中山間地域の持続可能なあり方を探ってきた連載企画「ムラは問う」。 連載を締めくくるとともに、都市とムラの新たなつながりを考えるシンポジウム「食と農 結い直しのとき」(中国新聞社主催)が二十八日、広島市中区の中国新聞ビルであった。 研究者や農民作家ら五人のパネリストが四百人を超す参加者を前に、「食と農」を切り口に意見を交換。地産地消、食育、そして都市と農村を結ぶ信頼関係の構築―。 ムラを再生し、潤いある食卓を取り戻す処方せんがいくつも飛び出した。討論を詳報する。(下山克彦、下久保聖司、山本洋子) <出席者>=敬称略 山口県立大大学院教授 小川全夫氏 福山平成大客員教授 鈴木雅子氏 消費社会研究家 三浦展氏 広島県農業協同組合中央会会長 村上光雄氏 作家・アジア農民交流センター代表 山下惣一氏 <コーディネーター>
今春から団塊の世代(一九四七―四九年生まれ)の大量退職が始まった。その数、六百八十万人。「農」のある暮らしにひかれる人も少なくない。片や、中山間地域では荒れ地が耕し手を待っている。 だが、双方のニーズは現実には、なかなか結びつきにくい。橋渡しの役割を担う「リンクマン」づくりが急務である。 「Let,s Enjoy!」。ブルーベリー農園の看板に、松浦二郎さん(60)は来園者と自分自身へのメッセージを込めた。瀬戸内に浮かぶ人口九千二百人の広島県大崎上島町。五年前、東京からIターン就農した。 約三十年前に島で栽培が始まったブルーベリー。一・二ヘクタールの農園を回り、松浦さんは「小さな実が宝石のようでしょう」と目を細める。ミカン畑も〇・七ヘクタール。農園や畑は、耕作放棄地や後継者不在の農地だった。 松浦さんは、東京でサラリーマンや飲食店経営を三十余年。農業は門外漢だったが、趣味はアウトドア
炭都繁栄の象徴残そう 同じ世代のテレビディレクターに比べ、北海道の大自然の中で育ったことが、私の原点になっています。東京に出て十年目くらいでそれを実感しました。番組収録で久しぶりに千歳へ降り立つと、それだけで体中の細胞が喜ぶんです。 夕張市登川地区で過ごした小学生時代、たびたび山の中でキャンプしました。川が増水して、夜中に流されそうになり、あわてて移動したこともあります。そんな経験からか、番組スタッフに「きょうは嵐になる」と言い、その通りになって驚かれることが何度もありました。 夕張は石炭のためにできた街ですから、閉山とともに自分の古里(登川)がなくなったことは、仕方ないと思っています。ただ炭鉱OBで、ここで人生を全うしようと思っていた人たちには、今回の財政再建問題はつらい現実でしょうね。 戦後の復興期に、石炭産業を重点的に育成する「傾斜生産」を行ったのも、国内炭生産を打ち切ったの
先が読めない 「具体的な人数なんて、今は恐ろしくて言えない。ぎりぎりまで発注を遅らせるしかない」。夕張市選管の千葉博務事務局長は、頭を抱える。悩みの種は、市長選の立候補者がポスターを張る選挙掲示板のサイズだ。 三月四日の立候補予定者説明会まで約二週間。例年なら立候補者が出馬表明を終えている時期だが、市が財政再建団体となる今年は、まったく先が読めない。市外から手続きを問い合わせてきた三十人余りが、全員出馬したら−。 「運動員用腕章」など立候補者に交付する、いわゆる「七つ道具」は何組準備するのか。自分も含め、三月末で市職員が大量退職する中、煩雑になる開票作業は順調に進むだろうか。「夕張市民が誰も経験したことのない選挙が始まる」 動けば反発も 状況が一変するのは、市議選も同じだが、事情は違う。市内に渦巻く市議会批判が、いや応なしに派手な選挙活動を自粛させている。 「市民に
「大安売りだ」民主政権公約を閣僚が批判 (12:22) 自民、可処分所得「100万円増」目標を公約に (03:02) 「財源が無責任」麻生首相、民主公約を批判 (00:01) 消費税率引き上げ議論否定、鳩山代表が撤回 (23:43) 手厚い生活支援前面に…民主が政権公約発表 (23:13) 民主公約…基軸は日米同盟、地位協定改定盛る (22:59) 民主公約…農家の戸別所得補償、11年度から (22:57) 民主公約…高速道路無料化、30兆債務が課題 (22:56) もっと見る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く