日産自動車は4月20日、本社役員会議室で日本事業中期計画についての記者会見を行った。その中で、国内のカーシェアリングビジネスが予想以上に好評で今後強化していく考えを明らかにした。 日産は1月15日から「e-シェアモビ」というカーシェアリングビジネスを展開している。使用車両は電気自動車の『リーフ』とe-POWERを搭載する『ノート』『セレナ』だけで、ガソリン車は入っていない。もちろんその狙いは日産の電動車両の良さを分かってもらおうというものだ。 「実際にシェリングを始めてみると、予想以上の驚きがあった」と日本担当の星野朝子専務執行役員。日産ではレンタカーサービスも行っており、それと差別化するため、レンタカーでは時間、日単位で借りられるのに対し、カーシェアでは15分単位で借りられるようになっている。料金についても、短時間ならカーシェアのほうが割安だが、1日以上借りる場合はレンタカーのほうが割安
KDDIは26日、東京モーターショーの開催にあわせ、「コネクテッドカー(つながる車)」関連の売上高を3年後に現在の10倍以上とする考えを示した。コネクテッドカーを巡ってはNTTドコモやソフトバンクも力を入れており、通信事業者の動きが激しくなってきた。KDDIの森敬一取締役執行役員常務は「コネクテッドカー関連のビジネスを3年後に10倍以上に広げたい」と語った。自動車に搭載される通信機能が増えるほ
日産自動車は、コネクテッドカー(つながる車)の普及を見据えた新たな付加価値作りに取り組む。このほどデザイン部門内に、コネクテッド化に対応するデザイン組織を新設した。自動車用アプリケーションのユーザーインターフェース(UI)とコンテンツ(情報内容)を、デザインの側面から検討。サービス開発部門と連携し、ユーザーに使いやすいサービスの開発とともに、自動車のデザイン性向上につなげる。 新設した「UX/UIデザイン部」は、アプリの操作方法や画面構成などのUIと、ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)のデザインを担う。UXとUIのそれぞれのデザイナーで構成。国内外のさまざまな業種から人材を募り、30―50人規模の体制になる見込み。 グローバルデザインセンター(神奈川県厚木市)と、東京都内にあるコネクテッドサービスの研究開発拠点で活動する。コネクテッドモビリティーサービスの開発を担う部署と共同作業を進め、
コネクテッドカーは、通信することによりWeb上に存在するひとつのモビリティとなる。そして、様々なオンラインサービスに組み込まれることにより、その付加価値は拡大する。そのような近未来にむけて、いまどのような手を打つべきか。日産自動車 コネクティドカー&サービス開発部主管の村松寿郎氏に聞いた。 モビリティ革命前夜のいま、MaaS・自動運転・コネクテッドカーのキーパーソンが、最新の取り組みについて語るセミナーが開催されます。詳しくはこちら。 自動運転の現在地 ---:日産の自動運転技術として、現時点では「プロパイロット」を普及させているところですね。村松寿郎氏(以下敬称略):そうですね。高速道路同一車線自動運転技術。実際に使って見ていただいているお客さまからも好評をいただいています。 ---:どのようなフィードバックがありますか。 村松:やはり、まず運転が楽だということです。あと私自身が使ってい
Android and the Open Automotive Alliance shift into the next gear The Open Automotive Alliance welcomes new members, as the connected car begins to take shape June 25, 2014 [12:01AM] SAN FRANCISCO, Calif., June 25, 2014 – The Open Automotive Alliance (OAA) – a coalition of tech companies and auto industry leaders committed to bringing the Android platform to cars – welcomed a number of new members
In the summer of 2008, when my friend Pip Coburn (a former tech strategist for UBS who runs an investment advisory firm) came to visit, we ended up talking about two things we both saw coming: the inevitability of the Internet and how tomorrow’s leaders will amount to zilch if they are not technology natives. In the past technology startups raided old guard companies (Netscape went to FedEx’s Jim
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く