はてなキーワード: エビとは
ランチコースは注文できる肉の種類が少ないため、一通り手を出すことになる。
味変方法が限られており、サンチュもないため、高い満足度を得るのが難しい。
一方で、きんぐコースは注文できる肉の種類が大幅に増えるが、実際食べるのはほぼ五大名物に限られる。
なので、食べるものも食べ方も大幅に変わる。
きんぐカルビ・厚切り上ロース・壺漬けドラゴンハラミがおすすめ。
この3つだけ別格にうまいので、ほぼこれだけを食べることになる。
壺漬けドラゴンハラミはタレを絡めて焼くのが推奨されているが、味付けが濃すぎるので絡めない方が良い。
炙りすき焼カルビもうまいので、卵を得る目的もあり一度は注文したい。
サーロインは特段うまくはないが、ねぎポンを得るために一度は注文する。
エビ焼はしっかり焼くと殻ごと食べられる。
ねぎ塩きんぐタンとねぎ塩炙り牛カルビはねぎ塩があるだけで別物レベルにうまくなるが、合間に食べる程度。
コリコリ牛ホルモンは満腹度が大幅に上がる欠点あり。その割にうまさとしてはランチのやわらかホルモンと大して変わらない。
厚切りカルビと牛ハラミは五大名物が食べ切れない時に代用で食べる。
それ以外は食べるに値しない。
他はあってもほぼ使わない。
職場から歩いて5分くらいのところに寿司屋があって、職場の人間がけっこう贔屓にしているらしいと聞いていた
「仕込み中」のふだが出ていてのれんも降りてないので、一見するとやってないんだけど、戸を開けて「今いいすか?」とか言ったら普通に入れて、普通に握りを食うことができる、とそういう話らしかった
そんなん1人でイキナリ行けないっすよね、ということで、先輩に連れられて昼に行った
正直、舐めていた
皆うまいと言ってるが、言ってもその辺の住宅街みたいなところにある別に有名店でもないところだし、そんな別格みたいなうまさではないだろう、と
メチャクチャうまかった
別格だった
寿司は大将が握りたてを2貫ずつ目の前に置いてくれるスタイルだった
寿司屋に来ておいてなんだが、俺は魚介類が基本的に苦手だ 魚は全然いけるけど、イカ・エビ・タコの類は好んで食べない
いきなりイカの寿司だ 避けてきた食い物…しかし、食わないわけにはいかない
生のイカ特有の、一瞬抵抗があってその後ほどけるような食感 あれが俺はあんまり好きではないんだけど、どういうわけか、ほぐれる酢飯と合わさると、全てが調和するような感覚があった
白身の魚の握りもあった なんの魚か、多分提供時に大将が言ってくれてたんだけど、緊張していて覚えてない
うまかったことだけは覚えている
具はワカメくらいしか入っていないシンプルなものだが、味噌がいいのか出汁がいいのか、しみじみとうまい 寿司を食い、次の寿司を待つ間に味噌汁をすする
たぶんまぐろだと思うんだけど、赤身より白っぽい、より脂の乗った感じの、カテゴリとしては赤身っぽいやつ
その2貫が第二陣だった
醤油をつけて食うんだけど、ネタがけっこうデカくて、醤油がつききらないところの方が多い
じゃあその辺は味がしないのか?というとまったくそうではなくて、なんかもうよくわかんねえんだけど、醤油とか付いてなくても全然味がした
下味がついてるとかそういうセコい話ではなく、寝かされたネタそのものがもつ旨味が、調味料なしでも発揮されていた
そんなまぐろ(たぶん)が2貫
前述のとおりエビも苦手なんだが、その程度の苦手意識はもはやなんの意味も持たなかった
……いや、そうでもないな
なんの不快感もなく食えて、むしろうまいと思ったのは間違いないんだけど、味の記憶の解像度が低い気がする
俺はエビがかなり嫌いだった時期があるので、やっぱそういう体験とのぶつかり合いがあって、総合してプラスではあるんだけど、他のネタと比べると味わいきれていないんだと思う
そんでサーモンなんだが、これが一番体験として面白かったと思う
なんつうか、シャキシャキしていた
融けるような食感だったまぐろの握りには全くなかった食感だった
魚によって食感が違う、というのは、まあそりゃそうなんだけど、こんなに明らかに違うもんなのか、と思った
同席していた常連の先輩いわく、いくらが出てくるのはラッキーらしい 偶然タイミングがよかったので、普段は出さないいくらにありつけたらしい
やっぱこう、食感ですよ 食感が違いますよね
シャリの口どけがいいのはもちろん、どういう理屈か分からんけど、いくらの口どけもいいというか、粒を感じるんだけど、その一粒一粒がどう動いてどう崩れていくのかが知覚できるというか、そういう食感だった
いくらもシャリも粒じゃないですか 粒度の違うふたつの粒が、絡み合うようにしてほぐれる その感覚はもはや、エンターテイメントだったんだよな
これもレアなネタで、ちょうど塩辛が入ってるから出してやるよ!というような感じらしい
実際のところいけない、というか食ったことがないんだが、俺はまっすぐな目をして「いけます!」と頷いた
デカい手巻き寿司で、終端から塩辛がこぼれる姿はクレープのようでもあった
うまかった
初めて食う塩辛は、塩辛の名に違わず確かに塩辛かったが、その塩辛さと、あのイカ特有の食感とが、手巻き寿司の海苔およびシャリの中心で渦巻くようで、なんかよく分かんねえけど、竜巻のようですらあった
うまい うまかった
俺は寿司を初めて食べたんじゃなかろうか?と思う
というか、もはやまったく別種の食い物だった
これまで俺は寿司が好きだと思っていたが、それはビッグカツだけを食べてトンカツが好きだと思っているようなものだった
そして会計は1,300円だった
利益出てんのか?という価格で、実際大将の口ぶり的に、利益は出ていないと思われた
でも夜に行っても握りの価格は据え置きらしい
魚焼きグリル、確かに便利っすね。でも、みんなが使わない理由もわかるっす。洗うのが面倒とか、火力が強すぎて焦げるとか、手間に感じることも多いんっすよね。ただ、それを乗り越えると美味しい魚が手に入るっす。
増田ちゃんの言う通り、フライパンより全然美味しいものが焼けるのは驚きっすね。エビなんかも特に違いが出るみたいでいいっすね。手間がかからないってのもポイント高いっす。
ただまあ、みんながみんな魚をいっぱい食べるわけじゃないし、好みの問題もあるっすからね。使い慣れてないと面倒だと感じる人もいるっすよ。でも、自炊してる人はぜひ試してみる価値はあると思うっす。
他にもアイデアがあればぜひ教えてほしいっすね。新しい使い方が見つかるかもしれないし、無駄にしないで済むっすから。何か新しい料理に挑戦するのもいいかもっすね。
お母さんがこっちの家に来たとき焼いてくれる魚がやたらおいしいので何故か聞いたら、魚焼きグリルを使ってるらしい。ので使い方聞いて、自分でも使い始めた。
小さめの魚なら頑張れば5匹くらい一気に焼ける。冷凍しとけば5日間魚が手軽に食べれる。
何なら2回やって10匹焼いてる。
ひっくり返す手間はあるけど、フライパンみたいに見張ってなくていいから楽。
めっっちゃくちゃ美味く焼けた。
同じエビとは思えん…
素材一緒なのに道具でこんな味変わるのビビる。
今まで何か洗うのめんどそう、火が出て怖い、みたいに思って避けてたけど
魚焼きグリルまじで優秀では?
使った後即洗ったら別に洗うのそんな大変でもないし。
みんなも使った方がいいよ
美味しいもの家で食べれる!
他にも使い道ありそうなので探してみるか
何でも焼けそう
神奈川なら江ノ島や三浦半島、千葉なら館山とか勝浦のような観光地的な海沿いの街って日本全国にあるよね。
観光客はランチに魚介類を食べることが多いと思うけど、こういう観光地で海鮮丼を食べる意味がよくわからない。
観光地の海鮮丼の具材ってサーモン、マグロ、イクラ、ウニ、ホタテ、甘エビ、みたいなラインナップなんだよね。これって全て地元で取れた魚じゃないよね?
江ノ島でシラス、三浦でマグロはありだけどそれ以外は明らかにどこか他の場所から仕入れたやつじゃん。下手したら解凍物だったりするわけで旅行で海沿いの街に来てそれを食べる理由がわからない。
それとも海沿いの街だと輸送の関係で新鮮だったり魚の扱いに慣れていて美味しかったりするんだろうか。
グルメサイトの投稿写真が二郎系ラーメンのようなサーモン山盛り海鮮丼だったりするとその店は避けてしまう。
そういう人達は海沿いの街で海鮮丼を食べたという事実が大事なのか。おそらく中華街で食べ放題のお店に入ってしまう人種なのかもしれない。
なんでだろうね、これ。
普通に日本語でいいのに無理やり英語に置き換えるのがオシャレと思ってる?
