとうにレシピを書いてみる

そうめん

手のひらがおさまるぐらいの鍋(家で使ってる鍋はこんなもん)を用意する

用意した鍋にふちよりちょっと少ないぐらい水を入れる

コンロに置いて、火力調節のレバーを真ん中にする

水の上に小さな泡が出てきたら、その上でそうめんの束についてる紙(?)を取って、麺を先っぽだけ水にいれる

水に入れたら、くっつかないように麺をばらばらにする。そのうちくたっとなるからそしたら水に沈める

菜箸(長い箸)かお玉か木べらで5周ぐらいぐるぐるする

しばらくすると、白い泡が鍋から飛び出しそうになるので、火を消すか火力調節のレバーを左端にに寄せる

2分ぐらい待って、火を消す

ざる(銀色の小さな穴が空いてるやつ)をシンクに置いて、そこに鍋の中身を全部いれる

入れたらめちゃ熱いので、水をかけながらざるを

ぐるぐる回す

麺が冷めたら、とにかく麺をわしゃわしゃする

持ち上げて、水を垂らす

冷たくなったら、冷蔵庫に入れる

もしくは氷を入れてしばらく待つ

テーブルかなんかに皿を置いて(ザルと同じぐらいの多きさの皿)その上にざるを置く

おわり

(これで合ってるのかは知らない)

ステーキ炒め

ボウルっていう銀色ハゲ頭をひっくり返したみたいな奴があれば便利なんだけど、別にどんぶりでもなんとかなる

そのみたいな奴に肉(豚コマでもカルビ用でもなんでもいい)なるべく薄っぺらいやつ

をいれてスーパーのどっかに売ってるステーキの素をいれて、ハンバーグ作るみたいに混ぜる

創味シャンタンとか香味ペーストみたいなのを

親指の爪の先から根元ぐらいまで出していれる

更にまぜる

しばらくたったら、手を洗ってフライパン

コンロに置いて、油を垂らす

火をつけて一分待ったら、さっき混ぜたのをフライパンにいれてヘラかなんかでまぜる

しばらく混ぜたら、赤色が無くなってくる

赤色が消えたら、火を消して皿に盛る

なんか赤色がまだあるなーと思ったらレンジ

一分ぐらいあっためる

おしまい

タンリー炒め

フライパンに油を垂らし、火をつける(レバー真ん中ぐらい)

豚肉をいれて、ぐるぐるヘラかなんかで混ぜたら

タンリーチキンの素をいれる

ついでに香味ペーストも指の先ぐらい入れる

醤油も入れたら美味しいけど量の調節が難しいのであんまりおすすめしない

5分ぐらい(中火のままだと)炒めたらたぶん出来る。強火は早いけどおすすめしない

皿に盛る

おしまい

真似してまずかった!って意見は受け付けてません

2024-07-17

anond:20240715205902

すでに何人か書いてるけどかんたん酢いいよ

ただ手持ちが本当にそれだけなら和食しか作れないだろうからちょっと洋や中華のもの買ったら良いか

左に書いたものほど手軽に使えるはず

2024-07-16

調味料Tierリスト(ルーキーシルバー帯まで)

調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた異論は認める)。

一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってますマニアックオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。

判断基準

まずは先に判断基準書いておくと、

・使うメニュー対応範囲が広いものが高ランクメニュー限定みたいなのは評価下げる

・保存が楽なもの気持ち加点要素。

・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価

・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験ルーキーブロンズシルバー—(中級者の壁)→ゴールドプラチナダイヤモンド—(上級者の壁)→マスターレジェンドプロレベル)となってます。今回はシルバー帯までの人向け。

・上にも書いたけど、レシピ調べて調味料を揃えてちゃんと分量計測して作れる人はゴールド帯だと思うんだ。君たちは十分中級者以上だよ!!

<Tier SS自炊しなくても、絶対必須

濃口醤油

刺身やヤッコから煮物まで絶対必要。塩や砂糖よりそのままぶっかけて使えるので優先度は高い。ルーキー最初に買うべきは「真空容器」の500cc以下のサイズ醤油醤油香り劣化が早いので冷蔵庫保管が基本。使い切る速度も早めておくと良い味が保てる。

黒胡椒

ほぼ全ての肉料理洋食にかけるだけで美味くなる。テイクアウト牛丼コンビニパスタ胡椒追加でかけてもクオリティがあがる。風味がめちゃくちゃ大事なので絶対ミル付きを買おう。挽きたては全然香りが違う。詰め替えできるミルタイプを選ぶと買い足す時リーズナブルだぞ。

<Tier S>これがあれば意識低い自炊は余裕。

米油

炒め物や焼き物、などで必要となる香りのない油。その中でも初心者オススメは圧倒的に米油サラダ油と比べて断然酸化しにくく、使い切りが遅くても比較劣化しにくい。ただ若干値段が高いので、揚げ物とかでドパドパ使いきるならキャノーラ油でよい。

・万能タイプ濃縮麺つゆ

中級者帯までは、めちゃくちゃ使える。煮物、炒め物、和えもの、これ一本で大体全部いける。麺つゆで味付けする、お手軽レシピ死ぬほどネットに転がってるので料理バリエーションを増やすのも簡単。甘さがブランド結構違うので自分の好みを探し当てるまでは色々と試すと良い。個人的には甘味少なめの創味のつゆが好き。

鶏がらスープの素

これも初心者向けとして非常に優秀。純粋味の素と違い、塩と鶏の味が入ってるので味付けが簡単。お湯に溶かすだけでスープとして飲める。そこに溶き卵と刻み葱いれてごま油たらせば、ほぼ店の味。自炊でなんか美味くないなぁってときは、大体これ入れればオッケーにしてくれるリカバリー力も魅力。ウェイパーとか創味シャンタンとかの中華出汁タイプも便利。時々意識高い人向けに成城石井とかで化学調味料無添加のもあるけど、酵母エキスが入ってるので無理に選ぶ必要はないぞ。

焼肉のタレ

甘しょっぱい系の炒め物は全部これで完結。肉+ネギ焼肉のタレで作る炒め物は5分で作れる限界メニューとして、押さえておくと良い。注意点としては、焼肉のタレ系はバリエーション豊富パッケージも魅力的なので買い集めたくなるが、大体同じ方向性の味なので複数は買う必要がない。実家と同じブランドにすると一人暮らししても実家飯に近い味が作れる。味研の焼肉のタレが上手いけど賞味期限が短いのがネック。

ほんだし

味噌汁作りたい時や煮物系の出汁として使う。あとは和風パスタかにも使える。ペットボトル緑茶ほうじ茶に本出汁溶かせば、限界冷やし茶漬けとかも作れる。ゴーヤチャンプルーみたいな炒め物を本だし使うと味付けが楽。これベース鰹節系なので実は味噌汁で使う場合味の素を追加で入れると一気に美味くなる。注意点としては、開封後半分残した時は冷蔵庫保存すること。常温で適当放置するとゴキブリが湧く。


<Tier A>ちゃん自炊をするなら、欲しい。

・塩

塩は最も基本にして最重要調味料であるが、かなりの料理上手でも扱うのが難しい調味料なので、この位置。ただ中級者以上を目指すのであれば塩決めは避けて通れないので頑張ろう。まずは肉を焼くときに肉の重量の1%塩を振るところから塩加減を学ぶと良い。塩は色々種類あるけど、まずはサラサラした精製塩or焼き塩が振りやすいのでオススメ。とりあえずは伯方の塩(誤字なおしたんゴ。ごめんやで。許して)の焼き塩を買おう。

ごま油

中華系の料理に使うだけでなく、やみつきほにゃららみたいなレシピには大体使う。シンプル香りある油の中でもゴマ油はそのまま使って美味い。掛けタレ、ドレッシング、炒め物と応用範囲は広い。太白とかではなく普通黄金色のやつを買う事。これもまぁまぁ酸化やすいので、小さめの容量推奨。

オリーブオイル

パスタをはじめ洋食系の油はほぼコレ一択OK円安オリーブの不作で値段やばい事になってるけど、やはり欲しい。オリーブオイルオイルでも代用できないかなとつかってみたけど、味的にちと厳しかった。あとオリーブオイル酸化やすく、酸化したらくっそ不味くなるので少量で買って早めに使い切りたい。冷蔵庫入れると固まるので使いにくくなる。

ニンニク/ショウガ

フライパンで油を温めるスタート料理には全部入れて良い万能選手。そして入れるだけで味がグレードアップする。もちろんチューブでも良いのだけど、自炊にある程度慣れてきたら生の生姜ニンニクを使って欲しい。香り全然変わるので自炊の味が爆上がりする。刻みニンニクの瓶詰めも悪くないのだけどチューブと比べても応用範囲が狭くてお勧めしにくい。両方あったほうが良いけど、どちらか一つ選ぶならニンニクかな。

ポッカレモン

酸味つける系で何か1つであれば、ポッカレモンおすすめ。葉冷蔵なのが減点要素ではあるものの、お酢よりも幅広く対応可能。とりあえず酸っぱくしたければ、全部一旦はこれで良い。味の素ごま油ポッカレモン+塩+ニンニクおろしで旨塩タレの味付けができる。酒のつまみにも最適なので覚えておくと便利。

・味塩コショウ(追加)

ゴールド帯以降ではほとんど見かけないので、すっかり記憶から欠落してたよ。かけて炒めるだけで味決まるのが良い。ホリニシのスパイス塩とか、ろくの塩とかもココね。塩分濃度が食塩より低いので雑にかけても失敗リスク低いのが良いよね。とは言え、個人的には鶏ガラスープの素やウェイパー代用可能で応用範囲が狭いのでと少し下。

<Tier B>対応範囲は狭いものの、キャラ相性が強い

味ポン

最強の万能かけダレ。とりあえず豚肉薄切りを茹でてポン酢かければ食える。鍋のつけダレとしてももちろん優秀。ただし、他の調味料と違って酸味がベースで入ってしまうので、味のバリエーションがつけにくいのが減点。何に使っても全部ポン酢味になる。白い透き通った色の「ポン酢」という味付けされてない柑橘と酢を混ぜただけの調味料もあるので、そちらを間違えて買わないように注意。少し高くてもよければ、おすすめ馬路村か旭ポン酢が美味い。

クックドゥなどの合わせ調味料

特定メニュー専用機中華に手を出したくなったら、まずはこれから始めよう。豆板醤やら甜麺醤やら紹興酒に手を出すのは、冷蔵庫の肥やしになるだけだからプラチナ帯以降にしよう。中華料理を1回2回作りたいだけなら、こちらの方が圧倒的なコスパだし失敗も少ない。味もしっかり研究されてるので、下手にクックパッド動画を参考に自作するよりずっと美味しくできる。

・鍋つゆ

鍋専用。当然冬の時期は出番が多い。大体が使い切りで置き場所圧迫しないのも評価高い。麺つゆやほんだし鶏がらスープなどを使えば実は買わなくても行けるんだけど、味バリエーションつけること考えると買っちゃった方が楽。1人鍋用のプチッと鍋シリーズが優秀。

マヨネーズ

野菜を食べるのに便利。とりあえずなんでも野菜を茹でただけで一品になる。切り身に乗っけてホイル焼きにしたりも良い。裏技的に油切らした時とか炒め油の代替として使うこともできる。他の調味料と混ぜるのも良くて、ポン酢マヨ醤油マヨなどクリーミーさ欲しい時に使えたりもする。キューピー味の素でもいいけど、松田マヨネーズ(甘口)が美味いので、見つけたら手に入れておくと良い。

味の素

令和になってきてから、見直されてきた日本が誇る旨味の素プロでもこれを蛇蝎の如く嫌う人もいるので、宗派的な寛容さは必要。大体何に入れても旨味が上がるが、鶏がらスープなどと違い単体では美味しくないので使い方にコツが必要。まずは少量を塩と一緒に肉や魚介に軽く下味として振るのがおすすめ。あまりの万能さ故に慣れすぎると、何でもかんでも手なりで入れたくなるので注意。そういう意味でも個人的には上級者向けの調味料だと思う。

<Tier C>ちゃん料理に目覚めた人向け。初心者必要になるまで揃えなくても良い。

砂糖

主に料理に使うならきび砂糖が便利。上白糖よりも味が複雑でコクのある感じに作れる。ただ正直、種類はグラニュー糖でも上白糖でもなんでも良いっちゃ良い。甘い調味料なら代替可能なので、はちみつ味醂なんかでも頑張ればどうにかなる。洋食ではほぼ使うことはないが、和食を作りたいのであれば欲しい。

・酒

料理酒ではなく清酒料理酒は酒税がかからないようにするために塩が入ってる。これがとにかく料理に使いにくい。パックの菊正宗とかで良いので普通の酒を買おう。酒は煮物炊き込みご飯、炒め物などなど使うシーンは多いが、麺つゆで代用できるケースが多いのでこの位置自分出汁を引いたり、調味タレを合わせるようになると必須

味醂

これも酒と同じタイミングで揃えたい。ちゃん和食作るなら必須だけど、適当自炊なら麺つゆで十分。みりんも、本みりんみりん調味料の二種類あって、香りも味も本みりんの方がずっと良い。もっと言うと三河みりんを買いたい。

・米酢

酢の物など限定的に必要ラーメン焼きそばにかけるほど酢が好きな人は、もっと評価になりそう。りんご酢ワインビネガーとか色々あるけど、結局応用範囲広いのは米酢かな。他のは風味が和食きじゃ無いのよね。ほんだしと合わせて作る簡易酢の物が便利。茗荷きゅうり夏野菜ぶっかけるだけで美味い。

味噌

ほぼ味噌汁専用。そして味噌汁毎日乱発しないなら、即席のインスタント味噌汁で十分。まぁ保存は効くしマヨネーズと混ぜてディップとかもできるけど、そんなのは上級者以降のプレイ。(追加)味噌焼きも美味いよね。ただ調味料の合わせが必須になるから少し難易度高めな印象

片栗粉(追加)

粉系で何か一つ揃えるなら、片栗粉小麦粉よりもとろみ付けに使えるので応用範囲が広い。表面に小麦粉まぶして焼くようなものも、だいたい片栗粉代用可能適当に作る料理だと使用頻度は大して多くない。レシピ見て作るようになると、まあまあ使う。

<Tier D>ここから趣味領域冷蔵庫の肥やしにする可能性が高いので買わない方が無難解説なし。個人的にはめちゃくちゃ使ってる調味料も多いのだけど料理ハマるまでは、ピンポイントでその味が好きとかでは無ければ、買い揃えなくて良いかな。

オイスターソース

ナンプラー

豆板醤

甜麺醤

紹興酒

ウスターソース

中濃ソース

バター

アンチョビ

クミンなどスパイス

白胡椒

ケチャップ

タバスコ

七味唐辛子

コンソメ(←鶏がらスープ代用可)

淡口醤油(これ使いこなせたら中級以上)

白だし(麺つゆ味飽きたらあとで手を出す)

<追加>

結構物議をかもすかなーと思ってたので、色々とツッコミありがとう。味塩コショウとかコンソメとか漏れてたのあとで入れるわ。

>基本調味料さしすせそ低すぎんか?

あくまルーキー帯の話に絞ってるからね。普通自炊できる人は自分の好きな調味料使ってください。自分もこんな感じで書いてるけど、正直プロになってから鶏ガラスープも麺つゆも本出汁焼肉のタレも、料理調味料としてはほとんど使わない。ただ最初自炊始めたころは便利に使ってたので入れてる。


>塩と砂糖のTier低すぎるんだわ。

料理教えてると、塩使えない料理下手を死ぬほど見るのよ。下味入れる概念や塩決めるができるようになったらゴールド帯かなー。砂糖もコク出しで使えるのは100も承知なんだけど、これもうまく使えるようになるのは結構後だと思う。

(追加2)みんな沢山ブクマありがとう!!反応あって嬉しい。調子乗って、ゴールド帯〜ダイヤモンド/マスター下位帯編も書き始めたよ。塩SSS勢の皆さん納得のランキングになる予定なので、できたら見てねー。

2024-03-22

残り物ごはんを鍋に入れて水入れて創味シャンタン醤油いれて卵いれて煮たものを作った

まあたまごもどき

さあ食べるか

2023-12-23

anond:20231223020059

骨とかで出汁とらんくても創味シャンタンで満足できるもん?

塩で明日試してみる

鯖缶と魚粉でつけ麺くらいは作るんだけど骨を敬遠してラーメンはやらなかった

自作ラーメンスープ3種

塩ラーメン

水           450cc

創味シャンタン     小さじ1杯

本だし         小さじ1杯

塩           小さじ半分

酒(清酒)         大さじ1杯

油           大さじ1杯

醤油ラーメン

水         400cc

創味シャンタン   小さじ1杯

本だし       小さじ1杯

醤油        大さじ1杯

塩         少々

油         大さじ1杯

味噌ラーメン

豚挽肉        100g

玉ねぎ        50g

にんにく       2欠片

ネギ         適量

生麺         1人前

ラード        20g (代用サラダ油小さじ2+バター10g

水          450cc

味噌         45g

味の素        小さじ1/4杯

自分PCから発掘したラーメンスープレシピ

元はけんます氏の動画からメモったもの

塩と醤油スープ単独で完結してて、材料を混ぜるだけ。

味噌は具と一体化してるので、オリジナル動画見て。

https://www.youtube.com/watch?v=ti_7fvQraPc

ラーメンスープだけのレシピ需要があるのかなと思って。

anond:20231222132611

2023-12-01

毎月の食費これで2万に抑えてる


基本的な作り方

ダイソーレンチンラーメン丼に袋のカット野菜をぶち込む。タンパク質が欲しければウインナー冷凍の肉団子なんかも入れとく

調味料と水を入れる

7分チンする

おわり。

一人暮らし自炊なんてこんなもん。調理時間は1~3分栄養もとれるし。洗い物もレンチン丼、蓋、お箸だけ

調味料

にんにくめんつゆ

 桃屋の刻みにんにくめんつゆシンプルだがこれが一番うまくて飽きがこない

生姜めんつゆ

 業務スーパーの姜葱醤とめんつゆにんにくよりさっぱり

味噌汁

 液味噌

トマト

 大さじ1杯分ずつ小分けになってるカゴメトマトペーストコンソメの粉

キムチ

 キムチ韓国風牛骨だしの粉末、無ければめんつゆ創味シャンタン少し

カレー

 ハウスバーモントカレー味付カレーパウダー

アレンジ

冷凍野菜

 袋のカット野菜ではなく冷凍野菜を使う。セブンの「肉入りカット野菜」が便利

ボルシチ

 調味料野菜の半量を業務スーパーの瓶入りボルシチ換装、味が薄くなるのでコンソメの粉を少し入れる

卵を入れたい場合

 チンが終わってから卵を割り入れて蓋して2分放置。温玉みたいになる。キムチ味の時などにやる

ベーコンほうれん草味噌汁

 ほかにご飯やおかずがあるとき用。セブン冷凍ベーコンほうれん草に液味噌を水を入れてレンチン玉ねぎコーン甘味が良い

2023-11-17

びっくりドンキーマヨネーズを買ったんだが互換性がなくて困っている

何のサラダ作ってもだいたいあの味に似た味になる(ここはいい)

既存マヨサラダマヨネーズ足すかと思ってにゅるにゅるするとすごく後悔する味になる(しょうゆ味がよくないんだと思う)

マヨネーズ界の創味シャンタンDXと呼ぼう

2023-11-16

トムヤムクン味のカップヌードルが好きでよく食べてる

んで、カップ麺だとカロリー高いし、スープを作れないかなと思った トムヤムクンスープ

でも本格的じゃなくていい

手頃な材料で作れないかなと検索したところレシピがあった

ほんとならトムヤムクンペーストがあるけど、なくてもそれっぽくなるよという

必要なのは鳥だし、醤油、酢、ナンプラー豆板醤エビライム

ナンプラーは先日買ったし豆板醤冷蔵庫の奥にあるはず、エビはないけど蟹だしの顆粒スティックあるからこれで、鳥だしはいもの創味シャンタン

ライムも昔、割材に買ったやつがあるから試しに

と、そんな感じで調味料いれてもやし豆腐入れて似たら、できてしまった

アジアンスープ自分で食べるには十分

ライムはなくても普通においしかった、ナンプラーも無いなら無いで良い

おいしいしサッパリヘルシーで満足した

自分が好きなのは鳥だしに醤油と酢、あとちょっと唐辛子

これだけでよかった

2023-07-16

鶏皮をじっくり焼いて出てきた鶏油鶏ガラスープの素(創味シャンタン)を溶かして

モモ肉を揚げ焼きにする

旨い

2023-06-15

肉食べたいけど肉が無い時に

水で戻して千切った高野豆腐をすりおろしにんにく醤油で味付けして、衣として小麦粉片栗粉を付けて揚げるか多めの油で炒めると肉っぽいものになる。

ビーガンの人が公開してたレシピだ。

俺はビーガンではないので、味付けにガラスープの素や創味シャンタンなどを使ってより肉っぽい味する場合が多い。

おそらく焼肉のタレで味付けしても似たような事はできると思う。

一旦作った肉っぽい高野豆腐レンチンした野菜と一緒に炒めると普通におかずになる。

もちろん高野豆腐をそのまま野菜と炒めても良いのだが、予め味を付けておいた方が美味しい。

これは普通の肉で野菜炒めを作るときに下味をつけるのと似たようなものだと思う。

うちの近所のスーパーでは扱わなくなってしまったが、薄切りになっている高野豆腐を使うと戻したり千切ったりする手間も省けて楽だ。

大豆ミートでいいのではないかと思う人も多いだろうが、水分量で弾力を調整しやすいので個人的には高野豆腐の方が肉っぽい食感を出しやすいと思っている。

大抵の場合高野豆腐の方が安いしね。

粉状にした高野豆腐たらこスパみたいなものを作ったりもできるらしく、今度試してみたい。

こうして見ると高野豆腐はなかなか面白い食材だと思う。

2023-04-05

anond:20230405090414

ワイはもやしの臭みを取るために熱湯で数分間茹でるやで。

栄養が有る、食物繊維豊富と言われる根は嫌いだから全部取ってるし。

ワイ的簡単レシピ

 ・もやしの髭を取る

 ・洗う(一袋分)

 ・中華スープの素を小匙二程度を、大匙一程度のお湯で溶く①

 ・お好みでオイスターソースを小さじ0.5追加①

 ・①をボールに入れておく

 ・もやしを茹でる。2~3分

 ・もやし湯切りしてスープの入ったボールに入れ、混ぜる

 ・ラー油ごま油を少量かけ、混ぜる

 ・完成

中華スープの素は、中華味、創味シャンタンとか適宜変更してくれ。

2023-03-13

料理で「塩」ってそんなに使わなくない?

砂糖と塩間違えないようにきび砂糖使って工夫してる」ってツイートを見て、フムフム賢いなあ〜などと思ったけど、自分そもそも赤い蓋の小瓶の食卓しか持ってないから間違えようがなかった。

一人暮らしを始めた頃に調味料一式を揃えたけど、醤油砂糖爆速で減るのに対して、塩はマジで使わなすぎて全然減らなかった。

そのまま何年経ったかからなくなったので捨てて、それ以降食卓しか使ってないけど全然間に合ってる。

でもスーパー調味料コーナーって普通にデカい袋で塩が売ってて、世間にも「砂糖と塩が同じ容器だから間違えた」って人はたくさんいて、自分料理はみんなとは違う世界線なのかと不安になってくる。

みんな砂糖と同じペースで塩使ってるの?毎月鯛の塩釜焼きでも作ってるとか?毎食パスタ茹でてるとか??

追記 ブコメ

魚食べない人なのかな

魚は食べる!それでも塩はそんなに減らない!

だってカレイの煮付けに砂糖を大さじ2使うことはあっても、サンマの塩焼きに塩を小さじ1使うことないから!


味付けに普通に使う。うま味を素材のダシとして引き出せれば塩だけで大丈夫。多分そこができてないんだと思う。とりあえず野菜炒め干しエビ入れてみろ。ほんで塩だけで味付け。

なんか腹立つウエメセだな。

全く使わない訳ではなく減らないだけ!キロ単位で買うほど?って思っちゃうのよ。

あなた干しエビの旨味を引き出した野菜炒めに、塩を大さじ1入れるんですか?

追記その2

みんな結構塩使ってる!塩麹手作りとか手のかかることやっててすごいなー。それに、砂糖使ってない人がそこそこいることにもびっくりした。

ブコメで指摘のあった通り、自分地方出身から、それが大きいのかな。たしか煮物ばっかり食べてるかも。

あとブクマカってまじでタイトルしか読んでないんだなって怖くなっちゃった😣からタイトルも変えておいたよ。

料理で「塩」って使わなくない?」→「料理で「塩」ってそんなに使わなくない?」


めんつゆ白だしコンソメキューブその他調味料、もしかすると醤油を使ってて塩を使っているっていう認識がないだけっぽい。表示されている成分データを参照して一食あたりの食塩相当量を計算してみると良いかも。
肉焼いたとき塩かけない?あと塩を使わないから捨てたと書いていたのに、魚焼いた時に少し使うとか追記してて笑った

この2人は本文も読んでるっぽいのにズレすぎてて心配マジで文章の要旨を理解する力を身につけた方がいいよ!他のみんなも気をつけてね!

追記その3

何度も追記してキモくてごめんね!砂糖大量塩少々人間の1週間の献立例を紹介するよ。確かに塩そんなに使ってないなあってところを見てほしいな。

<>の中が、使ってる調味料だよ。

🌙朝食

卵かけキムチご飯コチュジャン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

🌙昼食

スタミナ丼<酒、みりん、しょうゆ、ラー油

🌙夕食

鶏肉味噌マヨ焼き<味噌マヨネーズ、みりん砂糖豆板醤

大根煮物醤油、酒、砂糖みりん

ほうれん草胡麻和え<醤油砂糖白だし

塩昆布トマト塩昆布ごま油

味噌汁<味噌

🔥朝食

卵かけキムチご飯コチュジャン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

🔥昼食

ハンバーガー外食

🔥夕食

八宝菜鶏がらスープのもと、オイスターソース、酒、醤油砂糖

冷凍餃子<酢>

冷やしトマト

わかめスープ創味シャンタン

💧朝食

クリームパン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

💧昼食

卵かけキムチご飯コチュジャン

💧夕食

コンビーフキャベツコンソメ胡椒

ゆで卵

🌲朝食

卵かけキムチご飯コチュジャン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

🌲昼食

天丼外食

🌲夕食

鍋<鍋キューブ

雑炊ほんだし

🔔朝食

卵かけキムチご飯コチュジャン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

🔔昼食

ハンバーガー外食

🔔夕食

キーマカレー<ルウ>

野菜サラダ青じそドレッシング

🪐朝食

卵かけキムチご飯コチュジャン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

🪐昼食

炒飯創味シャンタン醤油

🪐夕食

カレイムニエル

チーズオムレツ胡椒ケチャップ

野菜サラダにんじんドレッシング

スープコンソメ

☀️朝食

卵かけキムチご飯コチュジャン

自家製ヨーグルトオリゴ糖

☀️昼食

生姜焼き<酒、醤油砂糖

目玉焼き胡椒

キムチ

味噌汁<味噌

☀️夕食

玉子焼き砂糖みりん醤油

小松菜おひたし醤油砂糖白だし

唐揚げ醤油、酒、胡椒

千切りキャベツマヨネーズ>

味噌汁<味噌


いや卵かけキムチご飯好きすぎな😂😂😂

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん