「インターネット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターネットとは

2025-08-09

anond:20250809090759

ジャップはまともに会話すらできねえ知恵遅ればっかだもんな

インターネット釣り2chルールしか喋れないか世界で一番頭の悪い国化してる

承認欲求日記

はじめは気付かなかったけど、どうも昨日の日記に反応をくれた方がいるらしいことに気がついた。ただの不眠症無職が夜中に書き殴った日記に?なぜ?

文章を書くという行為には慣れていないし、これまで自己表現することもしてこなかったが、これを見て「反応が返ってくること」の嬉しさを大げさに実感した。たとえそれが2、3人であっても。それと同時に、Twitter数字を見て一喜一憂するやつらの気持ちが肌で理解できた。ずっと、俺はあいつらを宇宙人だと思っていた。インターネットに長く住んでいると、「自分語りは悪だ、承認欲求を捨てろ」という価値観を目にすることが多く、自分もそれを守ってきたつもりだった。でもそれは、書き殴った日記ちょっと言及してもらえただけで崩壊する砂の城のような価値観だったらしい。Twitterの彼らは、同じ人類だった。

ここは匿名からこんな長文を恥ずかしげもなく書けるというのもある。Twitterでは名前がついて回るからこんなに自我アウトプットすることはできないし、何より言う内容もない。あれは脳内に常にアウトプットできることが溜まっている人間用のツールだと思う。みんな、言いたいこと、言えることがあってすごい。俺は「日記に反応をもらったよ!嬉しいな」の一言のために、こんな回りくどい文章を書き散らしているというのに。

mizchi氏と出身県同じだったんだーってなった。面識もなければ話すこともないだろうが、インターネットの人で何人かは同じでも別におかしくないかと思った。

長崎にいたとき佐世保市側で暮らしていたから、長崎市側には全然行ったことがない。離島にも行ったことないな。

長崎空港を利用するとき長崎市に寄るがそれぐらいだ。

しか空港佐世保市側なら、博多に行って福岡空港を利用したほうが何かと便利で、一度も寄らない年もある。

おすすめの食もスーパー刺身といくつかのチェーン店以外に知らない。佐世保市の南、長崎市の西の実家近辺にはそもそもレストランが無い。

長崎記憶は美化されるので特に悪い思い出は無い。

ただ、長崎ITエンジニアとして働ける気がしないから、関東から戻ることもないだろうとも思う。

福岡なら良い可能性はあるが、福岡は住んでいた時におっかなく感じたことが複数あり、福岡も難しいところだ。

勝手に働けない気がして、勝手におっかなく感じただけ、そんな可能性は大いにあるだろうけども。


取り留めのない内容になった。

深夜にあれこれ見たりするものじゃないな…

2025-08-08

anond:20250808230052

なるほど、あなたが言っているのは、子どもの頃の無邪気な替え歌の延長線上に、知性や配慮のない「過激さ頼みのジョーク」が存在してしまう、ということですね。

そして、その「過激さ」が特定人種差別歴史的惨劇ナチズムなど)に触れると、それが単なる笑いではなく、現実の加害の正当化に近づいてしまう、という危惧だと思います

これはタルムード的にも深いテーマです。ユダヤ伝統では、言葉の力冗談境界が何度も議論されています

タルムード(アラキン 15b)では「人を侮辱することは、血を流すことに等しい」と表現されます

なぜなら、言葉によって人の顔色を奪い、社会的精神的に傷つけるからです。つまり冗談であっても他者を辱めたり、その尊厳を奪う内容は、倫理的に非常に重い罪とされます

さらに、箴言ミシュレ)26:18-19ではこう警告します。

弓矢を放つ狂人のように、 「ただの冗談だった」と言って友を欺く者がある。

ここでのポイントは、「冗談」というラベルをつけても、人を傷つけたり害を与えるなら、それは冗談ではなく暴力だ、という考え方です。

インターネットでは特に匿名性と距離感のせいで「笑い」を大義名分にした残酷さが正当化されやすいですが、ユダヤ思想ではむしろその逆で、見えない相手への言葉はより慎重であるべきとされます(バヴァ・メツィア 58b)。

.hack//G.U.って知ってる?

