はてなキーワード: アメコミとは
みたいな話。
嘘でも本当でも気持ち悪いなと思う。
お前が好きな物の良さを補強するために都合よくおぢを使うなよ。
金カムの時の、父親が尾形を描いてくれた(実際は自分画)とかいう嘘松も、
吐きそうなぐらい気持ち悪かった。
仮に嘘だとしてお前らに何の損があるんだよwww
何もかもが気持ち悪い。
はい、来ましたー!いちいち米の値段で大騒ぎしてる、そこのあなた!こっち見て!まるでアメコミの俺があなたの食卓を監視してるみたいな気分になってきた?大丈夫、怖がらないで。俺はデッドプール。気安く言えば “赤い全身タイツの毒舌野郎” だ。ヒーロー活動はほどほどに、今日はちょっとゲスいお話をしに来た。
いやさ、米の価格って、そりゃあ上がったり下がったりするよね。経済のアレとソレの絡み合いで、値段もダンスしちゃうんだ。でもね、それでワーワー騒いで首を長くしてニュースをチェックしてる人見ると、俺としてはこう言わざるを得ないんだよ。「ハッ、二流かよ!」ってね。
だってよく考えてみ?米の値段が上がったら別の炭水化物を攻めりゃいい。パスタでもいもでもパンケーキでも、世界は炭水化物にあふれかえってるんだぜ?「米だけが世界のすべて!」みたいな凝り固まった脳みそで立ち尽くしてると、俺みたいにイカれポンチなお口が「おたく、昭和から来たの?」って軽口叩いちゃうってわけ。
ま、上がったり下がったりの相場を狙って儲ける株やFX野郎たちならまだわかるよ。彼らは騒ぐ権利がある。だって、文字通りお金がかかってるんだから。でも普通に生きてる俺たちは、少しは現実を受け入れて、臨機応変にやり過ごす方が頭いいだろ。値段が上がったら「まあそんな日もあるさ」って鼻ほじりながら違うメニューを試すのが真の一流。そこに気づかずヒイヒイ叫んでると……ほら、ダメだろ、二流って言われても仕方ないわけよ。
ま、とりあえず次の給料日まで我慢して米なし生活にトライしろってわけじゃない。お財布事情ってのはみんな違うからね。でも自分の食卓に並ぶ米のグレードとか価格で一喜一憂するのは、ああ、やめておきな。俺から言わせりゃ、「ムダに血圧上げてる」だけだから。もう少し肩の力抜けって。
そんでもって、もし俺をデッドプール調で呼びたいなら、こう言えばいい。「おい、脳内で暴れまわる赤タイツのにーちゃん!」ってな。気が向いたら、あなたの食卓にテレポートして一緒に米を炊いてあげよう。もちろん、デリバリー費はあなた持ちで。
さ、というわけでまとめると、米の価格で騒いだ時点であなたは二流確定。おっと、心外だなんて言わないでくれよ。この俺様が真実を言うだけさ。さて、じゃあ残りの人生を炭水化物の無限バリエーションとともに、のびのびと生きてくれ。俺もまたいつか、あんたの食卓に現れるかもね。そんときは、くれぐれも“予算は底なし”で頼むぜ!じゃなきゃ俺のギャラが払えないからな。
Twitter(現X)の悪しきアルゴリズムによって、オススメTLに男女論が流れ込んでくる。特に普段放置しているアカウントはその気が強い。
ああいう男女論にコミットしているタイプの人たちが前提する男女観には違和感が大きい。そんなんじゃなくね?
私は男性なので、男性という立場から男社会(?)ってこんなもんだよというのを紹介しておきたい。
・30代前半
・オタク
・あまりモテるタイプの人間が集まるコミュニティにはいたことがない
・基本アニメ、漫画、アメコミ映画、vtuber、ゲーム配信者、小説、ゲーム、インターネット、身の回りであった面白かった・興味深かった出来事、健康について話す。
・30代ともなるとメンタルをやってあまり働けなくなってしまったメンツがいたりするので、あんまり仕事の話をしなくなる。
・恋人や家庭の話はほとんどしない(お母さんとのちょっと笑えた会話、姉の子供の世話を手伝ったとき面白かったこととかは話す)
・vtuber、ゲーム配信者については身内の中でも見ている・見ていないがパッきり分かれている。
→そもそもワイフのいる奴があまりいない。数少ない彼女持ちや既婚者に関しても、相手の話をすることがない。関係ないし。知人の中に一人だけ奥さんがどんな人かをよく話す奴がいるけど、「下品な奴だな」という印象。パートナーといっても他人は他人なので、他人のことはみだりに話すべきではない。身の回りの女の人たちの方がパートナーの話をしている印象がある。シモの話含めて。
「こないだ彼女と***ってお店行ったら美味しかった」「確か奥さんの実家って***ら辺だったよね。***ってケーキ屋はかなりいいよ」といった話はする。
職場でも恋愛関係の話は基本しない。あの子可愛いよねとかそういうのもない。
→連れ立っていくようなことはない。交友関係の中に行ったことあるやつが何人かいるくらい。
→男所帯にばかりいるけど。あまりピンとこない。上述の通りそもそもパートナーの話が出てきたりしないので、異性愛を前提にしたコミュニケーションがない。基本的に女性と縁通いからかもしれない。インターネットは女体好きの女嫌いの集団と、ただ単に魅力がなくて女性がいない集団とを切り分ける言葉を持った方がいい。Among usとか人数が必要なゲームをやるときにメンバーの恋人とか妹と奥さんが入ってくることはある。
→お土産を渡しあったり仲間の家に集まってご飯作りあったりはする。30代ともなるとメンタルがやられてるメンツがいるので、最近調子どうよとか今度元気あるとき川でも見に行こうぜみたいな話はする。
→ダイエット、筋トレの話はする。最近は化粧水とか日焼け止めとか、肌のケアに関する話が出てくるようになった。
→男女論の話(男女論とかにコミットしているイカれたアカウントがイカれていて怖いね、という話)はするけど、男女論は話さない。正直身内から女性叩きに没頭したり、暇空茜周りのシンパになった人が出なくて安心している。
こんな感じか。
絵が上手い
二次創作はしない
アニメを片っ端から見るが容赦無く視聴を切る。完走するアニメは1季節平均0から1作品
SNSでは誰ともコミュニケーションを取らない。黙々と絵をあげる。好きな作家からフォローされてもフォローバックしない。好きなのはその作家ではなく作品だからだ
テレビを見ない
ハリウッド映画は見る。人間だけど人種が違うから過剰演技がわかりにくくなっておりだって人間だぜ感が薄いから見れる
スクエニとソニーは見た目がいいだけで中身がないと思っているし広報がダサくて距離を置いている
ゲームのキャラのステータスあげるなら自分のステタータスを上げたいと思ってしまうのでシミュレーションゲームはやらない。アクションゲームだけやる
ゲーム実況は見ない
コテンテンツ提供者の人格(キャラクター)は評価しない。したがってバラエティ番組とVチューバー実況動画とは距離をとっている
オナホを使うのは甘えと思っている
女体は好きだが女は嫌いと思い込むことで童貞である自分を許容している
ソシャゲはやらない
自炊する
ぶっちゃけアニメ顔の美少女コンテンツのキャラデザってどれも似たり寄ったりだと思っている。キャラクターデザイナーって所詮コンパチ作業してるだけじゃんと思っている
ポケモンのモンスターデザインくらい幅広くしてくれよと思っている
コミュニケーションの手段としてオタクコンテンツが使われ始めてこの界隈も末期だと思い始めているが次の戦場を見つけられないでいる
絵師としてAIは嫌いだが適応できなければ淘汰されるだけなので反AI活動してる者を見下している
巻数が10巻を超えるものはテーマを絞った方が良いのではないかと思っている。漫画長期連載とアメリカドラマの際限ない長期シーズンものは資本主義の悪い面が出ており作品ファーストになっていないと考えている
フィギュアを大量に買って全て並べてるコレクターはアホだと思っている。自分の器を超えた際限のない欲望を展示してるし一つ一つを愛でることもできない見る目のないアホだと思っている
本当は彼女が欲しい
メガネをしている
家族仲が良い
性器が大きい
身長170cm〜175cm
痩せ型
猫が好き
音楽は興味ないのでYOUTUBEで適当に流すだけだが演奏するならやっぱベースでしょと思っておりギターとボーカルを見下している。ドラムとキーボードは許してやってもいい
まあそれそうなんだよね
アニメの目のデカさは元々100年前くらいに流行ったフランス人形ブームがキッカケ
中原淳一が少女向け文芸誌に投稿していた挿絵から少女漫画に伝播した
少年青年漫画はアメリカカトゥーンやアメコミから影響を受けて劇画や漫画に変化した
時代を経る毎に少女漫画的表現と少年漫画的表現の境が薄くなって、目は大きくなり鼻は小さくなっていく
目のデカさ=西洋的価値観というのは間違いなく、そこに文明的先進さや歴史的な有色人種差別が絡んでいるのも確かなんだよ
ただ西洋的価値観を全て肯定している訳ではなく、日本人にはデカイ鼻やしっかりとした骨格は好まれない
コトブキヤのマーベル美少女フィギュアシリーズの為に書き下ろされた美少女イラストで、オタクがアメコミ下げツイートをやりバズっていた。
https://x.com/late_night_syu/status/1871352320837161127?t=vY0wfUODaNU4vKYaW_F--g&s=19
アメリカ「どう頑張っても女キャラのキャラデザがブスになってまう…せや!!」
www
イラストを見てみたら脇を締めて腕を横に広げて内股でクネクネ走るあれだった。
幕張で奈良がギャグでこんなクネクネポーズやってたような記憶が薄らぼんやりとある。
原作イラストが引用などにあったが、内股でクネクネ走るキャラではなさそうだ。
「今どきのマンガは」みたいな話が流れてきたので便乗
昔と今の最大の違い
昔は連載漫画でも続きを引っ張りすぎず、むしろ短くしっかり話がまとまるほうが良かった
読み捨て前提だから、週刊誌をその号だけ買っても話がわかる、その回だけで面白い、というのが価値観として上位にあった
今はとにかく引っ張って続きが気になるようなのが良い、という価値観が徐々にのし上がってきて
そのための技術も洗練され、話が終わらなくなった
韓国の作家とか盛り上げポイントを絶え間なく入れてるのに話の切れ目が全然ない
(今期のアニメ化で盛り上がってるダンダダンあたりの途切れなさは、たぶんウェブトゥーン的な途切れなさを日本のマンガに取り込むみたいな狙いがあったんじゃないかと思ってる)
個人的には昔のがいい。話を引っ張りすぎると途中から読んでも何をやってるのか分からない
そういう「引っ張りすぎて途中から見てもわかってるやつしか面白くない」の究極系がヒーロー物のアメコミで、日本のマンガにああはなって欲しくない
100巻以上が当り前、XXX編のエピソードだけ読もうと言って単行本10冊以上渡されるなんてのは数タイトルだけあればいい
雑誌の3割ぐらいはその号だけつまみ食いしても楽しめる内容であって欲しい。こち亀のない今のジャンプ無理
そういう意味で萌え4コマはすごくよかったし、短めエピソードで刻んできてたサンデーの立て直し路線は好き
フリーレンなんかも一部の長編エピソード以外は短いのがすばらしい
「ポリコレ」読者はコミック買ってるんだよ。ていうか、アメコミ読むなら知ってるはずだけど、DCもMarvelもマイノリティ描写にこだわる作品の作者は基本的に当事者で、本人たちが面白いと思ってるものを作ってるだけだ。それを辞めさせたがるとか、規制論者か?
物作りの企業って客からの不満・要望を吸い上げて製品を改善するけど、ゲーム企業ってそれをしてる印象がないんだよね。
見ない・聞かない・蓋をする で、面白いものを作ってるつもりなんだろうけど、スタート時点で方向がズレてるんじゃないだろうか。
直近で言うとドラクエ3。
発売から一週間経つけど、不満点がまとめサイト各地で取り上げられている。
プレイヤーの不満点は大体似たようなことが書き込まれている。多種多様って訳じゃないんだよ。
プレイヤーが不満に思うのに、開発者が気にならないって変じゃないか?
大体はニンテンドーダイレクトで開発中操作画面とともに発表。
方向性がズレてたらもう引き返せない。
あるいは複数タイトルを平行開発していて、他作品から流用できる改善案が出ても差し込めないとか。
(スーファミ作の)リメイクに限っては製作発表だけにして、開発前に自社ホームページで専用フォーラム作って旧作の各システムの不満・改善点を期間限定、例えば二週間だけ募集する。
今の時代ならネットニュースで拡散されて、旧作ファンなら喜んで要望を書くだろ。
それを三、四ヶ月かけて精査してから開発に取りかかるのが理想なんじゃないか。
もしくはそういう専門部署を立ち上げて要望フォーラムを常に募集してくれよ。
『今週からFF5への要望を募集します』『今週からはクロノトリガーの良かったところを聞かせてください』みたいにさ。
そうすりゃ製作発表の時に「あの要望が通るかも」って期待値が高まるし、プレイヤーの集合知というか、本当に求めているもの・ウケてるもののノウハウが溜まるだろ。
あるいは古いゲームなら、やり込んでるプレイヤーが制限プレイ動画をYouTubeに上げてるだろ。
開発陣よりも詳しかったりするだろうから、連絡取って改善点聞くとかしようよ。
交通費とスペシャルサンクスでクレジット記載すれば喜んで協力するだろうからさ、アドバイスもらおうよ。
アメコミが、存在しない・コミックを買わない『ポリコレ読者』に向けて舵を切って凋落していったように、『ゲームが苦手な初心者』に向けて開発してませんか。
普通に作ってくれよ。
誰だってかつての名作を作ったあのゲーム企業が好きだったんだよ。
憎みたくないよ。
結局弱者男性がキレて無敵の人になったところで、お前は何者になれるわけでもない、ただの惨めな殺戮者でしかないんだよ。
無敵の人になんかなるよりも、幸せに生きる道があったにも関わらず、あえて殺人者になったのは、誰でもないお前自身の選択のせいだよ。
無敵の人として暴れたら何者かになれるっていうのはただのお前の薄っぺらい妄想だよ。現実のお前は何も変わらないんだよ。
予告編はあのままアーサーがジョーカーとしてアメコミのヴィランになれた話をやるんだ、と思い込ませるめちゃくちゃ誤解を生む内容。
加えて火事で脱走したり裁判所爆発したりするシーンとかで何度かフィクションの世界にいけると期待させといて、突き放す。
そして、結局前作では一番の”弱者“でありアーサーの事を思ってくれていたゲイリーを傷つけていたんだぞ、っていうのを突きつけて、前作の「弱者から強者への復讐」という物語の要素を、弱者がさらに弱者を痛めつけていたという要素も引っ張ってきて否定した。だからアーサーはゲイリーと話した後に、自分がジョーカーではないと語った。
「ジョーカー」を観て無敵の人になることに「共感」しちゃう観客がかなりいたこと、実際に模倣犯が出たことで、徹底的にそこを否定する流れにしたのかなって思った。
個人的にはやまゆり園事件の犯人とかみたいに、自分の人生がうまくいかないから他人を殺して「何者か」になろうとしたやつを死ぬほど軽蔑しているので、この突き放しは良かったと思う。
とはいえ、前作で一生懸命掘った穴を思いっきり埋めるみたいな話ではあった。やや虚無を感じる。
たぶん前作は犯罪者にはなり得ないような、経済的に/社会的に困窮していない人たち、特にリベラル層に対して、犯罪者になりうる弱者男性に共感させるのがメインだったんだと思う。
しかし、実際には弱者男性側(と少なくとも思い込んでいる)人々からの同調とか模倣犯とか出てしまったから、慌ててそこを否定しに行ったんだろうな。
漫画を単体ではなく歴史の一部として考えるスタイル。何らかのジャンルの起点となるものが重要になる。
漫画という文化圏全体やその周囲への訴求力まで含めて考えるスタイル。新たなメディアミックスや客層を開拓した作品などが高評価に。
漫画業界だけでなく社会全体にどんな影響力があったかで考えるスタイル。何らかのブームや事件を引き起こしたかが重要。
例:キャプテン翼→サッカー少年を大量に排出(倍率で考えるとヒカルの碁の方が強いんだろうけどね)
漫画を商品として考えるスタイル。単純な売上ランキングだけでなく「黎明期の雑誌を支えた」や「久しぶりの大ヒット」といった要素を加味されることもある。
例:ワンピース→圧倒的な売上
記憶よりも記録に残っているかを評価するスタイル。ギネスを取れているか、どんな賞を受賞したかが争点となる。
漫画を単なる娯楽コンテンツではなく何らかの情報を後世に残す資料として見ていくスタイル。歴史的事実や当時の空気感を伝達するような作品の評価が高まる。
俺がルールだというスタイル。単に自分の好きな漫画をあげるだけの実質的な自分語りだが、そういうのを好む物好きはいる。
例:王ドロボウJING→時折やたらと高い評価がつけられているのを見るが通常のランキングに入ることはまずない。
範囲を全時代で広げていくスタイル。そもそも漫画という言葉自体が産まれるより前から浮世絵やポンチ絵のようなものはあったのでその中からも選ぶ。
例:鳥獣戯画→漫画の原点だと言われることもあったりなかったりしろ。
バンド・デシネやアメコミも含めていくスタイル。世界的な知名度と日本国内の知名度のどちらを優先するかが難しい。
例:タンタンの冒険 → 世界的に有名だが日本においては「言語表記した時の名前」がある意味でとても有名。
作品単体よりも作者が何者かで選ぶ。何らかの事件や別名義に関する話になりやすいので好まれないことも多い。
ウェブ漫画「ウェブトゥーン」が大失速という記事がバズっている。
もてはやされていたのにもう失速していて驚いたのだが、今後また隆盛する可能性もあるのでその成否はいったん語らないこととする。
スマホやゲームはともかくはてなブックマークでは以前からウェブトゥーン、いや縦読み漫画は不評だったがほめる論調があったとのことで確認しておきたい。
以前「縦読みマンガが世界のスタンダードだ」と言われたのは何だったんだろうな→縦読みマンガを連載するときの壮絶なハードル
似た傾向の記事。
いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?
「日本式の漫画は韓国・中国に惨敗」大ヒット『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』のカリスマ編集者が挑む"ある試み" 黒船「ウェブトゥーン」から世界へ
この時の一番の人気コメントは、「縦スクロールのスマホ漫画は質が悪いとか、あれは漫画じゃないみたいな意見も多いけど、ピッコマが2兆円と評価されてるならそれはそれでスマホ漫画の勝利なんじゃないの?」であった。絶賛とはいいがたい。
挑戦記事。
「マンガ王国」日本に迫る「韓国産マンガ表現」の熱風…『俺レベ』制作会社日本支社長が語る日韓マンガ最新事情
全体的に愛好家からは好きだけど欠点が多くて……というコメントが多かった。
韓国発祥「ウェブトゥーン」が世界のデジタル漫画市場を席巻できたこれだけの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
どこで席巻しているんだ?というコメント多数。
全部ではないが記事のコメントを見たところはてなに高齢者が多いことを差し引いてもほとんどが冷静、悪く言えば冷めた意見が多かった。
好評=スタンダートになれるわけではないし、多かれ少なかれバスに乗り遅れるな的な記事が多かったのもかえって興醒めすることなったのかもしれない。
おまけ
小檜山青氏のコメントより。
「切実に仕事を募集しています!」とのことだが、アニメやゲームは追い越されても仕事はあるだろうが彼に仕事はあるのだろうか?
ウェブ漫画「ウェブトゥーン」が大失速という記事がバズっている。
もてはやされていたのにもう失速していて驚いたのだが、今後また隆盛する可能性もあるのでその成否はいったん語らないこととする。
スマホやゲームはともかくはてなブックマークでは以前からウェブトゥーン、いや縦読み漫画は不評だったがほめる論調があったとのことで確認しておきたい。
以前「縦読みマンガが世界のスタンダードだ」と言われたのは何だったんだろうな→縦読みマンガを連載するときの壮絶なハードル
似た傾向の記事。
いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?
「日本式の漫画は韓国・中国に惨敗」大ヒット『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』のカリスマ編集者が挑む"ある試み" 黒船「ウェブトゥーン」から世界へ
この時の一番の人気コメントは、「縦スクロールのスマホ漫画は質が悪いとか、あれは漫画じゃないみたいな意見も多いけど、ピッコマが2兆円と評価されてるならそれはそれでスマホ漫画の勝利なんじゃないの?」であった。絶賛とはいいがたい。
挑戦記事。
「マンガ王国」日本に迫る「韓国産マンガ表現」の熱風…『俺レベ』制作会社日本支社長が語る日韓マンガ最新事情
全体的に愛好家からは好きだけど欠点が多くて……というコメントが多かった。
韓国発祥「ウェブトゥーン」が世界のデジタル漫画市場を席巻できたこれだけの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
どこで席巻しているんだ?というコメント多数。
全部ではないが記事のコメントを見たところはてなに高齢者が多いことを差し引いてもほとんどが冷静、悪く言えば冷めた意見が多かった。
好評=スタンダートになれるわけではないし、多かれ少なかれバスに乗り遅れるな的な記事が多かったのもかえって興醒めすることなったのかもしれない。
おまけ
小檜山青氏のコメントより。
「切実に仕事を募集しています!」とのことだが、アニメやゲームは追い越されても仕事はあるだろうが彼に仕事はあるのだろうか?
見た、よかった
見てない、ヒーロー系は一通り見たいと思ってる
最新以外は見た、よかった
もちろん見た、けどアクションって感じかな?
見てないけどリストには積んでる
ジェニファー・ローレンスならハンガー・ゲームは全部見た、これは見てない
1と2見た、1の方がよかった
見てないけどアクション系だっけ?
もう夏も終わったが、夏アニメ47作品の1話を見た感想を書いていこうと思う。
すごく失礼なこと書くけど、あれ、CGとかAIでも同じことできちゃうよね
そういう問題じゃないのは分かるけど…😟
まあ、人力白黒判定だから、閾値を人間の塩梅で、場所によって微妙に変えることができるわけで、そこに個性は表れるとは思う
それから、お年寄りを描くときはほうれい線手加減してやれ、とも思ったけど、敢えて年齢を意識させる方向性もあるだろう
ほうれい線とか頬の骨の下にできる影を強調して黒くしてしまうと、アメコミっぽくなっちゃうんだよね
バットマンの絵とか、まあ、アメコミは日本の漫画と違って、ペンシラーとかインカ―とか色々いるから統一されたものではないけど、
X-MENのペンシラーのジム・リーとか明らかにそうだよね、ジム・リーのウルヴァリンとか見てもらえれば分かる
頭の上側から光が当たって、頬骨の下が真っ黒とか、カッコイイよね
まあ、自分も障害者だし、絵もちょっと描くから、失礼ながら観ていてちょっと元気は出たけど
俺もなんか頑張らないとな、とは思った
というか、韓国人で超絶絵が上手い人、多いよなぁ…😟
今更だが3話まで読んだので。私は桃の園をあまり面白くないと感じたのだが、「特撮オタクがケチをつけているんだろう」という擁護を結構見たので、非特撮ファンの一意見としてメモしておこうと思った。(ただし言及している戦隊モノやアメコミについて詳しくないので、間違った先入観による発言もあるかも)
「戦隊モノなのにアメコミ寄りに思える設定があり、チグハグ感が強い」「男尊女卑設定もリアリティがなく、フェミニズム作品としても微妙」というのが自分の感想。
一つ一つの設定は「この世界ではそうなっている」と思えば納得できるのだが、「ベースは戦隊モノ、でもここはアメコミっぽくしたい、あと男尊女卑!」と詰め込みすぎた結果、一つの世界の中でも矛盾や違和感が発生しているように思える。
例えば「女性は力で劣る」的なセリフがあり、実際力が足りないため弱点を突く戦法を取っているシーンがあるにも関わらず、最後は普通に石の柱みたいなのを蹴り砕いて蹴り飛ばして怪人にトドメ刺してるのとか「もう設定とかいいからアメコミの女ヒーローが活躍するようなシーン描きたかったのかな」と感じた。
「こんな男尊女卑ある?」と感じた。「フェミや女を喜ばせるためだけの作品」のような批判も結構見かけたが、個人的には特に喜びはなかった。
「女は控えめなサポートに徹しろと言われるが、国(街?世界?)を守るヒーロー5人のうちに女性枠が用意されており、頭脳も肉弾戦も求められ、機械の操作やハッキングなど重要な役割を任されている」こんな男尊女卑ある?
歴史ものなどを見ればガチ男尊女卑のサンプルはたくさんあると思うが、基本は「女は引っ込んでろ、戦い(重要な仕事)の場に出るな」ではないだろうか。
「ピンクは戦ってもいいけどトドメを刺しちゃダメ」もまあ差別ではあるが、差別ひどいと同情するよりは「どういう設定?」となった。
というか「レッドがトドメ」という部分も、ブルーなど他の男性ではダメなのか?と気になった。「レッドじゃないとダメ」なら、男女の問題ではなくなり、軸がぶれてしまうのではないだろうか。
しかも「ゴクレンジャーは基本個別任務」らしい。例えば各地に怪人が現れてみんながバラバラに戦っていた場合どうするんだろうか? ピンクだけでなく他のメンバーもレッドにトドメを譲るためにじっと耐えているんだろうか。そんなことしている間にも被害は増えていくのに。そんなヒーローおる?
女性枠があること自体は、男「女は引っ込んでろ」女「女にも戦わせろ!」というぶつかり合いがあり、その結果ピンクの立場を勝ち取った、というなら分かる。しかしその場合はピンクやその育成学校は「女性権利拡大の象徴」になっていそうなものだ。おしとやかで控えめで女性としての役割を弁えたピンクを育成しますという作中の学校描写から見て、そういう設定ではないだろう。
もちろん今後話が進む上で、実はこういう設定があったからこうなっているのだ、という補足が入るかもしれない。しかし最初から匂わせているならともかく、後から突然実は~と明かされても、違和感の解消には繋がらない気がする。
あまり好感が持てない。自己紹介の時にあへへとか言ってるのもなんだコイツシャキッとしろやと思ったが、その後の行動も自己中すぎる。テストが全然分からない、歴代ヒーローの情報なら暗記してるのにというシーンはなめてんのかと感じた。憧れのレッドみたいにバトルして敵をなぎ倒したい!>>>>>>>>>>>>>>>>>人助け みたいな感じがして、1話ラストで先生が言ってることの方が正論に聞こえてしまう。
2話で主人公を応援してくれるベビーは「女の子らしい」キャラに見えるが、ベビーの方がよっぽど人として好感が持てる。テーマ的にそれでいいのだろうか。
2話の描写の「オシャレ、かわいいもの等に興味がなくボーイッシュな子なのに、女らしくしろ!とリボンフリルの服を着せられる」というのもフェミニズム表現としてかなり古いように感じる。母親の描写も毒親問題が混じってここでも軸がぶれているように思った。しかし桃の園に入学するのに母親の許しとかはいらなかったのだろうか。金は誰が出したのか。「まあ、ゴクレンジャーのピンクを目指すの? 怪人をボコったりレッドが来るまでボコられるのに耐えたり大型機械の操作やハッキングを学んだり山中で生存訓練するのね! とても女らしくおしとやかな進路だわ!」つって許可してくれたのかもしれない。
立ち位置が分からない。伝統的な価値観に従って、女は女らしく控えめに!という思想を持つキャラのはずだが、主人公より口汚くうるさく粗野に見える。作中の誰もツッコまないのでギャグなのかなんなのか、どう思えばいいのか不明。
1話で主人公を他の生徒達がせせら笑っているシーンなど、テンプレ的な「意地悪で陰湿な女子」表現がある。主人公の母親が不気味に描かれていることも含め、そもそも作者さんはそれほど女性やフェミニズムに興味がないのでは?と感じた。
女性キャラに対する愛情や共感を感じないと言ってしまうと主観的すぎるが、「主人公以外の女性キャラも、女性が抑圧されている(という設定の)この世界で生きている同じ女性である」ということを意識して描かれているような感じがしなかった。(男性も「男らしくしろ」という抑圧を受けているかもしれないが、今のところその描写がないので置いておく)
抑圧されているにしてはみんな個性的な髪型服装をしているし、主人公以上に暴れそうなビジュアルの子もいる。そして内心は分からないが、主人公と母親以外のキャラは「女はサポート、控えめに」という価値観に苦しめられたり悲しい思いをすることもなく、普通に過ごしているように(現時点では)見える。
主人公だって、「女性差別が許せない」というよりは、「自分がレッドみたいになれないのが悔しい」というだけに感じた。「君は優秀なので、特別にレッドみたいに振る舞っていいですよ」と許可が出たら、この主人公は普通に喜んで受け入れて、話が終了してしまいそうな気がする。
作品を読んでいて「これは漫画だけど、現実でも似たような女性差別を感じたことがある。主人公以外の女性もつらい思いをしているみたい。主人公頑張って、この世界を変えて!」という気持ちになるシーンがない。
いきなりさくらちゃん呼び、2人きりの場所に移動し「応援している」と囁きつつ頭撫で撫では正直気持ち悪く感じた。各キャラの年齢は明示されていなかったと思うが、主人公が5歳の時点で既にレッドはヒーローとして活躍しており、成人はしているように見える。主人公は「少女」と書かれていたので未成年ではあるだろう。一回り以上年上の男が未成年にいきなり会いにきて下の名前+ちゃん呼びしていつも近くで応援しているナデナデは色々と大丈夫なのか。
もちろんこういった描写は悪、描くべきではないとか言いたいわけではない。恋愛メインの作品なら何も思わなかっただろう。しかし女性差別の蔓延る(という設定の)世界に抗う少女、という話を読んでいたら急にセクハラされてトゥンクしている描写が出てきて面食らってしまった。
主人公はまだレッドに対する憧れがあるからわかるが、レッドは女性差別はいけないと思っている立場だろうに何をやっているのか。男は戦って女子供を守るものだガッハッハ!的なキャラだった方が納得感ある。男と女は対等だよね、さくらちゃん!よしよし! 大丈夫なのか。
3話ラストで、襲撃されるレッドに守られてるだけの主人公にも呆れてしまった。レッドを超えるピンクになると言っておいて、いざレッドが襲われているシーンに出くわすとあわあわして固まり、抱きしめられて庇われているだけ。私がレッドさんを守りますとか言って戦う姿勢くらい見せてほしい。まあ次回あるかもしれないが、3話だけだと結局女は守られるもの的な流れに感じる。それなのに、君こそが世界を平和へ導くんだとなんか急にちやほやされる謎。
この主人公が救世主になるほど、他に女性差別反対を訴える人材がいないのだろうか。現ピンクは「おそらく内心では現状を変えたいと思いつつ、表面上は女性らしく振る舞ってきっちり仕事をこなしている人」のように見えて割と好感度が高いのだが、現ピンクさんより主人公が優れている点は何かあるのだろうか。
・「女性は力で劣るから不利」という設定を保つためか、スーツで身体機能が強化されるとか、特殊能力とか、合体技とか、かっこいい武器とかが(今のところ)出てきていない。素の肉体能力だけで戦っており単純にワクワク感が薄い。
・怪人ってなんなの?何と戦ってるの?という部分の説明が後回しにされているのに、人間が人間を襲っているシーンも出てきて困る。最初の敵がなんなのかも説明してないのに別勢力を出さないでくれ。