まったく理解できない。
で、先日の話。部下に「そういえば、あの件どうなった?」って聞いたんだよ。
そしたらその部下、すごく得意げに「ああ、それなら向こうからアグリーいただきました!」
は?
アグリー?
なんだよアグリーって。思考が一瞬止まる。固まった顔で「アグリー?」って復唱してたよ、俺。
なんとか冷静を装いつつ聞き返したんだ。「え、アグリーって何?」って。そしたら部下、ちょっと驚いた顔して、「あ、あの…英語で同意とか承諾って意味です…」だってさ。
いやいやいやいやいや!
なら初めから「同意もらえました!」とか「承諾してもらえました!」って言えばいいじゃん!なんでわざわざアグリー!?急に横文字ぶっ込む必要ある!?
「同意」や「承諾」なんて、日本語でいいじゃん。ここ日本だよ?ならわざわざ英語使う意味が分からない。
これさ、逆に考えてみ?アメリカで働いてて、現地の同僚が急に「shodaku!!」なんて言い出したらどう思う?絶対「は?なんで日本語?」ってなるでしょ。まさにそれなんだよ、俺にとっての「アグリー」が。
最近の流行りなのか、うちでもビジネス用語の横文字化が止まらない。
「エビデンス」とか「アサイン」とか「バジェット」とか。もう聞き慣れたけど、最初はどれも意味わからんかったよ。
「エビデンス」とか言われて、エビ…?って思考停止したし、「バジェット」なんてガジェットの親戚かな?くらいの認識だったからね。
そして今回の「アグリー」。
これもきっと時間が経てば慣れるんだろうな……
ひとこと言いたい。
正直「アグリー」って言葉が脳内で全然ビジネスシーンと結びつかないんだよね。
むしろ花より団子が先に思い浮かんじゃって心の中では”オグリーじゃダメなの?”なんて一人でボケ倒して、さらにイライラが加速する。
そう考えると、この「アグリー」って単語、俺にとっては完全にトリガーなんだよね。冷静になろうと思っても、どうしても「ああ、アグリーって…」ってまた怒りがぶり返してくる。
こういう話をすると、「横文字を使うことで国際的な感覚が身につく」とか、「カタカナ英語の方がニュアンスが伝わる」なんて意見もあるけど、それならそれで本当に必要な場面で使えばいいじゃん?
「アグリーいただきました!」なんて言うくらいなら、「同意いただきました!」で十分。
そっちの方がわかりやすいし、何より聞いた側もストレスフリーだよ。
だから俺は、これからも言い続ける。その横文字、本当に必要ですか?
こんな風にイライラしてる俺も、会社のお偉いさんが使ってたら俺もその場では「アグリー」を使ってしまうかもしれない…
それが一番恐ろしい……。
以下、ごちゃまぜという意味の言葉は「ちゃんぽん」、料理のほうは「チャンポン」と表記する。
まず辞書では、
1 2種類以上のものをまぜこぜにすること。また、そのさま。「日本酒とウイスキーをちゃんぽんに飲む」「話がちゃんぽんになる」
たいていは先に書かれるほうが古い用法なので、ごちゃまぜの「ちゃんぽん」のほうが先にあったということだろう。
しかしWikipediaで「ちゃんぽん」を調べると、いくつかの語源説が出てくる。
なかでも「攙烹」説「吃飯」説「喰飯」説などは、明らかに料理が前提にあるので、「チャンポン」が先でないとおかしいように感じる。
ざっと検索したかぎり、「どちらが先にあったか」を明言しているところがほとんどなかったので、ちょっと調べてみた。
「ちゃんぽん」は江戸時代からあった言葉で、三好一光『江戸語事典』や、
ちゃんぽん 交互、又は両天秤にかけるをいう。
ちゃんぽん ①彼と此と入り混じること。まぜこぜ。ごちゃまぜ。文政五年・花街鑑 下「芸者の滑稽、チリツンテン、ちやんぽんの大さはぎ」②交互。かわるがわる。文政九年・契情肝粒志 二上「何時でも下馬一枚を棒組とちやんぽんで」
ただ、前者は「鉦」が中国の楽器、「鼓」が日本の楽器だから、という説明がくっつくことがある。
また後者は、中国人を「ちゃんちゃん坊主」などと言ったのは「鉦の音」に由来するというので、この2説は薄っすらとつながっていることになる。
一方、料理の「チャンポン」が生まれたのは明治30年代だとされる。
長崎で明治32年に創業した「四海樓」という中華料理店の「陳平順」という人が中国人留学生向けに作ったというのが定説である。
ちゃんぽんのルーツは福建料理の『湯肉絲麺(とんにいしいめん)』である。湯肉絲麺は麺を主体として豚肉、椎茸、筍、ねぎなどを入れたあっさりしたスープ。これに四海樓の初代 陳平順(ちんへいじゅん)がボリュームをつけて濃い目のスープ、豊富な具、独自のコシのある麺を日本風にアレンジして考案したものが『ちゃんぽん』である。
今日では缶詰や冷凍など保存技術の発達により食材が年中あるが、当時は、そういうわけにもいかず苦労していた。そこで長崎近海でとれる海産物、蒲鉾、竹輪、イカ、うちかき(小ガキ)、小エビ、もやし、キャベツを使い、ちゃんぽんの起こりとなった。
ただ、これもなかなか難しいところで、「支那うどん」と呼ばれる同種の料理は他にもあったらしい。
四海樓でも当初は「支那うどん」という料理名で出されていて「チャンポン」とは呼ばれていなかったという。
以下、チャンポンや支那うどんに関する、明治末から大正にかけての記述を並べてみる。
「チヤポン」(書生の好物)
今は支那留学生の各地に入込めるが故珍しきことも有らざるべし。市内十数個所あり。多くは支那人の製する饂飩に牛豚雞肉葱を雑ゆ故に甚濃厚に過ぐれば慣れざるものは、厭味を感ずれども。書生は概して之を好めり
「チャンポン」ではなく「チャポン」になっているのは誤字なのかわからないが、後述の「吃飯」説の傍証としてよく引き合いに出される。
明治41年『中學文壇』では「支那うどん=チャンポン」であり、長崎固有の料理だと言っている。
明治41年『ホトトギス』でも同じく「支那うどん=チャンポン」。やはり「チャポン」は誤字だったのではないか…?
大正3年『長崎一覧』には「支那饂飩の元祖は三角亭だ」と書かれている。
支那うどんも亦長崎名物の一つである 名の如く支那より伝つたうどんである 日本人の初めて製造せし人は大波止三角亭の上田百十郎氏である。氏は初め今の九州日の出新聞の所で飲食店を営んで居た、支那うどんを創めたのは明治三十二年であつて、創めた当時はあまり歓迎せられなかつた
大波止の三角亭は大正年間に「支那うどんノ元祖ハ大波止角三角亭」という広告をあちこちに出していたようだ。創業年の明治32年は四海樓と同じ。
大正7年『漫画巡礼記』の著者は「近藤浩一路」という人で静岡育ち東京住まいらしいが「支那うどんについては皆さんご存知だろう」という書きぶりである。
長崎名物のうちにチヤンポンといふがある。チヤンポンとは支那うどんの異名と聞いたら何だつまらないといふかもしれぬがこれが仲々莫迦に出来ない代物である。エビ豚、牛肉、蒲鉾、ねぎ其他種々のものがチヤンポンに煮込んであるから其名が起つたのであらう、先祖支那うどんと銘うった家が長崎市中到る処に見られるが、これが皆なチヤンポンだから驚く
また四海亭(四海樓のことか)の紹介もある。
しかし其中でも支那町の突当りにある四海亭が最も代表的なチヤンポンを食はせるといふので我等はK君の案内で此四海亭に始めてチヤンポンなるものにお目通りしたのである。見た所は他の支那うどんと大差はあるまいが、何せい材料と料理法が違ふ。
ちなみにWikipediaには「明治初年には既に長崎人の本吉某が長崎市丸山で、支那饂飩をちゃんぽんの名で売り出していたともいう」と書かれているが、これは昭和13年『長崎談叢』がソースらしい。
チャンポンの濫觴は明治の初年我が長崎人本吉某が丸山にて支那饂飩をチャンポンと名づけて開業したるものにして終にチャンポンは支那饂飩の固有名詞となり了りぬ。
総合して、
といったあたりが気になる。
いずれも確証はなく「発音が似ているから関係があるかもしれない」程度の話に尾鰭がついただけのようだ。
「吃飯」説だけは、四海樓が主張しているという点において説得力があるが、それにしたって確証はなさそうである。
以上。
「ちゃんぽん」と「チャンポン」に関係があるかどうか、については結論が出なかったが、普通に関係がない可能性もあるということがわかったので、とりあえず良かった。
Wikipediaの説明がまさにそうだが、「ちゃんぽん」の語源説と「チャンポン」の語源説がごちゃまぜになっている、つまりちゃんぽんになりがちなので、そこだけは気をつけたいところである。