プレ2でめっちゃ遊んだゲームなん。こないだSwitch買ったか面白そうなゲームいかなって探してたらリマスター版売ってたから今遊んでるのね。

ハセヲ言動が痛いことに気付いたり、アトリ重いなぁとか、キッズの頃気付かなかったことに気付けて新鮮。あと当時は気にならなかったけど、意外にお使いしんどいなとか。大きい画面でゲームやるの15年ぶりくらいなのだけど目疲れるなーとか、なんかそういう自分の変化も含めて楽しいなぁって。

あとオリジナル版は2006〜07年にかけて発売したんだけど、もしあと数年遅れて発売してたら、作中のインターネット描写Twitterとかニコ動みたいなサービスが出てきたのかなぁとか、考えるのも楽しい。06年当時ってまだSNSって言葉もなかったよね、多分(あったのかな?)

思ったこと書いてただけだから特にオチも谷もないのね。これから2時間くらい遊んで23時にはbedに入る。夜更かしして明日に響くのはよくないから。

あ、そうだ。人生紙風船壁紙リマスター版が見れてうれしかったです。あの壁紙ほんと好きだったんだ。

anond:20250808071927

ほんとうに・・・俺達の夢の、自由でなんでもできて学びと創発にあふれたインターネットはどこにあるんだろう

参政党が伸びた理由分析している記事感想

1. 参政党の議席増加とサーバーダウンの主張

主張: 参政党が大幅に議席を増やし、サイトに人が押し寄せてサーバーがダウンした。

チェック: サーバーダウンについて、具体的な証拠公式発表、ニュース記事、Xでの広範な投稿など)が示されていないため、誇張または未検証可能性がある。

問題点: 主張の裏付けとなる選挙結果サーバーダウンの証拠が欠如。読者に「各自判断」と委ねるのは、事実確認責任放棄している印象を与える。

2. 「知識人層」の参政党への否定的態度の指摘

主張: 知識人層が参政党を「ないない」と否定し、「ロシアスパイ」といった投稿が盛り上がったが、それは一部のインターネットフリークに限られていた。

チェック: 「知識人層」の定義曖昧で、どの程度の規模や影響力を持つ層を指すのか不明。Xやnoteはてなブックマークでの「ロシアスパイ投稿が「大盛り上がり」したという主張も、具体的な投稿数や影響範囲データがなく、主観的印象に依拠している。「現住所インターネットフリーク」という表現特定グループ揶揄しているが、その実態や規模も不明で、論拠が薄弱。

問題点: ステレオタイプな「知識人層」や「インターネットフリーク」を批判するが、具体例やデータがなく、議論一般化されすぎている。参政党への否定的意見がどの程度広範だったのか、検証可能根拠必要

3. 海外勢力とのつながりに関する批判

主張: 参政党を「ロシアスパイ」と批判するのは思考停止であり、他の政党自民党維新公明、立憲民主共産党)も海外勢力アメリカ中国ロシア)とつながりがある。

チェック: 各政党海外勢力とのつながりを指摘するが、具体的な証拠(例: 資金提供政策への影響を示す資料)が提示されていない。自民党アメリカ、立憲民主公明中国共産党ロシア関係は、歴史的文脈や噂レベルでは語られることがあるが、因果関係や具体的事例の裏付けがない。「疑惑政党議員は山ほどいる」という主張は、問題を相対化して参政党への批判を軽減する意図が見えるが、論理的に深掘りされていない。

問題点: 海外勢力とのつながりを広く指摘することで参政党への批判中和しようとしているが、具体的な事実データがなく、印象操作可能性がある。すべての政党を同列に扱うことで、参政特有論点政策支持基盤)が曖昧になる。

4. 参政党の特徴(日本人ファースト反知性主義

主張: 参政党は「日本人ファースト」と「反知性主義」が特徴で、医療教育権威に挑戦する姿勢が「ネトウヨよりネトウヨ」とされる。

チェック: 参政党の政策が「日本人ファースト」を強調し、国際機関外国人批判的な点は、公式資料演説確認できる(例: 外国人参政権反対、伝統文化重視)。

しかし、「反知性主義」の定義曖昧で、医療教育への批判が具体的にどのような主張を指すのか(例: 反ワクチン、反偏差値教育など)不明

ネトウヨよりネトウヨ」という表現主観的で、比較基準不明

問題点: 反知性主義」というレッテル貼りが、具体的な政策分析を欠いたまま感情的使用されている。参政党の政策を「トンデモ」や「陰謀論」と結びつけるなら、具体例(例: 特定政策文書発言)を提示すべき。

5. 日本人ファースト正当性左翼批判

主張: 日本人ファースト選挙で当然の考えだが、左翼はこれを「野蛮」 「右翼」とみなし、国際協調多様性を重視する。団塊ロスジェネ世代左翼価値観に染まりゆとり世代以降はネット左翼離れが進んだ。

チェック: 「日本人ファースト」が選挙で当然という主張は、国民国家の枠組みでは一定合理性があるが、「外国人優遇」がどの程度現実問題なのか、具体例(例: 政策予算配分)が示されていない。左翼定義(国際協調多様性重視)がステレオタイプ的で、団塊ロスジェネ世代価値観を一括りにするのは過度な一般化。ゆとり世代以降の「左翼離れ」は、Xやネットの言説で語られる傾向はあるが、統計データ(例: 選挙結果世論調査)で裏付けられていない。

問題点: 世代論や左翼批判主観的で、データや具体例に乏しい。「外国人優遇」への憤りが参政党支持の背景という主張は、感情的共感を煽るが、政策レベル検証が不足。

6. 反知性主義の台頭と民主党政権への批判

主張: 民主党政権の失敗や震災コロナでの政府不信が反知性主義を強め、参政党やれい新選組の支持につながった。

チェック: 民主党政権(2009-2012年)の評価賛否両論あり、震災対応経済政策の失敗が批判されることは事実(例: 東日本大震災時の対応遅れ)。しかし、「反知性主義」の台頭を民主党政権や震災コロナに直接結びつけるのは、因果関係証明が不十分。れい新選組参政党の支持層反知性主義に基づくという主張も、両党の支持者分析(例: 年齢層、職業動機)が欠けている。れい新選組の「反知性主義」は、山本太郎氏の学歴パフォーマンス根拠にしているが、これが支持の主因かは疑問。

問題点: 反知性主義定義曖昧で、参政党とれい新選組を同列に扱う論理が弱い。民主党政権への批判感情的で、具体的な政策失敗の分析が不足。

7. 参政党の党首支持基盤

主張: 参政党の党首インテリだが、保守系YouTuberKAZUYA氏)やチャンネル桜三橋貴明氏とのつながりがあり、ネトウヨ的。20年間の社会変化(リーマンショック震災コロナなど)が反知性主義を後押しした。

チェック: 参政党の党首神谷宗幣氏)が大学卒で教員経験があるのは事実KAZUYA氏やチャンネル桜との関わりも、過去イベント発言確認できるが、現在関係性は不明。「ネトウヨ的」というレッテルは、保守系メディアとのつながりを強調するが、支持基盤全体を代表しているかは疑問。20年間の社会変化が反知性主義を強めたという主張は、歴史的文脈として一理あるが、具体的な因果関係(例: どの事件がどの支持層にどう影響したか)が示されていない。

問題点: 参政党の支持基盤を「ネトウヨ」と一括りにするのは単純化しすぎ。社会変化と反知性主義の関連は直観的だが、データや事例による裏付けが不足。

8. 結論と警告

主張: 参政党やれい新選組「バカ」と見下す限り、反知性主義政党の進撃は止まらず、政治カオスになる。

チェック: 参政党やれい新選組若者ニーズを捉えているという指摘は、両党のSNS活用や若年層へのアピール(例: 参政党のYouTube戦略れいわの直接的演説からある程度妥当。ただし、「カオスになる」という予測は誇張の可能性があり、具体的な政治帰結(例: 議席数、政策影響)が示されていない。「知性」や「反知性主義」の対立を強調するが、両者の定義や影響範囲不明確。

問題点: 警告が感情的で、具体的な政治シナリオデータに基づく予測が欠如。参政党やれい新選組の支持拡大を「カオス」と表現するのは、主観的説得力に欠ける。

全体の評価

事実性の問題: 選挙結果サーバーダウン、海外勢力とのつながり、反知性主義の具体例など、多くの主張が具体的なデータ証拠に欠ける。Xやウェブでの検証可能情報が不足しており、主観的印象や推測に依拠している部分が多い。

論理一貫性: 参政党の躍進を「日本人ファースト」や「反知性主義」で説明する枠組みは一貫しているが、因果関係証明が弱く、左翼知識人層への批判感情的論理的裏付けが不足。

偏見誤謬: 「左翼」「知識人」「ネトウヨ」などのレッテル貼りが多用され、ステレオタイプ依存。「反知性主義」を参政党やれい新選組の特徴とするが、定義曖昧で、政策分析より感情的批判が先行。

改善点: 具体的な選挙データ議席数、得票率)、政策文書、支持者層の分析世論調査統計)、Xやウェブでの関連投稿の参照を加えることで、信頼性が向上する。レッテル貼りを減らし、政策社会動向の客観的分析に焦点を当てるべき。

結論

投稿内容は、参政党の躍進を「日本人ファースト」や「反知性主義」で説明する試みとして一定視点提供するが、事実裏付け、具体例、データが不足しており、感情的かつ主観的な主張が多い。論理の飛躍やステレオタイプに頼った批判が見られ、客観性説得力に欠ける部分がある。特に選挙結果社会変化の因果関係検証可能証拠で補強する必要がある。読者に「各自判断」を委ねる姿勢は、事実確認責任回避する印象を与えるため、批判的精査には耐えにくい。

主張の散逸性の問題点と影響

投稿参政党の躍進をめぐる複数論点議席増加、知識人批判海外勢力日本人ファースト反知性主義世代論、社会変化など)を扱うが、整理されずバラバラに展開されている。各論点が独立し、互いの関連性や因果関係不明確で、深掘りも不足。結果として、参政党の躍進理由説明する一貫した議論形成されず、読者に断片的な印象を与える。中心テーマを明確にし、論点を整理・統合することで、議論散逸性を克服する必要がある。

論点の断絶: 各論点(議席増加、知識人批判海外勢力日本人ファースト反知性主義世代論、民主批判党首の背景、社会変化、カオス化)が独立して提示され、互いの関連性が薄い。参政党の躍進という中心テーマに対する一貫した分析が欠如し、読者はどの論点が主要なのか判断しにくい。

焦点の拡散: 参政党の特徴や支持基盤分析から左翼批判世代論、社会変化、れい新選組、他の政党批判へと話題が飛び、焦点が定まらない。たとえば、民主党政権やれい新選組話題は、参政党の躍進を説明する上で必須ではなく、議論を散漫にする。

深掘りの不足: 各論点が表面的に触れられるだけで、具体的なデータ選挙結果世論調査)、政策分析、支持者の動機分析が欠如。論点が次々に移行するため、どの話題も深まらず、読者に断片的な印象を与える。

論理的つながりの欠如: 論点間の因果関係不明確。たとえば、震災コロナ反知性主義を強めたという主張は直観的だが、参政党の支持拡大にどう結びつくのか、具体的なメカニズムが示されない。知識人批判左翼批判も、参政党の躍進理由と直接結びついていない。

読者への負担: 複数論点を整理せず羅列し、「各自判断」と委ねる姿勢は、読者に議論の整理を押し付ける。参政党の躍進を理解するための明確な枠組みが提供されていないため、読者は混乱する可能性が高い。

anond:20250808104412

「これまでインターネット上の知識を集めるだけだった生成AIが自前のセンサーと手足を持って実世界情報収集をはじめたらどういう成長を遂げるか?」が気になる

anond:20250807122540

インターネットぶつかりおじさんが居るのって、言うてはてなのここら辺だけなのでは?🤔

anond:20250807122540

インターネットぶつかりおじさんには反対したい

ジャップ買春ツアー強姦殺人戦争痴漢セクハラ娯楽、児ポ輸出など性に関する悪行は現実で行われてる

2025-08-07

インターネット老人会

https://togetter.com/li/2584889

この話題何周目だと思うが、最初の頃パソコン通信からぎりぎりNCSA Mosaic時代インターネットさわりはじめて、LunaとかSparcstationとかさわって、初期の無線インターネットスゲー!(裏はPHS)とかやって、そのままIoTとかやって今AIやってもう10年目なので、この30年ですごい勢いで時代がかわったなとは思う。もう若い連中のパラダイムについていけないもん。さらにその10年前になると漢字すら出なかった世代

思えば遠くにきたものだ。

体育会系否定論体育会系問題論が流行ってるけど

高校野球部って体育会系じゃなくて運動部児童なんだが

インターネット体育会系について語ってるので本当に体育会系と親しかった人を知らない

進学率50%体育会系部活所属してる大学生20人に一人ぐらい

普通に大学生活してたらゼミに一人二人いたかなぐらいなんだよな

死ね」と書き込むと誹謗中傷と言われるから、「いなくなってほしい」「どっかいってほしい」って幼稚園児みたいになったインターネット

インターネット老人会やめよう

インターネット◯◯世代にしよう

 

PC98世代

そもそもインターネット世代ですらない

 

テレホーダイ世代

想定40代〜60代

 

個人サイト世代

ISDNからADSLあたり

たぶん35〜45歳くらい

 

Flash世代画像世代

少し前まではインターネット老人会といえばここらへんが多かった

35歳くらいか

 

ニコニコ世代

にこにこが青春みたいな人ら

案外若く、今アラサーくらいだと思う

ちなみに俺はISDNからだけどニコニコずっと見ていた、あそこではおっさんと言われていた

 

YoutubeTwitter世代

まり話題に上がらない気がするが結構多い気がする

25歳くらいか

 

TikTok、インスタ世代

TikTok結構独自文化形成している

15〜20歳くらいか

ここらへんの子ってXはアカウントだけ持ってるけどあんま見てないんだよね

 

◯◯世代

ここが何になるかは今後5年で決まると思うんだけど

最近ミニゲームがたくさん集まっているようなアプリキッズが沢山いるので、ひょっとしたらそのままTikTokから移動するのかもしれない

最近はRobloxが流行ってるのかな?Yayとか、WePlayとか、あともう一個あった気がする

Zenlyになるかなと思ったけどならなかった、BeRealはちょっと陽キャにより過ぎな気もする

anond:20250807120544

性欲が悪というよりは、理性を欠いた人間未満の(インターネット)ぶつかりおじさんが悪い

彼らの持つよこしま支配欲と、健全な性欲を切り分ける必要がある

anond:20250807074409

このリアアカリークのサークル後輩も熱かった

しの

@pop_sino2

@1

木古おうみさんにリア垢突然ブロ解されてめちゃくちゃにウケてます 今回の件で人間不信なっちゃったのかな?でも仕事減るどころか逆に仕事増えてるらしいので(昨日リア垢でツイートしてた)、よかったんじゃないですか?

2025-07-27 02:50:0

しの

@pop_sino2

@1

木古おうみさんについてポストするとすぐ鍵RTつくのインターネットだな〜と思うのですがこの人が人間不信だったのは元々だったわと思ったのでそこだけ訂正 すいません 個人的あんま好きじゃなかったので…

2025-07-27 02:56:11

しの

@pop_sino2

@1

木古おうみ、この期に及んでリア垢でよしよし慰めてムーブしているの笑える(全然笑えない)

2025-07-28 06:47:55

しの

@pop_sino2

@1

身の振り方考えた方がいいターン入ってるはずなのにリア垢見てる限り木古おうみさんは本当に変わらないんだなというか変わる気ないんだなと思っている 悲しいよ

2025-07-28 06:51:06

ニュージーランド外国人による不動産取得規制投機制限ではない

私の文章にやたらと誤字が多いのは変換時にも書いたあとにも見直してないからだ。

なんとなくインターネットを見ていたら、いろいろな国で外国人による不動産取得規制が紹介されており、その理由投機規制にあるとされていた。

少なくともニュージーランドでは主要な理由はそれではない。

ニュージーランドジョン・キー政権の頃まではどの国の人であろうとも不動産を買うことが可能だった。

そしてそれによって不動産価格本来インフレのペースをはるかに超えて高騰し、不動産価格ばかりが経済10年も先取りしたような状態になった。

そもそもニュージーランドの多くの土地はワイタン条約によって誰でも自由に売買できるものではなく、オークランドのように条約締結当時にマオリから不当に安い値段でだまし取った土地をやりくりしているに過ぎない。

政府がワイタン条約改正することで恐らくこの縛りもなくそうとするだろうが、それによって起こることの一つに不動産価格の大暴落はあるかもしれない。

これまで以上に土地自由に使うことができるならば、これまで以上に家を建てやすくなるからだ。

ニュージーランド国土ほとんどに人がすんていないのはそういう理由によるものであり、別に自然保護などは主目的ではないだろう。

何にせよ、ニュージーランド・ファーストのウィンストンピーターズが当時の議会で言ったことは、要約すると「中国人オーストラリア人不動産を買い漁られてしまいキウィたちが家を買うことができなくなっている、外国人による不動産の取得に制限をかけるべきだ」というものだった。

これが投機に対する規制なのかは分からないが、要は外国人ばかりが家を買ってしまい、現地の不動産屋たちもそれに乗じて値段をつり上げる、そして家を買えずに質の悪い家を借りざるを得ない自国民たちを放っておくのか、と言うのが論点だった。

そういう理由からニュージーランドでは家の値段はつけないでいつもオークションにかけるようになった。そうすれば市場価格よりも何割か高く売れるからだ。

逆に値段がついた家は買い手のつかなかった家、ということにもなる。

当時首相だったジョン・キーは、と言うか当時のナショナル政党議員たちは不動産売買で大儲けをしていた事もあり、また、ニュージーランド経済不動産バブルで絶好調だったために難色を示した。

いわく、この移民国家であるニュージーランドにいる人たちのバックグラウンドは様々なのだからキウィの定義などできるわけがない、と。

どう考えても規制したくなくてひねり出した屁理屈しかなく、恐らくそれに対する説得力などなかったのだろう。最終的にニュージーランド不動産を買うには永住権必要というルールに落ち着いた。

これが功を奏したのかその後も凄まじい高騰を示し、2022年初頭に家を買うには百万ドル必要と言われたあとに下がり、今のところ平均価格は安定している。95万ドルを超えないあたりでウロウロしている感じになった。

とはいえ、これでキウィは家を買えるようになったのか、という話だが相変わらずそうはなっていない。

家を買うためには1割の頭金を支払う必要があるからだ。その後もローンを組んで返済する必要があるが、返済額は毎週千ドルを超えることになる。このようなローンに耐えられる人というのはやはり少ないため、結局買うことができない。

以前も書いたが、これは銀行が10倍のレバレッジまでなら受け入れる、というものだったのだが、ジャシンダ・アーダーンの頃に初めて家を買うときだけレバレッジ20倍、つまり頭金5%で買えるようにしてしまい、その後の利上げでローン返済の出来ないホームレスを量産してしまうという国家ぐるみ金融犯罪に等しい愚行に及んだ事があったので、この制度を使う人は今は居ないのではないだろうか。

まり外国人による投機が進みきった時点で何か制度をいじくっても大した効果は出ないことをニュージーランド実例を持って示した可能性がある。わざわざ自爆しに行ってこんな事をしたら危ないと言ってるのだとしたら迷惑しかない。

相変わらず貧富の差は広がり続け、文字通り持つものと持たざるもの格差が開く一方になった。結果治安は激しく悪化しているので、警察がきちんと犯罪を把握しているなら平和な国の順位も下がることだろうが、警察被害額一万ドルまでは対応しないと明言したので、外見上の治安は何故かやたらと少ない軽犯罪という形で守られるかもしれない。

そういうわけでニュージーランドに来ることはお勧めしない。

2025-08-06

海賊版サイト著作権

著作権属地主義

著作権の効力は創作された(権利付与された)国の法律にのみよる

例えば、日本付与された著作権外国で主張しても何の権利もない人が因縁をつけるヤクザ行為となる

ベルヌ条約内国待遇

条約加盟国は他の加盟国保護されている著作物自国民のそれと同等の権利を与える(互いの国の著作物保護し合う)

例えば、日本で作られた映画アメリカではアメリカ著作権法で保護される(相手国の法律なのがポイント日本著作権法でAI学習禁止にしても権利行使できるのは日本国内だけで、アメリカ中国著作権法は関係ないので学習できる)


北朝鮮映画事件

北朝鮮映画日本テレビ局が無断で放送して著作権侵害として訴えられた事件

最高裁

北朝鮮国家として承認していないか北朝鮮著作物保護すべき義務を負わない

とした

まり北朝鮮著作物自由

日本国内で北朝鮮映画海賊版サイト運営しても合法

ベルヌ条約加盟国は177国

世界すべての国が加盟している訳ではない

また、日本のように例え相手国が加盟していても一方的に認めない場合もある。


インターネット上に日本コンテンツ海賊版勝手アップロードしても合法の国はそれなりにある

海賊版アップロードされていても必ずしも違法だとは限らない


ただし、

その国では合法的に運営されている日本映画海賊版サイトから映画日本ダウンロードするとその複製行為ダウンロード)を行った人は日本著作権法で裁かれる

合丼来来(あいどんらいき)伝・9<完>

ここまで書いてきた「合丼来来伝」ですが、今回で最終回になります

挿絵担当した絵描きに度々不満やもやもやを抱かせる結果を出し、
時には、絵描きに対して不義理と言わざるを得ない行為を行いながら
合丼来来の同人活動はその後も数年間続いていた。

偶に絵が性癖に刺さる人が居るのか、ある絵描き挿絵を描いている時だけ
極端に大きく売れることはあった。
だが、基本的には相変わらず作品は合丼来来が思っているほど売れることはなく、
合丼来来は「俺の作品の売れ行きが悪いのはアンチのせいだ
俺の作品の売れ行きが悪いのは絵に魅力が無いからだだ」と、
合丼来来のTwitterアカウント(二つあったが、どちらも2022年に凍結)でぼやいていた。

2017年、合丼来来は作品の売れ行きが芳しくない状況を打開しようと考えたのか、
それまでは1カ月に1作の新作販売だったペースを、2週間に1作の新作販売へと
販売ペースを上げた


合丼来来が新作販売のペースを1カ月に1作から、2週間に1作に変えた頃に
togetterのまとめで「絵描きへの依頼の相場」に関する話のまとめ作成されたことがあり、
そのまとめのコメント欄で合丼来来が暴れたことがあった。

DLsiteコミュニティサイトDLチャンネル」開設

時は少し遡って2016年10月DLsite創業20周年記念イベントを開催し、その場で
DLチャンネル」というDLsiteユーザーコミュニティサイトを開設することを発表した。
DLsiteユーザー雑談等をするための掲示板や、
おすすめ作品を紹介する記事自由作成することのできるコミュニティサイト
だ。

DLsite作品販売していた合丼来来は、このコミュニティサイトが開設された初期から
DLチャンネル雑談掲示板に書き込んだり「自分作品を紹介する記事」や、
絵描き原稿料を値上げ交渉してくることを批判する記事を書く等していた。
中には、「「合丼来来にインタビューした記事」を書いた猛者もいた。

そうした中、ついに事件は起きた。

合丼来来、DLsiteから強制退会させられる

2021年12月合丼来来がDLsiteから強制退会させられる事件が起きた。
事の流れは

というものだった。
この対応に腹を立てた合丼来来は2022年1月DLsite運営会社に対して訴訟を起こし、
合丼来来(あいどんらいき)伝・1」にある3本のニュース記事になったという話だ。

<注1>
合丼来来(あいどんらいき)伝・1」で紹介したニュース記事及び、こちらの動画での解説によると
DLsite側が訴訟に際して提出した証拠を見た所、修正が薄いではなく、無修正と言っても過言ではなかった」だそうです。

DLsiteと合丼来来の訴訟最中に…

DLsiteと合丼来来の訴訟が始まってしばらくした頃、
合丼来来のTwitterアカウントが(2つ存在したが両方とも)、Twitter規約に反するとして凍結
された。

そして、彼は(インターネットから)姿を消した

そして、合丼来来はTwitterに戻ってくることもなく、
2025年8月現在、彼はインターネットから姿を消している。

その後の合丼来来

その後の合丼来来がどうなったか、ここまで「合丼来来伝」を書いてきた私は知らない。
しかしたら、もう、彼がインターネット上に現れることは無いのかも知れない。

ただ、“こういう人物過去インターネット上には存在していた”ということを
記しておきたいと思い、私は「合丼来来伝」を書いた。

ここまでお読み頂きありがとうございます

ここまでお読み頂きありがとうございます
オチと言えるオチの無い物語ですが、
“こういう人物過去インターネット上には存在していた”
という話を残しておきたいと思い、今回書きました。
彼がその後どうなったかは、私は知りません

しかしたら、新しい名前活動しているかも知れない、
しかしたら、インターネットを完全に離れたかも知れない、
インターネット上であろうとなかろうと
「彼が新たに誰かに迷惑をかけている」ということが無ければ別に良いと私は思います

最後に、この言葉でこの物語を締めたいと思います
こういう人物は、まだ日本にいるのです、多分」。

「合丼来来伝」まとめ

【完結済】 「合丼来来伝」

今のテクノロジー漢字の発展を阻害してないか

今のコンピューターとかインターネットが扱う文字の体系って漢字文化破壊してない?

文化の発展や新しい概念の登場に従って絶えず新しい文字が生み出されてきた歴史があると思うんだが

文字コードを割り振って文字のセットに収録するっていう今のやり方だとそこに新しい字が入る余地なくない?

アルファベット場合使える文字は固定されてても言葉意味はその文字の並びで表すから事実上無限に語を生み出せるけど

漢字ってそういうやり方とものすごーーーく相性悪いよな。

事実上既存漢字の組み合わせで熟語合成語を作るということしか許されてないというか、言い換えれば「アルファベット的なやりかたで語を生み出す」ことのみ許されてる状態

そもそも文字コードに収録される文字自体が「文字コードを作った時点の文化」で使われてる文字なわけで、その時点で文化が固定されてる側面あるよな。

「まったく新しい一文字」を生み出す表現力が殺されてるというか。

今のような状況で新しい漢字を生み出しても、「今の文字コードの文字」がアルファベットのようなスタンダードになってしまってて新しい字を広める術が絶望的にない。

アルファベット場合はそれが可能なんだよ。そこの圧倒的な非対称性問題にしたい。

文字コードの仕組み自体アルファベットフレンドリーというかラテン文字ファーストな考え方なんだよな。

今のトレンド文字コードに絵文字が収録さていってるのが救いかな?って気もするけど、まああれは文字コードのコンソーシアム的なとこが認めた文字だけ載る感じでちょうど昔の王様漢字を決めてたみたいな雰囲気があって文化が生み出す漢字ってのとは微妙に違うきがする。

たとえば部首とつくりを組み合わせられるようにするとか、既存漢字部首やつくりみたいに配置できるとか、そういうことをするだけで全く違ってくると思うんだわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん